プロモーション アメリカン・エキスプレス
出張費や広告費など日々の法人カード利用で貯まったポイントを、マイルに変えられるのをご存じですか?アメックスの法人カードなら効率的にマイルを貯められ、出張費の削減や快適な移動につながります。
マイルは特典航空券や、座席のアップグレードにも利用可能で、経営者や個人事業主の負担を大幅に軽減できます。アメックスはANAをはじめとする大手航空会社と提携しているのが特徴です。
この記事ではマイルの貯め方や使い方を通して、快適なビジネス環境を手に入れる方法を解説していますので、ぜひ読んでみてください。
カード名 | 特徴 | おすすめできる方 |
---|---|---|
\おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ・アメックスならではの豊富な特典を実感できる | ・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方 ・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方 ・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方 |
ビジネスグリーンカード![]() | ・年会費が手頃で始めやすい ・アメックスの基本的な特典が用意されている | ・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方 ・起業して間もないフリーランスやスタートアップ ・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方 |
ビジネスプラチナカード![]() | ・アメックスビジネスカードの最高ランク | ・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方 ・ビジネスを次のステージに進めたい経営者 ・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方 |
マイルが貯まる法人カードについて

マイルを効率よく貯めたいと考える経営者・個人事業主にとって、法人カードは大きな味方です。法人カードは単なる経費精算の手段ではなく、出張や経費決済からマイルを積み上げる仕組みを備えています。
以下では、マイルが貯まる法人カードの基本を解説していきます。
そもそもマイル(マイレージ)とは?
マイルとは航空会社が提供するポイントの一種で、フライトや提携サービスを利用することで貯まります。航空券の購入額や搭乗距離に応じて付与され、一定数を貯めると航空券に交換したり座席をアップグレードさせたりできます。
マイルを管理する仕組みが「マイレージプログラム」です。これはスーパーのポイントカードと似ていて、会員登録後、利用するごとにポイントが積み上がる仕組みです。ANAマイレージクラブやJALマイレージバンクは日本国内でも人気が高く、利用者が多いのが特徴です。
マイルを活用する最大のメリットは、出張や旅行のコストを抑えられることです。貯めたマイルは航空券に交換できるため、国内外の移動費を削減できます。また座席をアップグレードすれば、長時間のフライトでも快適に過ごせます。
法人カードはマイルが貯まりやすい
法人カードは、一般的な個人カードよりも利用額が大きくなりやすいのが特徴です。広告費・出張費・オフィス備品費などをカード決済にまとめれば、毎月の利用額は自然と大きくなり、結果として還元ポイントやマイルも増えます。
法人カードによっては従業員用の追加カードを発行できて、社員が利用した分のポイントをすべて本会員に集約できる仕組みもあります。この仕組みを活用すれば、組織全体の経費を効率よくマイルに変えられるのです。
アメックス法人カードの還元率
アメックス法人カードの通常還元率は1%で、100円ごとに1ポイントが貯まります。対象加盟店で利用すれば100円につき3ポイント、還元率は実に3%。なお税金などの支払いは200円につき1ポイントです。
ポイントは「1ポイント=1円相当」で利用できるだけでなく、マイルに交換すると2倍以上の価値になるケースも。また対象店舗でカードを利用するとポイントが3倍になるプログラムもあります。
例えばAmazon・Yahoo!ショッピング・ヨドバシカメラ、JAL公式サイトなど日常的に利用できる店舗が多く含まれています。ただし参加には「メンバーシップ・リワード・プラス」への加入と事前登録が必要な点には注意しましょう。
マイルを貯める方法は2種類
法人カードを使ってマイルを貯める方法は、大きく分けて2つあります。1つは出張などで飛行機に搭乗する際にマイルが加算される方法です。もう1つは法人カード利用で貯まるポイントをマイルへ移行する方法です。
搭乗による加算では、航空会社と提携している法人カードを使うことで効率的に貯められます。法人カードで航空券を購入すると、搭乗マイルに加えカード利用分のポイントも得られるためお得です。
ポイント移行は、航空会社と直接提携していない法人カードでも利用できます。普段の経費決済で貯まったポイントをマイルに交換できるので、広告費や備品購入などで高額決済が多い法人ほど恩恵を受けやすいでしょう。
個人カードとの違い
法人カードと個人カードには明確な違いがあります。法人カードは法人・個人事業主が事業用に使うことを前提に発行され、限度額が高めに設定できる場合も多いです。個人カードは個人利用を対象とし、一般的な限度額目安は10〜100万円ほどです。
また申込み時は、法人カードは経営者個人の信用情報に加え、会社の財務状況や経営実績が重視されます。法人口座を引き落とし先に指定できるのも法人カードならではの特徴です。
法人カードは社員用の追加カードを発行できるため、経費管理を一本化しやすい利点もあります。個人カードでも事業支払いは可能ですが、経費と私的支払いを分けるのに手間がかかり、会計処理が煩雑になりがちなため、効率的な経理管理を目指すなら法人カードの導入を検討してみましょう。
アメックスの法人カードでポイントを貯めるには

ここでは、アメックスの法人カードを活用してポイントを賢く貯める方法を解説します。支払いを工夫するだけで、出張費や備品購入などの経費が軽減される可能性があり、ビジネスの助けになるでしょう。
法人カードでも個人カードと同様にポイントは貯まる
法人カードも個人カードと同じく、利用金額に応じてポイントを獲得できます。特にアメックスのビジネス・カードは、個人事業主や中小企業経営者向けに設計されています。100円につき1ポイントが基本ですが、年会費や一部の支払いでは200円で1ポイントとなる場合も。
追加カードを発行して社員に利用してもらえば、利用額に応じたポイントが本会員に集約されます。経費を一本化しつつ、効率的にポイントを増やせるのが法人カードの強みです。
アメックスの法人カードはポイントが貯まりやすく使いやすい
アメックスのビジネス・カードはポイントが貯まりやすく、さらに利用の幅が広いのが特長です。通常は100円ごとに1ポイントですが、税金や公共料金の支払いでも200円ごとに1ポイントが付与されます。必ず支払う固定費でポイントが貯まるため、長期的にみると大きな差になります。
さらにポイントには有効期限を無期限にできる方法があり(後述)、長期的に計画を立てて利用できます。大きな出費のタイミングに合わせて貯めたポイントを一気に活用するなど、戦略的に運用できます。
ポイントの有効期限を無期限にする方法
ポイントを無期限にできる方法は2つあります。1つは、定期的に1回以上ポイント交換を行うこと。
もう1つは「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録することで、年間参加費3,300円(税込)で加入できます。この有料プログラムに加入すると、ポイントの価値そのものが大幅に上がります。
例えば、AmazonやJALといった対象加盟店で利用すると100円につき3ポイント(通常1ポイント+ボーナス2ポイント)が貯まります。またANAマイルに移行する場合も1,000ポイント=1,000マイルと効率的です。
期限を気にせずポイントを貯められることで、経営上の大きな支出に合わせて効率よく活用できるのは大きな魅力です。短期的に使うだけでなく、長期的な資金戦略としても役立ちます。
アメックスのポイントはマイル交換がおすすめ

アメックスポイントを最大限に生かすには、マイルへの交換がおすすめです。アメックスは提携航空会社が多く柔軟に選べる点も安心材料です。運用手順と条件を押さえれば、初心者でもスムーズに移行できます。
マイル交換のメリット
アメックスのポイントはマイル交換で価値が伸びやすいです。これは提携航空会社が合計16社と幅広く、路線や必要マイル数に応じて最適解を選べるからです。ANA・デルタ航空・タイ国際航空・チャイナエアライン・エールフランスなど主要航空会社が名を連ねていて、状況に応じて移行先を切り替えられます。
アメックスでは、ポイントが期限切れで失効するリスクも回避できます。先ほども触れたように、失効前のポイント利用や、メンバーシップ・リワード・プラス加入で有効期限を無期限化できるからです。
ANAマイルへの移行方法
ANAマイルに移行する場合、次のような流れで手続きを行います。
①ANAマイレージクラブに入会して会員番号を取得
②オンラインでログイン
③ポイントプログラムにて移行先を登録
④移行ポイント数を指定して申請
なお初めてANAマイルに移行する際は、年会費5,500円(税込)の「メンバーシップ・リワード ANAコース」へ参加してから移行しましょう。初回の移行には通常2週間ほどかかるため、余裕をもって移行するのがおすすめです。
ANA以外のマイルへの移行方法
ANA以外のマイルに移行する場合は、先に各社のマイレージ会員番号を取得していきます。次にオンラインで移行先提携パートナーを登録し移行ポイント数を指定すれば申請は完了です。
なおANAに並んで人気のJALに関しては、直接移行時のレートが控えめです。メンバーシップ・リワード・プラス未加入で「3ポイント→1マイル」、加入で「2.5ポイント→1マイル」のため、ANAマイルに移行するほうがお得と言えます。
出張・旅行で役立つ付帯サービス

アメックス法人カードの付帯サービスを活用すれば、移動や宿泊が快適になり、ビジネスの負担も減らせます。空港やホテルでの特典を知っておくことで、安心して出張・旅行ができるようになります。
ここではアメックス法人カードに付帯する、出張・旅行で役立つサービスをまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
空港ラウンジ
空港ラウンジの利用は、出張や旅行での移動時間を快適に変えてくれる特典です。カード会員であれば国内16か所・海外1か所(ハワイ)のラウンジを、同伴者1名まで無料で使えます。
搭乗前に落ち着いて仕事を片付けたり、ドリンクを楽しみながら休憩できるのは大きな魅力です。アルコールや軽食も提供され、フライト前のひとときをリラックスして過ごせます。
通常は有料の空間を無料で利用できるため、移動のストレスを大きく軽減できるでしょう。なおアメックスの法人カードでは、プラチナカードのみ「プライオリティパス」が無料で付帯します。
プライオリティパスは、世界1,400か所以上の空港ラウンジを使える会員制サービスです。プライオリティパスでも食事・ドリンク・Wi-Fi環境などが提供されるので、より快適に空港を利用できます。
旅行傷害保険
旅行先での予期せぬトラブルに備えられるのが、旅行傷害保険です。カードの種類により海外・国内の両方で3,000万~1億円の補償があり、安心感があります。特に海外では医療費が高額になりやすいため、急病や怪我に対して治療費が補償されるのは大きな助けになります。
また手荷物が盗難されたり破損した場合には、携行品損害保険も適用されます(付帯しない家族カードもあり)。航空機の遅延や欠航による宿泊費や食事代も補償対象になるため、想定外の出費を防げます。
アメックスの法人カードがあれば、不安なく出張や旅行に行けます。
トラベル・デスク
専任スタッフによるトラベル・デスクは、出張や旅行の計画を一から相談できる心強い窓口です。海外や国内の旅程を電話1本でプランニングでき、予約や変更も代行してもらえます。忙しいビジネスパーソンにとって、限られた時間で効率よく準備できるのは大きなメリットです。
オンラインで利用できるトラベルサービスも充実しています。ホテルや航空券、レンタカーをまとめて予約でき、さらに日頃の利用で貯まったポイントを代金に充てられます。
トラベル オンライン
トラベル オンラインは、国内外のホテルや航空券、レンタカーの予約を、オンラインで気軽にできるサービスです。ポイント付与率も100円当たり2ポイントで、お得に使えます。
無料宿泊
ホテルの無料宿泊も嬉しい特典です。年間のカード利用額に応じて、国内ホテルで最大2泊分の無料宿泊を受けられます。本人利用はもちろん、従業員や取引先に贈る形でも使えるため、ビジネスでもプライベートでも役立ちます。
また世界的に有名なホテルグループが参加する「ホテル・コレクション」では、2泊以上の宿泊で優待価格が適用されます。さらに空室があれば部屋のグレードアップも可能で、1泊につき100円あたり2ポイントが貯まるなど、旅行を一層お得に楽しめる仕組みも整っています。
一休.comの特典
国内約4,400か所のホテルや旅館を、割引で予約できるサービスです。毎月先着100名に3,000円の割引クーポンがプレゼントされ、クーポンは月に1回まで利用できます。
クーポンを利用する際は一休.comのカード会員専用ページから、宿泊施設を選択します。必ずクーポンがもらえるわけではないものの、興味のある方はぜひ申し込みしてみましょう。
手荷物宅配サービス
手荷物宅配サービスは、空港までの移動を大幅に楽にしてくれます。出発時と帰国時にスーツケースを1点まで無料で配送できるため、重い荷物を持ち運ぶ負担がありません。特に疲れている帰国時に利用すると、身軽に移動できて快適です。
また東京駅・新宿駅・博多駅では、駅構内の宅配カウンターからホテルへ当日配送が可能です。到着直後にそのまま仕事や観光に向かえるため、時間を効率的に活用できます。
大型手荷物宅配優待特典
海外旅行時に、大型手荷物の宅配を1つあたり1,000円割引で配送してくれるサービスです。段ボールや自転車なども運んでもらえるので便利ですが、サイズが縦横高さそれぞれで160~260㎝を超えるものは預かってもらえません。
重量制限もあり、出国時は1つあたり30㎏まで、帰国時は50㎏までという点にも気を付けましょう。カードの種類によって利用できる空港が異なる点には注意しましょう。
なおアメックスの法人カードでは、種類に関わらず以下の対象空港すべてで利用できます。
・羽田空港(第3ターミナル)
・成田国際空港
・中部国際空港
・関西国際空港
エアポート送迎サービス
ビジネス・プラチナでは、エアポート送迎も利用できます。海外旅行の出発・帰国時に、提携タクシー会社の車で片道無料で送迎してもらえます。
ただし土日祝日を除いて、利用の3日前までに電話予約する必要があります。このサービスは成田国際空港・羽田空港(国際線)・関西国際空港・中部国際空港を利用する場合のみが対象となっているので、この点は注意しましょう。
オーバーシーズ・アシスト
オーバーシーズ・アシストは、海外旅行先での日本語サポートです。レストラン予約や付帯保険についての問い合わせ、医療機関の紹介など、困った時に色々なことを相談できます。
24時間通話料無料で対応してくれるため、海外旅行の際に覚えておくと安心です。
JR東海エクスプレス予約サービス
出張で新幹線をよく利用する人には、JR東海エクスプレス予約サービスが便利です。東海道・山陽・九州新幹線の座席をスマートフォンやパソコンから簡単に予約・変更できます。切符を受け取らずにスムーズに乗車できるため、時間の節約につながります。
今後はプラスEXカードから交通系ICカードに統一される予定ですが、サービスの利便性は変わりません。チケットレスで予約から乗車まで完結できるため、出張時の移動効率が格段に向上します。
頻繁に新幹線を利用する人にとって、大きな時短効果が得られるでしょう。
マイル交換の注意点

マイルは旅行・出張をお得にできる便利な仕組みですが、実際に使う際には注意すべき点がいくつもあります。正しく理解していないと「思ったより使えない」「余計な費用がかかった」というトラブルになりかねません。
ここではマイルに交換する際に気を付けたいポイントを解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
利用用途が制限される
マイルは便利な一方で、利用できる範囲が限られています。主に航空券や座席のアップグレードなど航空関連のサービスに利用されるため、日常の買い物で現金のようには使えません。
出張が少ない人や旅行の予定がほとんどない人は、マイルを十分に使いきれず失効してしまう可能性があります。そのため「どの程度飛行機を利用するか」を考えて、マイルをためる必要があるかどうかを判断することが大切です。
航空機利用が多い人には大きなメリットですが、そうでない場合は別のポイント活用法を検討した方が賢明です。
オプション費用が発生することがある
マイルに交換する際は、追加費用がかかる場合があります。カードによっては専用のプログラムに登録しなければならず、その際に年会費や登録料が請求されるケースがあるのです。
例えばANAマイルの場合、一部のカードでは年間参加費5,500円(税込・自動更新)が必要です。さらにANAアメックスのポイント移行コースでは6,600円(税込・自動更新)の年間参加費が設定されています。
ポイントの有効期限が無期限になったり、ポイントの交換レートがアップしたりするメリットはあるため、事前にオプション費用を確認してから利用しましょう。
個人利用に気を付ける
法人カードで貯めたマイルは、契約形態によって利用方法に気を付けなければなりません。個人事業主として契約している場合は、貯めたマイルを自分の判断で利用できます。
しかし法人契約の場合、マイルは会社のものとみなされるのが一般的です。そのため経営者や従業員が私的に利用すると、経理処理に支障をきたしたり、場合によっては業務上横領とみなされる可能性も。
「出張で貯まったマイルは社員個人が使ってよい」とするケースもありますが、それは社内規定が明確に定めている場合に限られます。安心して使うためにも、必ず社内ルールを確認しておく必要があります。
移行上限がある
マイル移行には、移行上限が設けられている点も注意が必要です。例えばアメックスのメンバーシップ・リワード・プラスでは、1月1日から12月31日までの1年間で最大40,000マイルまでしか移行できません。複数枚カードを持っていても、合算で40,000マイルが上限です。
提携カードのANAアメックスの場合は1回あたり999,000ポイントまで移行可能です。大量のマイルを一度に移行したいと考えている人は、制限に引っかからないように計画的に進めることが求められます。
移行手続きには通常1〜2週間かかるため、旅行や出張の日程に合わせて余裕をもって申請すると安心です。
法人カードで貯めたマイル・ポイントの使い方

法人カードで貯めたマイルやポイントは、どのように使うのが良いのでしょうか?以下で具体的な使い方をご紹介していますので、自身にあった使い方を見つけてみてください。
特典航空券と交換する
マイルの代表的な使い道が、特典航空券との交換です。出張の際にマイルを航空券に交換すれば、交通費を大幅に節約できます。
例えばANAでは、東京から大阪までの国内線を片道5,000マイル~で交換できます。JALも国内線・国際線の特典航空券と交換可能で、その他提携航空会社のフライトにも対応。
現金で購入するよりも還元率が高くなるケースもあるため、特典航空券はお得な使い方といえます。
座席をアップグレードする
貯めたマイルを使って座席をアップグレードするのも人気です。長時間のフライトでは特に、より快適な空間を確保することが出張成功のカギです。
例えばエコノミークラスからプレミアムエコノミーやビジネスクラス、ビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレードが可能です。ただし予約クラスや路線によって必要なマイル数は異なり、空席状況によっては利用できない場合があるので注意しましょう。
ショッピング・商品交換に使う
マイルやポイントは、商品交換にも活用できます。法人カードの提携カタログを通じて、パソコンや家電といった業務に役立つ製品や、オフィス消耗品に交換するのがおすすめです。
ギフトカードや商品券に交換し、従業員への福利厚生として還元する方法も有効です。例えば忘年会や新年会の景品、休憩スペースに置くお菓子や飲み物の購入などに活用すれば、社員の満足度向上につながります。
カードの利用代金に充てる
法人カードで貯めたポイントは、利用代金の支払いに直接充当できます。法人カード年会費の支払いに利用できる場合もあり、維持コストを抑えながらカードを使い続けられます。
例えば10万円の利用額に対して5,000ポイントを使えば、実際の支払いは95,000円に減ります。ポイントの有効期限が迫っている時や、使い道に迷う場合にはキャッシュバック的に充当するのがムダのない活用法です。
マイルが貯まるアメックスの法人カード比較

法人カードを選ぶ際に重視したいのは、日々の経費精算や出張での利便性に加え、効率よくマイルやポイントを貯められるかどうかです。アメックスの法人カードは、ステータス性と多彩な特典を兼ね備えており、経営者や個人事業主にとって強力な味方になります。
マイル還元率も高く、国内外の出張費用を大きく節約できる点は大きな魅力です。以下では、アメックスのビジネスカード3種類を比較し、それぞれの特徴とメリットを解説します。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
ビジネスゴールドは、ステータスとコストのバランスに優れた定番カードです。年会費は49,500円(税込)で、追加カードの発行も柔軟に対応できます。
特徴的なのは、デル・テクノロジーズの製品購入時のキャッシュバックや、決済システムであるSquare(スクエア)の手数料優遇といった実用的な経費削減特典です。さらにホテルの宿泊やレストランでのコース料理が優待されるサービスもあり、接待や出張時に重宝します。
マイル還元率はANAで最大3%、JALで最大1.2%と高水準です。入会特典として最大100,000円のキャッシュバック(2025年9月現在)もあるため、出張やマイル利用が多い方に特に適しており、法人カードとしての実用性と還元率の高さを求める方におすすめです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード
ビジネスプラチナは、アメックスの法人カードの中でも最高峰の位置づけです。年会費は165,000円(税込)と高額ですが、その分だけ得られる特典は非常に豪華です。
例えば24時間対応の「プラチナ・セクレタリー・サービス」では出張・会食の手配を依頼できます。国内高級ホテルで利用できる「フリー・ステイ・ギフト」では1泊2名分の無料宿泊がもらえます。
ポイント還元率は1.0~3.0%で、条件を満たすと最大260,000ポイントを獲得できます。(2025年9月現在)獲得したポイントはANAのビジネスクラス航空券などに交換可能で、マイル活用を重視する経営者に向いています。
限度額に柔軟性を持たせられる点も、柔軟な資金繰りを求めるビジネスに適しています。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
ビジネスグリーンは、コストを抑えつつアメックスのサービスを体験したい方に人気です。年会費は13,200円(税込)で、法人カード初心者でも導入しやすいのが魅力です。
会計ソフトとのAPI連携や、ETCカードの無料発行といった基本機能に加え、「ビジネス・マッチング」コミュニティで取引先やパートナー探しの機会を得られます。ポイント還元率は1.0%~3.0%で、ANAマイル最大3%、JALマイル最大1.2%に交換できるため、コストパフォーマンスに優れています。
入会特典として最大90,000ポイント(2025年9月現在)を獲得でき、出張に必要な空港ラウンジやJALオンライン予約なども利用可能です。上位カードに比べて年会費が抑えられているため、まずは試しにアメックスを導入したい、という方にも向いています。
まとめ:アメックスの法人カードで効率的にマイルを貯めよう

アメックスの法人カードを活用すると、日々の経費を効率よくマイルに変えられます。特典航空券や座席アップグレードに活用すれば、出張費を抑えながら旅の質を高められます。
さらにポイントを利用代金に充当したり、福利厚生や商品交換に使うことでコスト削減にも直結します。法人カードならではの柔軟な利用限度額や追加カードの仕組みもあり、組織全体でポイントを集約できる点も大きな魅力です。
移行上限や社内規定の必要性といった注意点もありますが、理解しておけば安心して運用できます。アメックスの法人カードでマイルを味方につけて、出張も旅行もさらに自由で快適なものにしてみてください。
カード名 | 特徴 | おすすめできる方 |
---|---|---|
\おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ・アメックスならではの豊富な特典を実感できる | ・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方 ・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方 ・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方 |
ビジネスグリーンカード![]() | ・年会費が手頃で始めやすい ・アメックスの基本的な特典が用意されている | ・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方 ・起業して間もないフリーランスやスタートアップ ・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方 |
ビジネスプラチナカード![]() | ・アメックスビジネスカードの最高ランク | ・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方 ・ビジネスを次のステージに進めたい経営者 ・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方 |
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム