アメックスはECTカードもおすすめ?年会費は無料で法人用も個人用も複数枚発行可能

ビジネスカード ETCカード比較

プロモーション アメリカン・エキスプレス

高速道路を使う機会が少しでもあれば、ETCカード限定の各種割引を活用し、少しでも節約をしたい人も多いですよね。ETCカードを利用すれば、ETCカード限定の各種割引が受けられるほか、マイレージポイントが貯まるなどのメリットがあります。

ただし、ETCカードによっては「年会費」や「発行手数料」などが必要なものもあり、持っているだけで費用がかかってしまうケースがあります。

また、お仕事で車を使われている場合、複数枚のETCカードが必要になるケースもありますが、希望枚数を発行できないケースもあります。

この記事ではお仕事でETCカードを利用する場合、どんなETCカードを選択すれば損をしないのかをお伝えしたいと思います。

目次

法人用のETCカードは3種類

ビジネスカード ETCカード比較

法人用のETCカードには、主に次の3種類があります。それぞれ発行元や利用条件などが異なるため、自社に合ったカードを選ぶことが大切です。

法人カード付帯のETCカード

法人用クレジットカードにETCカードの付帯サービスがある場合、ETCカードに申し込みできます。申し込みにはクレジットカードの審査が必要です。

一般的に、ETCの利用料金は、クレジットカードの利用分と合算して請求されます。利用額に応じてポイントが貯まるのもメリットの一つです。また、ETCマイレージサービスに登録すれば、利用料に応じたポイントも別途貯まり、通行料の支払いに利用できます。

また、カード会社によって異なりますが、1枚の法人クレジットカードに対して、複数枚のETCカードを発行できる場合が多く、複数の社用車に対応しやすい点も魅力です。

法人ETCカード(ETCパーソナルカード)

法人ETCカードとは、ETC協同組合や高速情報協同組合などが発行するクレジットカード不要の法人向けETCカードです。クレジットカード機能がないため、設立したばかりの企業や開業間もない個人事業主でも申し込みやすいのが特徴です。

発行には出資金が必要ですが、退会時には返金されます。年会費や走行距離に応じた事務手数料が発生する場合もあるため、費用に関して事前に確認が必要です。ETCマイレージサービスに登録すれば、ポイント還元が可能です。

また、ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持たない人でもETCを利用できるように、東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同で発行するETCカードです。

申し込みには月額利用見込み額の4倍の保証金を預ける必要があり、年会費も1,257円(税込)必要になります。

ETCパーソナルカードは個人がクレジットカードなしで申し込めるETCカードですが、法人でも申込可能です。ETCマイレージサービスに登録すれば、クレジットカード会社が発行するETCカードと同様の割引を受けられます。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社(NEXCO)が発行する法人向けのETCカードです。高速道路の利用頻度が高い企業を対象に、大口・多頻度割引が適用されるのが特徴です。

通常の割引率は最大で30%ですが、ETC2.0を使用する事業用車両に限っては、2026年(令和8)年3月末まで最大40%の割引が受けられます。

このETCカードは車両1台につき1枚発行されるため、台数分のカードが必要です。NEXCOに直接申し込むと利用見込み月額の4倍(4か月分)の保証金が必要ですが、ETC協同組合で申し込むと高額な保証金は不要で、代わりに出資金が求められます。

また、年会費や発行手数料がかかることや、ETCマイレージサービスに登録できないことに注意が必要です。

法人用のETCカードを持つメリット

ビジネスカード ETCカード比較

法人用のETCカードを持つことで、主に次のようなメリットがあります。

経費削減

法人用のETCカードを導入すると、高速道路料金の割引やポイント還元によって経費を削減できます。仮払いや経費精算、個別の領収書を管理する手間も省けるため、経理部門の業務を簡略化できて、人件費の削減にもつながります。

ETC割引を受けられる

ETCカードには、条件を満たすと受けられるさまざまな割引制度があります。

平日朝夕割引

平日朝夕割引は、ETCマイレージサービスに登録している利用者に適用されるサービスです。平日(月〜金)の朝6〜9時、夕方17〜20時の利用について、1ヵ月の利用回数に応じて翌月20日に還元額(無料通行分)が付与されます。

1ヵ月に5〜9回の利用で約30%、10回以上の利用で約50%が還元されます。なお、適用されるのは朝・夕の時間帯のそれぞれ最初の1回限りです。

※東京・大阪近郊の区間は割引対象外です

休日割引

休日割引は、普通車・軽自動車等限定で、土日祝に割引されるサービスです。NEXCO3社が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)、宮城県道路公社の仙台松島道路を利用すると、30%割引が適用されます。

深夜割引

深夜割引は、すべての車種が対象です。毎日午前0〜4時の間に利用すると、30%割引が適用されます。

カード会社のポイントとETCマイレージサービスのポイントがWで貯まる

ETCマイレージサービスに登録すれば、ETCカードの支払い額に応じてポイントが貯まり、還元額(無料通行分)と交換できます。法人カード付帯のETCカードの場合はクレジットカード会社のポイントも貯まるため、ポイントがWで貯まってお得です。

仮払いや経費精算の手間が減る

法人ETCカードを利用すれば、交通費の仮払いや立て替え精算が不要になるため、社員の負担を軽減し、経理部門の業務を簡略化できます。カード会社からは利用明細が発行されるため、利用状況を簡単に把握できて経費処理を効率化できます。

ETCカードは法人用と個人用で仕様が異なるケースがある

ビジネスカード ETCカード比較

クレジットカードに付帯するETCカードは、法人用と個人用で仕様が異なるケースがあります。ここではアメックスのETCカードを例に違いを比較します。

法人用クレジットカード付帯のETCカードに申し込んだ方がいい人

アメックスのビジネス・カードの基本カード会員は、年会費・発行手数料無料で最大20枚までETCカードを発行できます。有効期限は5年で、利用代金は、ビジネス・カードの基本カードに合算して請求されます。

費用をかけずに複数のETCカードを発行したい方におすすめです。

個人用クレジットカード付帯のETCカードに申し込んだ方がいい人

アメックスの個人用クレジットカードに付帯するETCカードは年会費無料ですが、発行手数料が935円(税込)かかります。最大5枚まで発行できて、有効期限は法人用と同じく5年です。

利用代金はクレジットカードと合わせて請求されるため、プライベート利用分と区別が必要です。

仕事で高速道路を利用する機会が少ない方や、すでに個人用のクレジットカードで経費精算をしている方に向いています。

アメックスのETCカードを利用するまでの流れ

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスのETCカードの申し込みから、実際に利用するまでの流れをご説明します。

クレジットカードを持っていない人はクレジットカードに申し込む

アメックスの対象のクレジットカードをお持ちであれば、ETCカードを発行できます。

まだクレジットカードを持っていない人は、事前にクレジットカードに申し込んでおきましょう。

ETCカードを発行できるアメックスのクレジットカード一覧

個人用カード
  • アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
  • プラチナ・カード
  • アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
  • アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カード
  • ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード
  • ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
  • Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
  • Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
  • ANAアメリカン・エキスプレス・カード
  • ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
  • デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード
  • デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード
ビジネス・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

先ほども説明しましたが、アメックスのビジネス・カードであれば、ETCカードの年会費・発行手数料が無料で、最大20枚まで作れます。

クレジットカードがお手元に届いたらETCカードに申し込む

アメックスのETCカードは、クレジットカード発行後に申し込みます。ETCカードは、申し込みからカード到着までは通常約2週間程です。

ETCマイレージサービスに登録する

ETCマイレージサービスへは必ず登録が必要なわけではありませんが、登録するとポイント還元や平日朝夕割引などが受けられるため、登録がおすすめです。

また、利用した区間の履歴や料金なども確認できるので便利です。登録料や年会費は無料です。

車載器にETCカードをセットする

ETCカードは車載器にセットして使います。車載器には車両情報の登録が必要で、カーディーラー、カー用品店、自動車整備工場などの登録店でセットアップは行えます。

車載器の取り付けとセットアップが済めば、ETCカードを挿入して動作確認しましょう。

車のエンジンをかけて車載器の電源が入っていることを確認したら、ETCカードを正しく挿入します。機種にもよりますが、インジケーターが点灯して、音声案内があれば完了です。

法人用のETCカードを選ぶ際のポイント

ビジネスカード ETCカード比較

法人用ETCカードには種類があり、発行条件や費用もさまざまです。次のポイントを参考に、自社に合ったETCカードを選びましょう。

発行手数料や年会費の有無

法人カード付帯のETCカードには、年会費・発行手数料無料のものがあります。協同組合が発行する法人ETCカードは出資金や手数料がかかることがあります。事前に費用を確認しておくことが大切です。

発行できる枚数

複数の社用車を保有している場合、発行可能なETCカードの枚数の確認も重要です。アメックスのビジネスカードであれば、年会費・発行手数料無料で最大20枚発行できます。

割引やポイント還元

法人向けETCカードは、種類によって適用される割引やポイント還元が異なります。ETCコーポレートカードは大口・多頻度割引が適用されるため、高速道路の利用が非常に多い企業に向いています。

一方、高速道路の利用がさほど多くない場合は、ETCマイレージサービスに登録によるポイント還元や平日朝夕割が受けられる法人カード付帯のETCカードや法人ETCカードが適しています。法人カード付帯のETCカードであれば、クレジットカードのポイントも貯まってお得です。

法人用のETCカードおすすめ3社

ビジネスカード ETCカード比較

法人用のETCカードの発行におすすめのクレジットカード会社3社をご紹介します。

JCBの法人用ETCカード

JCBに付帯されるETCカードには、個人向けの「ETCスルーカード」と法人向けの「ETCスルーカードN」の2種類があります。

ETCスルーカードETCスルーカードN
対象JCBカードをお持ちの方JCB法人カードをお持ちの方
年会費無料無料
発行枚数JCBカード1枚につき1枚まで上限なし

次のような法人・個人事業主向けカードでETCカードを発行できます。

JCB Biz ONE(個人事業主・フリーランス向け法人カード)

JCB Biz ONEは、個人事業主やフリーランス向けの法人カードです。年会費永年無料の一般カードと、年会費5,500円(税込)のゴールドカードがあります。ゴールドカードは初年度無料で、年間100万円以上の利用があれば翌年度の年会費も無料です。

法人の本人確認書類が不要なので、最短5分でスピーディーに発行できます。また、JCBのOki Dokiポイントは、通常1,000円(税込)につき1ポイント貯まりますが、JCB Biz ONEは、どこで使ってもポイントが2倍(1,000円(税込)につき2ポイント)貯まります。

ただし、JCB Biz ONEは「ETCスルーカードN」の対象外となっているため、ETCスルーカードへ申し込むことになります。ETCスルーカードは年会費無料で、カード1枚につき1枚まで発行可能です。

JCB法人カード(法人または個人事業主)

JCB法人カードは、中小企業や個人事業主向けの法人カードです。一般カードは年会費1,375円(税込)、ゴールドカードは11,000円(税込)、プラチナカードは33,000円(税込)となっています。なお、オンライン入会で一般カードとゴールドカードは初年度年会費無料です。

ETCスルーカードNは年会費無料で複数枚発行できます。会計ソフトとの自動連携が可能なので、経費精算の効率化が可能です。

JCBビジネスプラス法人カード(経営者または個人事業主)

JCBビジネスプラス法人カードは、経営者や個人事業主向けの法人カードです。利用金額に応じてキャッシュバック率が決まり、翌月のカード利用金額のうち交通費・出張旅費の利用金額が最大3%(上限15,000円/月)キャッシュバックされます。

ETCスルーカードNは年会費は無料で複数枚発行できます。

JCBの法人用ETCカードの注意点

JCBの法人用ETCカード「ETCスルーカードN」は、クレジットカード1枚につき複数枚発行可能です。ただし、JCB Biz ONEはETCスルーカードNの対象外なので、ETCスルーカードに申し込むことになります。こちらはクレジットカード1枚につき、1枚しか発行できません。

三井住友の法人用ETCカード

三井住友の法人用カードには、法人向けの「三井住友ビジネスカード」と個人事業主や法人代表者向けの「ビジネスオーナーズ」があります。どちらもETCカードに申し込みできますが、発行可能枚数が異なります。

三井住友ビジネスカード

三井住友ビジネスカードは中小企業向けの法人カードで、カード使用者は20名以下が目安です。クラシック(一般)、ゴールド、プラチナの3種類があります。

1枚のカードで複数枚のETCカードを発行できます。年会費は無料ですが、前年度に一度もETCを利用していない場合は年会費が550円(税込)かかります。

三井住友法人カード(ビジネスオーナーズ)

三井住友法人カード ビジネスオーナーズは、個人事業主や法人代表者の方向けのカードです。ビジネスオーナーズ(一般)は年会費無料、ビジネスオーナーズゴールドは年会費5,500円(税込)ですが、年間100万円以上利用すると翌年以降は年会費が永年無料になります。

ETCカードは1枚のカードにつき、1枚のみ発行可能です。ETCカードの年会費は無料ですが、前年度に未使用の場合は年会費が550円(税込)かかります。

三井住友の法人用ETCカードの注意点

三井住友の法人用ETCカードは、クレジットカードによって発行できる枚数が異なります。

三井住友ビジネスカードは、1枚で複数枚のETCカードを発行できますが、三井住友法人カードビジネスオーナーズの場合、1枚につき1枚のETCカードしか発行できません。

また、どちらも年会費は無料ですが、前年度に一度もETCの利用がなければ年会費が550円(税込)かかります。なお、プラチナカードであれば前年度の利用実績に関わらず年会費は無料です。

アメックスでETCカードが作れる法人用クレジットカード

アメックスの法人用カードは、いずれもETCカードを年会費・発行手数料無料で発行できます。基本カード会員は20枚まで、追加カード会員は1人1枚までETCカードを発行できます。

アメックス・ビジネス・グリーン・カード

アメックス・ビジネス・グリーン・カードは、ゴールド・カードやプラチナ・カードに比べて年会費は抑えつつ、ポイントプログラムや旅行傷害保険、空港ラウンジの利用など、アメックスならではの充実した特典を受けられます。

クレジットカードの入会特典

入会およびカードのご利用条件達成で、合計40,000ポイント獲得可能です。

(※2025年6月時点)

  • ご利用ボーナス:入会後4ヵ月以内に合計60万円以上のご利用で34,000ボーナスポイント
  • 通常ご利用ポイント:合計60万円のカードご利用で6,000ポイント
クレジットカードの年会費
  • 年会費:13,200円(税込)
  • 追加カード(付帯特典あり):6,600円(税込)
  • 追加カード(付帯特典なし):無料

※付帯特典なしの追加カードはプラスチック製で、判定期間内に利用がなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が発生します。

アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

アメックス・ビジネス・ゴールド・カードは、グリーン・カードと比較して、より充実した特典を受けられます。

たとえば基本会員と追加カード(付帯特典あり)1枚までメタル製のカードが発行されるほか、国内対象ホテルの1泊2名様宿泊券を最大2泊分プレゼント(ビジネス・フリー・ステイ・ギフト)、提携ホテルグループのメンバーシップの上位資格を取得など、豪華な特典が用意されています。

ビジネス・フリー・ステイ・ギフトのプレゼントには以下の条件があります。

【300万円以上500万円未満ご利用の方】

条件を達成した翌年1月中旬に1泊2名様分の無料宿泊予約コードを送付します。

【500万円以上ご利用の方】

条件を達成した翌年1月中旬・下旬の2回に分けて1泊2名様分の無料宿泊予約コードを送付します。

クレジットカードの入会特典

入会およびご利用条件達成で、合計170,000ポイントの入会特典を獲得可能です。

(※2025年6月時点)

  • ご利用ボーナス1:入会後4ヵ月以内に合計80万円以上のカードご利用で50,000ボーナスポイント
  • ご利用ボーナス2:入会後6ヵ月以内に合計150万円以上のカードご利用で50,000ボーナスポイント
  • ご利用ボーナス3:入会後6ヵ月以内に合計200万円以上のカードご利用で50,000ボーナスポイント
  • 通常ご利用ポイント:合計200万円以上のカードご利用で20,000ポイント
クレジットカードの年会費
  • 年会費は49,500円(税込)
  • 追加カード(付帯特典あり):13,200円(税込)
  • 追加カード(付帯特典なし):無料

※付帯特典なしの追加カードはプラスチック製で、判定期間内に利用がなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が発生します。

アメックス・ビジネス・プラチナ・カード

アメックス・ビジネス・プラチナ・カードは、アメックスのビジネスカードの中でも最上位にあたります。カードはスタイリッシュなメタル製カードで、豪華な特典がさらに充実していることが特徴です。

相談や要望に応えてくれるプラチナ・セクレタリー・サービスは24時間対応です。2名以上で対象のレストランを利用すると1名無料になるサービスや、センチュリオン・ラウンジの利用など、会食や出張時に利用できるサービスが充実しています。

クレジットカードの入会特典

入会およびカードご利用条件達成で合計260,000ポイント獲得可能です。

(※2025年6月時点)

  • Amazonご利用ボーナス:入会後4ヵ月以内にAmazon対象サービスで合計100万円のカードご利用で140,000ボーナスポイント
  • ご利用ボーナス1:入会後4ヵ月以内に合計200万円以上のカードご利用で60,000ボーナスポイント
  • ご利用ボーナス2:入会後4ヵ月以内に合計400万円以上のカードご利用で20,000ボーナスポイント
  • 通常ご利用ポイント:合計400万円のカードご利用で40,000ポイント

クレジットカードの年会費
  • 年会費:165,000円(税込)
  • 追加カード(付帯特典あり):4人まで無料、以降は1枚につき年会費13,200円(税込)
  • 追加カード(付帯特典なし):無料

※付帯特典なしの追加カードはプラスチック製となります。

アメックスのクレジットカードには、特別な体験が受けられる特典がたくさんあります

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスには、カード会員だけが参加できる特別な体験が用意されています。アメックスの魅力的な特典の中から3つご紹介します。

世界に28か所にしかないアメックスの特別なラウンジを無料で利用できる

プラチナ・カードやビジネス・プラチナ・カードなど、アメックスの対象カードをお持ちの方は、世界28か所にしかないアメックスの特別なラウンジ「センチュリオン・ラウンジ」を無料で利用できます。

センチュリオン・ラウンジとは、地域ごとの特色を生かした空間と、一流のシェフやバーテンダー、ソムリエによるサービスを提供するアメックスのこだわりが詰まったラウンジです。

2025年には、日本初のセンチュリオン・ラウンジが羽田空港に誕生するため、搭乗までの時間に飲食を楽しみながらゆっくりと過ごせます。

アメックス会員専用の特別なエリアから野球観戦ができる

アメックス プラチナ 特典

埼玉西武ライオンズの本拠地、ベルーナドームのバックネット裏には「アメリカン・エキスプレス プレミアム ラウンジ」が設けられています。バックネット裏エリアとしては、12球団最大級の広さです。

アメリカン・エキスプレス プレミアム ラウンジは、3つのエリア「バーエリア」「ブッフェエリア」「アメリカン・エキスプレス プレミアムエキサイト シート」に分かれていて、食事やアルコール類もゆっくり楽しめます。

プラチナ・カードとアメックス・ビジネス・プラチナ・カード会員は特典により、カードを提示するだけでバーエリアへ入場できるため、落ち着いた雰囲気の上質な空間でゆったりと観戦を楽しめます。(※当日の観戦チケット必須)

USJで開催される特別なイベントに参加できる

アメックスでは年に2回、USJでカード会員限定の貸切ナイトを開催しています。19:00以降は全てのアトラクションと一部のレストランがカード会員だけの貸切になる特別なイベントです。

普段より短い待ち時間でアトラクションを楽しめる夢のような夜をカード会員のみ体験できます。パーク入場は14時から可能なので、貸切前も一般ゲストと一緒にアトラクションを楽しみ、夜は特別な時間を満喫できます。

アメックスのETCカードの申し込みから届くまで

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスのETCカードは、基本カードを受けとった後に申し込みできます。申し込んでからご自宅に届くまでの流れは以下のとおりです。

アメックス公式サイトまたは電話で「ETCカード」を申し込む

アメックスのETCカードは、公式サイトまたは電話から申し込みできます。公式サイトなら受付時間を気にせず、24時間いつでも申込可能です。電話の場合は、カード裏面に記載されている電話番号に連絡しましょう。

申込み後、数週間後にETCカードが自宅に届く

ETCカードは申し込み後、約2週間でご自宅に届きます。

料金はアメックスのクレジットカードの請求に合算される

ETCカードを利用するには、車載器のセットアップが必要です。セットアップが済んだら、車載器にETCカードを挿入して動作確認しておきましょう。ETCの利用料金は、クレジットカードのご利用代金と合算して請求されます。

よくある質問

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスのETCカードに関するよくある質問にお答えします。

ETCカードを申し込みたい。

ETCカードはアメックスの公式サイトから申し込みできます。基本カードを受け取った後に申し込みましょう。

ETCカードを再発行したいです。

ETCカードを再発行したい場合は、基本カード会員またはETCカードの名義本人が電話で申し込みを行う必要があります。お持ちのカードのお問い合わせ先に連絡しましょう。

ETCカードは申し込み後どれくらいで届きますか?

お申し込み後、約1週間〜10日ほどで、普通郵便で自宅に届きます。複数枚を同時に申し込んだ場合でも、ETCカードは1枚ずつ個別に送られます。

ETCカードの利用分は、ご利用代金明細書にいつ反映されますか?

ご利用代金明細書への反映は、各高速道路会社からアメックスにデータが届き次第となるため、1〜2ヵ月ほどかかる場合があります。なお、ETCカードの利用内容は「ETC利用照会サービス」でも確認できます。

ETC更新カードはいつ頃届きますか?

ETCカードには有効期限があり、クレジットカードの更新とは別のタイミングで届きます。有効期限を迎えるETCカードは、更新満了月の第1週目をめどに普通郵便で届きますが、郵便の配送事情や休日の影響で遅れることもあります。

ETCカードを解約したい。

ETCカードを解約したい場合は、基本カード会員またはETCカード名義本人が、電話で解約したい旨を申し出る必要があります。お持ちのカードのお問合せ先へ連絡しましょう。

まとめ:自分の生活にあったETCカードの選択がおすすめ

フリーランス 保険

ETCカードはどこの会社で作っても同じサービスや割引を受けられますが、年会費などの費用に違いがあります。

なかには持っているだけで費用がかかってしまうケースもあるため注意が必要です。

その点、アメックスの法人カードに付帯するETCカードは年会費・発行手数料ともに無料です。さらにアメックスならではの上質なサービスや特典も受けることができます。

ご自分に最適な特典を見逃して損をしないように、ぜひETCカード以外の特典までしっかりと確認してみてください。

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名早瀬 佳奈子

日商簿記検定2級

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスはECTカードもおすすめ?年会費は無料で法人用も個人用も複数枚発行可能

法人カード かっこいい

アメックス・ビジネス・カードは持っているとかっこいい法人カード!充実の特典内容を紹介!

中小企業におすすめの法人カード3選|選び方や利点も紹介

アメックス 空港ラウンジ

法人カードを選ぶなら知っておきたいアメックスのビジネスカードの特典15選

マイナ免許証 マイナンバーカード フリーランス メリット

2025年3月からマイナ免許証が運用開始!マイナンバーをフリーランスが持つメリットは?

アメックスETCカード

アメックスETCカードの申し込みはWEBから簡単!利用明細の確認方法&更新方法も解説

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは豪華な特典が魅力!旅行が好きな方におすすめ!

個人事業主 年会費 経費

クレジットカードの年会費の勘定科目は?経費にできる条件や仕訳例を解説

補助金 起業

起業に役立つ補助金をフル活用!最新情報で成功する方法

会計ソフト 個人事業主

会計ソフトは個人事業主にも必要?初心者にもおすすめな3選をご紹介

家賃 クレジットカード 代行 アメックス

家賃はアメックスのクレジットカードで支払いできる?利用のメリットも解説

個人事業主 経費

個人事業主が経費にできるものは?一覧や確定申告に役立つ知識も解説

個人事業主 お金の管理

個人事業主のお金の管理はどうすればいい?知っておきたい基礎知識

プラチナ ホテル特典

アメックス・ビジネス・プラチナ・カードで贅沢ホテル体験!出張も旅行もワンランク上へ

法人向けクレジットカードの作り方は?選び方や特典の種類などを解説

できる大人はやっている会食マナー:法人カードの会食活用術も解説!

接待ゴルフとは:時代遅れでない理由と法人カードがお得な理由も解説

個人事業主の経費、ぶっちゃけどうしてる?仕分けがラクになる法人カードの活用術も解説

副業物販で仕入れ効率UP!法人クレジットカードの活用法も解説

物販ビジネスの仕入れ先13選:法人カードで仕入れリスクを減らす方法も紹介

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

ビジネスカード ETCカード比較

アメックスはECTカードもおすすめ?年会費は無料で法人用も個人用も複数枚発行可能

法人カード かっこいい

アメックス・ビジネス・カードは持っているとかっこいい法人カード!充実の特典内容を紹介!

中小企業におすすめの法人カード3選|選び方や利点も紹介

アメックス 空港ラウンジ

法人カードを選ぶなら知っておきたいアメックスのビジネスカードの特典15選

マイナ免許証 マイナンバーカード フリーランス メリット

2025年3月からマイナ免許証が運用開始!マイナンバーをフリーランスが持つメリットは?

アメックスETCカード

アメックスETCカードの申し込みはWEBから簡単!利用明細の確認方法&更新方法も解説

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは豪華な特典が魅力!旅行が好きな方におすすめ!

個人事業主 年会費 経費

クレジットカードの年会費の勘定科目は?経費にできる条件や仕訳例を解説

補助金 起業

起業に役立つ補助金をフル活用!最新情報で成功する方法

会計ソフト 個人事業主

会計ソフトは個人事業主にも必要?初心者にもおすすめな3選をご紹介

家賃 クレジットカード 代行 アメックス

家賃はアメックスのクレジットカードで支払いできる?利用のメリットも解説

個人事業主 経費

個人事業主が経費にできるものは?一覧や確定申告に役立つ知識も解説

個人事業主 お金の管理

個人事業主のお金の管理はどうすればいい?知っておきたい基礎知識

プラチナ ホテル特典

アメックス・ビジネス・プラチナ・カードで贅沢ホテル体験!出張も旅行もワンランク上へ

法人向けクレジットカードの作り方は?選び方や特典の種類などを解説

できる大人はやっている会食マナー:法人カードの会食活用術も解説!

接待ゴルフとは:時代遅れでない理由と法人カードがお得な理由も解説

個人事業主の経費、ぶっちゃけどうしてる?仕分けがラクになる法人カードの活用術も解説

副業物販で仕入れ効率UP!法人クレジットカードの活用法も解説

物販ビジネスの仕入れ先13選:法人カードで仕入れリスクを減らす方法も紹介

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る 次の記事