プロモーション アメリカン・エキスプレス
「経費の精算が大変…」
「資金繰りが不安定で困っている」
このような悩みを抱える中小企業や個人事業主の方には、法人向けクレジットカード(法人カード)がおすすめです。
経費管理の効率化や資金繰りの安定、さらにはマイルやポイントでの経費削減まで、事業の運営を支えるメリットが満載です。そこでこの記事では、法人カードの種類から選び方、おすすめカードまでを詳しく解説しています。
自社に最適な1枚を見つけることで日々の業務がスムーズになり経営改善につながるでしょう。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人向けクレジットカードの種類

まずは法人向けクレジットカードの種類についてご紹介していきます。どのような種類があるかを知ると、適切なカードを選びやすくなります。
法人向けクレジットカードには、大きく分けて「ビジネスカード」と「コーポレートカード」の2種類があります。
中小企業・個人事業主向けの「ビジネスカード」
ビジネスカードは、主に従業員数が20名未満の企業や個人事業主向けです。カードの審査は、法人名義の口座を基準に行われる場合と、代表者個人の信用情報に基づく場合の2種類があります。
設立したばかりの企業や信用実績が少ない個人事業主は、個人の信用情報をもとにした審査のカードを選ぶことで、審査通過の可能性が高まります。
大企業向けの「コーポレートカード」
コーポレートカードは従業員数が20名以上の企業向けで、ビジネスカードよりも利用限度額が高く、追加カードの発行枚数が多い傾向に。また支払い口座として、法人名義だけでなく社員個人の口座を設定できるカードもあります。
経費精算の手間を省くため、多くの従業員にカードを配布したい大企業に適しています。
法人向けクレジットカード決済方法
法人向けカードには、クレジットカード以外にプリペイドカードやデビットカードもあります。一般的に「法人向けクレジットカード」と言う場合はクレジットカードを指しますが、プリペイドカードやデビットカードを法人向けクレジットカードとして提供するケースもあります。
クレジットカードは後払い、プリペイドカードは前払い、デビットカードは即時払いと決済方法が異なるため、自社の資金状況に合った種類を選びましょう。
ゴールドカードとプラチナカードの違い
法人向けクレジットカードには、一般カードに加えて「ゴールドカード」と「プラチナカード」というランクがあります。ゴールドカードは通常カードより特典や補償が充実しています。プラチナカードはゴールドカードよりもさらにランクが上で、コンシェルジュサービスなどの特別なサービスが付帯するのが特徴です。
プラチナカードはゴールドカードより年会費が高く、ゴールドカードの年会費が数千円~3万円程度であるのに対し、プラチナカードは数万円から十数万と高額です。会社の規模や利用目的を明確にして、カードのランクを選んでみてください。
法人向けクレジットカードのメリット・特典

法人向けクレジットカードを活用すれば経費清算を効率化できて、資金繰りもしやすくなります。さらにポイント還元や各種保険など、法人向けクレジットカード特有のサービスが充実しているため、企業の経営を安定させたい方にとって有効な選択肢です。
そんな法人向けクレジットカード導入による具体的なメリットは以下の5つです。
・経費精算が効率化できる
・ポイントやマイルで経費を削減できる
・付帯サービスや保険が利用できる
・資金繰りに余裕が持てる
・お金の流れが透明化される
順番に解説しますので、ぜひカード選びの参考にしてください。
経費精算が効率化できる
法人向けクレジットカードを導入すると、経費精算が簡単になります。会社の経費を法人向けクレジットカードで一括払いにすれば、社員が個別に立て替える必要がなくなり、毎月の精算作業がスムーズに。
また法人向けクレジットカードの利用明細を会計ソフトと連携させると、経理業務の手間を大幅に減らせるため、業務効率化にも役立つでしょう。
ポイントやマイルで経費を削減できる
法人向けクレジットカードを利用すれば、決済金額に応じてポイントやマイルが貯まり、経費削減につながります。貯まったポイントは事務用品や商品券などに交換できるため、実質的な経費節減が可能です。
例えばオフィス消耗品をポイント交換で賄うと、新たな備品購入費用を抑えられます。
付帯サービスや保険が利用できる
法人向けクレジットカードは空港ラウンジの利用や旅行保険、出張時のサービスサポートなど、多彩な特典が付いているのが特徴です。これらを活用することで社員が移動時間を快適に過ごせたり、事故やトラブル時の金銭的な負担を抑えられたりします。
特に海外への出張が多い企業では、法人向けクレジットカードの付帯サービスを活用することで出張業務をより効果的に行えます。
資金繰りに余裕が持てる
法人向けクレジットカードで経費を支払えば、実際の支払いまで1か月以上の猶予が生まれることも多いため、会社の資金繰りに余裕を持たせられます。例えば毎月20日に支払い日が決まっている場合、実際に現金が引き落とされるまでは資金を他の用途に回せます。
そのため急な出費や取引先への支払いにも柔軟に対応でき、資金ショートのリスクを避けやすくなります。
お金の流れが透明化される
法人向けクレジットカードを社員に支給することで、会社全体の経費利用を透明化できて、ガバナンス強化(不祥事を防ぐルール整備)につながります。カード利用状況を管理すれば「誰が」「いつ」「どのような目的で」お金を使ったかを明確に把握できるため、不正利用や無駄な経費支出を防ぐ効果が期待できます。
会社経費の管理体制を整えるためにも、法人向けクレジットカードは有効なツールと言えます。
法人向けクレジットカードの注意点

法人向けクレジットカードは経費精算の手間を減らすなど利便性がありますが、導入前に把握しておきたい注意点も存在します。年会費の負担や管理業務の増加など、知らずに導入すると後悔することがあるかもしれません。
そんな法人向けクレジットカード導入時の注意点は以下の通り。
・年会費が発生する場合が多い
・社内ルールの策定が必要
・追加カード発行時の管理負担が増える
・希望限度額を設定できない場合がある
こちらも順番に解説していきます。
年会費が発生する場合が多い
法人向けクレジットカードの多くは、毎年一定の年会費がかかります。経費として計上できますが、企業規模やカードのランクによって年会費は数千円から数万円に及ぶこともあり、負担となる場合があります。
永年無料のカードも一部ありますが、サービス内容が充実していないケースもあるため、カード選択の際は年会費とサービス内容をバランスよく検討しましょう。
社内ルールの策定が必要
法人向けクレジットカードの利用に際しては、不正や誤った使い方を防ぐために社内ルールを作る必要があります。例えば利用範囲や限度額の設定、カード使用後の報告方法などを具体的に定め、従業員に徹底させることが大切です。
規定を明文化しないと、不適切な支出が増えたり経理業務が煩雑になったりする恐れがあるので、カード導入前に社内規定を整備しておきましょう。
追加カード発行時の管理負担が増える
従業員向けに追加カードを発行すると、カード管理業務が複雑になる可能性があります。なぜなら、各従業員の利用状況を個別に把握して不正利用・私的利用を防ぐ必要があるからです。
例えば誰がどのカードを使っているかを記録し、利用目的や金額の上限を社内規定として明確にしておくことで、トラブルを未然に防げます。
希望限度額を設定できない場合がある
法人向けクレジットカードの限度額はカード会社の審査後に決定されるため、希望した金額に満たないケースがあります。特に事業規模が小さい企業や設立間もない企業の場合、利用限度額が十分に確保できないこともあるため注意が必要です。
あらかじめ自社が求める限度額を把握し、無理なく作れそうなカードを選ぶのがポイントです。
法人向けクレジットカードの選び方

適切な法人向けクレジットカードを選べると、事業の課題解決や業務効率化につながります。ここでは、導入目的や利用シーンに応じた法人向けクレジットカードの選び方を詳しく解説します。
選ぶ基準5選
・新設法人でも使いやすいカードを選ぶ
・経費処理の効率化で選ぶ
・高額決済の可否で選ぶ
・経費を節約できるかどうかで選ぶ
・付帯特典で選ぶ
新設法人は作りやすいカードを選ぶ
設立間もない企業で与信が不安な場合は、プリペイド型やデビット型の法人向けクレジットカードがおすすめです。事前入金や即時引き落としの仕組みにより、簡易的な審査のみで済むカードが多いため、信用実績が浅い企業でも導入しやすい特徴があります。
一方、ゴールドやプラチナなど高ステータスのカードは、財務情報の提出が求められるケースが多く、審査基準も厳しめです。新設法人では申し込みが難しい可能性があるため注意しましょう。
経費処理の効率化で選ぶ
現金での立替や精算を減らしたいなら、従業員用の追加カードが発行できる法人向けクレジットカードを選びましょう。複数の社員が同一カードで決済できるため、支出管理が一括で行え、会計業務の手間も削減できます。
また追加カードの利用でもポイントやマイルの還元が適用されるため、経費を効率よく管理したい企業に法人向けクレジットカードは適しています。
高額決済の可否で選ぶ
大きな支払いが発生する場合は、利用限度額の高いカードを選ぶことが大切です。ゴールドカードであれば最大500万円、プラチナカードなら1,000万円超の枠が設定されることもあります。
ただし高限度額のカードは審査が厳しい傾向にあるため、自社の与信状況を確認した上で申し込みましょう。限度額に不安がある場合は、事前入金型のプリペイドカードを活用する手もあります。
経費を節約できるかどうかで選ぶ
経費を少しでもお得にしたいなら、ポイントやマイルの還元率が高いカードを選ぶのがコツです。還元率が0.5%上がるだけで、年間数万円単位で差が出ることもあります。
例えば年間1,000万円の支出なら、還元率が1%であれば10万円分のポイントが得られる計算です。経費節減を意識する経営者には、還元率の比較が欠かせません。
付帯特典で選ぶ
出張の多い企業では、空港ラウンジの利用や旅行保険などが付帯するカードが便利です。例えば空港ラウンジが使えると、出発前の待機時間を快適に過ごせて従業員満足度の向上にもつながります。
Wi-Fiやシャワーが使えるラウンジなら、移動中でも快適に仕事が進められます。出張機会の多さに応じて、必要な特典が付いているかを確認しましょう。
法人向けクレジットカードの作り方

法人向けクレジットカードは手続きが複雑だと思われがちですが、作り方は個人カードと大差なく、初心者でも簡単にできます。以下では、法人向けクレジットカードの申し込みの流れや、必要な書類について解説していきます。
作成の流れ・手順
法人向けクレジットカードを作るには、申し込むカードを選び、法人または個人事業主名義の銀行口座を開設するのが最初のステップです。口座が用意できれば、オンラインか郵送のいずれかで申し込みを進めます。
オンライン申し込みの場合は、各カード会社のサイトから申し込みフォームに必要事項を入力し、送信します。申し込み後はメールで申込番号が届き、銀行口座の設定を済ませれば審査が開始されます。
郵送の場合はカード会社から申込書を取り寄せ、必要項目を記入して書類と一緒に返送する流れです。オンラインよりも時間がかかるため、急ぐ場合はオンラインがおすすめです。
発行までの期間
法人向けクレジットカードは即日発行がほぼ不可能で、申し込みからカードが届くまで通常2~3週間かかります。個人カードに比べ、法人向けクレジットカードは審査に時間がかかるため、余裕を持って申し込みましょう。
特に急ぎの場合はオンライン申請を選び、書類の不備がないよう事前に確認するとスムーズです。
申し込み時に必要な書類
法人向けクレジットカードの申し込みでは、法人の場合「登記簿謄本(登記事項証明書)」と代表者の本人確認書類が必要です。登記簿謄本は法務局で1通600円ほどで取得でき、6か月以内のものを準備します。
個人事業主の場合は代表者の本人確認書類だけで十分ですが、引き落とし用の口座を個人用とは別に用意すると、会計処理が楽になります。
申し込み時のポイント
申し込みフォームや申込書の記載内容に間違いがあると、手続きのやり直しになりカード発行が遅れます。そのため不明点がある場合は事前に電話やオンラインでカード会社に確認し、正確に記載することが重要です。
法人向けクレジットカードの審査は代表者個人と法人両方を対象とする場合と、代表者個人のみの場合があります。創業間もない法人は個人の信用を重視するカードを選ぶと、審査に通りやすいでしょう。
法人向けクレジットカードはアメックスがおすすめ!6枚を比較

アメックスの法人向けクレジットカードなら、ビジネスが有利になるサービスが充実しています。ここでは、アメックスの法人向けクレジットカードを6枚ご紹介していますので、気になる1枚を見つけてみてください。
中小企業・個人事業主向け
まずは中小企業や個人事業でも作りやすい法人向けクレジットカードを3枚、ご紹介していきます。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

起業したての場合や個人事業主には、ベーシックな機能が充実したアメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードがおすすめです。キャッシュフロー改善や会計ソフトとの連携で経理の手間を減らせるため、集中できます。
特にETCカードが基本カード会員様は20枚まで、追加カード会員様は1人につき1枚まで発行可能なため、営業車両の管理にも便利です。国内外の旅行傷害保険も充実しており、出張時も安心感を得られます。
【基本情報】
年会費 | 13,200円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:6,600円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 有料 (年間参加費3,300円 税込) |
海外旅行傷害保険 | 5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | - |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯特典(一例) | アメリカン・エキスプレス JALオンライン 空港ラウンジ大型手荷物宅配優待特典 オーバーシーズ・アシスト |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

事業が成長期に入った企業はビジネスサポートが豊富な、このカードがおすすめです。例えば広告宣伝費の優待を活用すればコストを抑えつつ効率的に事業拡大を図れて、成長を加速させられます。
さらに空港ラウンジやホテルへの荷物配送サービスなども利用できるため、出張や移動時の負担軽減にも役立ちます。
【基本情報】
年会費 | 49,500円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:13,200円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 初年度年会費は無料 2年目より年間参加費3,300円(税込) |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | ビジネス・フリー・ステイ・ギフト 代理人制度ビジネス・セービング(割引特典) 弥生の会計ソフトとの連携 アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 ビジネス代行調査サービス |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

事業が成熟し、次のステージへの移行を考える経営者には、プレミアムなサポート付きのカードが最適です。例えばプラチナカード特典の専任コンサルタントが、出張や接待の手配を365日いつでも代行してくれるため、経営者は事業戦略に専念できます。
また納税時にポイントが還元される仕組みがあり、経費削減にも効果的です。対象ホテルの上級会員資格も自動で得られるため、ゆとりあるビジネス旅行を楽しめます。
【基本情報】
年会費 |
165,000円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:4人まで無料 付帯特典なし:無料 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | 最高200万円 |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | 無料 |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | Seibu Prince Global Rewards プラチナメンバービジネス・バッキング・プログラム NIKKEI OFFICE PASS ビジネス・セービング(割引特典) アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 スポーツクラブ・アクセス |
大企業・中堅企業向け
大企業や中堅企業の場合は、以下の3枚の法人向けクレジットカードがおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・コーポレート・カード

経費管理を効率化したい場合、カード利用データを経費精算システムと連携できるアメリカン・エキスプレス・コーポレート・カードがおすすめです。経理処理の自動化により、社員の事務作業負担を軽減できるため、生産性向上につながります。
さらにカードごとの利用上限設定機能があるので、経費管理の徹底も可能です。ポイントは企業単位で100円ごとに1ポイント貯まり、経費削減にも活用できます。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定 |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定 |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動)100円=1ポイント |
付帯保険 | 【旅行傷害保険】海外:最大5,000万円国内:最大5,000万円オンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | ANA Bizサービス空港パーキングサービスゴルフ優待サービスビジネス・トラベル・アカウントサービス |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・コーポレート・カード

国内外の出張が多い大企業・中堅企業には、手厚い旅行傷害保険が付帯したゴールドカードが最適です。海外・国内旅行ともに最高5000万円の保険があり、出張時の病気や事故への備えが万全です。
「プライオリティ・パス」による海外空港ラウンジ利用、「ANA Biz」の国内航空券手配サービスもあり、移動中のストレスを大きく軽減できます。ポイントは旅行経費やカード請求への充当が可能で、経費削減にも効果的です。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定 |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定 |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動)100円=1ポイント |
付帯保険(一例) | 【旅行傷害保険】海外:最大5,000万円国内:最大5,000万円オンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | 空港ラウンジサービスプライオリティ・パスANA BizサービスJAL ONLINEサービス空港パーキングサービス海外サポートデスクゴルフ優待サービス |
アメリカン・エキスプレス・JR東海エクスプレス・コーポレート・カード

東海道新幹線などの利用頻度が高い企業なら、「エクスプレス予約」の割引が適用されるカードの導入がおすすめです。東京から鹿児島中央までの全区間を割引価格で乗車でき、コスト削減に直結します。
またこのカードは経費のカード払いを一括管理できるため、経理処理や社員の立替払いを減らし、業務効率を高められます。国内・海外旅行保険も付帯するので、安心して出張が可能です。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定(JR東海エクスプレス提携カードの手数料として、1枚あたり年間1,375円はかかる) |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定(JR東海エクスプレス提携カードの手数料として、1枚あたり年間1,375円はかかる) |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動)100円=1ポイント |
付帯保険(一例) | 【旅行傷害保険】海外:最大5,000万円国内:最大5,000万円 |
付帯サービス(一例) | エクスプレス予約サービス空港ラウンジサービスプライオリティ・パスANA BizサービスJAL ONLINEサービス空港パーキングサービスゴルフデスク |
まとめ:法人向けクレジットカードでビジネスを有利に進めよう

法人向けクレジットカードは経費精算の効率化や資金繰りの安定、ポイント還元によるコスト削減など、企業経営に多くのメリットをもたらします。
カードを選ぶ際は利用目的・特典内容・還元率などを考慮し、自社の規模や事業フェーズに合ったものを選ぶことが大切です。特にアメックスのビジネスカードは多彩な特典と安心のサポートがあるため、起業直後の会社から大企業まで幅広く対応します。
法人向けクレジットカードを上手に活用すれば経営の負担が軽くなり、より自由で柔軟な事業運営につながるでしょう。この記事を参考に自社にぴったりの法人向けクレジットカードを見つけて、会社経営の武器として活用してみてはいかがでしょうか。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム