プロモーション アメリカン・エキスプレス
ビジネスカードを私的な買い物に使ったり、貯まったポイントを個人的に使ったりしていませんか?
ビジネスカードを個人利用すると、税務調査や会計処理の混乱、企業信用の失墜といった重大な問題を招く恐れがあります。ビジネスカードは法人経費の決済に限定して利用するべきであり、個人使用はおすすめしません。
本記事では、ビジネスカードを個人で使うべきではない理由をまとめた上で、万が一使った場合の対処法や個人利用を防ぐための防止策を解説します。
この記事を最後まで読めば、ビジネスカードの個人利用が招くリスクを理解し、適切な対応と防止策を講じられるようになります。
【この記事でわかること】
【結論】ビジネスカードで個人利用はしない方がいい!ポイント利用もNG
万が一、ビジネスカードを個人利用したら起きるリスク
ビジネスカードと個人カードの違い誤ってビジネスカードを個人利用した場合の対処法
ビジネスカードの個人利用を防ぐための具体的な対策
ビジネスカードならアメックスがおすすめの理由

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
【結論】ビジネスカードで個人利用はしない方がいい!ポイント利用もNG

結論から言うと、ビジネスカードの個人利用は避けるべきです。ビジネスカードの私的流用は税務・会計・信用面でのリスクを伴います。
一時的な立替やポイント目的の使用であっても、法人と個人の会計区分が曖昧になり、トラブルを招く恐れがあります。
法人カードの誤使用を未然に防ぐためには、利用ルールの明文化・対象者の限定・利用明細の定期的なチェックといった管理体制の構築が不可欠です。
万が一、ビジネスカードを個人利用したら起きるリスク

では、ビジネスカードを私的に利用すると、具体的にどんなリスクが起きるのでしょうか?
ここでは、ビジネスカードを個人利用したら起きるリスクについて解説します。
ビジネスカードを個人利用したら起きるリスク
● リスク①|税務調査で私的利用と判断される
● リスク②|会計処理が煩雑になる
● リスク③|金融機関や取引先からの信用を失う
リスク①|税務調査で私的利用と判断される
ビジネスカードを個人で使用すると、税務調査で私的流用とみなされる恐れがあります。
法人名義のクレジットカードは、すべて事業活動に関係する支出であることが前提です。私的な用途に使えば経費として認められず、否認されるリスクが生じます。
税務調査が行われる際に、帳簿書類の一つとして、クレジットカードの明細も確認の対象となります。個人利用の履歴が積み重なっていれば、悪質と判断される場合もあり、重加算税や延滞税が課せられる可能性も否定できません。
会計処理の正当性を保ち、税務調査のリスクを回避するためにも、法人用途以外では使うべきではありません。
リスク②|会計処理が煩雑になる
ビジネスカードの個人利用は、会計処理の整合性を崩す原因となります。法人と私用の支出が混在することで、帳簿上の処理が複雑化し、経理部門に不必要な負担がかかります。
ビジネスカードは本来、法人の経費を正確かつ効率的に管理するための手段です。
しかし、私的な支出が含まれてしまうと、取引ごとに利用目的を確認し、仕訳を判断する必要が生じます。個人の支出分を「役員貸付金」や「立替金」などの勘定科目で処理しなければなりません。
誤った処理が続けば、監査法人や税理士からの指摘を受ける可能性も高まります。ビジネスカードは法人用途に限定して使うことが、会計処理の正確性と効率性を守る基本です。
リスク③|金融機関や取引先からの信用を失う
ビジネスカードの個人利用は、企業の信用を大きく損なう行為です。金融機関や取引先は、資金の使い方を通じて組織の信頼性を判断しています。
法人カードは、事業関連の支払いに限定して使うのが原則です。利用明細に私的な支出が多く見られると、会社の資金管理がずさんであると判断されやすくなります。
会社の資金繰りが悪化している、あるいは経営者が公私の区別をつけられていないと見なされるリスクには注意してください。新たな融資が受けられなくなったり、既存の借入条件が不利に変更されたりする恐れがあるため、個人利用は避けましょう。
ビジネスカードと個人カードの違い

ビジネスカードと個人カードは、どちらもクレジットカードですが、目的・機能・管理の仕組みに明確な違いがあります。ここでは、ビジネスカードと個人カードの違いを詳しく解説します。
ビジネスカードとは?
ビジネスカードとは、法人または個人事業主が事業用支出に特化して利用するクレジットカードです。
経理業務全体の効率化・最適化を目的に、多くの企業で導入されています。
また、名義は法人や事業主名です。
引き落とし口座も法人口座、または事業用の個人名義口座を設定します。
使用者は経営者だけでなく、社員や部署単位で複数枚を発行でき、社内の各種支払いに対応しています。
利用明細をPDF形式で出力できたり、特定の経費項目だけ抽出できたりと、経理に関する機能が豊富に備わっている点も特徴です。
個人カードとは?
個人カードとは、私的な支出に使用することを前提に発行されるクレジットカードです。生活費や娯楽費、買い物など、個人のプライベートな決済を目的としています。
引き落とし口座は、契約者本人名義の個人口座を設定します。
主な発行主体は、銀行やクレジットカード会社です。申し込み者の年収や勤務先、信用情報に基づいて審査が行われ、利用限度額が設定されます。
あくまで個人単位での契約となるため、家族や他人にカードを貸すことは禁止されています。
誤ってビジネスカードを個人利用した場合の対処法

意図せずに、ビジネスカードを私的に使ってしまった場合、隠蔽せずに適切な対応を取る必要があります。
誤ってビジネスカードを個人利用した場合は、下記の対処法を取るようにしましょう。
誤ってビジネスカードを個人利用した場合の対処法
● 対処法①|会社に報告する
● 対処法②|適切に経理処理を実施する
● 対処法③|再発防止策を講じる
対処法①|会社に報告する
ビジネスカードを私的に使ってしまった場合は、すぐに会社に報告しましょう。対応の遅れや隠蔽は、個人だけでなく企業全体に悪影響を及ぼします。
法人カードは企業の資産を扱う手段です。私的な利用が発覚した際、本人が黙っていれば「故意の流用」と見なされる場合があります。
たとえ悪意がなくても、隠したままでは管理責任や信頼性に疑問を持たれることになります。
いつ、どこで、どのような目的で、いくら利用したのか、詳細を正確に報告しましょう。個人の誤りであることを認め、誠意をもって対応する姿勢を示すことが重要です。
対処法②|適切に経理処理を実施する
ビジネスカードを誤って私的に使用した場合は、正しい経理処理が不可欠です。
帳簿上、個人の支出であることを明確にするために「役員貸付金」や「立替金」といった適切な勘定科目で、処理しなければなりません。帳簿修正を怠ると、会計処理の不備を指摘され、追徴課税が課される恐れがあります。
税務上の問題を防ぐため、可能であれば速やかに、会社に個人利用した金額を現金などで返金し、貸付金や立替金を解消しましょう。
対処法③|再発防止策を講じる
ビジネスカードの私的利用を防ぐには、再発防止策の導入が欠かせません。誤使用が一度でも発生した場合、同じミスを繰り返さないための仕組みづくりが必要です。
まず、使用者本人がなぜ誤って使ってしまったのかを振り返ることが重要です。使用場面や意識の甘さ、カードの管理方法など、背景には必ず理由があります。原因の特定を曖昧にしたままでは、同じミスが再び起こる可能性があります。
また、個人レベルでできる予防策を明文化することが有効です。具体的には「カードを別々に保管する」「決済前にカード種別を確認する」など、日常的にミスを防ぐ習慣を決めておきましょう。
ビジネスカードの個人利用を防ぐための具体的な対策

誤って個人利用した場合の対処法も重要ですが、それ以上に大切なのは、そもそも個人利用を防ぐことです。 ここでは、そのための具体的な対策を見ていきましょう。
ビジネスカードの個人利用を防ぐための具体的な対策
● 対策①|社内ルールをつくる
● 対策②|利用限度額を調整する
● 対策③|使える社員を制限する
上記3つの対策は、下記の通りです。
対策①|社内ルールをつくる
ビジネスカードの誤使用を防ぐには、明確な社内ルールを整えることが重要です。ルールが曖昧なままでは、利用者の判断に任され、ミスやトラブルが起こりやすくなります。
まず基本として、法人カードは事業上の経費にのみ使うことを明文化しましょう。私的な買い物や家族との外食などに使うことは、たとえ一時的なものであっても認めないという方針をはっきりさせます。
次に、具体的に使用できる支出の内容をリストアップします。例えば「交通費」「宿泊費」「接待交際費」「事務用品の購入」など、利用可能な目的を具体的に列挙することが重要です。
また、個人利用が発覚した場合の会社の対応やペナルティについて忘れずに明記しましょう。明確な罰則規定は、不正利用への強い抑止力となり、ルール形骸化を防ぎます。
対策②|利用限度額を調整する
ビジネスカードの誤使用や過剰利用を防ぐには、利用限度額の設定が有効です。限度額を適切に管理することで、リスクと業務負荷の両方を抑えられます。
限度額の設定は、利用目的や役職、出張頻度などを考慮して決めるのが基本です。営業担当者であれば月10万円まで、管理部門の社員は5万円までといったように、職務と必要経費を基に設定すると良いでしょう。
不必要に高額な決済ができないように制限することで、私的な高額利用を防ぐことが可能です。
対策③|使える社員を制限する
ビジネスカードの管理精度を高めるには、利用できる社員を制限することが有効です。
全社員にカードを配布すると管理が複雑になり、誤使用のリスクも高まります。経費の支払いが必要な特定の役員や、従業員に限定して渡しましょう。
また、カードを渡す際には必ず社内ルールを説明し、内容に同意を得ることが重要です。利用できる範囲や禁止されている行為、違反時の対応などを丁寧に伝えたうえで、同意書を取り交わすことをおすすめします。
ビジネスカードならアメックスがおすすめの理由

ビジネスカードの導入を検討している方は、アメックスがおすすめです。ここでは、アメックスがビジネス利用に向いている3つの理由を解説します。
ビジネスカードならアメックスがおすすめの理由
● 理由①|主要な会計ソフトと連携しているから
● 理由②|詳細なオンライン明細で支出管理がしやすいから
● 理由③|個人カードにはないメリットがあるから
理由①|主要な会計ソフトと連携しているから
アメックスのビジネスカードは、多くの会計ソフトや経費精算システムと連携できます。例えば、弥生の会計ソフトやfreee会計などと連携可能です。
カードの利用明細が自動で取り込まれるため、経理担当者が一件ずつ手で入力する必要がありません。明細には日付や金額、店舗名が反映されるため、何の支出だったかも一目で把握できます。
理由②|詳細なオンライン明細で支出管理がしやすいから
アメックスのビジネスカードの特徴は、詳細なオンライン明細機能により、支出管理がしやすい点です。リアルタイムに確認やダウンロードができるため、経費の可視化と管理が効率的にできます。
アメックスなら、詳細な利用明細がタイムリーに届くため、支出の分類や分析もスムーズです。
また、利用者ごとの明細も明確に表示されるため、従業員にカードを渡している場合でも、適切な利用状況のモニタリングに役立ちます。
理由③|個人カードにないメリットがあるから
アメックスのビジネスカードは、一般的な個人向けのクレジットカードでは得られない、事業に特化したメリットが豊富です。ポイントやマイルの活用、付帯サービスの充実度が、ビジネスの効率化とコスト削減に直結します。
アメックスのビジネスカードで貯まるポイントは、出張時の航空券やホテルの手配、オフィス用品の購入などで活用できます。
また、空港ラウンジの利用やビジネス優待、各種保険といった付帯サービスが充実している点も魅力です。
アメックスのビジネスカードは、個人利用以上に、事業における効率化やコスト削減といったメリットを提供します。

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
まとめ:ビジネスカードで個人利用はおすすめしない

ビジネスカードを個人利用することは、税務・会計・信用面でのリスクが伴うため避けましょう。便利だからといって私的な支払いに使うと、企業全体に不利益が及ぶリスクがあります。
個人利用のリスクを防ぐには、ルールを整備し、社員に対する教育とチェック体制を強化することが大切です。
ビジネスカードは、法人経費の決済に特化した決済手段です。本来の用途に沿って適切に使うことで、業務の効率化や経費の見える化といった多くのメリットが得られます。
便利さだけに頼らず、正しい運用とルールの徹底で、企業の信頼と資産を守りましょう。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム