プロモーション アメリカン・エキスプレス
個人事業主として開業したら作成しておきたいのが「法人カード」です。出費がかさむ開業当初はスピーディーに発行でき、かつ柔軟に利用できる法人カードがあれば安心です。しかし、法人カードはいろいろな種類があるので選ぶのが難しいと感じる方も多くいます。
「せっかく法人カードを作るならメリットやコスパも重視したい!」そんな方に向け、本記事では数ある法人カードの中から「コスパがよい法人カードの選び方」に着目し、個人事業主にこそ利用してもらいたい法人カードを紹介します。個人事業主として開業予定の方や、新たに法人カードを作成しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードとは?

法人カードとは、法人に対して発行されるクレジットカードを指します。日頃の食費や消耗品費、光熱費などのプライベートな支払いに利用しているクレジットカードを「個人カード」と呼ぶのに対し、ビジネスに関する支払い等で利用するクレジットカードを「法人カード」と区別して呼びます。
「法人」という言葉が入っていますが、もちろん個人事業主やフリーランスの方でも法人カードを持つことは可能です。法人カードはビジネス関連で利用するクレジットカード、という認識でもよいでしょう。
また、法人カードの他に「コーポレートカード」というカードも存在します。これらのカードは企業規模によって呼び方が変わり、中小企業の経営者および個人事業主などが利用するものを法人カード、中堅や大企業の会社が利用するカードを「コーポレートカード」と呼びます。一般的に、法人カードは中小企業や個人事業主の利用が中心のため、経費管理やキャッシュフローの改善など基本的な収支管理に特化しているものが多いのが特徴です。対して、大企業が利用するコーポレートカードの場合は、経費管理だけでなくガバナンス管理なども目的にしていることが多いです。
個人事業主であれば、まずはビジネスでの収支管理を整えることが先決のため、法人カードの作成から検討するとよいでしょう。
法人カードと個人カードの3つの違い
個人事業主でも法人カードを持つことは可能ですが、個人事業主の場合、自分がすでに持っているプライベート用のカードで、備品の購入や事業に関する支払いをしている人も多いのではないでしょうか。クレジットカードを複数枚作成すると、収支の管理が複雑になるのでは?という懸念が浮かび上がってきますが、法人カードと個人カードでは大きく3つの違いがあげられます。違いを理解しておくと、納得したうえで法人カードを作成することができるため、カード作成後に損をすることも避けられます。ここでは、法人カードと個人カードの3つの違いについて解説します。
引き落とし口座の名義が異なる
まず1つ目の違いは、引き落とし口座の名義が異なることです。個人カードの場合は、引き落とし口座の名義は個人名(本人の名前)になりますが、法人カードの場合は屋号付き口座または個人名義の事業用口座となることがほとんどです。もちろん、個人事業主が法人カードを作成した場合でも、引き落とし口座を個人の預貯金口座に設定することは可能です。しかし、法人カードの引き落とし口座として、屋号を入れた預貯金口座(口座名義が屋号名+氏名で作成された口座)を新しく開設すれば、税務申告する際の手続きもスムーズになるためおすすめです。
ビジネスに役立つサービス・特典が付与されることが多い
2つ目の違いは、法人カードにはビジネスに役立つサービスや特典が多く付与されている点です。個人カードでは、通常の買い物時に役に立つポイントの付与など、プライベートでの利用に向いた特典が用意されていますが、ポイントの付与以外のサービスは特に目立ったものはありません。個人カードはあくまでも、家賃の支払いや買い物などのシーンで利用されることが想定されたカードのため、大学生から会社員、主婦など幅広い年齢に合う、一般的なサービスのみが備わっていることがほとんどです。
しかし、法人カードはビジネスシーンでの利用が想定されたカードのため、サービスや特典もビジネスシーンで役立つものに焦点が当てられています。そのため、利用時にポイントが貯まること以外にも、ビジネスを後押ししてくれるサービスが豊富に備わっています。法人カードに付帯されている主な特典には以下のようなものがあげられます。
・収支管理サービスとの連携
・会計ソフトとの連携
・従業員カードなど追加カードの発行
・ETCカードの発行(アメックスビジネスカードなら年会費、発行手数料無料)
・空港ラウンジのプライオリティパス
・旅行保険
もちろん上記すべてが法人カードに備わっているというわけではありませんが、法人カードには法人・個人事業主が使って嬉しいと感じるさまざまなサービスや特典が備わっており、うまく活用すれば業務の効率化なども目指すことが可能です。
キャッシング機能が使えない場合が多い
3つ目の違いは、キャッシング機能が使えない場合が多いことです。個人カードにはキャッシング機能が最初から付帯されているものが多くありますが、法人カードにはキャッシング機能がついていない場合もあります。ビジネスシーンでは急に出費が増えたり、緊急でまとまったお金が必要になる場面も多くあるでしょう。
イレギュラーな事態が発生したときに、個人カードと同じ感覚で「足りない分は法人カードでキャッシングをすればいいや」と思ってしまうと危険です。キャッシング機能が備わっていないカードも多く、いざというタイミングで資金不足に陥ってしまうこともあるので、カードを発行する際に確認しておくことをおすすめします。
また、法人カードの中には分割払いやリボ払いに対応していないカードもあります。支出を一定にしたいからといって、高額の支払いは分割しよう・リボ払いにしようと思っても、法人カードの種類によっては受け付けてもらえないこともあるので注意が必要です。個人カードでよくキャッシング機能や分割・リボ払いを利用している人は気を付けたほうがよいでしょう。
※アメックスビジネスカードでは「ペイフレックス for Business」により「あと分割」「あとリボ」をご利用いただけます。
法人カードを作るメリット

法人カードには個人カードとは異なる点が複数あり、個人事業主が個人カードだけではなく法人カードを持つことの違いを紹介しました。ここからはさらに、個人事業主が法人カードを持つことで得られるメリットについて解説していきます。
業務の効率化が期待できる
まずは業務の効率化が期待できることです。法人カードの中には会計ソフトと連携しているものもあるので、帳簿をつけなくても自動的にカードの利用情報を会計ソフトに記録してもらうことができます。現金での支払いや、現金とカードを併用していると、カードの利用履歴はデータで追うことができても、現金で支払った分は個別でレシートを保管したり、日々記録をつけたりする必要がありました。しかし、会計ソフトと連携した法人カードを導入すれば、仕分けも収支の記録も自動で管理することができ、経費処理の手間も大きく削減することができます。
また、法人カードによっては従業員用のカードを新規発行することも可能です。従業員用のカードは、本カードと同じ引き落とし口座でカードを開設することができ、支払いは本カードとまとめて引き落としになります。そのため、例えば従業員の出張時などに従業員カードを渡しておくと、後日出張時の経費精算をする際、従業員から報告を受けなくてもカードの利用履歴を確認でき、経費処理を速やかに済ませることが可能になります。
さらに、法人カードを作ればカードの利用履歴を追うことができるため、社内の人間が不正利用していた場合もすぐに気づくことができたり、従業員の立て替えが不要になるので、立て替え分の支払いが遅れてトラブルになったりすることも避けられます。収支管理の一元化や、金銭に関する社内でのトラブルを抑止できる点で、法人カードは業務の効率化に大きく寄与する存在といえるでしょう。
ポイントを有効活用できる
2つ目のメリットは、ポイントを有効活用できることです。個人カードでもポイントを貯め、いわゆる「ポイ活」に励んでいる人も多いのではないでしょうか。法人カードももちろん、個人カードと同様にポイントを貯めることが可能です。むしろ法人カードの場合、事業に関する支払いがメインなので、プライベートでの利用分より高額な支払いになることも多く、法人カードのほうがより効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
貯めたポイントは支払い金額の減額として使用することもできますが、法人カードの場合、緊急時の備品購入用として貯めておいたりするのも得策です。また、貯めたポイントを商品券に引き換えられる場合は、ポイントを商品券に換金しMVPの従業員や普段お世話になっている人にプレゼントするなどの使い方も可能です。法人カードはみんなで利用するカードなので、支払い以外の視点に立ち、福利厚生や従業員のケアなどに活用してみてもおもしろいでしょう。
プライベートの支出と分けられる
3つ目のメリットは、プライベートの支出とビジネス用の支出を分けられることです。個人カードは基本的に普段の食費や趣味の買い物などの支払い時に使われるカードなので、もし個人カードでビジネスに関する支払い(例:動画編集ツールの月額利用料、コワーキングスペースの利用料など)を行った場合、月末や年度末などで収支を見直す際に、どれが事業分の支払いでどれが個人的な支払いなのかを振り分ける手間が発生します。
しかし、法人カードを別で作成し事業に関する支払いは法人カード、プライベートでの利用は個人カード、と支払い方法を決めておけば、税務処理や経費処理をする際にも分類がしやすくなり、スムーズに作業を終えることが可能です。
アメックス・ビジネス・ゴールドならfreee連携で経費自動化、ポイント3倍でサクサク貯まる!

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
コスパがいい法人カードを選ぶためのコツ5選

法人カードには個人カードとは異なる点が複数あり、多くのメリットがあることが分かりました。ここからは、法人カードをこれから作成する人に向け、コスパの良い法人カードを選ぶ際のコツを5つ紹介します。是非参考にしてみてください。
コツ①得られる特典・サービス内容
1つ目のコツは、得られる特典やサービス内容を比較することです。法人カードにはカード会社ごとに魅力的な特典やサービスが用意されているため、せっかく新たに法人カードを作成するなら、支払い機能以外の面でもメリットを享受できるカードを選ぶのがおすすめです。法人カードに用意されている主な特典やサービスは以下の通りです。
・空港ラウンジの利用
・ホテルの優待
・コンシェルジュ機能
・旅行保険
・会計ソフトとの連携 など
法人カードでは、ビジネスマンにありがちな出張シーンを想定し、空港ラウンジが利用できたり、高級ホテルにお得に泊まることができたりするサービスが付帯されている場合が多くあり、普段だったら使わないような非日常をプレゼントしてくれます。こうした特典の内容も、新たにカードを作成するならチェックしておきましょう。
しかし、ここで注意してもらいたいのは、特典やサービスが多い法人カードが自分にとって必ずしもベストというわけではないことです。利用できる特典・サービスが多いと「これはお得だ!」と感じることもあるでしょう。しかし、いくら特典がたくさん付与されていたとしても、自分が利用する可能性が低い特典ばかりであれば、カードを十分に使いこなすことは難しいでしょう。
また、特典やサービスが豊富なカードの中には、その分年会費などの諸費用が高額に設定されていることもあります。もちろん、年会費が安いのに特典が豊富な法人カードもありますが、「とりあえず個人利用とビジネス利用の収支を分けたい」と考えている人であれば、特典の数・内容ばかりに囚われず、年会費が安く基本的な特典だけが備わっている法人カードから作成する、という手もあります。年会費や特典の内容なども含め、十分にカードを活用できるかどうか比較してみましょう。
アメックスビジネスゴールドカードならフリー・ステイ・ギフト、ゴールド・ダイニング(250店舗、2名以上で1名無料)利用可能!
コツ②ポイント還元率
2つ目のコツは、ポイント還元率の比較です。法人カードではポイントを貯めることで急な出費や福利厚生などに活用できると先述しました。そのため、ポイントが貯めやすいカードかどうかは重要な比較ポイントです。
法人カードでは、100円で1ポイントが付与されるものもあれば、200円で1ポイントが付与されるものなどさまざまなポイント還元率のカードがあるため、カードを作成する際はチェックしておくと安心です。ポイント還元率1%のカードが良いのか、還元率0.5%のカードが良いのかは個人の感覚によりますが、100円で1ポイントが貯まる「ポイント還元率1%」のカードのほうがサクサクとポイントを貯めやすいのでおすすめです。また、ポイントを支払い時に活用したいと考える方は、高還元率の法人カードを作成すると便利でしょう。
コツ③保険の有無
3つ目のコツは、保険の有無です。法人カードの中には傷害保険や旅行保険などの保険が付帯されているカードもあるため、保険が付帯しているカードであれば、万が一の際にも安心です。
法人カードに付帯している保険には「自動付帯」と「利用付帯」の大きく2パターンが存在します。「自動付帯」は、カード発行時から付帯されている保険のため、最初から保険を利用できます。対して、「利用付帯」は例えば旅行保険の場合、法人カードで旅行代金を支払った場合のみ、旅行保険が付与される仕組みの保険です。つまり、法人カードで支払った旅行については法人カードで保証する、ということなので、法人カードで旅行代金を支払っていない場合の事故などについては保証の対象外ということになります。
保険があれば万が一の際にも安心できますが、保険が付帯しているカードだから安心というわけではなく、どのタイミングで保険が発効するのか、自動付帯なのか利用付帯なのかは事前に確認しておくことをおすすめします。
コツ④利用限度額
4つ目のコツは利用限度額を比較することです。クレジットカードの多くは利用限度額が設定されており、一定金額に達するとカードの利用ができなくなります。しかし、開業当初や事業を成長させていくフェーズなどは出費が重なり、場合によっては100万円以上の出費になることもあるでしょう。
もし利用限度額が低めに設定されていた場合、利用限度額を気にして必要な備品・必要な投資ができないという事態に陥ることもあります。ビジネスの流れを止めず、スムーズに事業を進められなくなるのを避けるためにも、利用限度額がいくらなのか比較しておくと安心です。
コツ⑤追加カードが可能か&費用の有無
5つ目のコツは、追加カードの発行が可能かどうかです。追加カードとは、従業員用のカードなど本カードとは別に作るサブカードのようなものです。ひとりで事業を営んでいる人なら1枚のカードで足りるかもしれませんが、従業員が複数いる場合、出張などの外出が多く見込まれる場合は、追加カードを作成しておくと支払い時に柔軟に対応できます。例えば、1枚しかカードがない場合、一人がカードを持ち出すと、緊急で支払いが必要になったときに社内に残された人間は支払いを完了させることができなくなる可能性があります。
また、追加カードがあれば従業員の立て替えなども避けることができ、立て替え時に発生しがちな、後日従業員からレシートをもらって経費精算をしたり、出張時の支出を記録したりする手間も省け、業務効率化にもつながります。なお、追加カードを作成する際、本カードの発行費とは別で料金が発生することがあるので、追加カードの有無と発行に必要な費用についても確認しておきましょう。
コスパがいい法人カードなら「アメックスビジネスカード」がおすすめ!

法人カードを作成するには様々な視点でのコスパの比較が重要なポイントです。しかし、多種多様な法人カードが存在する中でどのカードが自分に適しているか見つけるのは難しいですよね。そんな、初めてビジネスカードを作成する方はぜひ、「アメックスビジネスカード」の発行を検討してみませんか?アメックスビジネスカードを作成するメリットを以下にまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
アメックスビジネスカードをおすすめする理由
アメックスビジネスカードはビジネスに特化したカードならではの魅力的な特典がたくさんあります。アメックスビジネスカードにはビジネスの段階に合わせて3種類のカードが用意されていますが、どのカードでも得られるメリットについて紹介します。
①ビジネスに特化したサービス・特典が豊富
まず最初のメリットは、アメックスビジネスカードはビジネスに特化したサービスや特典が豊富であることです。中でも、アメックスビジネスカードは会計管理ソフトとの連携ができるため、収支管理や経費の仕分けを自動化できます。経費処理に割いていた時間や人員を削減することができ業務効率化も可能です。
また、アメックスビジネスカードは追加カードの発行も可能。本カードと別で従業員が出張時に使うカードとして追加カードを発行すれば、出張後に従業員から経費申請をしてもらう必要もなくなり、さらにどこでいくら利用したのかもデータで管理することが可能です。支払い履歴をデータで確認できるため、無駄遣いをしていないか、私的利用がないかも常にチェックできます。
②ポイント還元率が高い
2つ目のメリットは、ポイント還元率が高いことです。アメックスビジネスカードのポイント還元率は1%で、100円で1ポイントが貯まる仕組みです。さらに、入会特典としてカード入会時に数千ポイントを獲得できたり、ボーナスポイントとして特定の加盟店での支払い時にはポイント付与率が3倍以上になったりすることもあり、アメックスビジネスカードはポイントを積極的に貯めたい人にはぴったりのカードと言えるでしょう。(※2025年5月時点)
獲得したポイントは買い物時の支払いにも充てることができたり、商品券や家電・食品などにも交換できたりと、柔軟な使い道が用意されています。ポイントの交換先は、アメックスビジネスカードのポイント「メンバーシップ・リワード」専用のカタログから選ぶことができるので、気になる人はぜひメンバーシップ・リワードのカタログを覗いてみてください。
ポイントを活用して毎月の支払いを減額するもよし、物品に交換して生活・ビジネスの充実を図るもよし。アメックスビジネスカードは、ポイントを貯めるために利用したくなるカードともいえそうです。
③旅行保険・ショッピング保険などが豊富
3つ目のメリットは、旅行保険やショッピング保険などの付帯保険が豊富であることです。アメックスビジネスカードの中でも個人事業主の利用に適していると言われているカードは3種類あり、それぞれ以下の名称で呼ばれます。
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード
上記の3種のカードすべてに付帯しているのは「旅行傷害保険」であり、ゴールドカードとプラチナカードではさらに、「国内航空機遅延費用補償」という航空機の遅延や荷物の紛失時にかかった費用を補償してくれる保険がついています。アメックスビジネスカードでは、主として出張などの外出時の保証が手厚く用意されており、旅行傷害保険に関しては、国内外の旅行を問わず補償してもらえます。
また、有料保険として別途費用を支払うと病気・ケガに関する保険や自動車・自転車に関する保険にも加入することができ、アメックスビジネスカードは支払いに利用する以外の万が一に備えた仕組みも丁寧に整備されていることがわかります。
まとめ:自分の状況にあったコスパ最強カードを見つけよう!

法人カードには多くの種類があり、初めてカードを作成する際はどのカードが良いか迷ってしまいますよね。法人カードは個人事業主も作成できるビジネス用のカードで、個人カードとは異なるポイントがいくつか存在します。業務の効率化や、ビジネスに関する収支管理の一元化、ポイントの有効活用ができるなど、法人カードには多くのメリットがあるため、個人事業主でも法人カードを持つのはおすすめです。
さらに、法人カードを選ぶ際はコスパを意識し、カードに付帯されている特典やサービス、ポイント還元率や利用限度額などを比較することが重要です。中でも、アメックスビジネスカードは、ビジネスシーンでの利用に適したサービスが豊富で、ビジネスの成長度合いに合わせて3種類のカードから選択することができます。丁寧なビジネスサポートをしてもらえるカードが欲しいと考える方は、ぜひアメックスビジネスカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名homaty75
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム