プロモーション アメリカン・エキスプレス
ビジネスカードを使うことで、経費精算の効率化やポイント還元などのメリットが得られます。
しかし、ビジネスカードには種類が多く「どれを選べばいいのか分からない」という方も少なくありません。本記事では、ビジネスカードの中から、特に人気の高いおすすめカードTOP3をランキング形式で紹介します。
また、カード選びで失敗しないために押さえておきたい選び方も解説します。ぜひ、自社に最適なビジネスカードを選ぶ際の参考にしてください。
【この記事でわかること】
ビジネスカードのおすすめランキングTOP3
ビジネスカードを選ぶ際に押さえておきたいポイント6つ
ビジネスカードを選ぶメリット
ビジネスカードのデメリットと注意点

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
ビジネスカードのおすすめランキングTOP3

早速ですが、ビジネスカードのおすすめランキングを3位まで紹介します。
カード名/画像 | こんな人におすすめ | 年会費(税込) | 追加カード年会費 | ETC年会費 | 旅行傷害保険 (補償額) | 空港ラウンジ特典 | プライオリティパス | レストラン特典 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ビジネスグリーン | ・設立直後の個人事業主やフリーランス ・年会費を抑えつつ特典を求める人 ・中小規模ビジネスで経費管理を効率化したい人 | 13,200円 | 付帯特典ありの場合は1枚につき6,600円(税込)付帯特典なしの場合は年会費無料&判定期間内にご利用がなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)を請求。 | 無料 | 国内旅行保険: 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行保険: 最高5,000万円(利用付帯) | ◎ | ☓ | ☓ | |
![]() ビジネスゴールド | ・成長中のスタートアップや中小企業経営者 ・ビジネス特典をフル活用したい人 ・ポイントやマイルをガッツリ貯めたい人 | 49,500円 | 付帯特典ありの場合は1枚につき13,200円(税込)付帯特典なしの場合は年会費無料 &判定期間内にご利用がなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)を請求。 | 無料 | 国内旅行保険: 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行保険:最高1億円(利用付帯) | ◎ | ☓ | ◎ | |
![]() ビジネスプラチナ | ・大規模ビジネスや頻繁な海外出張をする経営者 ・高額な経費をカードで決済する人 ・ステータスと豪華特典を重視する人 | 165,000円 | 付帯特典ありの場合は4枚まで無料 | 無料 | 国内旅行保険: 最高5,000万円(自動付帯) 海外旅行保険: 最高1億円(自動付帯分5,000万円) | ◎ | ◎ | ◎ |
※2025年6月時点
おすすめ1位|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

年会費 | 49,500円(税込) |
---|---|
追加カード | 付帯特典あり:13,200円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 初年度年会費は無料 2年目より年間参加費3,300円(税込) |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | ビジネス・フリー・ステイ・ギフト 代理人制度ビジネス・セービング(割引特典) 弥生の会計ソフトとの連携 アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 ビジネス代行調査サービス |
ビジネスカードランキングの第1位は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードです。年会費と特典とのバランスが優れており、多くのビジネスパーソンにとって使いやすい1枚です
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの入会特典を紹介します。
項目名 | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
ご利用ボーナス1 | ご入会後4ヶ月以内に合計50万円以上のカードご利用 | 25,000円キャッシュバック |
ご利用ボーナス2 | ご入会後6ヶ月以内に合計200万円以上のカードご利用 | 25,000円キャッシュバック |
ご利用ボーナス3 | ご入会後8ヶ月以内に合計300万円以上のカードご利用 | 50,000円キャッシュバック |
通常ご利用ポイント | 「合計100,000円キャッシュバック」とは別に獲得可能 |
※2025年9月時点
初期費用を有効に活用したい方にとって、お得な特典内容です。
メリット
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの大きなメリットは、追加カード(付帯特典なし)を年会費がかからずに発行できる点です。従業員にビジネスカードを持たせたい事業者におすすめです。
また、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードには、以下のような付帯特典があります。
付帯特典 | 内容 |
---|---|
スモール・スポンサーシップ・サービス | 大型イベントのスポンサー枠を案内 |
キャッシュレス決済「Square」の優待 | 30万円分の決済手数料が無料 |
Yahoo!広告の優待 | Yahoo!広告の広告費用5,000円分を受け取れる |
デル・テクノロジーズの優待特典 | 最大7,000円のキャッシュバック |
ヘルスケアの無料相談 | 24時間365日対応の健康相談窓口 |
ビジネス・フリー・ステイ・ギフト | 利用条件達成で1泊2名分の無料宿泊特典 |
なお、グリーン・カードの「空港ラウンジの無料利用」や「スーツケースの無料配送」などのサービスも付帯しています。
デメリット
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードのデメリットを強いて挙げるなら、ほかのビジネス・ゴールドカードよりも年会費が高い点です。
例えば、JCBゴールド法人カードと三井住友ビジネスゴールドカードなら、年会費11,000円(税込)で済みます。付帯サービスをあまり使わない方や基本機能で十分な方には、年会費が高く感じられる可能性があります。
ただ、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは年会費以上の特典がついているため、使用して役に立つ機会は多いとは思います。
そのため、費用対効果を見極めた上で検討することが大切です。
おすすめ2位|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

年会費 | 13,200円(税込) |
---|---|
追加カード | 付帯特典あり:6,600円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 有料 (年間参加費3,300円 税込) |
海外旅行傷害保険 | 5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | - |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯特典(一例) | アメリカン・エキスプレス JALオンライン 空港ラウンジ大型手荷物宅配優待特典 オーバーシーズ・アシスト |
第2位は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーンカードです。アメリカン・エキスプレスの一般ランクのカードで、個人事業主やフリーランスにもおすすめのビジネスカードです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーンカードは、ETCカードの年会費・発行手数料がかかりません。そのため、車での移動が多い営業職や出張の多い事業者に向いています。
コストパフォーマンスを重視しながらも、しっかりとしたビジネスサポートを求める事業者に最適なカードです。
メリット
アメックス・ビジネス・グリーン・カードのメリットは、年会費13,200円でさまざまな特典が付いている点です。主なサービス内容は、以下の通りです。
- 空港ラウンジサービス:空港ラウンジの無料利用
- 手荷物無料配送サービス:スーツケースやゴルフバッグを無料で配送
- オーバーシーズ・アシスト:24時間の日本語サポート
- 海外レンタルサービス:ポケットWiFiのレンタル・現地の携帯電話のレンタル
- 会計ソフトとデータ連携:弥生の会計ソフト・freee会計の優待
出張や海外業務が多い方、経理業務の効率化を図りたい個人事業主や中小企業に最適な1枚です。
デメリット
ビジネス・ゴールドカード・プラチナカードと比較すると、サービス内容が劣る点がデメリットとして挙げられます。無料宿泊や高額キャッシュバックなどの特典は含まれておらず、デジタル関連の経費削減支援も少なめです。
また、カードがメタル仕様でないため、ビジネスシーンでの印象にやや見劣りする場合があります。
おすすめ3位|アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

年会費 | 165,000円(税込) |
---|---|
追加カード | 付帯特典あり:4人まで無料 付帯特典なし:無料 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | 最高200万円 |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | 無料 |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | プラチナ・セクレタリー・サービス ビジネス・サイバー・プロテクション Seibu Prince Global Rewards プラチナメンバービジネス・バッキング・プログラム NIKKEI OFFICE PASS ビジネス・セービング(割引特典) アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 スポーツクラブ・アクセス 【継続特典】フリー・ステイ・ギフト ファイン・ホテル・アンド・リゾート ザ・ホテル・コレクション ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス Marriott Bonvoyゴールドエリート会員資格 Seibu Prince Global Rewards Radisson Rewards™ Premiumステータス |
ビジネスカードランキングの第3位は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードです。アメックスのビジネスカードの最高ランクで、グリーンカードとゴールドカードに付帯しているサービスも基本的に使えます。
基本・追加カードともにメタル素材で、所有者のステータス感を演出します。
また、無料宿泊サービスや高級ラウンジの利用サービスに加えて、付帯保険も充実している点も特長です。国内・海外だけでなくゴルフ保険も付いているため、頻繁に出張や接待がある経営者や役員に向いています。
メリット
アメックス・ビジネス・プラチナ・カードのメリットは、従業員用の追加カードを4枚まで年会費無料で発行できる点です。5枚目以降はゴールドカードとなり、1枚あたり13,200円(税込)の年会費が発生します。
また、コンシェルジュサービスが付帯している点も魅力的です。出張や接待の手配、レストラン予約などを24時間サポートします。
デメリット
ステータス性や特典内容は魅力的ですが、年会費が高額なため、割高に感じられる場合があります。年会費に見合うメリットを得るには、相当な利用が必要です。
また、 多くの特典で追加料金が必要な点もデメリットと言えます。そのため、支出額が比較的少ない事業者には、向いていない可能性があります。
ビジネスカードを選ぶ際に押さえておきたいポイント6つ

ここまで、ランキング形式でおすすめのビジネスカードを紹介してきました。しかし、どれだけ評価の高いカードであっても、利用目的や経費の使い方に合っていなければ、高い効果は発揮できません。
ここからは、ビジネスカードを選ぶ際に押さえておきたい6つのポイントを解説します。
ビジネスカードを選ぶ際に押さえておきたいポイント6つ
● ポイント①|カード利用枠
● ポイント②|ポイントやマイルの還元率
● ポイント③|年会費
● ポイント④|システム連携の可否
● ポイント⑤|付帯サービス
● ポイント⑥|追加カードの枚数
ポイント①|カード利用枠
ビジネスカードを選ぶ際は、自社の事業規模や支出に見合った利用枠が確保できるかを確認しましょう。
利用枠が小さいと、高額な仕入れや外注費、税金などの支払いに対応できず、業務に支障が出る恐れがあります。利用枠が大きければ、締め日から支払日までの猶予を活かし、資金繰りを有利に進めることも可能です。
法人カードによっては、数十万円から数千万円まで利用枠が異なります。特に、成長フェーズにある企業や季節変動のある業種では、急な支出にも対応できるカード利用枠が必要です。
カード発行時の初期枠だけでなく、将来的に増枠できるかどうかも併せて確認しておくと安心です。
ポイント②|ポイントやマイルの還元率
経費は必ず発生するため、ポイントやマイルを効率的に貯められるカードを選びましょう。
還元率が1.0%であれば、年間1,000万円の支出で10万円相当のポイントが戻る計算になります。実質的なコスト削減に直結するため、見逃せないポイントです。
自社が頻繁に利用するサービスの支払いで優遇されるカードを選べば、効率よくポイントを獲得できます。
また、ポイントの現金化やマイル・ギフト券への交換可否も大切です。有効期限や最低交換単位といった利用条件もあわせて確認することで、貯めたポイントを無駄なく、よりお得に活用できます。
ポイント③|年会費
ビジネスカードを選ぶ際は、年会費の金額だけでなく、その費用に見合うサービス内容があるかを基準に判断しましょう。年会費は固定コストであるため、導入後の収益やキャッシュフローに影響を与えます。
年会費が高いカードは付帯サービスが充実している傾向があり、業務効率や出張の快適さを求めるなら投資する価値があります。一方で、コストを重視する事業者には、年会費が無料、または条件付きで無料になるカードが現実的です。
初年度のみ無料、年間一定額の利用で翌年無料など、条件付きの年会費優遇がある場合もあります。将来的な社員数増加に対応できるかどうかも含めて、検討することが重要です。
ポイント④|システム連携の可否
会計ソフトや経費精算システムと連携できるビジネスカードを選ぶことをおすすめします。
カード明細が会計システムに自動連携されることで、手入力が不要になり、経費精算や決算処理も効率化されます。
本記事で紹介したアメックスの3つのビジネスカードでは、「弥生会計」や「freee会計」に連携可能です。導入時には、使用中のツールとの互換性や設定のしやすさも事前に確認しましょう。
ポイント⑤|付帯サービス
ビジネスカードを選ぶ際は、業務に役立つ付帯サービスも比較検討の対象にすべきです。
ビジネスカードで代表的な付帯サービスは以下の通りです。
- 空港ラウンジの無料利用
- 福利厚生サービス
- 旅行損害保険
- サイバーセキュリティ保険
出張が多い企業であれば、空港ラウンジの無料利用やフライト遅延補償などにより、出張時の快適性や安心感の向上につながります。一方で、在宅勤務が中心のIT企業などは、オフィス用品の割引優待などの実用的な特典の方が効果的です。
付帯サービスは福利厚生や従業員満足につながるため、業務でどう活かせるかを意識して選びましょう。
ポイント⑥|追加カードの枚数
法人カードを選ぶ際は、追加カードの発行枚数や条件を事前に確認しましょう。
複数枚の追加カードが必要な企業では、1枚ごとの年会費、利用枠の個別設定の可否などを確認しておくことが不可欠です。追加カードに本会員と同じ特典がある場合もあれば、制限されることもあります。
例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーンカードとゴールドカードは、付帯特典なしの追加カードは年会費無料です。プラチナカードの場合は、4人分まで付帯特典付きの追加カードが無料です。
導入前には、自社で必要となる追加カードの枚数を見積もり、その必要枚数を満たせるカードを選ぶ必要があります。
ビジネスカードを選ぶメリット

ここでは、ビジネスカードを導入することで得られるメリットについて解説します。
ビジネスカードを選ぶメリット
● メリット①|個人カードよりも利用枠が大きい
● メリット②|法人向けの付帯サービスがある
● メリット③|経費の仕分けが簡単になる
● メリット④|法人口座から引き落としができる
メリット①|個人カードよりも利用枠が大きい
ビジネスカードを導入するメリットの一つは、個人カードよりも利用枠が大きい点です。個人カードは上限が数十万〜100万円程度のことも多く、大きな支払いには不安が残ります。
一方、法人カードなら、数千万円の利用枠を設定できるケースもあり、事業規模や信用実績に応じた柔軟な対応が可能です。特に、大口支出のある企業にとっては、限度額の高さが資金繰りの安定につながります。
キャッシュフローに余裕をもたせたい企業は、支払サイトの長いカードを選ぶことが重要です。
メリット②|法人向けの付帯サービスがある
ビジネスカードには、法人・事業主向けに設計された独自の付帯サービスが多く含まれています。代表的な付帯サービスは、以下の通りです。
- 旅行損害保証
- 宿泊施設やジムなどの優待
- ゴルフの予約代行サービス
- 会計ソフトの優待
- 航空便遅延費用補償
このように、法人カードは業務効率化や従業員支援など、さまざまな場面で活用できます。自社の課題や業務に合った付帯サービスを見極めて、有効に使いましょう。
メリット③|経費の仕分けが簡単になる
ビジネスカードを導入することで、経費処理の効率化が図れます。カード明細に利用内容や金額が記載されるため、どの支出が何の経費かを把握しやすくなるからです。
また、会計ソフトと連携できるカードであれば、仕分け作業を自動化できます。手作業での入力が不要になり、記入ミスや計算ミスの防止にもつながります。
特に中小企業では、リソースが限られていることも多いため、負担を減らせる仕組みは積極的に取り入れるべきです。
メリット④|法人口座から引き落としができる
法人名義の口座から直接引き落としができる点も、ビジネスカードの大きなメリットです。経費の立て替えや清算業務が不要になり、社員全体の業務効率が上がります。
日常的に発生する少額の経費であっても、都度立替が発生すると、時間と労力が無駄になります。法人カードを社員に付与しておけば、その場で決済が完了し、カード明細をもとに経費管理が可能です。
ビジネスカードのデメリットと注意点

最後に、ビジネスカードのデメリットと注意点についても詳しく解説します。
ビジネスカードのデメリットと注意点デメリット
● 注意点①|年会費が発生するタイプが多いデメリット
● 注意点②|ポイント還元率は高くないデメリット
● 注意点③|基本的に分割払いやリボ払いに対応していないデメリット
● 注意点④|追加カードの管理が必要となる
デメリット・注意点①|年会費が発生するタイプが多い
ビジネスカードの多くは、年会費が設定されています。特に高ステータスカードでは、年に10万円以上の年会費が発生することも珍しくありません。
年会費は固定費となるため、ランニングコストを重視する中小企業やフリーランスにとっては慎重な判断が必要です。年会費無料の法人カードもありますが、限度額やサービスが限定されるため、十分な効果が得られない可能性もあります。
こうしたデメリットに対処するためには、本当に必要な特典だけが含まれているカードを選ぶことが欠かせません。また、初年度無料や、年間利用額に応じて翌年度が無料になるカードもあり、使い方次第でコストを抑えられます。
デメリット・注意点②|ポイント還元率は高くない
ビジネスカードの多くは、個人向けのクレジットカードよりも、還元率が控えめに設定されている傾向があります。なぜなら、法人カードの方が利用額が大きくなりやすく、カード会社側が負担を調整するためです。
月々の利用額が少ない企業では、還元率が低い点が特にデメリットになります。
しかし、カードによっては、特定ジャンルの利用で還元率がアップするケースもあります。そのため、自社の支出傾向に合わせて選ぶことで実質的な利得を高めることが可能です。
デメリット・注意点③|基本的に分割払いやリボ払いに対応していない
法人カードの多くは、原則として一括払いのみの対応となっています。法人は倒産リスクが高く、カード会社が与信リスクを抑える必要があるからです。
そのため、分割払いやリボ払いが利用できない可能性が高く、利用できても条件が厳しい恐れがあります。
対策としては、支払サイトが長めに設定されている法人カードを選ぶことをおすすめします。また、法人向けのビジネスローンやリースを併用することで、柔軟な資金調整が可能です。
デメリット・注意点④|追加カードの管理が手間になる
追加カードは業務効率化に有効ですが、不正利用や経費の不透明化を防ぐためには、適切な管理体制が欠かせません。そのため、このような管理体制の構築と、その後の運用が手間になりやすいです。
複数の従業員にカードを配布する場合、利用明細を確認し、不適切な使用がないかを定期的にチェックする必要があります。
また、カードの紛失・盗難時の対応、利用限度額の設定、利用用途の制限などの体制構築も求められます。

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
まとめ:ランキング上位のビジネスカードを選ぼう

ビジネスカードには、経費精算の効率化や付帯サービスなど多くの特典が付帯しています。しかし、魅力的な特典だけで選んでしまうと、自社の業務や支出に合わず、十分な効果が得られないケースもあります。
そのため、自社の利用目的や運用体制に適したカードを見極めることが重要です。本記事で紹介した、人気カードのランキングTOP3と選び方のポイントを参考に、自社の最適な1枚を見つけましょう。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム