法人カードで従業員への追加カード発行が可能!メリットや注意点も解説

プロモーション アメリカン・エキスプレス

法人カードは、経費精算やガバナンスの強化に役立つ便利なツールですが、従業員に対して「追加カード」を発行することで、その利便性はさらに高まります。

たとえば、営業担当が出張先で立て替える必要がなくなり、経理部門も利用履歴から明細を確認できるため、業務効率が飛躍的に向上します。しかしその一方で、管理ルールを定めておかないと不正利用や無駄な経費支出につながるリスクもあります。

本記事では、法人カードで追加カードを発行する際の具体的なメリットと注意点についてわかりやすく解説します。これから法人カードを導入・見直し予定の企業や個人事業主の方は、ぜひ参考にしてください。

経費管理や従業員のガバナンス強化を目指すなら、アメックス・ビジネス・ゴールドが最適です。追加カードを無料で発行でき、利用明細の一元管理や経費精算の効率化が可能です。従業員の出張・接待費用もスマートに管理できます。今すぐ公式サイトから詳細をチェックしてみましょう。

目次

法人カードの追加カードとは?

法人カードの「追加カード」とは、代表者がメインカードを審査・契約した後、従業員へ発行できるサブカードのことです。利用者の氏名が刻印され、引き落としは法人口座から一括処理されるのが一般的です。

出張・備品購入など経費精算がスムーズになり、管理者は利用履歴を精査しやすくなるのが大きな特徴です。

法人カードの追加カード発行は審査不要

法人カードのメイン契約時に行われる審査によって、企業の信用力が評価されます。そのため、追加カードの発行自体には原則として「個別の審査」は不要です。利用代金は法人名義の口座から一括引き落とされ、利用者の信用情報はほぼ関係ありません。

ただし枚数無制限を謳うカード会社以外では、発行枚数の上限が設けられている場合が多く、事前の確認が重要です。中には、追加カードを「個別決済方式」とし、従業員名義口座で支払が行われる場合、その従業員個人に対する審査が必要になる例もあります。

この場合、本人確認書類の提出や信用チェックが発生し、法人一括決済方式とは運用ルールが変わるため注意が必要です。

実務上、会社一括決済方式を採用する場合は、審査の手間が減り、利用開始までのスピードが速いメリットがあります。その一方、個別方式を採用すると従業員の負担が増えるだけでなく、審査に時間がかかる可能性があるため、導入前にカード会社との条件確認が不可欠です。

追加カード発行にいくら費用がかかる?

追加カードのコストは、カード発行会社やカードブランドによって大きく異なります。基本無料のカードもあれば、発行手数料や年会費がカード1枚ごとに発生するケースも存在します。

また、カードによっては「無料発行だが、年会費がかかる」パターンもあり、維持コストは発行時だけでなく継続所有期間中にも発生するため注意が必要です。

加えて、ETCカードや電子マネーカードなどの付帯カードも追加枚数に応じた費用が設定されているケースがあるため、トータルでの費用を把握しておかないと予算を圧迫する恐れがあります。

そのため、以下の3点を確認しましょう。

  • 発行枚数無制限/有料枚数上限
  • 年会費の有無/無料条件(利用額など)
  • ETC等付帯カードの追加コスト

企業規模や利用目的に合わせて、無料プランの有無や年会費のバランスを見極めることが重要です。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!
アメックスビジネスカード
  • 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
  • ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
  • 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載

公式サイトで
特典をチェックする

プロモーション アメリカン・エキスプレス

法人カードでの追加カードのメリット

法人カードに従業員用の追加カードを発行することで、企業は経費の集中管理と透明性の向上を実現できます。一律のポイント還元を従業員の利用にも波及させ、効率的な資産活用が可能になります。さらにガバナンス強化により不正利用の抑制や監査対応の簡素化が見込め、経理部門の負担も減少します。

▼法人カードでの追加カードのメリット
メリット①|ポイントが貯まりやすい
メリット②|ガバナンスの強化
メリット③|経費精算の効率化
メリット④|従業員も付帯サービスを利用できる

メリット①|ポイントが貯まりやすい

追加カードでは従業員が法人カードを利用した支払いも、本会員のメインカードに合算してポイントやマイルが付与されます。たとえば営業や購買部門が積極的に出張費や仕入れをカード決済することで、ポイント還元を最大化できる仕組みです。

ポイント運用の効率化は、複数カード所持による煩雑さを防ぎ、ポイントの取りこぼしを抑制します。ポイントは現金同等価値のキャッシュバックや、出張関連のマイル交換、オフィス用品の購入など多彩な活用が可能です。

具体的には、年間の利用額が1,000万円、還元率1%であれば年間10万円相当のポイントが獲得でき、これを備品や福利厚生に充当すれば、企業経費の削減にもつながります。追加カードの枚数を増やす=利用総額が増える構造を作れるため、企業成長に合わせたカード戦略が立てやすくなります。

メリット②|ガバナンスの強化

追加カード導入により、「誰が・いつ・いくら使ったか」が利用明細から即座に把握可能になるため、不正利用や関連経費の不正申請を未然に防止しやすくなります。

経理担当者は過剰利用や不適切な支出に即時対応しやすくなり、月次決算や監査業務を効率化できます。部署ごと・従業員ごとの利用履歴を分析することで、経費傾向の可視化・抑制につなげられ、不正に利用された場合の追跡が容易な点も、内部統制の観点では大きな強みです。

メリット③|経費精算の効率化

従業員が購入や出張で立て替える必要がなくなるため、仮払や精算業務が激減し、事務処理の労力が大幅に軽減されます。経理担当者にとっても、領収書の確認・入力・精算処理の手間が削減され、本来のコア業務に集中しやすくなります。

また、法人カードの明細は会計ソフトとの連携に対応している場合もあり、デジタル化・ペーパーレス化を推進できるでしょう。

メリット④|従業員も付帯サービスを利用できる

法人カードには、空港ラウンジ、旅行傷害保険、コンシェルジュサービスなどの付帯特典がありますが、追加カードでも従業員が享受可能です。

例えば出張頻度の高い社員に空港ラウンジの利用権を与えることで、待ち時間を快適に過ごすと同時に業務効率も向上します。旅行傷害保険の適用によって、万が一のトラブルにも備えることができます。

さらに、アメックスのようにビジネス向けコンシェルジュやマッチングイベント参加など、ビジネス拡大を支援するサービスを従業員も利用でき、企業成長の一翼を担います。

アメックスビジネスカードおすすめ3種【追加カードでポイント獲得】

アメックスビジネスカードは、追加カードの発行によって経費精算の効率化とポイント還元の最大化を両立できる優れた選択肢です。

なかでも、ビジネス・ゴールド、プラチナ、グリーンの3種類は、年会費や付帯サービス、ポイント制度に明確な違いがあり、企業の規模やニーズに応じて最適な1枚を選ぶことが重要です。それぞれのカードの特徴と追加カードに関する基本情報をわかりやすく解説します。

カード名本会員年会費(税込)追加カード(付帯特典あり)年会費(税込)追加カード(付帯特典なし)年会費(税込)発行上限備考と入会特典(※2025年9月時点)
アメックス・ビジネス・グリーン・カード13,200 円6,600 円無料(年1回利用ない場合3,300 円管理手数料)明記なし入会特典:基本ポイント+ボーナスポイントあり
アメックス・ビジネス・ゴールド・カード49,500 円13,200 円無料(年1回利用ない場合3,300 円管理手数料)無制限(全会員99枚まで無料)入会特典:最大
合計100,000円キャッシュバック
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード165,000 円  付帯特典あり:4枚まで無料、5枚目以降 13,200 円/枚– 付帯特典なし:無料付帯特典ありは4枚まで、特典なしは別枠付帯あり4枚無料、以降はゴールドで発行入会特典:最大
合計260,000ポイント獲得可能 

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

項目内容
年会費(税込)49,500円
追加カード年会費(税込)1枚目無料、2枚目以降13,200円/枚
ポイント還元率100円=1ポイント(メンバーシップ・リワード)
空港ラウンジ特典国内16空港、海外1空港利用可
主な付帯保険海外・国内旅行傷害保険

ビジネスの成長段階に合わせて機能を拡張できるのが「アメックス・ビジネス・ゴールド・カード」の特長です。追加カードは1枚目無料で、2枚目以降もコストを抑えながら発行可能。利用額に応じたポイントが本会員カードに集約されるため、追加カードを社員に配布することで、効率よくポイントが貯まります。

国内外の空港ラウンジ利用、旅行傷害保険、ビジネス情報サポートなど、業務支援の特典も豊富です。経費の可視化とガバナンス強化を同時に実現したい中小企業・スタートアップに最適です。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

項目内容
年会費(税込)165,000円
追加カード年会費(税込)4枚まで無料、5枚目以降33,000円/枚
ポイント還元率100円=1ポイント(ボーナスポイント対象多数)
空港ラウンジ特典プライオリティ・パス含む国内外1,400ヵ所以上
主な付帯保険傷害・疾病治療補償など

ハイエンドな機能を求める企業に最適なのが「ビジネス・プラチナ・カード」です。追加カードは4枚まで無料で発行でき、全て本会員と同等の特典が付帯します。世界1,400ヵ所以上のプライオリティ・パスラウンジ利用、専任コンシェルジュサービス、法人経営者向けのビジネス・ミーティング予約サポートなど、他社にはないプレミアムな付加価値が魅力です。

コストはかかるものの、出張や接待が多い企業ほど、利便性とリターンの大きさを実感できる1枚です。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

項目内容
年会費(税込)13,200円
追加カード年会費(税込)3,300円/枚
ポイント還元率100円=1ポイント(メンバーシップ・リワード)
空港ラウンジ特典国内16空港(一部)利用可
主な付帯保険海外旅行傷害保険、ショッピング・プロテクション

初めて法人カードを導入する企業や、コスト重視の中小企業におすすめなのが「ビジネス・グリーン・カード」です。

年会費が最も手頃で、追加カードも3,300円(税込)と抑えられ、必要最低限のビジネス機能をしっかり網羅しています。ポイントはビジネス・ゴールドと同様に合算され、経費の効率化と還元を同時に進められます。

保険や空港ラウンジなどの付帯サービスは限定的ですが、費用対効果を重視する小規模事業者にとって、導入のハードルが低い実用的な選択肢です。

法人カードにおける社員用追加カードの使用例

社員用追加カードは、出張・営業・事務用品の購入など日常業務の幅広い場面で活用され、経費の立替や申請の手間を大幅に削減します。利用明細が細かく分かれるため、部門別・従業員別の費用分析も容易です。キャッシュフローの改善や内部統制の強化につながり、管理者・従業員双方にとって負担の少ない仕組みを構築できます。

▼法人カードにおける社員用追加カードの使用例
使用例①|出張時の交通費・宿泊費の支払い
使用例②|営業活動での接待・飲食代
使用例③|事務用品や備品の購入

使用例①|出張時の交通費・宿泊費の支払い

出張において、従業員が自費でチケットや宿泊料金を支払い、後日精算を行うのは手間も時間もかかります。追加カードがあれば、交通費・宿泊費・レンタカー・ETC通行料などをその場で一元決済でき、立替金の負担も不要になります。

特に交通系ICカードと連携可能な法人カードを活用すると、社員は改札を通過するだけで法人カードが支払いされ、後の記帳や振込作業が省略可能です。新幹線・飛行機チケット もカード決済で完結し、清算業務のスピードアップも期待できます。

また、月ごとのまとめ請求でキャッシュフローに猶予ができるため、会社の資金繰り改善にも貢献します。限度額管理を徹底すれば、出張時に想定外の高額請求が発生しても安心して利用できます。

使用例②|営業活動での接待・飲食代

営業職が取引先接待や会食を行う際、従業員が現金や個人カードで支払い、精算申請する手続きは手間と時間の浪費につながります。追加カードを使えば、その場でカード決済+明細取り込みができ、経理部によるチェックも迅速になります。

また、ブランドによっては接待費用に対して優待や割引を享受できるケースもあります。法人カードの利用限度額が高いため、役員や複数名の会食でも安心して使用可能です。

会社では、会食の上限や頻度、対象者等を規定し、社内ガバナンスの観点から不正利用防止を図る必要があります。カード明細で「誰が・いつ・どこで・いくら」使用したかを可視化することで、監査や申請プロセスもスムーズになります。

使用例③|事務用品や備品の購入

オフィス運営に必要な備品は、コピー用紙などの消耗品からプリンターインクや文具まで、定期的な購入が欠かせません。従来は振込や現金購入で手間とコストがかかりますが、追加カードならその場でネット注文や店舗決済が完結し、振込手数料や時間の浪費を削減できます。

さらに、追加カード発行によって誰が何を買ったか明細で追跡できるので、在庫管理やコスト集計の精度が向上。混合利用を避けることで、無駄な支出を抑止できます。

締め日で一括引き落としされるため、支払いの透明性と同時にキャッシュフロー計画の予見性も高まり、会社全体としての資金管理にもプラスに働きます。

従業員が増えるタイミングで法人カードの追加発行を検討中なら、アメックス・ビジネス・ゴールドが頼れる選択肢です。追加カードで経費処理を分担しながらも、企業としての信用力・管理体制を整えられます。スタートアップや中小企業にもおすすめです。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!
アメックスビジネスカード
  • 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
  • ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
  • 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載

公式サイトで
特典をチェックする

プロモーション アメリカン・エキスプレス

法人カードでの追加カードの注意点

法人カードの追加カードは便利ですが、運用時にはいくつかの注意点があります。まず、利用ルールの整備が不可欠です。次に、カード会社によっては発行枚数に上限があるため、必要な社員分の確保が前提です。さらに、追加枚数に応じて年会費・維持費が増えるケースもあります。

▼法人カードでの追加カードの注意点
注意点①|利用ルールを決める必要がある
注意点②|発行枚数に上限があることがある
注意点③|年会費が増えることがある

注意点①|利用ルールを決める必要がある

追加カードを複数発行する際、最も重要なのは社内利用ルールの明文化と徹底です。ガバナンス強化には「誰が・何を・どこで・いくら使ったか」を明確にする仕組みが必要ですが、その前提としてルールが曖昧では機能しません。

具体的には以下のような管理項目を含めるべきです。

  • カード管理者や監督者の責任範囲を明示
  • 使用可能な経費カテゴリ(出張・接待など)と利用上限額
  • 私的利用・他人貸し出しの禁止規定
  • 紛失・盗難時の対応フロー
  • 領収書の提出・電子連携の方法

こうしたルールが整備されていれば、従業員にも安心感が伝わり、不正利用の抑制につながります。定期的な利用明細レビューやアラート設定、さらに違反者への指導体制も構築するとより堅実な運用となります。

注意点②|発行枚数に上限があることがある

追加カードは無制限に発行できるわけではなく、カード会社によっては枚数制限が設けられている点に注意が必要です。

上限の有無は申込み前に必ず確認することが重要です。仮に上限が制限されている場合には、カードの選定時点で枚数ニーズを明確化し、大企業仕様のコーポレートカードの検討や、別ブランドとの併用なども視野に入れるべきです。

また、無制限発行可能なカードでも、カード毎の利用限度額が設定される場合があるため、限度額の設定・調整も管理項目に含めるべきでしょう。

注意点③|年会費が増えることがある

追加カードには発行手数料や年会費が発生するケースがあり、そのコストは社員数の増加やカード枚数の拡大と比例して増加します。

コスト管理のポイントとして以下の3点になります。

  • 年間合計額:1枚あたりの単価×枚数
  • 無料型と有料型の組み合わせによる効率化
  • 年会費は全額が経費処理可能 

特に、枚数が多いほど年間数万円〜数十万円の違いが生まれることもあるため、定期的なコスト対効果分析が不可欠です。無料カードの付帯サービスが必要か否かも踏まえ、年会費+還元率+システム連携など企業ニーズとの総合評価を実施することが大切です。

さらに、年会費のみならず、ETCなどの付帯カードも枚数に応じて追加費用が発生する場合があるため、 トータルコストでの試算を行って、予算に無理のない導入計画を立てましょう。

追加カードに関するよくある質問

社員用追加カードに関する疑問に関して、申し込み方法から利用条件、改めて活用メリットまで、企業が導入や検討を進める際に知りたいポイントを網羅しました。

よくある質問①|追加カードの発行を申し込む方法は?

追加カードの申込み方法は主に以下の3通りです。

オンラインカード会社の会員サイトから所定フォームに必要事項(氏名・生年月日など)を入力し申請する方法。最短で1週間程度で到着するケースもあります。
電話受付自動音声や担当オペレーターにカード番号を伝えるだけで申し込み可能です。
郵送申し込み申込書(例:「使用者追加届」)を請求・記入後、返送して発行を依頼する方式。フォームの受領後、2〜3週間かかる場合があります。

一度に複数枚発行したい場合は、枚数分の申込手続きが必要となる場合があるため、必要枚数を事前に確認することが重要です。

また、WEB手続きでは1回の申込で1枚ずつしか発行できない仕様もあるので、発行枚数が多い場合はまとめてメールや電話で相談するとスムーズです。

よくある質問②|追加カードは誰でも使用できますか?

追加カードを発行した際に登録された社員や役員本人のみ使用可能で、他人へ貸与することは禁止されています。

また、名義貸しは規約違反なので注意しましょう。法人カード本体を別の社員に使わせると、強制解約や最悪詐欺罪に問われるリスクがあります。追加カードには使用者の個人名が刻印され、使用履歴も個別に追跡可能です。

もし社内で共有したい場合は、「パーチェシングカード」など部署単位で利用できる別設計の法人カードを検討すると良いでしょう。

よくある質問③|法人カードの追加カードを発行するメリットは?

追加カードを導入することで、経費精算における立て替えや振込作業が不要となり、従業員・経理双方の業務負担は劇的に軽減されます。

加えて、追加カードによって「誰がいつどこでどの用途で使ったか」が明細化され、ガバナンス強化にも貢献します。明細情報は会計システム連携で自動取り込み可能となるため、不正利用や計上漏れを未然に防げるだけでなく、リアルタイムでの経費チェックが可能となります。

さらに、法人カードが持つ付帯サービス、たとえば旅行傷害保険、出張サポート、空港ラウンジの利用特典などは、追加カード保有者にも適用される点が重要です。追加カードの社員も同水準の福利厚生を享受できることで、業務モチベーションや採用魅力の向上につながる可能性があります。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!
アメックスビジネスカード
  • 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
  • ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
  • 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載

公式サイトで
特典をチェックする

プロモーション アメリカン・エキスプレス

まとめ:法人カードの追加カードは様々なメリットあり

法人カードで追加カードを利用することで、業務効率化や付帯サービス、不正防止などの数々のメリットがあることがわかりました。

発行コストや年会費、利用ルールといった準備や注意点はあるものの、適切に活用すれば便利です。

とくに、出張費・接待費・備品購入などを現場で直接決済できるため、仮払いや立替精算の手間がなくなり、経理部門の負担軽減にもつながります。

導入時にはコストと管理体制を見極め、会社のニーズに合ったカードを選ぶことが重要です。適切に運用すれば、企業にとって非常に心強いツールとなるでしょう。

アメックス・ビジネス・ゴールドは、従業員用に追加カードを発行するだけで、国内外のラウンジ利用や旅行保険など豊富な特典も共有可能。管理部門も安心の明細一括管理で、福利厚生と業務効率を同時に実現します。

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

赤字決算でも法人カードは作れる?赤字が不利にならないケースや審査基準も解説

法人カードで従業員への追加カード発行が可能!メリットや注意点も解説

スタートアップやベンチャー企業におすすめの法人カード:メリットや注意点も解説

アメックスはアップグレード・ダウングレードできる?年会費や特典を比較して解説

法人カードで家族カードは作れる?追加カードのメリットや活用法を解説!

スタートアップにおすすめの法人カードとは?選び方・メリット解説!

ビジネスカードでも空港ラウンジは使える?無料で利用できるラウンジも紹介!

法人カードのおすすめの使い方:法人カードと個人カードとの違いやメリットと合わせて解説!

アメックスの法人カード申し込みの際の必要書類まとめ|注意点や申し込み方法を解説

アメックスビジネスカードの違いを徹底比較|個人事業主・法人向け3種類の特徴と選び方

アメックスの法人カードのポイント還元率は?ポイントプログラムの賢い使い方を紹介

アメックス・ビジネス・カードのメリット7選|入会特典やデメリットを比較

「アメックス・ビジネス・ゴールド・カード」は追加カードの発行はできる?メリットや注意点を解説

セゾンプラチナビジネスアメックスとは?おすすめ情報や特典を紹介

アメックス・ビジネス・グリーンカードとは?限度額や特典を紹介

アメックス・ビジネス・プラチナカードの紹介キャンペーンを徹底解説

ビジネスカード(法人カード)とコーポレートカードの違いは?5つの主要項目から徹底比較!

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

赤字決算でも法人カードは作れる?赤字が不利にならないケースや審査基準も解説

法人カードで従業員への追加カード発行が可能!メリットや注意点も解説

スタートアップやベンチャー企業におすすめの法人カード:メリットや注意点も解説

アメックスはアップグレード・ダウングレードできる?年会費や特典を比較して解説

法人カードで家族カードは作れる?追加カードのメリットや活用法を解説!

スタートアップにおすすめの法人カードとは?選び方・メリット解説!

ビジネスカードでも空港ラウンジは使える?無料で利用できるラウンジも紹介!

法人カードのおすすめの使い方:法人カードと個人カードとの違いやメリットと合わせて解説!

アメックスの法人カード申し込みの際の必要書類まとめ|注意点や申し込み方法を解説

アメックスビジネスカードの違いを徹底比較|個人事業主・法人向け3種類の特徴と選び方

アメックスの法人カードのポイント還元率は?ポイントプログラムの賢い使い方を紹介

アメックス・ビジネス・カードのメリット7選|入会特典やデメリットを比較

「アメックス・ビジネス・ゴールド・カード」は追加カードの発行はできる?メリットや注意点を解説

セゾンプラチナビジネスアメックスとは?おすすめ情報や特典を紹介

アメックス・ビジネス・グリーンカードとは?限度額や特典を紹介

アメックス・ビジネス・プラチナカードの紹介キャンペーンを徹底解説

ビジネスカード(法人カード)とコーポレートカードの違いは?5つの主要項目から徹底比較!

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る