プロモーション アメリカン・エキスプレス
アメックスの法人カードは、ビジネスの経費管理を効率化するだけでなく、賢く活用すればポイントをどんどん貯めることができます。経営者やフリーランスにとって、経費の支払いでポイントが貯まるのは大きなメリットです。
本記事では、アメックスの法人カードでどれくらいのポイントが貯まるのか、そのポイントをどのように活用できるかを、分かりやすく解説していきます。
アメックスの法人カードを検討している方は、最後まで読んで、ビジネスに最適なカード選びにお役立てください。
| ▼この記事を読んで分かること ・アメックス法人カードの基本的なポイント還元率 ・利用状況によって変動するケース ・アメックスで提供しているポイントプログラムの詳細 ・アメックスの法人カードの入会特典の内容 ・アメックスの法人カードに関するポイントの使い方 ・ビジネスに最適なアメックス法人カードを選ぶためのポイント |
| カード名 | 特徴 | おすすめできる方 |
アメックス・ビジネス・グリーン・カード![]() | ・年会費が手頃で始めやすい・アメックスの基本的な特典が用意されている | ・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方 ・起業して間もないフリーランスやスタートアップ ・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方 |
アメックス・ビジネス・ゴールド・カード![]() | ・アメックスならではの豊富な特典を実感できる | ・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方 ・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方 ・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方 |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード![]() | ・アメックスビジネスカードの最高ランク | ・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方 ・ビジネスを次のステージに進めたい経営者 ・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方 |
アメックスの法人カードのポイント還元率は?

アメックスの法人カードのポイント還元率は、基本的には「100円(税抜)の利用につき1ポイント」が付与されます。
つまり、実質的な還元率は1%です。例えば、毎月50万円(税抜)経費を利用した場合、5,000ポイントが貯まる計算になります。
しかし、全ての利用シーンで一律1%の還元率が適用されるわけではありません。
具体的には、下記のケースでは「200円(税抜)の利用につき1ポイント」となり、還元率が0.5%に下がります。
- 電気代・ガス料金・水道料金
- 国民年金保険料
- 特許申請料
- 消費税及び地方消費税
- 法人税(連結納税を含む)
- 地方法人税(連結納税を含む)
- 決済サービス(Amazon Payやd払い、楽天ペイ)
還元率が半分になると、先ほどの毎月50万円(税抜)経費を利用した場合、2,500ポイントしか受け取れません。
支払いごとの還元率を理解しておくことが、ポイント獲得の効率を最大化するために重要です。
アメックスの法人カードで使えるポイントプログラム

アメックスの法人カードで利用できるポイントプログラムには、下記2つがあります。
| ▼アメックスの法人カードで使えるポイントプログラム メンバーシップ・リワード メンバーシップ・リワード・プラス |
これらのプログラムを理解し、活用することで、ビジネスの経費支払いがより有益なものへと変わります。それぞれ見ていきましょう。
メンバーシップ・リワード
メンバーシップ・リワードは、法人カード会員であれば、そのステータスに関わらず利用できる基本プログラムです。
カード利用で貯まったポイントは、国内外の主要な航空会社のマイレージプログラムへ有利なレートで移行できます。そのため、出張の際によりお得に、あるいは快適に移動できるようになります。
また、ポイントの交換先も豊富です。法人カード会員限定のオンラインカタログからは、最新の家電製品、グルメギフト、旅行券、体験ギフトなどから交換できます。
加えて、貯まったポイントをカード利用代金への充当として利用すれば、経費を直接的に削減することにもつながります。
ただし、1ポイントあたりの換算レートは、交換先によって異なりますので注意ください。
メンバーシップ・リワード・プラス
メンバーシップ・リワード・プラスは、年3,300円(税込)を支払うことで、ポイントプログラムの特典が拡充されるサービスです。このプログラムに参加することで、通常は有効期限のあるポイントが、無期限で保有できるようになります。
また、100円=1ポイントから最大3ポイントへ増えるだけでなく、ポイント移行・交換する際のレートもアップする点もメリットです。
ポイントを計画的に、かつ長期的に貯め続けることで、より大きく還元されるようになります。
例えば、ANAマイレージクラブへのポイント移行レートが、通常2,000ポイントが1,000マイルのところ、1,000ポイントで1,000マイルに交換可能です。貯めたポイントの価値を最大限に引き出したい方にとって、有力なオプションです。

- 対象レストランで1名無料やカフェ割引ライフスタイルホテル優待など日常を彩る特典が充実。
- 入会後8ヶ月で最大35,000ボーナスポイント獲得可能日常の利用でも100円=1ポイント貯まり旅行やショッピングに活用。
- スマホ補償や空港ラウンジ無料アプリで簡単管理などフリーランスの忙しい毎日をスマートにサポート。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
アメックスの法人カードに申し込む際に適用されるポイントに関する入会特典

アメックスの法人カードは、新規入会者向けに以下のような入会特典を提供しています。
| ▼アメックスの法人カードに申し込む際に適用されるポイントに関する入会特典 アメックス・ビジネス・プラチナ・カードの入会特典 アメックス・ビジネス・ゴールド・カードの入会特典 アメックス・ビジネス・グリーン・カードの入会特典 |
いずれも、2025年7月時点の特典内容です。特に、事業を始めたばかりの経営者やフリーランスにとっては、これらの特典を最大限に活用しましょう。
アメックス・ビジネス・プラチナ・カードの入会特典
アメックス・ビジネス・プラチナ・カードの入会特典は、非常に豪華な内容です。
特定の期間内にカードを利用する条件を満たすことで、最高で260,000ポイントものボーナスポイントを獲得できます。
具体的には、入会後4か月以内に200万円以上利用すると60,000ボーナスポイント、また400万円以上利用すると追加で20,000ボーナスポイントが付与されます。
加えて、入会後4か月以内にAmazon対象サービスで合計100万円を利用すると、なんと140,000ボーナスポイントも受け取ることが可能です。
グリーン・カードを利用する場合、400万円利用した場合に獲得できる40,000ポイントと比較しても、その大きさが分かります。
アメックス・ビジネス・ゴールド・カードの入会特典
アメックス・ビジネス・ゴールド・カードにおいても、新規入会者向けの特典が魅力的です。
現在実施中の入会特典では、カード利用条件を満たすことで最大合計100,000円のキャッシュバックを獲得できます。
ご利用ボーナス1
・ご入会後4ヶ月以内に合計50万円以上のカードご利用で25,000円キャッシュバック
ご利用ボーナス2
・ご入会後6ヶ月以内に合計200万円以上のカードご利用で25,000円キャッシュバック
ご利用ボーナス3
・ご入会後8ヶ月以内に合計300万円以上のカードご利用で50,000円キャッシュバック
※「合計100,000円キャッシュバック」とは別に通常ご利用ポイントも獲得いただけます。
プラチナ・カードよりも少ないものの、ビジネスの成長段階に合わせて、十分なポイントを獲得できる特典です。
アメックス・ビジネス・グリーン・カードの入会特典
アメックス・ビジネス・グリーン・カードは、アメックスの法人カードのエントリーモデルとして人気ですが、入会特典も充実しています。
入会特典として、カード利用を達成すると最高40,000ポイントを受け取れます。
入会して4か月以内に60万円以上利用すると、まず34,000ボーナスポイントが付与されます。また、通常のカード利用で60万円を利用した場合にも6,000ポイントが付与されるため、合計で40,000ポイントです。
アメックスの法人カードを初めて利用する方にとって、手軽に多くのポイントを獲得できる魅力的な機会です。
アメックスの法人カードに関するポイントの使い方

ここでは、アメックスの法人カードで貯まったポイントの具体的な使い道について、主要な方法を5つ紹介します。
| ▼アメックスの法人カードに関するポイントの使い方 使い方①|ポイントを航空マイルに移行する 使い方②|ポイントを買い物で使用する 使い方③|ポイントをカード利用代金に充てる 使い方④|ポイントを商品券やポイントに換える 使い方⑤|ポイントを商品やサービスに交換する |
それぞれの使い方を理解することで、ビジネスに最適なポイント活用法を見つけられるようになります。
使い方①|ポイントを航空マイルに移行する
アメックスの法人カードのポイントは、提携している14社の航空会社のマイルやポイントに移行できます。
特に、出張が多い企業にとって有効な活用法です。
オプションプログラムである「メンバーシップ・リワード・プラス」に年間3,300円(税込)で加入すると、ポイント移行レートがアップします。より効率的にマイルを貯められるため、交通費を大幅に削減できる場合があります。
ただし、ANAマイルへ移行する際には、別途年間参加費5,500円(税込)が必要です。
なお、アメックス・ビジネス・プラチナ・カード会員の方は、このANAマイル移行に関する年間参加費が必要ありません。より有利にマイルを貯められるようになります。
使い方②|ポイントを買い物で使用する
貯まったポイントは、日々のビジネスにおける多くの場面で、現金同様に利用できます。
Amazonや楽天市場といったオンラインショッピングサイトはもちろん、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店の実店舗も対象です。
ポイントを直接支払いに充てられるため、事務用品の購入や備品補充などの経費を実質的に、ポイントで購入できます。
ただし、ポイントが利用できる店舗やWebサイトは、カードの種類によって異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
使い方③|ポイントをカード利用代金に充てる
最もシンプルで分かりやすいポイントの使い道の一つが、カード利用代金に充てることです。マイアカウントまたは、専用アプリにログインして、ポイントをカード利用代金に充当する手続きをします。
1ポイントあたり、いくらのカード利用代金に充当できるかのレートは、交換先によって異なります。特に、航空会社やホテルの料金、旅行関連以外でポイントを利用する場合、等価交換されないケースがある点には留意が必要です。
使い方④|ポイントを商品券やポイントに換える
アメックスのポイントは、Amazonギフト券やiTunesギフトコード、各種百貨店で利用できる商品券などに交換することも可能です。
また、楽天ポイントやTポイントといった、ほかの主要なポイントプログラムに移行することもできます。
普段利用しているサービスや店舗で、ポイントを活用したい場合にも便利です。
使い方⑤|ポイントを商品やサービスに交換する
アメックスが提供するオンライン・カタログギフト「メンバーシップ・リワード」には、さまざまな商品やサービスが豊富に用意されています。例えば、最新の家電製品やこだわりのグルメギフト、出張に便利な旅行関連グッズ、あるいはアメックスのオリジナルアイテムなど、多岐にわたります。
また、社会貢献活動への寄付としてポイントを利用することも可能です。貯まったポイントを、復興支援や海外医療にも使えるため、企業の社会的責任(CSR)活動としても活用できます。

- 高還元率でマイルが驚くほど貯まる!ビジネス支出を最大限に活用
- 豪華特典でビジネスを強力サポート!プレミアムラウンジやコンシェルジュ利用可
- マイルで豪華旅行やアップグレード!柔軟な利用でプライベートも充実
\条件達成で260,000ポイント/
プロモーション アメリカン・エキスプレス
アメックスの法人カードを選ぶ際の比較ポイント

アメックスが提供する法人カードは、それぞれに特徴があり、ビジネスの規模やフェーズ、経営者のニーズによって最適なカードが異なります。最適な一枚を見つけるためには、下記のポイントを押さえることが不可欠です。
| ▼アメックスの法人カードを選ぶ際の比較ポイント 比較ポイント①|年会費 比較ポイント②|付帯サービス 比較ポイント③|追加カード 比較ポイント④|メタルカード |
これらのポイントを比較検討することで、より効果的にポイントを獲得できるカード選びができるようになります。
比較ポイント①|年会費
アメックスの法人カードは、年会費がカードの種類によって下記のように異なります(税込表示)。
- アメックス・ビジネス・グリーン・カード:13,200円
- アメックス・ビジネス・ゴールド・カード:49,500円
- アメックス・ビジネス・プラチナ・カード:165,000円
一般的に、年会費が高いカードほど、ポイント還元率が高かったり、充実したサービスが付帯していたりします。
年会費は、経費として計上できるため、税務上のメリットもあります。しかし、それ以上に、年会費に見合うだけのメリットを活用できるかどうか、判断しましょう。
例えば、出張が多い方であれば、手厚い旅行保険や空港ラウンジサービスが充実したゴールドカードやプラチナカードが最適です。
比較ポイント②|付帯サービス
カードのランクが上がるにつれて、付帯サービスも格段に充実します。
アメックスの法人カードでは、オンライン・プロテクションやリターン・プロテクションといった、ビジネスをサポートするサービスが付帯しています。例えば、社員が業務用に購入した商品が返品できない場合でも、カード会社が一定条件で代金を補償してくれる仕組みです。
また、上位カードになるほど、空港ラウンジやレストラン・ホテルの優待などのサービスの品質がより向上します。例えば、プラチナ・カードでは、国内外1,300以上の空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス」が無料で付いています。
これらの付帯サービスをどれだけ活用できるかが、カードを選ぶ上での重要な判断材料です。
>>アメックス付帯のプライオリティ・パスとは?使い方や注意点・無料で使えるカードを解説
比較ポイント③|追加カード
アメックスの法人カードでは、従業員用に「追加カード」を発行できます。カードの種類によって、追加カードの発行枚数や年会費、そして付帯できるサービス内容が異なります。
例えば、アメックス・ビジネス・プラチナ・カードでは、追加カード(付帯特典あり)が4枚まで無料で発行可能です。
一方、グリーン・カードやゴールド・カードでも追加カードの発行はできますが、枚数や年会費の条件が異なります。従業員数や、経費管理の体制に合わせて、追加カードの有無や条件を確認することが重要です。
比較ポイント④|メタルカード
アメックスの法人カードでは、アメックス・ビジネス・ゴールド・カードやアメックス・ビジネス・プラチナ・カードで、メタル製カードを発行できます。メタルカードは、その重厚感や洗練されたデザインが、ビジネスシーンにおけるステータスを向上させるものです。
デザイン性やブランドイメージを重視する方にとっては、魅力的な選択肢と言えます。
>>アメックス・ビジネス・ゴールドでメタル製の追加カードは発行できる?メリットやデメリットを解説

- 対象加盟店でポイント3倍!100円ごとに最大3ポイント貯まる高還元
- 年間200万円利用で国内高級ホテル1泊2名無料宿泊券をプレゼント
- ポケットコンシェルジュで20%キャッシュバック!
プロモーション アメリカン・エキスプレス
おすすめのアメックスの法人カード3選
最後に、おすすめのアメックスの法人カードをチェックしましょう。
| カード名 | 特徴 | おすすめできる方 |
アメックス・ビジネス・グリーン・カード | ・年会費が手頃で始めやすい・アメックスの基本的な特典が用意されている | ・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方 ・起業して間もないフリーランスやスタートアップ ・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方 |
アメックス・ビジネス・ゴールド・カード![]() | ・アメックスならではの豊富な特典を実感できる | ・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方 ・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方 ・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方 |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード![]() | ・アメックスビジネスカードの最高ランク | ・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方 ・ビジネスを次のステージに進めたい経営者 ・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方 |
それぞれのカードの特徴をチェックしていきましょう。
おすすめ①|アメックス・ビジネス・グリーン・カード

| 年会費 | 13,200円(税込) |
| メタル・カード | ー |
| 追加カード | ・付帯特典あり:6,600円 ・付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった際に、管理手数料3,300円が発生 |
| ETCカード | ・20枚まで発行可能 ・発行手数料&年会費も無料 |
| 利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
| ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
| ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
| メンバーシップ・リワード・プラス | 有料(参加費3,300円/年) |
| 海外旅行傷害保険 | 5,000万円 |
| 国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
| 主な付帯特典 | ・空港ラウンジ ・オンライン・プロテクション ・リターン・プロテクション ・大手会計ソフトとデータ連携が可能 ・福利厚生プログラム「クラブオフ」 ・アメリカン・エキスプレス JALオンライン ・アメックスのビジネス・マッチング ・オーバーシーズ・アシスト |
| 入会特典 | 下記の条件を満たすと最高40,000ポイントを受け取れる ・入会して4か月以内に60万円以上利用:34,000ボーナスポイント・通常のカード利用60万:6,000ポイント |
※税込表示
※2025年9月時点
アメックスの法人カードの中で、まず検討したいのが「アメックス・ビジネス・グリーン・カード」です。このカードは、アメックスの法人カードのエントリーモデルとして、コストを抑えつつその魅力を体験したい方に最適です。
ビジネスの基本機能をしっかりサポートしてくれる、最初の1枚としてふさわしいカードと言えます。
おすすめ②|アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

| 年会費 | 49,500円(税込) |
| メタル・カード | ・基本カード ・追加カード会員1枚まで |
| 追加カード | ・付帯特典あり:13,200円 ・付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった際に、管理手数料3,300円が発生 |
| ETCカード | ・20枚まで発行可能 ・発行手数料&年会費も無料 |
| 利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
| ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
| ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
| メンバーシップ・リワード・プラス | ・初年度年会費は無料・2年目より年間参加費3,300円 |
| 海外旅行傷害保険 | 1億円 |
| 国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
| 主な付帯特典 | ・オンライン・プロテクション ・リターン・プロテクション ・空港ラウンジ ・ゴールド・ワインクラブ ・Yahoo!広告 ・ビジネス・フリー・ステイ・ギフト ・パートナー特典ホテル上位資格 ・レストラン キャッシュバック / 割引 ※グリーン・カードの特典も基本的に利用可能 |
| 入会特典 | 合計100,000円キャッシュバック ご利用ボーナス1 └ご入会後4ヶ月以内に合計50万円以上のカードご利用で25,000円キャッシュバック ご利用ボーナス2 └ご入会後6ヶ月以内に合計200万円以上のカードご利用で25,000円キャッシュバック ご利用ボーナス3 └ご入会後8ヶ月以内に合計300万円以上のカードご利用で50,000円キャッシュバック |
※税込表示
※2025年9月時点
アメックス・ビジネス・ゴールド・カードは、グリーンカードのより上位のサービスや特典を求める方におすすめの法人カードです。
年会費49,500円(税込)ですが、その価格に見合うだけのビジネスの品格を高めるメタル製カードや、上質な付帯サービスが提供されます。追加カードでも1枚まで、メタルカードを発行可能です。
おすすめ③|アメックス・ビジネス・プラチナ・カード

| 年会費 | 165,000円(税込) |
| メタル・カード | 基本カード |
| 追加カード | ・付帯特典あり:4人まで無料 ・付帯特典なし:無料 |
| ETCカード | ・20枚まで発行可能 ・発行手数料&年会費も無料 |
| 利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
| ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
| ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
| メンバーシップ・リワード・プラス | 無料 |
| 海外旅行傷害保険 | 1億円 |
| 国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
| 主な他付帯特典 | ・オンライン・プロテクション ・リターン・プロテクション ・ビジネス・サイバー・プロテクション ・空港ラウンジ ・プライオリティ・パス ・ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン ・ゴールド・ワインクラブ ・センチュリオン・ラウンジ ・ファイン・ホテル・アンド・リゾート ・ゴルフ保険 (自動付帯)・トラベルクレジット ※ゴールド・カードの特典も基本的に利用可能 |
| 入会特典 | 合計260,000ポイント獲得可能Amazon ご利用ボーナス1 └ご入会後4ヶ月以内にAmazon対象サービスで合計100万円のカードご利用で140,000ボーナスポイント ご利用ボーナス1 └ご入会後4ヶ月以内に合計200万円以上のカードご利用で60,000ボーナスポイント ご利用ボーナス2 └ご入会後4ヶ月以内に合計400万円以上のカードご利用で20,000ボーナスポイント 通常ご利用ポイント └合計400万円のカード利用で40,000ポイント |
※税込表示
※2025年9月時点
アメックス・ビジネス・プラチナ・カードは、アメックスの法人カードの中でもトップクラスの一枚です。年会費165,000円(税込)と高額ですが、それ以上にプラチナカードならではの特別な付帯サービスとサポートが充実しています。
通常年間3,300円(税込)かかる「メンバーシップ・リワード・プラス」が無料で利用できる点も、ポイント活用においては見逃せないメリットです。
経営者・フリーランスにとって、最高の一枚です。
【アメックスのビジネスカード】
合計260,000ポイント獲得可能
合計100,000円キャッシュバック
合計40,000ポイント獲得可能
※2025年9月時点
プロモーション アメリカン・エキスプレス
まとめ:アメックスの法人カードでポイントを賢く貯めよう
アメックスの法人カードは、基本還元率1%に加え、利用シーンやカードランクに応じてさらに有利な特典や、魅力的な入会特典が用意されています。
ビジネスの規模やニーズに合ったカードを選び、ポイントプログラムを賢く利用することで、経費削減や事業拡大につながります。
アメックスの法人カードで、賢くポイントを貯め、ビジネスをさらに加速させましょう。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名山田雄一
フリーランスライター4年、日商簿記検定2級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム



前の記事