プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードは、企業の経費管理や福利厚生、出張費の支払いなど、さまざまな場面で活用できる便利なツールです。しかし、どの法人カードを選べばよいのか、申込方法や選ぶ際のポイントを理解していないと後々の利用で不便を感じることもあります。
本記事では、法人カードを申し込むための基本的なステップや、カードの種類、選び方のポイントについて解説します。これから法人カードを導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
法人クレジットカードの種類とは

法人クレジットカードは、企業の経費管理や業務効率化をサポートする重要なツールです。近年、経営の効率化や業務の透明性向上を目的として、多くの企業が法人カードを活用しています。
しかし、法人カードにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や適用対象が異なります。自社に最適な法人カードを選ぶためには、基本的な知識があるとよいでしょう。ここでは、法人カードの種類ごとに特徴や選び方を詳しく解説します。
コーポレートカード
コーポレートカードは、主に大企業や中堅企業向けに提供される法人カードです。社員数が20名以上の企業に広く利用されており、特に業務が多岐にわたる企業に最適なカードです。このカードの最大の特徴は、複数のカードを一元管理できる点にあります。
従業員一人一人にカードを発行することで、誰がどのような支出を行ったのかを正確に把握することができます。経理処理の透明性が向上し、管理が楽になります。コーポレートカードは利用限度額が高く設定されているため、出張費や接待費など、比較的大きな金額の支出にも対応できます。
また、カードの明細書を活用すれば、月末や決算時の経理処理もスムーズに行えるため、業務効率化に大いに役立ちます。さらに、コーポレートカードには多くの付帯サービスがあります。
利用額に応じてポイントが貯まるほか、海外旅行傷害保険や空港ラウンジの利用、ホテルの優待サービスなどが提供される場合もあります。特に出張が多い企業にとっては、これらの特典が大きなメリットとなります。
ビジネスカード
ビジネスカードは、中小企業や個人事業主向けに発行される法人カードです。特に、法人設立後間もない企業や個人事業主にとって利用しやすいカードです。ビジネスカードの特徴は、審査が法人の信用情報ではなく、代表者個人の信用情報を基に行われる点です。
このため、法人カードの中では比較的容易に発行できる傾向もあり、個人のクレジットカードと似た感覚で利用することができます。特に初めて法人カードを導入する企業にとっては、非常に便利です。
ビジネスカードは、業務上の支出をしっかりと管理できる点が大きな利点です。プライベートと業務の支出を分けることができるため、確定申告時に手間を省くことができ、経理の負担が軽減されます。
さらに、ビジネスカードの中には年会費が無料または低額なものも多いため、経費を抑えたい企業にとって非常に魅力的です。また、ビジネスカードにはビジネス利用に特化したさまざまな特典が付帯されていることもあります。
例えば、ポイント還元やオフィス用品の割引、出張時の特典などです。これらの特典を活用することで、業務をさらに効率化することができます。
法人カードのメリットと注意点
法人カードにはさまざまなメリットがありますが、利用する際には注意すべき点も存在します。まず、最大のメリットは経費管理の効率化です。法人カードを利用することで、支出内容がカードの利用明細として記録され、領収書の整理や仕分け作業の負担が軽減されます。現金を使う必要がなくなるため、盗難リスクも減少し、セキュリティ面でも安心です。
さらに、法人カードは利用額に応じてポイントが貯まり、業務に必要な商品やサービスの購入に使うことができます。これにより、実質的なコスト削減が可能となります。出張や接待、社員の経費など、多岐にわたる支出が管理しやすくなるため、業務全体の効率が向上します。
ただし、法人カードを利用する際には注意が必要です。特に利用額が膨らみすぎると、資金繰りが厳しくなる可能性があります。またビジネスカードの場合、審査が代表者個人の信用情報に基づいて行われるため、返済が遅れると個人の信用に影響が出ることもあります。この点を十分に理解した上で、計画的に利用することが大切です。
利用目的に合ったカードを選ぶことが重要
法人カードを選ぶ際には、企業の規模や業務内容、予算に応じて最適なカードを選ぶことが重要です。大企業向けのコーポレートカードと、中小企業や個人事業主向けのビジネスカードでは、それぞれ特徴や強みが異なります。
自社のニーズをしっかりと把握し、どちらがより適しているかを慎重に判断する必要があります。例えば、出張が多い企業や高額な支出が発生する企業は、コーポレートカードが適しているかもしれません。
一方、設立間もない企業や経費を抑えたい企業には、ビジネスカードが向いている場合もあります。法人カードを導入する際には各カードの特徴を比較し、自社に最も効果的に活用できるカードを選ぶことが重要です。
法人カードは単なる決済手段にとどまらず、業務の効率化や経費の管理、さらには経営の透明性向上にも貢献するツールです。導入を検討する際は、自社にとってのメリットを最大限に引き出せるよう、慎重に選定を行うことが求められます。
法人カードを選ぶ際はどこを見る?

法人カードは、企業の経費管理や経営の効率化に欠かせないツールです。新たに法人カードを導入しようとする際、さまざまな要素を考慮する必要があります。ここでは、法人カードを選ぶ際に重要なポイントについて、いくつかの観点から詳しく解説します。
ポイントや特典内容
法人カードを選ぶ際に最も注目すべき要素の一つが、カードに付帯するポイントや特典です。これらは、企業の支出を効率的に管理し、経費削減につながる可能性があります。法人カードではクレジットカードと同様に、購入した商品やサービスに対してポイントが付与されることが一般的です。
しかし法人カードでは、さらにビジネス特化の特典が用意されていることもあります。例えば、出張費用に対するポイント付与や、特定の店舗での割引サービスなど、企業の業務に役立つ特典が盛り込まれていることがあります。
また、ポイントを商品券や現金に交換できるカードもあり、経費削減の観点から見ると非常に魅力的です。これにより、通常の支出を通じてポイントが貯まり、経営資源の効率化を図ることが可能です。
法人カードを選ぶ際は、どのような特典が付いているのかを事前にしっかりと確認しましょう。特典内容が企業のニーズに合っていれば、長期的に見るとコストパフォーマンスが大きく向上する可能性があります。
発行までのスピード
法人カードを迅速に導入したい場合、カードの発行スピードも重要な要素です。法人カードの申込から発行までには、カードによって異なる発行期間が設けられています。急いでカードを必要とする場合は、発行までの期間が短いカードを選ぶことをお勧めします。
新設法人や事業を始めたばかりの企業にとっては、急いで法人カードを発行し、業務を円滑に進めることが求められます。特にキャッシュフローの管理や、仕入れや経費の支払いにカードが必要な場面が多いため、早期に発行できるカードを選ぶことが重要です。法人カードの発行スピードは申請時に明示されている場合が多いので、事前にその点も確認しておきましょう。
また、発行手続きがオンラインで完結するカードも増えており、書類提出や審査がスムーズに進むことで、最短でカードを手に入れることができるケースも増えています。したがって、発行スピードの面でも選択肢を広げることが可能です。
付帯サービスの内容
法人カードには、業務の効率化をサポートするさまざまな付帯サービスが提供されています。例えば、空港ラウンジの無料利用や、ビジネスホテルの割引、会計ソフトとの連携などが挙げられます。これらのサービスは、企業が日常的に行う出張や経理業務を大いに助けるものです。
特に頻繁に出張を行う企業や、経理業務の負担を軽減したい企業にとっては、これらの付帯サービスが大きなメリットとなります。例えば、空港ラウンジの無料利用は、長時間のフライトを快適に過ごすための大きな助けとなり、ビジネスホテルの割引は、出張時の宿泊費用を節約する手助けになります。
また法人カードには、一般的な個人用カードにはない特別なサービスも多く存在します。企業向け保険や、法人向けのコンシェルジュサービスなどがそれに当たります。これらのサービスは、特に企業の規模が大きくなるにつれて有用性が増し、業務をスムーズに進めるための重要なサポートとなります。
利用限度額の柔軟性
法人カードの利用限度額は、カード会社やカードの種類、そして企業の信用状況によって異なります。特に毎月の仕入れや出張費など、一定の支出が予想される企業にとっては十分な利用枠が設定されていることが求められます。
利用枠が足りないと必要な支払いができず、業務に支障をきたす可能性があります。大規模な取引を行う企業や急な支出が発生しやすい業種の場合、余裕を持った利用枠を設定できるカードを選ぶことが重要です。
特に急な支出や不測の事態が発生した際に、限度額の柔軟性があるカードを選んでおくことで、安心して業務を続けることができます。また利用枠の増額が可能なカードもあるため、事前にその柔軟性を確認しておくとよいでしょう。
カードの利用枠は、企業の成長に応じて調整が可能な場合もあります。企業の状況に応じた利用枠の設定を行うことで、長期的な業務の効率化を実現できます。
カードのデザインやブランドイメージ
法人カードを選ぶ際、カードのデザインやブランドイメージも重要なポイントです。企業がビジネスで使用するカードだからこそ、そのデザインやステータスが企業の信頼性やブランドイメージに影響を与えることがあります。
法人カードには、一般的なカードからゴールドカード、プラチナカードまでさまざまな種類があります。洗練されたデザインや高いステータスを持つカードを選ぶことで、取引先や従業員に良い印象を与え、企業のイメージ向上につながることがあります。
特に顧客や取引先との信頼関係を築く上で、カードのデザインやステータスが重要な役割を果たすことがあります。一方でステータスが高いカードほど、提供されるサービスや優待も充実していることが多いですが、年会費が高くなる傾向もあります。
企業の規模や事業内容に合わせて、最適なグレードのカードを選ぶことが大切です。過剰に高いステータスのカードを選んでも、実際の業務には過剰なサービスがついてくることもあるため、適切なバランスを取ることが求められます。
年会費とその見合う価値
法人カードには年会費が発生しますが、年会費が高い場合には、それに見合う特典やサービスが充実していることが一般的です。高額な年会費を支払う場合、年会費に見合う価値を得ることができるかをしっかりと確認することが大切です。
例えば年会費が高いカードには、出張サポートや特別な優待サービスが提供されることがあります。これにより、年間を通じて十分なコストパフォーマンスを得られることがあります。企業の業務内容や支出パターンに合わせて、年会費と特典内容を比較し、最適な法人カードを選ぶことが重要です。
高い年会費を支払っても、それに見合う特典が得られれば、長期的には経費削減や業務効率化に繋がります。費用対効果を最大化するためには、慎重に選択を行うことが求められます。
法人カードの申込の流れと注意点

法人カードを申し込む際には、いくつかの重要な手続きと申込時に注意するべき点があります。カード選びから申請方法、審査の過程まで、しっかりと理解しておくことで、スムーズに申し込みを進めることができます。
ここでは、法人カードの申し込みの流れを詳細に説明し、申請時に気をつけるべきポイントについても解説します。
利用目的に合うカードを選ぶ
法人カードを選ぶ最初のステップは、企業の利用目的に最適なカードを選ぶことです。企業によってカードの使い方は異なるため、それに応じたカードを選ぶことが重要です。例えば出張が多い企業では、マイルが貯まるカードを選ぶと出張にかかる費用を効率的に管理することができます。
また経費管理が重要な企業では、利用明細が細かく分類され、経費の管理がしやすいカードを選ぶと便利です。さらに、年会費の有無や付帯するサービス内容も考慮すべき要素です。
例えば、経費削減を目指すのであれば、年会費が無料または低額で、必要なサービスがしっかり提供されているカードを選ぶと良いでしょう。また、付帯する特典やサービスが、長期的に業務の効率化やコスト削減に役立つこともありますので、しっかりと確認しましょう。
法人カードは、単に支払い手段として利用するだけでなく、企業の財務管理にも大きな影響を与えます。自社の業務内容に合わせた最適なカードを選ぶことが、経済的な負担を軽減し、業務の効率を上げるためにも重要です。
オンライン申請と郵送申請の違い
法人カードの申請方法には、オンライン申請と郵送申請の二つの方法があります。それぞれの申請方法には特徴があり、状況に応じて使い分けることが求められます。
オンライン申請は、インターネットを通じて申し込む方法で、手続きがスピーディで簡単です。インターネットを利用できる環境が整っていれば、手軽に申し込みが完了し、早めに審査に進むことができます。
一方で、郵送申請は必要書類を郵送し、書面で手続きを進める方法です。オンライン申請に比べて時間がかかることがありますが、書面で確認できるため、内容を確実にチェックできる点がメリットです。
申請方法を選ぶ際は、自社の業務スタイルや必要書類の準備状況に合わせて決定することが大切です。急いでカードを取得したい場合はオンライン申請を選ぶと良いでしょう。逆に書面での確認が重要な場合や、オンライン手続きに不安がある場合は郵送申請を選ぶことができます。
契約の流れを事前に確認する
法人カードを申し込んだ後、契約が成立するまでにはいくつかのステップがあります。申請から契約までの流れを事前に把握しておくことで、手続きに必要な書類やスケジュールを把握しやすくなります。
まず最初に申請フォームに必要事項を記入し、必要書類を提出します。これには、法人登記簿謄本や代表者の身分証明書、会社の決算書などが含まれます。次にカード会社による審査が行われ、申請内容に問題がなければ契約が成立します。
審査が通過した後、カードの発行準備が整い次第、指定した住所にカードが送付されます。
契約の流れを事前に把握しておくことで、申請書類の準備に余裕を持って取り組むことができます。また、予想外の遅れが発生しないように、スケジュールをしっかり確認しておくと安心です。
カードが届くまでの期間
法人カードを申込んだ後、カードが届くまでには通常1週間から2週間程度かかります。しかし、カード会社や申請方法によっては、期間が前後する場合があります。オンライン申請の場合は、スムーズに進行することが多いため、比較的早くカードが届くことが一般的です。
一方で郵送申請の場合、書類の郵送や審査に時間がかかることがあるため、申請からカード到着までの期間は長くなることがあります。急いで法人カードを利用したい場合は、オンライン申請を選ぶことが推奨されます。
また、カードの到着を待っている間にカード会社に進捗を確認することで、不安を解消することができるでしょう。法人カードの申し込みからカードの発行までには、いくつかのステップがあります。
申請方法や審査内容をしっかり理解し、必要な書類を準備することで、スムーズにカードの取得を進めることができます。自社のニーズに合ったカードを選び、適切な申請方法を選ぶことで、法人カードのメリットを最大限に活用することができるでしょう。
法人カード作成に必要な書類

法人カードを作成するには、法人または個人事業主の属性に応じた書類を準備する必要があります。それぞれの状況に応じて必要な書類が異なりますので、スムーズに手続きを進めるためには事前に確認しておくことが重要です。
法人の場合に必要な書類
法人が申し込む場合に必要な書類は以下の通りです。
登記簿謄本または印鑑証明書
まず、法人がカードを申し込む際に必ず必要となるのが「登記簿謄本」または「印鑑証明書」です。これらの書類は、法人が実在することを証明し、その登録内容を確認するために提出を求められます。
特に「登記簿謄本」には、法人名や所在地、役員の情報など、法人の基本的な情報が記載されています。法人の実態を示す大切な書類ですので、しっかりと準備しておきましょう。
なお、登記簿謄本や印鑑証明書は、発行から6ヶ月以内のものを提出する必要があります。発行から6ヶ月以上経過している場合、受付ができないことがあるため、発行日を確認し期限内のものを用意することが大切です。
代表者の本人確認書類のコピー
次に、法人の代表者の本人確認書類のコピーも必要です。代表者が法人を実際に運営している人物であることを確認するため、この書類の提出が求められます。一般的に使用される本人確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード、またはパスポートです。
提出時には、これらの書類の表面と裏面のコピーを取ることが必要です。コピーが不鮮明であったり、片面だけでは不十分ですので、注意深く確認しましょう。
個人事業主の場合に必要な書類
個人事業主が申し込む場合に必要な書類は以下の通りです。
開業届や直近の確定申告書の写し
まず、個人事業主として法人カードを申し込む際には、「開業届」または「直近の確定申告書の写し」の提出が必要です。開業届は事業を開始した証拠となる書類ですし、確定申告書は実際に事業を行っていることを示す重要な書類です。
これらの書類が求められるのは、事業の実態を証明するためであり、特に税務署に提出した開業届や最近の確定申告書の写しは信頼性が高いとされ、カード会社の審査でも重要な役割を果たします。
本人確認書類のコピー
また、個人事業主自身の本人確認書類も必要です。個人事業主の確認を行うため、運転免許証やマイナンバーカードなどが一般的に使用されます。これも表面と裏面の両方が確認できるようにコピーを取る必要があります。
個人で申し込む場合でも、本人確認書類の提出は必須となりますので注意が必要です。
法人カードの申込は「アメックスビジネスカード」で!

アメリカン・エキスプレスのビジネスカードは、法人の経費決済に最適な選択肢です。プラチナ・カードには、サイバー攻撃対策や出張・会食手配の秘書サービス、ホテル宿泊特典など、充実したサービスが揃っています。
ゴールド・カードでは、パソコン購入時のキャッシュバックやSquare導入時の手数料優遇を受けられ、業務効率化と経費削減が可能です。さらに、グリーン・カードは、会計ソフトとの連携やETCカード無料発行、マッチングイベント参加の機会も提供します。ビジネスをサポートするアメックスビジネスカードをぜひご活用ください。
まとめ:法人カードを申し込もう

法人カードの申込みはオンラインで簡単に行えます。申込後必要書類を提出し、審査を受けることになります。カードの選び方としては、特典やサービス内容、年会費、利用限度額などを考慮することが重要です。
ビジネスのニーズに合ったカードを選ぶことで、経費管理がスムーズになり、業務の効率化にもつながります。自社に最適な法人カードを選んで、ビジネスの成長を支援しましょう。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名masa18_cw
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム