プロモーション アメリカン・エキスプレス
会社で複数枚の法人カードを利用している場合、カードごとに限度額を個別に設定したいと考えたことはないでしょうか?複数の社員が法人カードを使っていても役職や仕事内容により、予算が異なるケースは多いでしょう。
本記事では、法人カードの限度額設定に関する情報を紹介します。また、個別に限度額上限の設定が可能なおすすめの法人カードも紹介します。
これを読めば、限度額設定可能な法人カードを作るメリットから、自社に合った法人カードまでも分かるようになるでしょう。
限度額設定が可能な法人カードの作成を検討している方必見の内容です。
▼この記事で分かること
・限度額の個別設定が可能な法人カードを作成すべきケース ・限度額を個別設定できる法人カード作成のメリット ・限度額を個別設定できる法人カード作成のデメリット ・限度額の個別設定可能なカード選びのポイント限度額の個別設定可能なおすすめカード |
限度額を社員ごとに柔軟に設定し、経費管理の効率化や不正利用の抑止を実現したいなら、『アメリカン・エキスプレスのビジネスカード』がおすすめです。
アメリカン・エキスプレスのビジネスカードなら、業務規模や用途に応じて選べる3つのラインナップがあり、法人経営に必要な機能がそろっています。簡単に申込み・資料請求が可能。経営を支える1枚をぜひこの機会にチェックしてみてください。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- ビジネス・マッチングで新たな販路開拓
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードの限度額は個別設定できるの?
法人カードの限度額は、カード会社によって「一括設定」と「個別設定」の2パターンに分かれます。
ここでは、限度額の個別設定に関する基本情報として、以下3つのポイントについて解説します。
▼限度額の個別設定に関する基本情報
・限度額「一括設定」と「個別設定」の違い ・個別設定が可能な法人カードの仕組み ・個別設定できないカードのリスク(不正利用・管理負荷) |
限度額「一括設定」と「個別設定」の違い
法人カードの限度額は、発行元が企業全体に対して設定する「一括設定」と、従業員ごとに異なる枠を設けられる「個別設定」に分かれます。
「一括設定」は、例えば月100万円といった上限を企業全体で共有する仕組みです。対して「個別設定」は、営業部には30万円、経理部には10万円など、業務内容に応じて柔軟に設定可能です。
一括設定では管理がシンプルである反面、誰がどの程度使ったかを正確に把握しづらく、不正利用の発見が遅れるリスクもあります。
反対に、個別設定は社員単位で使用状況を把握しやすく、責任の所在を明確にできるという点も。
業務内容や企業規模に応じて、どちらの形式が適しているかを検討することが重要です。
個別設定が可能な法人カードの仕組み
個別設定が可能な法人カードは、基本的に「サブカード」の仕組みを活用しています。
1つのメインアカウントに対して複数のカードを紐付け、それぞれのカードに対して個別の利用限度額や利用先の制限を設けられます。
こうしたカードでは、専用の管理ツールや管理画面が提供されており、経理や総務担当者がリアルタイムで利用状況を確認したり、即座に設定変更が可能です。
管理工数を増やさず、ガバナンスを強化できる点がメリットと言えます。
ただし、すべての法人カードがこの仕組みを備えているわけではなく、選定時には事前確認が必要です。
個別設定できないカードのリスク(不正利用・管理負荷)
限度額を個別に設定できない法人カードには、以下のようなリスクがあります。
- 社員1人が大きな金額を使ってしまう可能性がある
- 管理者が使用状況を都度チェックする必要がある
- 不正利用が発覚した時点では手遅れとなっている場合がある
特に、外回りの多い営業職や経費利用の裁量がある役職者にカードを持たせる場合、上限管理の欠如は重大なトラブルに直結します。
また、カードの利用明細を経理部が月に一度確認するという体制では、即時対応ができず、損失が拡大するリスクもあります。
このような理由からも、個別設定機能は中小企業やスタートアップにおいて便利です。
限度額の個別設定ができる法人カードを導入すべき企業

法人カードの個別設定は、すべての企業にとって必要な機能とは限りません。しかし、業務内容や組織体制によっては導入するメリットが大きい場合があります。
ここでは、限度額の個別設定が有効に働く企業の例として、次の3つのケースを紹介します。
▼限度額の個別設定が有効に働く企業の例
ケース①|経費精算の効率化を目指している中小企業・スタートアップ ケース②|外回りや出張の多い営業職・現場スタッフがいる企業 ケース③|社員ごとに支出の傾向や業務内容が異なる企業 |
ケース①|経費精算の効率化を目指している中小企業・スタートアップ
中小企業やスタートアップでは、限られた人員でバックオフィス業務を回していることが多いです。
そのため、経費精算にかかる工数を削減したいと考える企業が増えています。
このような企業では、法人カードの個別設定によって、各社員の予算を明確に分けることができ、経費の透明性を上げる事が可能です。
さらに、カード利用の履歴がリアルタイムで管理画面に反映されるため、領収書の回収やエクセルでの集計作業といった手間も大幅に軽減されます。
また、個別設定により「誰が・何に・いくら使ったのか」が即座に分かるようになります。そのため、月次処理や会計ソフトとの連携もスムーズです。
結果として、管理精度を高めつつ、業務全体の効率化が図れる点が魅力です。
ケース②|外回りや出張の多い営業職・現場スタッフがいる企業
営業職や現場対応の多いスタッフにカードを持たせる場合、限度額の個別設定は特に有効です。
業務上、交通費や宿泊費、接待費などの出費が多く発生するため、社員ごとの利用可能枠をあらかじめ設定しておくことで、支出の抑制につながります。
また、出張先で突発的な支払いが発生した場合も、管理画面から即時に上限を調整できる法人カードであれば柔軟に対応可能です。
こうした運用体制は、予算内での活動を促すと同時に、不正利用の防止にもつながります。
ケース③|社員ごとに支出の傾向や業務内容が異なる企業
企業の成長段階や職種の多様化により、社員ごとの業務内容が大きく異なるケースでは、全社員に一律の限度額を適用することが現実的ではありません。
たとえば、研究開発部門と広報部門では、必要とされる経費の性質も金額も異なります。
このような企業では、個別設定ができる法人カードを導入することで、業務ごとの支出ニーズに応じた予算配分が可能です。
限度額を最小限に抑えたうえで、必要に応じて一時的な増額を行える点も、実務上の柔軟性として重宝されます。
適切なカード運用により、資金の流出を最小限に抑えながら、各部署のパフォーマンスを最大化できる可能性が高まります。
限度額を個別設定できる法人カードを作成する際のメリット

法人カードを個別設定可能なものに切り替えることで、経費管理の柔軟性と透明性が格段に高まります。
この章では、限度額を個別に設定することによって得られる具体的な利点を3つ紹介します。
▼限度額の個別設定によるメリット
メリット①|1枚ごとに予算管理できる メリット②|不正利用の防止につながる メリット③|経費精算や会計処理の効率化 |
メリット①|1枚ごとに予算管理できる
社員ごとに限度額を設定すれば、部署や職種に応じた予算管理が実現します。たとえば、外回りの多い営業担当には月10万円、事務担当には月3万円といった形で使い分けが可能です。
このような運用により、支出の上限を事前にコントロールでき、過剰な経費発生を防げます。
企業としては、無駄な出費を抑えつつ、業務に必要な資金は確保できるというバランスの良い管理体制を構築できます。
また、限度額をあらかじめ決めておくことで、従業員側も支出に対して責任感を持つようになります。
予算内でのやりくりが習慣化すれば、全社的なコスト意識の向上にもつながるでしょう。
メリット②|不正利用の防止につながる
限度額を個別に設定する大きなメリットは、不正利用のリスクを最小限に抑えられる点にあります。
特に複数名でカードを使い回すようなケースでは、誰がいくら使ったのか把握しづらくなります。
しかし、社員単位で上限を設けておけば、利用履歴の追跡も容易です。
使用額が予算を超えた場合には、管理画面上で即時にアラートが出る機能を備えたカードもあり、早期の対応が可能になります。
こうした仕組みにより、社内のガバナンスを強化できるだけでなく、取引先や監査対応時の信用性向上にも貢献します。
メリット③|経費精算や会計処理の効率化
カードごとに利用額が分かれているため、経費精算や仕訳の手間が大幅に軽減されます。
特に、経理担当者が少ない中小企業では、明細管理や会計ソフトへの入力作業の効率化は業務全体のスピードを左右します。
また、カードによってはクラウド型の経費管理ツールと連携でき、CSVでの出力や仕訳の自動化も可能です。
これにより、月末や四半期決算時の作業負担が大きく減るため、ミスの発生率も下げられます。
さらに、リアルタイムでの支出チェックができることで、経営判断のスピードも向上します。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- ビジネス・マッチングで新たな販路開拓
プロモーション アメリカン・エキスプレス
限度額を個別設定できる法人カードを作成する際のデメリット

限度額を個別に設定できる法人カードは多くの利点をもたらしますが、導入にあたっては注意点も存在します。
ここでは、導入前に知っておくべき懸念点を紹介し、それに対するカバー方法にも触れていきます。
▼限度額の個別設定が可能なカードのデメリット
デメリット①| 限度額が低すぎると業務に支障が出ることがある デメリット②| カードの機能に制限があるケースもある |
デメリット①| 限度額が低すぎると業務に支障が出ることがある
限度額を細かく設定しすぎた結果、業務上必要な支払いができなくなるケースがあります。
特に出張時の宿泊費や交通費、緊急の備品購入などは、想定よりも高額になる場合が少なくありません。
たとえば、月3万円の上限を設定した社員が急な出張で5万円の経費を必要とした場合、上限を超えると支払いができず、業務に支障が出る恐れがあります。
このような事態を防ぐには、月次の利用実績を分析したうえで、余裕を持った上限設定を行うことが重要です。
さらに、管理画面からリアルタイムで限度額を一時的に引き上げられるカードを選べば、臨機応変な対応が可能になります。
デメリット②| カードの機能に制限があるケースもある
限度額の個別設定に対応している法人カードの中には、他の機能が制限されているものも見られます。
たとえば、ポイント還元率が低い、付帯保険が限定的、発行枚数に上限があるといった仕様です。
これは、あくまで管理機能を重視したカードであることが背景にあります。高機能なカードと比較すると、特典やサービス面でやや物足りなさを感じるかもしれません。
これを回避するには、導入前にカードのスペックを比較し、自社の優先事項に合致するものを選ぶことが求められます。
限度額設定以外にも求める機能がある場合は、それらが十分にカバーされているか確認しておきましょう。
限度額を個別に設定できる法人カードを選ぶときのチェックポイント

法人カードの限度額を個別設定できるタイプは多く存在しますが、選び方を間違えると使い勝手が悪くなってしまいます。
ここでは、法人カードを選定する際に確認すべき重要なポイントを3つ紹介します。
▼法人カード選びのポイント
ポイント①|カード発行枚数と上限設定の柔軟性 ポイント②|管理ツールや管理画面の使いやすさ ポイント③|年会費・ポイント還元率などの付加価値 |
ポイント①|カード発行枚数と上限設定の柔軟性
まず確認すべきは、必要な枚数の法人カードが発行できるかどうかです。発行可能な上限が少ないカードでは、部署単位や業務単位での運用が難しくなります。
また、個別に限度額を設定できるとしても、その設定可能な幅や上限金額が狭すぎると柔軟な運用ができません。
たとえば、10枚以上発行できて、かつカードごとに1,000円単位で限度額を調整できるカードは運用の幅が広がります。
こうした柔軟性の高さは、成長フェーズにある企業にとって非常に大きなメリットになります。
ポイント②|管理ツールや管理画面の使いやすさ
限度額の設定や変更を行う際に、複雑な手続きが必要だったり、画面が見づらかったりすると、担当者に負担がかかります。
実際、設定作業の煩雑さが理由で個別設定機能を活用できていない企業も存在します。
そのため、法人カードの選定においては、管理ツールやWeb画面の操作性も重要な基準になります。特に、以下のような機能があるカードは評価が高いです。
- 限度額の変更がリアルタイムで反映される
- 支出履歴が自動でレポート化可能
- スマートフォンやタブレットからでも操作できる
ツールの使い勝手が良ければ、業務効率の改善にもつながります。
ポイント③|年会費・ポイント還元率などの付加価値
限度額設定のしやすさだけでなく、コストパフォーマンスや付加価値も比較検討が必要です。
具体的には、年会費の有無や金額、利用額に応じたポイント還元率、付帯するサービスなどが挙げられます。
以下に、主な付加価値要素の比較視点をまとめました。
項目 | 確認点 |
年会費 | ・無料〜有料 ・料金の根拠(特典内容) |
ポイント還元率 | ・還元率の水準 ・換算方法や有効期限 |
付帯サービス | ・空港ラウンジの利用 ・保険 ・サポート体制 など |
限度額を個別設定できるおすすめの法人カード3選【管理しやすいものを厳選】

限度額の個別設定ができる法人カードは多数ありますが、その中でも特に管理しやすく、機能面で優れているカードを厳選しました。
ここでは、『アメリカン・エキスプレス』が発行する3種類のビジネスカードを紹介します。
▼ここで紹介するアメリカン・エキスプレスのビジネスカード
カード①|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード カード②|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード カード③|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード |
カード①|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

名称 | アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード |
対象者 | ・法人代表者(20歳以上) ・個人事業主(20歳以上) |
年会費 | 13,200円(税込) |
利用可能額 | 一律上限なし |
追加カード等 | ・付帯特典あり:6,600円(税込)/枚 ・付帯特典なし:年会費無料※ ・ETCカード ・プラスEXカード ※判定期間内に利用が無い場合、管理手数料3,300円(税込)を徴収 |
旅行傷害保険 | ・国内:最大5,000万円 ・海外:最大5,000万円 |
特徴 | ・万全のセキュリティ ・経費の支払いでポイントが貯まる ・国内外問わず保険が充実 |
アメックスビジネスグリーンは、年会費は13,200円(税込)と、アメックスビジネスカードの中では最も安価なカードです。
大きな魅力はその年会費の安さにあり、アメックスのビジネスカードとしては最も低コストながら、基本的な特典も利用できます。個人事業主の場合、代表者の本人確認書類のみで手軽に申し込める点も魅力です。
特に、国内外問わず出張が多い方には、付帯する旅行関連サービスが役立ちます。
また、入会特典(※2025年9月時点)として条件を達成すると、「ご利用ボーナス」34,000ポイントと、「通常ご利用ポイント」6,000ポイントを獲得可能です。
アメックスのビジネスグリーンカードへの入会を検討している方は、以下をご覧ください。
カード②|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

名称 | アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード |
対象者 | ・法人代表者(20歳以上) ・個人事業主(20歳以上) |
年会費 | 49,500円(税込) |
利用可能額 | 一律上限なし |
追加カード等 | ・付帯特典あり:13,200円(税込)/枚 ・付帯特典なし:年会費無料※ ・セカンド・ビジネス・ゴールド・カード ・ETCカード ・プラスEXカード ※判定期間内に利用が無い場合、管理手数料3,300円(税込)を徴収 |
旅行傷害保険 | ・国内:最高5,000万円 ・海外:最高1億円 |
特徴 | ・会計ソフトと連携可能 ・出張時のサポートが充実 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードには、法人・個人事業主の経営を支える多くの特典があります。
例えば、以下のようなビジネスシーンで役立つサービスが満載です。
- 会計ソフトとの連携
- 国内外の空港ラウンジ利用
- 旅行傷害保険などの出張サポート
- 利用金額に応じた無料宿泊ギフト
ビジネス・ゴールド・カードは、法人はもちろん、個人事業主や新規事業者でも申し込みできます。
年会費とサービス内容のバランスが良く、コストを意識しながらも充実した特典を求める方に適しています。
グリーンカードでは物足りず、プラチナほどの豪華さは必要ないという中小企業経営者や個人事業主にとって、実務に役立つ支援サービスや補助金サポートなどが魅力です。
ただし、国内外の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」は付帯していないため、空港サービスの充実を重視する方にはやや不向きかもしれません。
詳しくは以下を確認してください。
カード③|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

名称 | アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード |
対象者 | ・法人代表者(20歳以上) ・個人事業主(20歳以上) |
年会費 | 165,000円(税込) |
利用可能額 | 一律上限なし |
追加カード等 | ・付帯特典あり:13,200円/枚(4人まで年会費無料) ・付帯特典なし:年会費無料 ・ETCカード |
旅行傷害保険 | ・国内:最大1億円 ・国外:最大1億円 |
特徴 | ・専用デスクによる24時間サポート体制 ・豊富な特典 |
アメックスビジネスプラチナは、高いステータス性と豊富な付帯サービスを求める方に適した一枚です。
年会費は165,000円(税込)とやや高額ですが、その分特典やサービス内容はグリーン・ゴールドよりも充実しています。
このカードの特徴は、ポイント還元率が高くなる「メンバーシップ・リワード・プラス」、空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス」が無料で利用可能な点です。
また、付帯サービスありの追加カードも4枚まで発行できます。これにより、経費の透明化や従業員の立替負担軽減、そして福利厚生の充実にもつながります。
このように、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードは、高いステータス性と豊富な特典、万全の保険を持つビジネスカードです。
法人経営者の方はもちろん、個人事業主の方でも申し込みできるため、申し込みを検討している方は、以下のリンクから詳細を確認してください。
カード名 | 特徴 | おすすめできる方 |
---|---|---|
\おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ・アメックスならではの豊富な特典を実感できる | ・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方 ・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方 ・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方 |
ビジネスグリーンカード![]() | ・年会費が手頃で始めやすい ・アメックスの基本的な特典が用意されている | ・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方 ・起業して間もないフリーランスやスタートアップ ・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方 |
ビジネスプラチナカード![]() | ・アメックスビジネスカードの最高ランク | ・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方 ・ビジネスを次のステージに進めたい経営者 ・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方 |
法人カードの限度額を個別設定する際の注意点

限度額を個別に設定できる法人カードはとても便利ですが、運用にあたっては慎重な設計が求められます。
適切な設定を怠ると、逆に業務効率が下がったり、社員との信頼関係に影響したりする可能性もあります。
ここでは、導入時に気を付けるべき3つの注意点を紹介します。
▼導入時に気を付けるべき3つの注意点
・注意点①|従業員の利用目的に応じた金額設定 ・注意点②|限度額の設定・変更手続きの手間 ・注意点③|過剰な制限が業務効率を下げる可能性も |
注意点①|従業員の利用目的に応じた金額設定
限度額は、ただ低くすればよいというものではありません。業務上の必要経費をまかなえない金額設定にしてしまうと、結果として業務が滞る可能性が出てきます。
たとえば、月に複数回の出張がある社員に対して5万円の限度額を設定した場合、移動費と宿泊費だけで上限を超えることも考えられます。
このようなケースでは、追加精算や立て替えが発生し、事務処理が煩雑になりがちです。
社員の業務内容や支出傾向を把握したうえで、実態に即した金額設定を行う必要があります。
注意点②|限度額の設定・変更手続きの手間
カードの限度額を頻繁に変更する必要がある場合、その都度の手続きが手間になることがあります。
特に、変更の申請が紙ベースであったり、承認フローが煩雑であったりすると、社内のスピード感が損なわれます。
また、経理担当者がカード会社に都度連絡を取る必要がある場合、対応が遅れることで取引先との支払いトラブルに発展することも考えられます。
このようなリスクを回避するには、限度額変更がオンラインで即時対応できるカードを選ぶことが重要です。
設定や承認の手間を減らすために、社内のワークフローとの親和性も確認しておきましょう。
注意点③|過剰な制限が業務効率を下げる可能性も
セキュリティやコスト管理を重視するあまり、限度額を極端に低く設定してしまうと、社員の業務が非効率になります。
たとえば、上限額に達するたびに精算手続きを繰り返す必要が出ると、本来の業務に支障が出るおそれがあります。
さらに、限度額の設定が縛りになってしまうと、現場での柔軟な対応が妨げられます。
こうした状況を防ぐためには、一定の裁量を持たせつつ、モニタリング体制をしっかり整えることもポイントです。
まとめ|法人カードは“限度額の柔軟性”で選ぶのがおすすめ

法人カードを選ぶ際、ポイント還元率や付帯サービスに注目しがちですが、実務面で最も重要なのは「限度額設定の柔軟性」です。
特に中小企業やスタートアップでは、社員一人ひとりの業務や経費の使い方が異なるため、個別に上限を設けられる機能が運用の鍵になります。
個別設定できる法人カードを導入すれば、社員ごとの予算配分が可能になり、経費の透明性を保ちつつ管理負荷を抑えられます。
一方で、限度額の設定が厳しすぎると業務効率を損なう可能性もあるため、柔軟な上限変更ができるカードを選ぶことが理想的です。
限度額設定に強い法人カードは数多くありますが、アメリカン・エキスプレスのビジネスカードシリーズは、総合的なバランスが取れた一枚です。業務規模や目的に応じて、適切な1枚を選ぶことができるでしょう。
自社の運用体制に合ったカードにお悩みの方は、社員の業務スタイルに合ったカード選びから始めてみてください。
限度額を社員ごとに柔軟に設定し、経費管理の効率化や不正利用の抑止を実現したいなら、『アメリカン・エキスプレスのビジネスカード』がおすすめです。
業務規模や用途に応じて選べる3つのラインナップがあり、法人経営に必要な機能がそろっています。
オンラインで簡単申込み・資料請求が可能です。経営を支える1枚としてきっとあなたを心強くサポートしてくれるでしょう。ぜひこの機会にチェックしてみてください。

ETCカードの年会費・発行手数料無料【最大20枚まで発行可能】
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名岸はつみ
ライター歴:1年半
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム