「フリーランスってホームページを用意したほうが良いの?」
「仕事が途切れがちなので、もっと安定した収入を得たい」
このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実はホームページを持つことで、新規顧客の獲得やクライアントからの信頼感アップを効率的に実現できるのです。実際に多くのフリーランスがホームページを活用し、営業効率を大幅に向上させています。
ぜひこの記事でホームページのメリットや作成方法、注意点などを学んでみてください。
フリーランスにホームページが必要な理由とメリット

フリーランスに、なぜホームページが必要なのかでしょうか。その理由を以下で解説していきますので、参考にしてみましょう。
- 自分を知ってもらえる
- 新規顧客にアプローチできる
- 顧客からの信頼感を高められる
- 24時間365日営業ができる
- 情報が埋もれない
- 名刺交換後のリサーチの受け皿になる
- プレゼン資料として活用できる
自分を知ってもらえる
フリーランスがホームページを持つ最大の目的は「知ってもらうこと」です。相手に自分を知ってもらわなければ、信頼関係を築いて取引を成立させるのは難しいでしょう。
例えば経営コンサルタントの場合、ホームページにプロフィールや過去の実績を掲載することで、訪問者に「信頼できそうだ」「この人に頼んでみよう」と感じてもらえる可能性が高まります。
ホームページの情報は、名刺交換や一度の対話だけでは伝えきれない部分を補い、新たな仕事のきっかけを生んでくれます。
新規顧客にアプローチできる
フリーランスは、取引先が1〜2社に限られるケースが少なくありません。内閣官房日本経済再生総合事務局の調査によると、取引先が1社のみのフリーランスが約40%、2社が18%にのぼります。
このような状況では、1社との契約が終了すると収入が大きく減少してしまうリスクがあります。そこでホームページを活用することで、新規顧客へのアプローチが可能となり、安定的な営業基盤を築けます。
こうした点からホームページは、フリーランス・個人事業主にとって重要な営業ツールになり得るといえます。
顧客からの信頼感を高められる
ホームページで経歴・資格・実績などを公開することで、クライアントの不安を払拭し、信頼感を高められます。さらに独自ドメインを取得してそれをメールアドレスに利用すれば、フリーメールよりもプロフェッショナルな印象を与えられます。
24時間365日営業ができる
ホームページは、24時間365日営業できる窓口となります。公開している限り、顧客は時間や場所に関係なくアクセス可能です。
問い合わせフォームを設置しておけば、営業時間外でも申し込みや質問を受け付けられるため、ビジネスチャンスを逃さずに済みます。連絡手段が限られている場合、顧客が問い合わせを諦める可能性がありますが、ホームページがあればこうした機会損失を防げます。
情報が埋もれない
古い情報が新しい情報に埋もれてしまうSNSとは異なり、ホームページは一度掲載した情報が消えることなく、いつでも確認できます。よって顧客は、必要な情報を簡単に見つけられるでしょう。
SNSを活用してホームページに顧客を誘導するテクニックも活用できます。SNSは手軽な情報発信ツールですが、フォーマットの制約や「宣伝が嫌われる」という心理的な壁があり、詳細な情報発信には向いていません。一方で、ホームページなら見やすく整理された形で、自分の強みやサービス内容を詳しく伝えられます。
名刺交換後のリサーチの受け皿になる
名刺交換後に「もっと詳しく知りたい」と思われた時、名刺にホームページのURLが記載されていると、詳細情報を調べてもらえます。ホームページを持つことで、新たなビジネスチャンスを生む可能性が高まります。
名刺に限らず、自身のホームページを露出する機会を増やすと、集客につながりやすいです。
プレゼン資料として活用できる
ホームページは、自分を売り込む際のツールとして活用できます。例えば商談の場でタブレットやPCを使い、ホームページを見せながら説明することで、ビジュアル的に補強しながらの提案が可能となります。
より説得力が増すので、新たな顧客の獲得につながるでしょう。
フリーランスのホームページに記載する項目は?

フリーランスのホームページには、どのような項目を記載すると良いのでしょうか。効果的に案件獲得・集客につながるようにするには、以下の項目が必要です。
- 名前や屋号
- サービス内容
- 仕事の実績
- 受注してからの流れ
- 料金設定
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
名前や屋号
本名やペンネーム、屋号などをホームページのタイトルとして入れると良いでしょう。タイトルに入れるとネット検索で上位表示されやすくなります。
ただし企業名とは異なり、フリーランスは社会的信用は高くはありません。名前だけでなく住所や問い合わせ先などを記載することで、信用度を高められます。
なおフリーランスは屋号に「会社」「コーポレーション」などの単語は使えません。来訪者に誤解されないような表現を心がけましょう。
サービス内容
提供するサービスを具体的かつ分かりやすく明記することが大切です。例えばWebデザインやホームページ制作の場合、「バナー制作」「HTML/CSSコーディング」など、業務内容を細かくリストアップしましょう。
さらに仕事に対するこだわりや重視しているポイントを説明することで、プロフェッショナルな印象を与えられます。専門用語を使用する場合は、一般の人にも分かるように簡潔な説明を添えると親切です。
仕事の実績
顧客との信頼を築く上で、仕事の実績は非常に重要です。過去のプロジェクトを通じての実績やスキルをアピールしましょう。
クライアントに信頼感を持ってもらうには、特に選りすぐった実績のみを掲載します。また制作過程や工夫したポイントを簡潔に補足することで、仕事への姿勢やプロ意識も伝わるでしょう。
自身の強みや解決できる課題についても触れると、顧客は仕事を依頼した後のイメージを掴みやすくなります。
受注してからの流れ
依頼から納品までのプロセスを具体的に示すと、クライアントに安心感を与えます。例えば、「依頼 →ヒアリング→ 見積もり → 契約 → 制作 → 納品 → 修正」というような流れを簡潔に説明しましょう。
特に専門知識が少ないクライアントでも理解できるように、分かりやすい表現を心がけることが大切です。プロセスが明確だと、初めて依頼するクライアントでもスムーズに相談できます。
料金設定
クライアントが特に関心を持つのが料金設定です。具体的な金額目安を示すことが大切で、「お問い合わせください」や「応相談」のような記載は避けましょう。
また、料金に含まれる内容や追加料金が発生する可能性についても記載することで、クライアントが安心して依頼できるようになります。
プロフィール
プロフィールでは学歴・職歴などの仕事に関連する情報を記載し、アピールポイントとして活用します。
顔写真を掲載するのもおすすめです。クライアントは仕事を依頼する相手がどのような人物であるかを知りたがるため、印象の良い写真を用意しましょう。
プロが撮影した写真や清潔感のある雰囲気の写真を選ぶと、より信頼感を与えられます。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームを設置し、必要に応じてメール・電話で対応できるようにしましょう。自宅の住所や電話番号の公開に抵抗がある場合は、最低でも居住地域を記載するのがおすすめです。
バーチャルオフィスや公開可能な連絡先がある場合は積極的に記載し、信頼感を高めましょう。具体的で分かりやすい連絡手段を示すことが、スムーズな依頼につながります。
フリーランスがホームページを作成する方法

ホームページの必要性が分かっても、「どうやって作ればいいの?」と疑問が湧いてくるかもしれません。そこで、ここではフリーランスがホームページを作成する方法をご紹介していきます。
まずは自分で作るか外注するかを検討する
ホームページ作成を始める際には自分で作るか、外注するかという選択肢があります。自分で作るのは費用を抑えられますが、ある程度のスキル・知識が必要で手間がかかるでしょう。
自分で作る場合はホームページを作成できるWordPressや、Googleマイビジネスのウェブサイトビルダーなど、無料のサービスを活用するケースが多いです。スマートフォン対応のレスポンシブデザインを取り入れることも可能です。
ただし無料のサービスはテンプレートが限られていて、カスタマイズ性が低い点は気をつけましょう。
専門業者に依頼すると独自性やプロフェッショナルな印象のホームページを作れます。一から全てを作ってもらえますが、その分だけ費用が発生します。
もちろん費用をかけたからと言って十分に集客できるとは限りません。費用対効果を考えながら、最も良い方法を選択してください。
ホームページ作成の手順
自分でホームページを作成する大まかな流れは、以下のとおりです。
- サーバーとドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- コンテンツとデザインを作成する
①サーバーとドメインを取得する
ホームページを公開するには、サーバーとドメイン(インターネット上の住所)が必要です。多くのレンタルサーバーではドメイン取得も同時に行えますが、将来的なドメイン移行を考えると、サーバーとドメインを別々に契約する方法もあります。
②WordPressをインストールする
多くのレンタルサーバーには、WordPressのインストール機能があります。初心者でも手軽に導入できて、豊富なテーマを選ぶだけでデザイン性の高いホームページを作成可能です。
WordPressを利用することで、後で説明するSEO対策を行いやすくなり、プラグイン(拡張機能)の活用も容易になります。
③コンテンツとデザインを作成する
ホームページの目的に合わせたコンテンツを作成します。ユーザーが求める情報をわかりやすく整理し、見やすいレイアウトを心がけましょう。
外注する場合はデザイン会社と事前に詳細を共有し、修正費用が発生しないように十分に確認を行っておくことが重要です。
SEO対策とプロモーション
作成したホームページを多くの人に見てもらうには、SEO(検索エンジン最適化)対策が欠かせません。WordPressならSEOプラグインを利用することで効率的に対策を講じることができます。
またSNSやブログを活用してホームページを宣伝し、アクセスを増やす工夫も必要です。ホームページは作成して終わりではなく、運用を継続することでその価値が高まります。
適切な更新とプロモーションを行いながら、効果的に活用しましょう。
フリーランスがホームページを作成する際の注意点

ホームページを作成する際は、さまざまな注意点があります。事前に確認しておくと、後で後悔せずに済むでしょう。
- ホームページを作るだけでは効果は限定的
- 制作コストを考慮する
- クオリティを重視する
- 虚偽の情報は厳禁
ホームページを作るだけでは効果は限定的
ホームページを作成しただけでは、大きな効果を得ることは難しいです。誰にも存在を知られなければ訪問者は増えないため、ホームページの存在を積極的にアピールすることが必要です。
例えば名刺やSNSのプロフィール欄にホームページへのリンクを掲載すると、ホームページの存在を広められます。実店舗やオフィスがある場合は、室内外にホームページのQRコードを設置するのも良いでしょう。
制作コストを考慮する
ホームページの制作コストは、自作するか外注するかによって大きく変わるため、予算と目的に応じた選択が必要です。
自分で作成する場合はテンプレートや無料作成ツールを活用すれば、低コストで作成可能です。外注する場合が数万~数十万円の費用が発生するため、しっかりと必要な内容を伝えて、予算内で制作を依頼することが重要です。
すべてを完璧にしようとするとコストが増大するため、優先事項を絞り込んでシンプルなホームページにすることも大切でしょう。
クオリティを重視する
ホームページのデザインや内容が質の低いものであると、案件獲得・集客に逆効果になる可能性があります。素人っぽいデザインだと「急いで作成した」「手軽に済ませた」という印象を与え、信頼を損なうかもしれません。
また情報が整理されていないと内容を理解しにくいため、分かりやすさを重視することも大切です。正解が分からない場合は、必要に応じて専門家に相談することも検討してください。
虚偽の情報は厳禁
ホームページには正確な情報を掲載しましょう。不正確または誇張した情報を記載すると、法律違反になる恐れがあります。
実際よりも優れていると誤認させる表現や、他社よりも優位性があると誤解を招く表現、消費者の判断を誤らせるような誇張表現は避けましょう。
常に正確で誠実な情報を提供することが、クライアントからの信頼獲得につながります。
フリーランスはホームページで案件獲得を目指そう

フリーランスにとって、ホームページは新規顧客を獲得し、安定した収入を得るための強力なツールです。24時間365日営業可能な窓口として、信頼感・親近感を高める役割を果たします。
ホームページに過去の実績やサービス内容を整理して掲載することで、訪問者に安心感を与えて問い合わせにつなげる効果も期待できます。ホームページの作成は、自分で作る方法と外注する方法があります。無料ツールを活用すれば、初心者でも作成可能です。
一方でデザインや内容の質を重視する場合は、専門業者に依頼するのも一つの手です。ただし集客効果を得るには、SEO対策・SNS連携など運用面も重要です。
フリーランスがホームページを持つことで安定した案件受注や、クライアントから信頼性アップが可能となります。ぜひホームページ作成を検討して、多くのビジネスチャンスを手に入れましょう!
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム