プロモーション アメリカン・エキスプレス
「ヒルトンアメックスカードの年会費って高いの?」
このような疑問をお持ちの方はいませんか?
ヒルトンアメックスのクレジットカードは、ヒルトン系列のホテルでのメリットが多いのが特徴です。場合によってはあなたの宿泊スタイルや利用頻度に合わせれば、年会費を上回るメリットを享受できます。
この記事では、ヒルトンアメックスの一般カードとプレミアムカードの特典を徹底比較し、あなたに最適な1枚を見つけるお手伝いをします。ヒルトン宿泊をもっとお得に、もっと快適に変えてみましょう
ヒルトンアメックスの年会費について

ヒルトンアメックスのカードは2種類あり、利用頻度によって年会費がお得になるかどうかが決まります。カードごとに特典内容も異なるため、自分の宿泊スタイルに合ったカードを選ぶと、年会費以上のメリットを享受できます。
一般カードの年会費は16,500円
ヒルトンアメックスの年会費は16,500円で、ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータスが無条件で付帯し、朝食無料や部屋のアップグレード(空室状況による)などの特典により、年会費を上回る価値を得られます。
ヒルトンのゴールド会員になるとホテル宿泊時に朝食が無料となり、数泊すれば年会費以上のメリットが得られるため、コスパの面で魅力的です。具体的には、国内の高級ホテルに2名で宿泊した場合、朝食料金だけでも十分に年会費の元が取れます。
また部屋の空室があれば無料アップグレードやレイトチェックアウトなども利用可能で、ホテル滞在の満足度が格段に上がります。ヒルトン系ホテルを年に数回利用する方であれば、この年会費を払う価値は十分にあります。
プレミアムの年会費は66,000円
ヒルトンアメックスプレミアムの年会費は66,000円と高めですが、頻繁にホテルを利用する方には年会費以上の価値があります。カード発行初年度には39,000ポイントが付与されるため、年会費を上回る価値を得られます。
また毎年のカード更新時に、ヒルトングループのホテルで利用できる無料宿泊券が1枚もらえるため、2年目以降も年会費の負担感はありません。国内の高級ホテルなら1泊6万円を超えるところもあり、年会費を上回る価値を実感できます。
加えて年間300万円以上の利用で追加の無料宿泊券が獲得できるため、日常のカード決済が多い人にはさらにメリットが大きいです。頻繁にホテルを利用する方なら、無料宿泊券を活用することで年会費以上の価値が得られます。
一般カードとプレミアムカードのどっちが良い?選び方の判断基準

ヒルトンアメックスカードを作る時、一般カードとプレミアムカードのどちらを選ぶべきか悩む方が多いでしょう。そこで以下では両者の違いを分かりやすく解説していますので、自分に最適なカードを簡単に見つけるための参考にしてみてください。
宿泊頻度で選ぶ
カードを選ぶ際は、ホテルの宿泊頻度に応じて判断するのがポイントです。年に何度もホテルを利用する方はプレミアムを選び、年1~2回程度であれば一般カードが適しています。
頻繁に宿泊するならプレミアムカードを選ぶと、エグゼクティブラウンジなどの高級サービスが利用でき、旅行や出張の質が大幅に向上します。反対に、そこまで頻繁に使わない方は、一般カードでも十分に年会費のメリットを実感できます。
利用額で選ぶ
年間300万円のカード決済があるなら、プレミアムカードのほうがお得と言えます。これは年間300万円のカード決済により、翌年のヒルトン系ホテルでの無料宿泊特典が、さらに1泊追加されるからです。(合計で2泊)
宿泊するホテルによっては20万円以上お得になることも。また年間200万円以上のカード決済でヒルトンオナーズのダイヤモンド会員になれるので、宿泊時にエグゼクティブラウンジが使えるようになるなど、さらに優遇されます。
年会費で選ぶ
一般カードは年会費が16,500円と安めのため、費用を抑えつつ特典を受けたい方におすすめです。理由は、このカードを持つだけでヒルトングループのゴールド会員資格が得られるため、特典の恩恵を簡単に受けられるからです。
国内の高級ホテルに泊まれば年会費を上回る価値を得られます。
客室の無料アップグレード(空室状況による)や朝食無料などを活用すれば、宿泊回数が少なくても十分に元を取れます。
プレミアムカードは年会費が66,000円と高額ですが、特典はさらに充実していて、頻繁にヒルトン系ホテルを利用する方に向いています。
例えば年間利用額が200万円以上になると付与されるダイヤモンド会員は、空き室があれば客室のアップグレードの可能性があったり、エグゼクティブラウンジの利用が可能だったりします。さらに無料の朝食やアルコール提供など豪華なサービスを受けられるため、滞在の質がかなり向上します。
一般カードとプレミアムカードの基本情報・豪華特典

ヒルトンアメックスカードは、ホテルステイを充実させたい方におすすめです。特典内容が豊富で、上級ステータスの獲得や無料宿泊など、ヒルトンホテルでの滞在がより快適になります。
一般カードの基本情報・豪華特典

まずは一般カードの基本情報や豪華特典について確認していきます。
旅行や出張が多い方にとって、ホテル優待やポイント特典が充実したクレジットカードは非常に頼れる存在です。一般カードは、ゴールドステータスや無料宿泊などの特典が魅力で、日々の買い物でも着実にポイントが貯まりやすい1枚です。
年会費は抑えながらも、宿泊やサービス面での恩恵が大きく、初心者でも無理なく特典を活用できます。ポイントの使い道も幅広く、普段の支払いがホテルステイの楽しみに変わるのが特徴です。
【基本情報】
年会費 | 16,500円(税込) |
---|---|
家族カード | 1枚目無料2枚目以降6,600円(税込) |
ポイント還元率付与レート | 0.5~0.75%100円=2ポイント(1ポイントとして換算される加盟店あり) |
付帯保険 | 【旅行傷害保険】海外:最大3,000万円国内:最大2,000万円ショッピング・プロテクションオンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | ヒルトンが25%オフ(年会費1万円)150万円以上の利用で1泊無料ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント空港ラウンジ空港クロークサービス手荷物無料宅配サービスグローバル・ホットラインユニバーサル・スタジオ・ジャパン 優先購入チケット |
年間150万円の利用で無料宿泊特典
年間150万円以上のカード利用と継続を条件に、ヒルトン系ホテルで使える無料宿泊特典が毎年1泊分付与されます。対象は週末(金曜~日曜)の滞在で、リゾート地などでも使えるため、旅行の満足度を高めてくれます。
この特典は、出張が多いビジネスパーソンや、レジャーでの活用を考える方にも有効で、支出がそのまま宿泊費の節約につながります。
日常の買い物でも高還元
ヒルトン施設では100円あたり3ポイント、それ以外の国内外の加盟店では100円あたり2ポイントが付与され、どこでも効率よくポイントを貯められます。
貯まったポイントは、ホテル予約への充当や宿泊料金との併用精算が可能です。さらに、航空マイルや各種体験型イベントとの交換もできるため、使い方次第でさまざまな楽しみ方が広がります。
ゴールドステータスが無条件で付帯
このカードを持っているだけで「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が付帯します。ステータス特典には朝食無料、部屋のアップグレード、ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの80%分のボーナスポイント加算などが含まれます。
また全額をポイントを使って予約した場合、5連泊すると5泊目が無料になる優遇もあり、頻繁に利用する人ほど恩恵が大きくなります。
プレミアムクラブの割引優待
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンに登録すれば、日本国内と韓国の対象ホテルでの最大25%割引や、レストランで最大20%オフの特典を受けられます。
入会時と更新時には、それぞれ10,000円分の割引券がもらえます。初年度の年会費は10,000円、継続更新も同額で可能です。
\インターネットで簡単申込/
プレミアムカードの基本情報と豪華特典

次に、プレミアムカードの基本情報と豪華特典についてチェックしていきます。
旅行好きにとって、特典の充実したクレジットカードは大きな魅力です。プレミアムカードはホテルステイを快適にするだけでなく、日常使いでも高い還元率を誇る1枚です。特にヒルトンホテルをよく利用する方には、多くのメリットがあります。
年会費は66,000円と高めですが、ポイント還元率は0.75%~1.75%と高還元。ヒルトン施設での利用では100円ごとに最大7ポイントが付与されるため、出張や旅行での支出がお得に還元されます。
【基本情報】
年会費 | 66,000円(税込) |
---|---|
家族カード | 3枚目まで無料4枚目以降13,200円(税込) |
ポイント還元率付与レート | 0.75~1.75%100円=3ポイント(1.5ポイントとして換算される加盟店あり) |
付帯保険(一例) | 【旅行傷害保険】海外:最大1億円国内:最大5,000万円海外旅行時の空港遅延便費用補償スマートフォン・プロテクションショッピング・プロテクションオンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | ヒルトン・オナーズ・ダイヤモンドステータスヒルトンが25%オフ(年会費1万円・初年度無料)前年300万円以上の利用で2泊目無料ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント空港ラウンジ無料ポーターサービス空港クロークサービス手荷物無料宅配サービスグローバル・ホットラインユニバーサル・スタジオ・ジャパン 優先購入チケットゴールド・ワインクラブ |
無料宿泊とポイントの活用
このカードは毎年の継続時に、週末の無料宿泊特典が1泊分もらえます。さらに年間300万円以上のカード利用があればもう1泊追加で付与され、合計2泊分の無料宿泊が可能です。
また、ヒルトン以外での利用でも100円あたり3ポイントが付与され、日常の買い物でもポイントが貯まります。貯まったポイントは宿泊予約や航空マイルなどに使えるため、旅行の自由度が広がります。
上級ステータスの特典と優待
カード保有中は、一般カードと同じくヒルトン・オナーズ・ゴールドステータスが自動的に付与されます。
さらに1年間で200万円以上カードを利用すると、翌年末まで「ダイヤモンドステータス」へ昇格できます。ダイヤモンド会員は、すべてのベースポイントに対し100%のボーナスが加算されるなど、上位ステータスならではの充実した特典が受けられます。
その他の付帯サービス
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの年会費が、初年度無料です。2年目以降も優待価格で更新可能で、ホテル宿泊が最大25%オフ、レストランが最大20%オフになる特典や、入会・更新ごとに10,000円分の割引券がもらえます。
補償内容も充実しており、最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯。さらに不正利用や破損・盗難へのショッピング・プロテクション、90日以内の返品に対応するリターン・プロテクション、スマートフォンの修理費を補償するサービスなど、日常でも安心して使える体制が整っています。
このようにプレミアムカードは、ヒルトン系ホテルを利用する方にとって嬉しいサービス・特典が満載です。
\インターネットで簡単申込/
ヒルトンアメックスの注意点

ヒルトンアメックスは魅力的な特典が揃っている一方で、事前に把握しておきたい注意点も存在します。年会費や特典の条件、ポイントの使い道などを理解しておかないと、思ったほどの恩恵を受けられない可能性があります。
以下では、利用前に確認しておきたい注意点を解説します。
年会費と利用頻度のバランスを考える
ヒルトンアメックスのカードの年会費は、それぞれ16,500円と66,000円に設定されています。特にプレミアムカードは高額のため、利用頻度と見合っているかを事前に見極めることが大切です。
ホテルを年に数回しか利用しない場合、高い年会費が負担となり、特典の価値を感じにくくなります。家族カードを追加する場合にも費用がかかるため、全体としてのコストはさらに増えます。
一方でヒルトンを定期的に使う方なら、年会費以上のリターンが期待できます。自分の宿泊予定と照らし合わせて、年会費に見合うメリットが得られるかをしっかり検討しましょう。
特典がヒルトンに限定されている
このカードの特典はヒルトングループに集中しており、他のホテルチェーンや一般的なショッピングにはあまり活用できません。旅行先や出張先にヒルトンがない場合、カードの恩恵が得られない場面も多いです。
またお得なマイル交換や、他社ポイントに交換できる汎用性の高い特典は用意されておらず、利便性は限られています(交換レートは高くないものの、マイルへの交換自体は可能)。そのためヒルトンを利用する機会のない方は、他のクレジットカードとの併用を視野に入れるのが現実的です。
日常利用にも対応できるカードと組み合わせることで、使い勝手が向上します。
高額利用が前提の上位特典に注意する
プレミアムカードでは、年間200万円以上の利用でダイヤモンド会員資格が付与されるなどの特典がありますが、まとまった決済額が求められます。
年間200万円や300万円の利用が条件になる特典は、一定以上の支出がある方向けであり、普段の利用がそこまで達しない方にとっては達成が難しいハードルです。
条件を満たせなければ特典を活かせず、年会費に対して得られるリターンが小さくなる可能性があります。自身の支出傾向を確認し、到達できる見込みがあるかどうかを判断してみてください。
ポイントの管理や機能面の制約にも注意する
ヒルトン・オナーズポイントは24か月間のポイント獲得や利用がない場合は失効してしまいます。定期的にカードを使っていれば有効期限は更新されますが、放置していると貯めたポイントが無駄になります。
まとめ:ヒルトンアメックスは、ライフスタイルに合ったカードを選ぼう

ヒルトンアメックスは一般カード・プレミアムのどちらも魅力的な特典を備えたホテル系カードです。ゴールドステータスの自動付帯や無料宿泊、ポイントの高還元率など、ホテルをよく利用する人にとっては年会費以上のリターンが期待できます。
一方で、利用頻度や支出金額によっては特典を活かしきれない可能性もあるため、自身のライフスタイルに合った選択が欠かせません。ぜひこの記事を参考に最適なカードを選んで、ホテルステイをもっと上質なものにしてみましょう。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム