プロモーション アメリカン・エキスプレス
毎月のガソリン代や経費処理に悩んでいませんか?法人カードを活用すれば、給油代の割引やポイント還元でコストを削減できるだけでなく、経理作業もスムーズにできます。
実際に多くの企業やフリーランスが導入し、節約を実現しています。正しくカードを選べば、経営の無駄を省けて本業に集中できる環境が整います。
この記事では法人向けガソリンカードの仕組みやメリット、選び方を徹底解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人向けガソリンカードとは?

法人向けガソリンカードを活用すれば、給油費用を効率的に処理でき、さらに経費削減にもつながります。従業員が現金を立て替える必要がなくなるため、不正利用のリスクも減らせます。
以下では、法人向けガソリンカードについて詳しくご紹介します。
法人向けガソリンカードの仕組み
法人向けガソリンカードは、主にガソリンスタンドでの給油費用を支払うために作られたカードです。多くは石油会社が発行し、提携のスタンドで利用できます。
タイプは2種類あり、クレジット機能付きとそうでないものに分かれます。クレジット機能があるカードは給油以外の支払いもできて、経費処理をまとめやすい特徴があります。(用途が限定されているカードもあり)
一方で、クレジット機能がないカードは給油や洗車、オイル交換といった用途に限られます。しかし信用調査が簡略化されている場合も多く、開業直後の個人事業主でも発行しやすいのがメリットです。
事業規模や用途によってカードの選び方が変わるため、どのタイプが適しているかをあらかじめ整理しておくことが大切です。
一般の法人カードと違う点
法人カードは、ビジネス全般に利用できるクレジットカードです。宿泊費や備品購入、出張経費など幅広い支払いに使えます。ポイント還元や空港ラウンジの利用、旅行保険といった特典が充実しており、経営者・従業員の利便性を高めるサービスも多いです。
一方で、法人向けガソリンカードは用途が給油に限定されているため、経費管理の対象が明確になります。追加カードを配布しても用途が限られるので、不正利用のリスクは抑えられます。
ただしガソリン以外の経費は処理できないため、立替えが完全になくなるわけではありません。つまり幅広い経費処理を重視するなら一般的な法人カード、給油管理を重視するなら法人ガソリンカードという選び方が適しています。
なおアメックスの法人カードのように、給油にも適していて一般的な法人カードのように使える、オールマイティなタイプのカードもあります。
法人向けガソリンカードで給油するメリット

事業で車を使う企業や個人事業主にとって、ガソリン代の管理は避けられない課題です。毎月の出費が大きくなるだけでなく、領収書の処理や立替精算など手間もかかります。そこで役立つのが法人向けガソリンカードです。
さまざまなメリットが得られますので、ここでご紹介していきます。
ガソリン代が安くなる
法人カードを利用する大きな理由の1つが、ガソリン代の割引です。カード会社や石油会社が提供する特典によって、給油単価が一定期間固定されたり契約時に割引率が決められたりする仕組みが用意されています。
特に社用車を頻繁に使用する企業では、給油回数が多いため割引効果は大きくなります。毎月数台以上の車に給油しているケースなら、年間で数十万円のコスト削減も珍しくありません。
これならガソリン価格の変動に左右されにくくなり、安定した経営計画を立てられます。
ポイントが貯まる
ガソリン代の支払いを法人カードにまとめれば、ポイントが貯まりやすくなります。法人カードの一般的な還元率は0.5%ほどで、例えば10万円を利用すれば500ポイント、100万円なら5,000ポイントが獲得できます。
貯まったポイントは備品購入や出張費用に充当できるため、実質的に経費を抑えられます。日々の支払いを積み重ねるだけで効率的にポイントが蓄積されるため、長期的に見ても経営の助けとなります。
経費管理が楽になる
現金払いを続けていると、従業員の立替や領収書の整理が煩雑になりがちです。そこで法人カードで支払いを統一すれば、毎月の明細を確認するだけで経費全体を把握することが可能です。
さらに、経費精算システムと連携すれば入力作業の手間も減らせて、経理担当者の負担が軽くなります。社用車の台数が多い企業でも、カードごとに利用明細が分かるため、誰がどこで給油したかを明確に管理できます。
現金立替が必要なくなる
法人カードを従業員に渡しておけば、給油のたびに現金を立て替える必要がなくなります。立替精算のやり取りが減ることで従業員の負担も軽減され、経理部門も効率よく処理できます。
また、法人カードは利用から引き落としまでに猶予期間があるため、資金繰りに余裕を持たせられます。急な支払いが必要になった場合でも、現金を即座に準備する必要がなく、安定したキャッシュフローの維持に役立ちます。
ガソリン代以外の経費も払える
ガソリン専用カードのほかに、クレジット機能が付いた法人カードなら幅広い用途に対応できます。出張時の交通費や宿泊費、事務用品の購入なども同じカードで決済できるため、支払い窓口を一元化できます。
利用できるガソリンスタンドの系列も限定されず、どこに出張してもスムーズに給油できる点も魅力です。
不正利用を防止できる
法人向けガソリンカードには、不正利用を防ぐ仕組みも備わっています。例えば車両番号を登録しておけば、その車以外では給油できないように制限できる仕組みがあります。
これにより、従業員が自家用車に給油して経費として処理するようなトラブルを防げます。給油履歴がデータとして残るため、不審な利用もすぐに確認でき、企業の透明性を高められます。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードで給油する際の注意点

法人向けガソリンカードの便利さの裏には注意点もあり、運用を誤るとコスト増や不正利用のリスクが高まります。正しいルールづくりや利用方法を理解しておくことで、安心して活用できる環境を整えられます。
以下では法人カードで給油する際の注意点を解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
従業員の私的利用に気をつける
法人カードを従業員に渡す場合、最も警戒すべきは私的利用です。社用車ではなく自家用車への給油や業務に関係のない買い物など、不正利用のリスクが常につきまといます。
こうした問題を避けるには、社内規定を整備することが欠かせません。「法人カードは社用車での給油にのみ使用する」と明文化し、従業員全員に周知することが大切です。さらに経理担当者や経営者が定期的に利用履歴を確認することで、不正利用の抑止につながります。
なお、セルフ式のガソリンスタンドではカード券面に車両番号が記載されていても、別の車に給油できてしまうケースがあります。そのためルールを明確にするだけでなく、違反があった場合の罰則も設定しておくと効果的です。
法人カードは便利な半面、利用者の意識や規律に左右されやすいため、社内体制を整えることが健全な運用の第一歩です。
盗難・紛失に注意する
法人カードをなくしてしまうと、第三者に不正利用される恐れがあります。暗証番号が不要な少額決済も存在するため、発見が遅れると被害が拡大する可能性があります。
万が一の事態に備えて「紛失時はすぐに経営者または経理担当者へ連絡する」といった社内ルールをあらかじめ定めておきましょう。さらにカード会社へ速やかに連絡して、利用停止を依頼することも欠かせません。
従業員が複数枚のカードを持つ場合は特に注意が必要です。誰がどのカードを所持しているかを常に把握し、紛失を未然に防ぐ管理体制が求められます。
カードの盗難・紛失は予期せぬ出費につながるため、日頃から保管方法や利用管理を徹底しましょう。
現金よりも給油価格が高くなることがある
法人カードは給油価格が契約によって一定期間固定される場合があります。地域を問わず同じ価格で給油できるため、ガソリン代が高いエリアではお得になります。
しかし、反対に店頭価格が安い場所では、カードを使うことでかえって割高になることもあります。契約価格がリッターあたり一定額で決まっている場合、地域の価格が下がっても割引が反映されず損をするケースがあります。
このようなリスクを避けるには、契約価格と地域の相場を比較しながら利用することが大切です。普段から複数のガソリンスタンドの価格を確認し、どのような条件でお得になるかを把握しておくと安心です。
法人カードの給油単価は常に有利とは限らないため、自社の利用状況に合わせた判断が必要です。
法人向けガソリンカードの選び方

法人向けガソリンカードは、燃料代の節約や経費処理の効率化に役立ちます。しかしカードの種類によって特徴が大きく異なるため、適切な1枚を選ばなければ期待した効果を得られません。
正しい選び方を知ることで、燃料費の削減だけでなく管理業務の効率化や不正利用の防止にもつながり、経営全体も安定します。ここでは法人向けガソリンカードを比較・検討する際に確認すべきポイントを詳しく解説します。
ガソリンの割引サービスで選ぶ
法人カードを選ぶ際、まず注目すべきは給油時の割引サービスの種類です。カードによって値引き型やポイント還元型など方式が異なり、経費削減効果に差が出ます。
例えば「値引き型」は、請求時にガソリン代が直接割り引かれるため、削減効果が分かりやすい点が魅力です。一方「ポイント還元型」は利用額に応じてポイントが貯まり、商品やキャッシュバックに使える自由度があります。
また「契約価格型」では一定の価格で給油できるため、燃料価格が高い地域の企業には有効です。ただし店頭価格が安い地域ではかえって割高になる場合もあるため、利用エリアの価格相場を確認することが大切です。
自社の走行エリアや利用頻度に合った割引方式を選ぶことが、最も大きな節約効果を生み出すカギとなります。
利用するガソリンスタンドで選ぶ
割引率が高くても、対応しているガソリンスタンドが近くになければ意味がありません。法人ガソリンカードは系列限定で利用できるケースが多く、対象外のスタンドでは割引や還元を受けられない場合があります。
例えばENEOS・出光・コスモなど大手ブランドごとに発行されており、それぞれ対応できるスタンドが異なります。従業員が日常的に利用するルート上に対象のスタンドがあるかどうかを必ず確認しましょう。
活動範囲が広い企業や出張が多い業種では、クレジット機能付きのカードを選ぶと利便性が高まります。最寄りのスタンドと利用可能なブランドを事前に把握することが、使いやすいカード選びにつながります。
年会費で選ぶ
カードを選ぶ際は年会費も確認しましょう。法人向けガソリンカードには年会費無料のものも多いですが、クレジット機能付きの場合は年会費が発生するのが一般的です。
また追加カードの発行には別途費用がかかることもあり、従業員に複数枚配布する場合は合計の年会費を計算しておきましょう。カード保有コストを把握しないと、割引や還元で得られる金額以上の支出が発生する恐れがあります。
ただし年会費があっても割引率が高いカードなら、結果的に経費削減につながる場合もあります。年会費は単なるコストではなく、サービスや特典とのバランスで考えるのが賢い選び方です。
ハウスカード・追加カードで選ぶ
複数の従業員にカードを渡す場合は、特定企業の店舗でのみ使える「ハウスカード」や追加カードの発行が可能かを確認しましょう。カードを車両番号に紐付ければ、車ごとの燃料代を明確に管理できるメリットがあります。
利用範囲をガソリンスタンドに限定できるため、不正利用の防止にも効果的です。営業車を複数台保有する企業では、必須とも言えます。複数の従業員に配布する前提で選ぶなら、発行可能枚数も含めて比較することが必要です。
限度額で選ぶ
クレジットカード機能付きのカードを利用するなら限度額も重要です。ガソリン代だけでなく出張費や備品代など他の経費をカードで支払うことを想定すると、限度額が不足する可能性があります。
月間50万円を超えるような利用が見込まれる場合は、ゴールドカードの検討が必要です。限度額が足りないと、従業員が現金で立て替えたり精算の手間が増えたりして業務効率が下がります。
利用予定額を見積もり、余裕を持って利用できるカードを選ぶことが安定した運用につながります。
クレジット機能の有無で選ぶ
ガソリン専用のハウスカードは給油時の利用に限定できて、不正利用のリスクが抑えられる点が魅力です。一方、クレジット機能付きカードなら全国の加盟店で利用できるため、出張や宿泊費など幅広い経費支払いに対応できます。
例えば、営業所の多い会社ではクレジット機能付きの方が利便性が高いですが、給油のみで従業員に使わせたい場合はハウスカードを選んだ方が管理が容易です。
自社の利用目的や従業員の運用方法を考慮し、適切な機能を持つカードを選ぶことが大切です。
ガソリン代の還元方法で選ぶ
法人ガソリンカードの還元方法には直接値引き・キャッシュバック・ポイント付与といった種類があります。それぞれ特徴が異なり、自社の使い方に合った方式を選ぶことが重要です。
例えば毎月の給油量が多い企業では、リッターごとの値引き型が分かりやすいです。給油頻度が少なく経費全般でカードを利用する企業なら、ポイント型を選んだ方がトータルで還元を受けやすいでしょう。
自社の経費の支払い方を踏まえて、最も効果的に還元を受けられるカードを選ぶと無駄がありません。
付帯サービスで選ぶ
法人カード(クレジットカード)には、ガソリン代の割引以外にも付帯サービスが用意されている場合があります。例えばロードサービスや車両管理機能、Web明細の提供などです。
これらの機能は経費削減以上に業務効率化や安全管理に役立ちます。特に複数の車両を管理している企業では、給油データの一元管理や燃費分析などの機能が経営状況に直結します。
単なる割引だけでなく、経理や総務の負担を軽くするサービスも総合的に評価することで、最適なカードを選べます。
ETCカードの有無で選ぶ
出張や配送が多い企業では、ETCカードの発行が可能かどうかもチェックしましょう。ガソリンカードだけでなくETCカードも管理できるようになれば、経費精算の手間が大きく減ります。
例えば、給油明細と高速料金を同時に管理できるカードなら、経理部門での処理が簡素化され、業務の効率化につながります。
ポイント還元率で選ぶ
ポイント還元率は法人カードごとに差があります。一般的には0.5%程度が多いですが、中には1%以上の高還元率カードも存在します。
ポイントはガソリン代の支払いに充当したり、オフィス用品や商品券に交換したりできます。経費の多い企業ほどポイントが貯まりやすく、還元率の高いカードを選ぶメリットは大きいです。
日常的にカードを多用途に使う企業なら、ガソリン代以外の支払いも含めて効率的にポイントが貯まるカードを選ぶと、実質的な経費削減につながります。
法人向けガソリンカードの使い方

法人向けガソリンカードの仕組みや使い方を正しく理解していないと、思うような経費の節約効果を得られなかったり、不正利用のリスクや管理の手間が増えたりする可能性があります。
そこで以下では、法人ガソリンカードの基本的な利用方法から、導入手順、利用できる場所などを解説していきます。正しく運用することで現金管理の煩雑さから解放され、会社の経費管理がスムーズになるはずです。
ガソリンカードの基本的な使い方
法人ガソリンカードの使い方は、基本的にクレジットカードと同じです。セルフスタンドでは端末の決済画面で「クレジット」を選び、カードを挿入してから給油します。
フルサービスのガソリンスタンドでは、スタッフにカードを渡して決済できます。
ただし、利用するスタンドがカード発行会社の提携先であるかは事前に確認が必要です。提携外店舗では割引が適用されないだけでなく、利用自体ができないケースもあるからです。
法人ガソリンカードの導入手順
法人ガソリンカードを導入する流れは、大きく4つのステップに分けられます。
①カードの申し込み・発行
まずはカード発行会社のWebサイトや窓口で法人情報を登録して、発行の可否を判定してもらいます。与信枠や利用限度額もチェックされ、問題がなければ発行されます。
②車両または社員へのカードの割り当て
発行されたカードを車両単位または社員単位で配布します。利用者を明確にしておくことで、後の管理が容易になります。
③提携スタンドのカード利用
社員が提携ガソリンスタンドでカードを提示し、通常のクレジット決済と同様に給油します。立て替えや現金精算の必要はありません。
④請求と経理処理
利用分は月末にまとめて請求され、法人の口座から一括で引き落としされます。明細には利用者や車両ごとの記録が残るため、経費処理がスムーズに進みます。
法人ガソリンカードが使える場所
法人ガソリンカードは、発行元の石油会社と提携しているスタンドで利用できます。ENEOS・コスモ・出光など大手系列が代表的ですが、カードごとに対象範囲が異なるため、利用頻度の高い系列を選びましょう。
全国的に移動する企業は、大規模に展開している系列を選んだ方が利便性が高まります。一方で地域密着型の事業者は、地元に特化したスタンドが発行するカードを契約すると割引や特典を受けやすくなります。
法人向けガソリンカードはフリーランスも利用できる
法人向けガソリンカードは、法人だけでなくフリーランス・個人事業主も利用できるケースがあります。ただし設立したばかりの事業や小規模経営の場合、クレジット機能付きカードが作れないケースもあるので注意しましょう。
クレジット機能なしのカードであれば信用調査が不要なケースもあり、ガソリン代やETC料金の管理に便利です。利用履歴を経費処理にそのまま反映できるため、現金払いよりも効率的に管理できます。
ただし法人と違い、複数枚の発行ができない場合が多いため注意が必要です。
給油におすすめの法人カード

特にアメックス(アメリカン・エキスプレス)の法人カードは、給油の場面を含む幅広い経費管理に役立ち、経営者やフリーランスにとって心強い存在です。
経費削減に加えて、空港ラウンジや出張サポートなどの特典も受けられるため、日常業務から出張まで幅広く活用できます。ここでは3種類のアメックス・ビジネス・カードを比較し、それぞれが給油シーンにどう役立つかを解説します。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

ビジネス・グリーン・カードは、年会費13,200円(税込)で手軽に導入できる法人カードです。法人名義口座から自動引き落としが行われるため、ガソリン代を含む日常の支払いを一本化でき、経理の負担を軽減します。
100円ごとに1ポイント貯まり、ガソリンスタンドでの決済も対象です。貯まったポイントは支払い充当や商品交換に使えるので、給油の度に経費削減へ直結します。さらにETCカードを複数発行できるため、社用車を多く利用する企業でも便利です。
空港ラウンジ無料利用や手荷物宅配などの出張特典に加え、福利厚生サービス「クラブオフ」でレジャーやショッピングも優待価格で利用可能です。コストを抑えつつガソリン代を効率化したい場合に最適な1枚です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

年会費49,500円(税込)で、ステータス性と特典のバランスが取れたカードです。限度額に一律の制限がないため、アメックスからの信用を獲得していれば、大口の仕入れや突発的な経費が発生しても安心して利用できます。
ガソリンスタンドでの支払いももちろん対象で、通常のポイント還元に加え、特定の条件を満たすと実質3.0%相当のANAマイルへの移行も可能。毎月の給油費をカードでまとめると、出張用の航空券に交換しやすいです。
また、全国の指定空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用でき、海外旅行傷害保険も最高1億円が付帯。さらにレストラン優待や、DELLのキャッシュバック特典など、事業支援の幅も広がります。
給油と出張が多い事業者には、特にメリットが大きいカードです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

年会費165,000円(税込)と高額ですが、その分だけ手厚いサービスが揃った最上位カードです。ガソリン代の支払いでもポイントが還元され、毎月の燃料費を大きなリターンに変えられます。
また出張や接待の手配を24時間365日依頼できるほか「プライオリティパス」が付帯するため、世界1,4700か所以上の空港ラウンジを同伴者1名と無料で利用可能。ガソリン代の管理から海外出張まで一貫してサポートしてくれるのが特徴です。
さらに、ホテル上級会員資格やフリー・ステイ・ギフトでの無料宿泊、購入商品の保証延長など、プライベートにも役立つ特典が豊富です。給油費用をはじめとする幅広い支出をまとめられる、高水準のサービスを求める企業に向いているカードです。
法人向けガソリンカードでよくある質問

最後に法人向けガソリンカードについて、よくある質問とその回答を掲載します。不安なくカードを使えるように、ぜひ確認してみてください。
法人向けガソリンカードとは?
法人ガソリンカードは、法人や個人事業主向けに発行される給油専用カードです。主に石油会社が提供しており、提携スタンドでの支払いに利用できます。
従業員が燃料代を立て替える必要がなく、法人口座から自動的に引き落とされるため経費処理が効率化されます。さらに割引が適用されるカードもあり、コスト削減に直結します。
利用できる場所は限定される?
燃料カードは発行元の石油会社グループでの利用が基本です。全国展開している会社のカードを選べば、出張先でも安心して給油できます。
クレジット機能付きカードなら他社スタンドでも利用可能ですが、割引や特典は自社系列でしか受けられない場合が多いです。業務の移動範囲を考えて選ぶのが賢い方法です。
車両に制限はある?
カードによっては利用車両が限定される場合があります。券面に車両番号が印字されているタイプは、指定された車両のみで給油できます。
この仕組みにより私的利用の防止が可能ですが、複数の社用車を持つ場合は車両ごとにカード発行が必要です。制限のないカードを選べば、どの車両にも対応できて管理がしやすくなります。
法人カードと個人カードの違いは?
法人カードは事業の経費管理を目的としており、審査基準は法人や事業の信用情報です。限度額も高めに設定され、経費全般の支払いに適しています。
一方、個人カードは日常利用が中心で、審査も個人の信用情報に基づきます。法人カードは社員用に追加カードを発行できる点も大きな特徴です。
個人事業主でも使える?
法人向けガソリンカードは法人だけでなく、フリーランスや個人事業主でも申請できます。開業届や確定申告書を提出できれば発行できるケースは多いです。
事業を始めたばかりでも利用できる可能性があり、経費処理の効率化に役立ちます。まずは1枚から導入してみるのも良いでしょう。
高速道路の利用は可能?
多くのガソリンカードは高速料金に直接対応していません。しかしETCカードを追加すれば、ガソリン代と一緒にまとめて管理できます。
高速道路を頻繁に利用する企業にとって、ガソリンカードとETCカードのセット運用は経理処理を大幅に楽にする方法です。
発行までにかかる期間
法人ガソリンカードの発行には通常1〜3週間ほどかかります。書類の不備があるとさらに時間が延びるため、申込み前に必要書類を整えておくことが大切です。
急ぎで必要な場合は、審査期間が短いカードを選ぶとスムーズです。早めに準備することで業務に支障なく導入できます。
複数枚発行は可能?
多くの法人向けガソリンカードは複数枚発行に対応しています。車両ごとや社員ごとにカードを持たせることで、管理や不正防止がしやすくなります。
追加カードの発行手数料や上限はカード会社ごとに異なるため、事前確認は欠かせません。複数車両を持つ企業は、この仕組みを活用すると効率的です。
まとめ:法人向けガソリンカードでビジネスを有利に進めよう

法人向けガソリンカードは、給油費用の割引やポイント還元によってコスト削減できて、経費処理の効率化もできる心強いツールです。現金立替の負担をなくし、利用明細で不正を防止できる点も大きな安心材料です。
ただし利用範囲や年会費、対応スタンドなどはカードごとに異なるため、自社の状況に合ったものを選ぶことが重要です。正しく運用すれば、ガソリン代だけでなく出張費や備品購入までを一括管理でき、経営の安定に直結します。
特にアメックスの法人カードを導入することで経理の負担が減り、経営者も従業員も本業に集中できるようになります。ぜひ最適な法人向けガソリンカードを選んで、ビジネスを一歩先へ進めましょう。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム