プロモーション アメリカン・エキスプレス
この記事では、個人事業主がビジネスカードを持つメリットやデメリット、ビジネスカードを持つときのポイント、個人事業主がビジネスで使えるおすすめのクレジットカードについて説明します。
まだ開業したてで資金繰りに困っている個人事業主もいるのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが、ビジネスカードです。
ビジネスカードとは?

ビジネスカードとは、法人カードの一種で、主に個人事業主や中小企業を対象に発行される法人用のクレジットカードです。
ビジネスカードを活用することには以下のメリットがあります。
- 法人口座を引き落とし口座に設定
- 従業員用に追加カードを発行
- 限度額が高めに設定されている
- ビジネスに役立つ付帯サービスが充実
このように、ビジネスカードを活用することで個人事業主の経理が楽になり、ビジネスを成長させるサービスを受けられるようになります。
個人事業主がビジネスカードを持つメリット

個人事業主がビジネスカードを持つメリットは、以下の通りです。
- ビジネスに役立つ付帯サービスや優待特典が充実している
- 経費の利用状況が把握できる
- ビジネスとプライベートの区別ができる
- カードの利用限度額が大きい
- ポイントやマイルが貯められる
- 年会費を経費として計上できる
- 経費の計上し忘れがなくなる
- 経費精算の手間や時間が大幅に削減できる
- キャッシュフロー管理がやりやすくなる
- 経費削減が実現できる
個人事業主がビジネスカードを利用することで、以上のような恩恵を受けられるため、非常に利便性が高いクレジットカードだと言えます。
それでは、個人事業主がビジネスカードを持つメリットについて、細かくご説明していきます。
ビジネスに役立つ付帯サービスや優待特典が充実している
個人事業主がビジネスカードを発行することによって、本来法人企業でなければ受けられないような、ビジネスに役立つ付帯サービスや優待特典を受けられるようになります。
どのような付帯サービスが利用できるかは後述しますが、以下のような優待サービスが付帯されています。
- 優待価格で商品やギフトカードなどが購入できる
- 宿泊料金がお得になる
- 会員限定のビジネスイベントなどに参加できる
優待サービスは、カードによってさまざまです。自分にマッチする優待サービスを事前に確認しておくことがおすすめです。
経費の利用状況が把握できる
ビジネスカードを導入することで、どれくらい経費を使ったのかを簡単に把握できるのが大きなメリットです。
「経費の支払いはすべてビジネスカード」とルールを決めておけば、利用状況を簡単に把握でき、社内の管理体制を強化できるのがポイントです。
ビジネスとプライベートの区別ができる
ビジネスカードを導入することで、ビジネスとプライベートの支払いが区別できるのが大きなメリットです。
個人用のクレジットカードでも経費を支払えるとはいえ、あまりにも大きい額を経費として支払っていると、その後の事務手続きが煩雑になりやすく、手間と時間がかかってしまいます。
どこからどこまでがビジネス、またはプライベートなのか確認しなければならず、確認作業だけで余計な事務手続きを増やすことになります。
個人用のクレジットカードは、プライベートのみの利用にして、経費はビジネスカードで支払うようにすれば、余計な事務手続きが発生しなくなるのがポイントです。
ビジネスとプライベートの区別をハッキリさせることで、公私混同を防ぎつつ、経費精算をスムーズに進められるようにできるでしょう。
カードの利用限度額が大きいことがある
ビジネスカードは法人カードの一種であるため、基本的に個人で使用できるクレジットカードよりも利用可能額が高く設定できる場合があります。
基本的に法人名義で使用するため、個人で使用するクレジットカードよりも支払い能力があると思われ、信用されやすいのもうれしいポイントです。
個人事業主として活動する中で急に大きな支払いが発生する可能性があるため、事前にビジネスカードを発行しておけば、急な経費の支払いもスムーズに対応できるでしょう。
いざというときに、スムーズに支払いができるようにするためにも、ビジネスカードの発行がおすすめです。
ポイントやマイルが貯められる
ほとんどのビジネスカードに付帯されているサービスとして、ビジネスカードで経費をはじめとするさまざまな支払いをするとポイントやマイルが貯まるのがメリットです。
支払った金額に相当する分のポイントやマイルが貯められ、使用すればするほどポイントやマイルの使い道が増えると言えるでしょう。
効率良くポイントやマイルを貯めたいなら、以下の方法で支払うのがおすすめです。
- 公共料金
- 通信費
- 水道光熱費
- 設備費
- 出張費
- 事務用品の購入など
以上のようなものをビジネスカードで支払うことで、効率良くポイントやマイルを還元してくれます。
還元されて貯まったポイントやマイルは日用品や消耗品、ギフトカードなどをはじめとするさまざまな商品と交換できるため、同時に経費削減にもつながるでしょう。
年会費を経費として計上できる
ビジネスカードを活用すれば、年会費を経費にできるのも大きなポイントです。
年会費も含めて経費計上すれば、課税総所得を減らせるメリットもあるため、同時に節税対策が実現できるでしょう。
基本的に年会費が永年無料のビジネスカードはほぼ存在しないため、多くの人が年会費の経費計上による節税対策を実現できるでしょう。
経費の計上し忘れがなくなる
ビジネスカードを活用することで、経費の計上忘れがなくなるという大きなメリットがあります。
経費精算において経費の計上忘れは管理不足で頻繁に起こることもあるため、経費上のトラブルになりやすいでしょう。
経費として計上できれば損をすることなくベストな納税額を算出できますが、納税した後に計上忘れに気づいたときは悔しい思いをするだけです。
そこでビジネスカードを活用すれば、法人口座で使用した経費が一括で計算できるようになるため、経費の計上忘れ防止につながります
その中から不要な経費や不適切な経費を除外することで、的確な経費計上ができるようになります。
経費精算の手間や時間を大幅に削減できる
個人事業主がビジネスカードを使用することによって、経費精算の手間や時間を大幅に削減できるのがポイントです。
ビジネスカードを使うと、すべての経費が法人口座から引き落とせるようになります。
個人のクレジットカードで経費を支払うと、各従業員がどのくらい経費を使ったのか把握するために、クレジットカードの利用明細を確認して、それぞれ使用した分の経費を各従業員の個人口座に個別で振り込まなければなりません。
数人程度であれば問題ないかもしれませんが、支払い件数や従業員数が多いほど経費精算業務の手間や時間が膨れ上がってしまいます。
しかし、ビジネスカードで経費計算を行えば、すべての経費が法人名義の口座から引き落とされるため、各従業員の個人口座を確認しなくてもどのくらいの経費が発生したのかすぐにわかるのがポイントです。
各従業員に立て替えてもらった経費を振り込む手間が減り、経費精算にかかる時間が大幅に短縮できます。
キャッシュフローの管理がやりやすくなる
ビジネスカードでさまざまな支払いを行うことで、キャッシュフローにゆとりが生まれやすくなるのが大きなメリットです。
個人事業主であっても商品を仕入れる際の代金支払いや事務所の家賃、水道光熱費、税金などをはじめとするさまざまな費用の支払いが発生します。
支払日がバラバラだと経費を支払い忘れる恐れがあるうえに、支払う経費が多くてやりくりに苦労しやすいでしょう。
そこでビジネスカードで各種経費の支払いを一本化することで、引き落とし日が毎月決まった日になるのがポイントです。毎月の引き落とし日にすべての経費が支払えるため、キャッシュフローが圧倒的に管理しやすくなります。
常に使用した金額分の引き落とし日が決まっているため、バラバラに経費を支払ったとしても面倒な業務を行う必要性はありません。
支払方法も一括払いだけでなく、分割払いやリボ払い、キャッシングなどをはじめとする柔軟な支払方法が用意されており、資金状況に応じて支払方法が選べるのもメリットです。
規模が小さな個人事業主は安定した経営状態になるまで時間がかかりやすいため、状況に応じて支払方法が変えられるのはありがたいのではないでしょうか。
経費削減が実現できる
ビジネスカードを活用すれば、経費削減が手軽にできるのがポイントです。
個人用のクレジットカードだと、各従業員が使用した経費の分だけ何回も振り込まなければならないため、そのたびに手数料が発生するのが問題です。
振込回数が増えるほど手数料もその分発生するため、余計な費用が発生してしまいます。
しかし、ビジネスカードなら経費の支払いが一本化されるため、何回も振り込む必要性がありません。
したがって、振込手数料が最小限に抑えられることから、大幅な経費削減が実現します。
個人事業主がビジネスカードを持つデメリット

個人事業主がビジネスカードを持つデメリットは、以下の通りです。
- 年会費がかかる
- リボ払いや分割払いができないカードもある
- 確定申告と記帳の方法に注意しなければならない
年会費がかかる
当然ながらビジネスカードは基本的に年会費が発生します。
中には永年無料のビジネスカードもあるかもしれませんが、基本的に少なからず年会費が発生するため注意しましょう。
ビジネスカードによって年会費の金額は大きく異なります。
もちろん年会費は経費として計上できるとはいえ、それでも資金に余裕がない個人事業主にとっては高い費用だと言えます。
ビジネスカードの中には初年度の年会費が無料になっているものもあるため、しっかりと確認しておいた方が良いでしょう。
リボ払いや分割払いができないカードもある
ビジネスカードを使用するうえで気を付けたいのが、一般的なクレジットカードと違ってリボ払いや分割払いに対応していないカードがあることです。
一般的なクレジットカードであれば、分割払いやリボ払いをはじめとするさまざまな支払い方法に対応していますが、ビジネスカードは、基本的に一括払いしか対応していないため、注意しましょう。
もし支払い方法の選択肢が欲しいなら、一括払い以外の支払い方法に対応しているビジネスカードを選びましょう。
確定申告と記帳の方法に注意しなければならない
個人事業主がビジネスカードを使用する場合、確定申告において記帳方法に注意しなければなりません。
青色申告をする個人事業主の場合、複式簿記で記帳しなければならないうえに使用しているビジネスカードが個人用なのか事業用なのかによって仕訳方法も変わってきます。
個人用のクレジットカードの他にビジネスカードを使用する場合だと、個人用のカードを事業のために使った場合は「事業主借」扱いとして記帳します。
逆にビジネスカードを個人のために使用した場合は「事業主貸」扱いとして記帳しなければならないため注意が必要です。
また、個人用のクレジットカードとビジネスカードの使用用途がハッキリしていないと記帳する際に面倒です。使用用途を分けることが大切です。
さまざまな付帯サービスが利用できる

ビジネスカードの最大のポイントとして挙げられるのが、ビジネスに役立つ付帯サービスが充実していることです。
代表的な付帯サービスは、以下の通りです。
- ポイントやマイルが貯められる
- 海外渡航向けのサービスがある
- 空港ラウンジが無料で利用できる
- ETCカードが無料発行できる
- 会計ソフトと連携できる
- 福利厚生に関するサービスがある
- 付帯保険が充実している
- ビジネスデスクが利用できる
それでは、ビジネスに役立つ付帯サービスについてご説明しましょう。
ポイントやマイルが貯められるか
ビジネスカードは、基本的にポイントやマイルを効率良く貯めるためのサービスが充実しています。
ビジネスカードの利用でポイントやマイルがどんどん貯まっていきます。貯まったポイントやマイルを使えば日用品や消耗品、オフィス用品、キャッシュバックなどをはじめとするさまざまなことに役立てられます。
ただし、一般的なクレジットカードよりもポイントの還元率が低く設定されているため、思ったほど貯まらないと感じることもあるでしょう。
しかし、ポイントやマイルが貯まる対象は幅広く、さまざまな経費の支払いに使用することで効率良くポイントやマイルが貯められるのは大きなメリットです。
貯めたポイントやマイルはさまざまな商品に交換でき、経費削減にもなって一石二鳥です。
海外渡航向けのサービスが充実しているか
個人事業主や中小企業でも海外に渡航する機会があれば、海外渡航者向けのサービスがあるビジネスカードを選ぶのがおすすめです。
海外に渡航する人向けのサービスは、基本的に自分の代わりに海外に渡航する際に必要な手続きを行ってくれるため、非常にありがたいサービスだと言えるでしょう。
海外渡航に向けた準備は何かと時間がかかりますが、ビジネスカードに付帯されているサービスを利用することで、代わりに海外渡航に必要な手続きを行ってくれるのがポイントです。
海外渡航者向けのサービスとしてよくあるのは、「インフォメーションサービス」「リザベーションサービス」「エマージェンシーサービス」の3種類です。
インフォメーションサービスは、海外旅行先の通貨為替レートやショッピング情報、現地の交通機関や習慣、文化、生活スタイル、観光情報などの各種情報を提供してくれるサービスです。
事前に海外旅行先の情報がある程度わかるため、旅行計画が立てやすくなります。
リザベーションサービスは、航空券の手配や宿泊ホテルの予約、ツアーの申し込みなどをはじめとする各種施設の予約を行ってくれるサービスです。
リムジンや観光ガイドを手配することもできるため、必要に応じて旅行計画を充実させやすくなります。
エマージェンシーサービスは、海外旅行中に発生する可能性があるトラブルに対応してくれるサービスです。
主に海外旅行先でクレジットカードやパスポートを失くしたときの手続き、保険会社の連絡先の案内など、さまざまなトラブルに対応してサポートしてくれます。
以上のように、海外に渡航するにあたってサポートしてくれるサービスが利用できるかどうかが大きなポイントです。
空港ラウンジが無料で利用できるか
ビジネスカードの付帯サービスの一つとしてよくあるのが、空港ラウンジの利用サービスです。
ラウンジによってサービスが異なりますが、無料でドリンクが飲める、Wi-Fiが利用できる、コンセントが利用できるというように、十分活用できるでしょう。
空港ラウンジによっては、シャワールームやマッサージチェアなども利用できます。
空港ラウンジを活用したいなら、空港ラウンジが無料で利用できるビジネスカードを選びましょう。
ETCカードが無料発行できるか
ETCカードを無料発行してくれるビジネスカードもあります。1枚につきETCカード1枚、または複数枚発行できるカードがあります。
ETCカードを利用したときの料金は、一般的にビジネスカードの利用料金と合算して一括請求され、経費精算がやりやすいのもメリットです。
また、ETCカードを利用することでETCマイレージサービスや深夜通行割引などをはじめとする特典を受けられるため、ETCを頻繁に利用するときにおすすめです。
会計ソフトと連携できるか
ビジネスカードの中には、さらに手軽に経費精算ができるように、会計ソフトと連携できるものがあります。
クラウド型会計ソフトのFreeeや弥生会計などをはじめとする自社に合った使いやすい会計ソフトと連携することで経費精算が便利になります。
仕訳伝票や決算書の作成が非常に手軽になるため、収支状況をいちいち記帳する必要性がありません。
福利厚生に関するサービスがあるか
ビジネスカードの中には、福利厚生に関する付帯サービスがあります。
カードによって、健康診断をサポートしたりジムの優待が利用できたり、さまざまな福利厚生があるのがポイントです。
カード会社によって福利厚生の内容は違うため、ビジネスカードの福利厚生の内容で比較して選ぶと良いでしょう。
付帯保険が充実しているか
ビジネスカードには、ショッピング保険、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険といった付帯保険が充実していることが多いのがポイントです。
ショッピング保険はビジネスカードで購入した商品が破損や盗難、火災や爆発、破裂などの事故が起きたときに商品の購入代金が補償される保険です。
クレジットカード会社によって補償金額の上限額や保険金の請求期間が違うため、事前に確認しましょう。
国内旅行傷害保険は、国内旅行中に発生した手荷物の損害、ケガや病気などの治療費、死亡、後遺障害、入院や通院、手術などを補償してくれる保険です。
海外旅行傷害保険は、海外旅行先でケガや病気を負ったときの治療費、死亡、後遺障害が残った場合の保険金、持ち物の盗難による損害などが補償される保険です。
海外ではさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。海外出張が多い個人事業主は、万が一に備え、海外旅行傷害保険が手厚いビジネスカードを選ぶのがおすすめです。
ビジネスデスクやコンシェルジュサービスが利用できるか
ビジネスカードを発行するとビジネスデスクやコンシェルジュサービスを利用できることがあるのがポイントです。
レンタルオフィスや会議室、ビジネスラウンジが利用できるサービス以外に、自分の代わりに新幹線や飛行機の手配をしてくれるコンシェルジュサービス、税務相談や法律相談に対応してくれる専門家を紹介してくれるサービスもあるのがメリットです。
個人事業主や中小企業にとって、手軽に利用できるビジネスデスクがあれば重宝しますし、コンシェルジュサービスが利用できれば国内旅行や海外旅行で非常に便利です。
困ったときは日本語で相談できるサポートも頼れ、万が一のときも安心できます。
個人事業主がビジネスカードを選ぶときのポイント

個人事業主がビジネスカードを選ぶときのポイントは、以下の通りです。
- 個人事業主も対象としているカードか
- 年会費はいくらなのか
- 利用限度額はどのくらいか
- お得なポイントやマイルの還元率があるか
- 年会費と受けられる特典、サービスのバランスが良いか
- トラベルサービスが付帯しているか
個人事業主がビジネスカードを選ぶときのポイントは、以下の通りです。
個人事業主も対象としているカードか
ビジネスカードを選ぶなら、個人事業主も対象としているかを確認しておきましょう。
ビジネスカードは、個人事業主や中小企業向けのクレジットカードであることが多いため、個人事業主向けのカードと言えるでしょう。
同じビジネスカードであってもクレジットカード会社によってはさまざまな条件があり、個人事業主が気軽に申し込めるかどうかはカードによって異なります。
年会費はいくらなのか
ビジネスカードを比較するうえで、どのくらいの年会費か確認しておきましょう。
規模が小さな個人事業主は資金繰りに苦労しやすいため、年会費は安いに越したことはありません。
ただ、年会費と付帯サービスの充実度は比例する傾向にあります。どのような付帯サービスが利用できるのかも確認しておきましょう。
利用限度額はどのくらいか
ビジネスカードを利用するなら、突然の大きな出費に備えられるように利用限度額が高いビジネスカードを選ぶのもおすすめです。
ビジネスを始めると初期費用が思っていた以上にかかることもありますし、継続的に出費がかさむ可能性もあるでしょう。
そのようなときにビジネスカードの利用限度額が低かった場合、あっという間に限度額まで使ってしまい、業務が進められなくなる可能性もあります。
そのようなことがないように、利用限度額はしっかりと確認しておきましょう。
お得なポイントやマイルの還元率があるか
ビジネスカードを利用する際にとくに重要なのが、ポイントやマイルの還元率です。
ビジネスカードの一般的なポイントやマイルの還元率は0.5%です。しかし、キャンペーンによって1.0~2.0%といった高い還元率に設定される場所があります。
ビジネスカードを利用する際に事前に確認しておきたいのが、特定の店舗で買い物をすることで還元率が数倍になるお店の存在です。
特定の店舗で使用すると還元率が5倍になったり、海外で使用すると2倍になったりとビジネスカードによって還元率が大きく違います。
自分が頻繁に利用する店舗が高倍率になっているかどうかで、ビジネスカードを選ぶのも良いでしょう。
利用すればするほどカードのランクアップが期待できますし、効率良くポイントやマイルが貯められ、モチベーションアップにもつながるでしょう。
年会費と受けられる特典やサービスのバランスが良いか
ビジネスカードには、主に以下のような付帯サービスがあります。
- ポイントやマイルが貯められる
- 海外渡航向けのサービスがある
- 空港ラウンジが無料で利用できる
- ETCカードが無料発行できる
- 会計ソフトと連携できる
- 福利厚生に関するサービスがある
- 付帯保険が充実している
- ビジネスデスクが利用できる
- コワーキングスペースが利用できる
すべてのビジネスカードで同じ付帯サービスが提供されているというわけではありません。
したがって、ビジネスカードを選ぶときは、どのような付帯サービスが提供しているのかチェックしましょう。
自分が必要としている付帯サービスが提供されているビジネスカードを選ぶことが大切です。
トラベルサービスが付帯しているか
トラベルサービスとは、国内外を問わず旅行の準備から旅行先で起こる万が一のときのためのサポートサービスです。
国内の宿泊予約や国内ツアー予約、国内宿泊・航空券予約、海外の宿泊予約や海外ツアー予約、海外宿泊・航空券予約、ラウンジサービスや海外レンタカー、海外渡航サポートサービスなど多彩なサービスが提供されています。
海外に出張する機会が多い場合、トラベルサービスが付帯されていると出張先で活動しやすいため、トラベルサービスが付帯されているに越したことはないでしょう。
個人事業主がビジネスで使えるクレジットカード3選!

個人事業主がビジネスで使えるクレジットカードは、以下の通りです。
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード
それでは、個人事業主がビジネスで使えるクレジットカードについてご説明しましょう。
アメリカン・エキスプレス ・ビジネス・グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードは、一般的なグレードでありながらゴールドカード並みのステータス性を持っているのが特徴です。
空港のクロークや国内外対象の空港のラウンジが無料で利用でき、充実した出張を実現させてくれる優待サービスが利用できます。出張が多い人にとってうれしいサービスが豊富に付帯しているのがポイントです。
アメックスブランドそのものが信頼性や品格に優れており、グリーンカードを所有しているだけで、ゴールドカードのような高いステータス性を示すことができます。
高いステータス性のあるクレジットカードは、ビジネスにおいて顧客や取引先との信用度を高めることができるため、ぜひとも持っておきたいカードの1枚です。
経理業務の効率化やステータス性の高いカードの発行を検討中であれば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードの発行がおすすめです。
基本情報 | |
ポイント還元率 | 1% |
年会費 | 13,200円(税込) |
連携できるクラウド会計ツール | freee、弥生会計 |
申し込み対象 | 個人事業主、中小企業 |
追加カード年会費(特典あり) | 6,600円(税込) |
追加カード年会費(特典なし) | 無料 |
追加カード上限枚数 | 99枚 |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
ETCカード年会費 | 無料 |
貯まるポイント | リワードポイント |
ポイント有効期限 | 3年(ポイント利用で無期限) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | 可能 |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | 可能 |
プライオリティ・パス | ‐ |
空港サービス | クローク無料(会員1名につき荷物2個まで) |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | レストラン割引 |
コンシェルジュサービス | × |
アメリカン・エキスプレス ・ビジネス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードのメリットは、以下の通りです。
- メタルカード
- 国内航空機遅延費用補償
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、高級感あふれるメタルカードが特徴です。
グリーンカードの保険に加え、国内航空機遅延費用補償がついているのもうれしいメリットと言えるでしょう。
また、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、さまざまなサービスを優待価格で利用できます。
シェアオフィスやワーキングスペースの利用ができるNIKKEI OFFICE PASSだけでなく、ビジネスシーンで利用できる便利なサービスが豊富です。
他にも購入した商品が盗難被害に遭ったり破損したりした場合にも「ショッピング・プロテクション」があるため、万が一の事態にも安心して使用できるでしょう。
しっかりとした福利厚生や豊富な特典・サービスはゴールドカードだからこそと言えます。
自宅と空港間の手荷物無料宅配サービスなども利用できるため、とくに移動が多い人におすすめです。
基本情報 | |
ポイント還元率 | 1% |
年会費 | 49,500円(税込) |
連携できるクラウド会計ツール | freee、弥生会計 |
申し込み対象 | 個人事業主、中小企業 |
追加カード年会費(特典あり) | 13,200円(税込) |
追加カード年会費(特典なし) | 無料 |
追加カード上限枚数 | 99枚 |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
ETCカード年会費 | 無料 |
貯まるポイント | リワードポイント |
ポイント有効期限 | 3年(ポイント利用で無期限) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | 可能 |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | 可能 |
プライオリティ・パス | ‐ |
空港サービス | 手荷物宅配サービス(会員1名につきスーツケース1個) |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | コース料理1名無料 |
コンシェルジュサービス | × |
アメリカン・エキスプレス ・ビジネス・プラチナ・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードは、無料でメンバーシップ・リワード・プラスが提供されることで還元率がアップすることが特徴です。
それにより、ポイントの有効期限が無期限になります。
他のカードだとうっかりポイントを利用し忘れて失効するケースも十分に考えられますが、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードならそのような心配もありません。
ポイントの還元率がアップするメンバーシップ・リワード・プラスは本来なら年会費が3,300円かかるところ、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードの会員は無料で登録できます。
また、対象店舗では獲得ポイントが約3倍にアップするため、利用するほどお得にポイントを貯められるでしょう。
その他、忙しい人向けに24時間365日サポートするプラチナ・セクレタリー・サービスも存在します。
プラチナ・セクレタリー・サービスでは、フライトやレストラン、ホテルの手配だけでなく、海外での通訳などをはじめとするさまざまなサービスに対応してくれるのもうれしいポイントです。
カードに関する問い合わせ以外にも、柔軟な対応をしてもらえることは、カードを利用するうえで知っておくと心強いサービスだと言えます。
そして、世界1,400か所の空港ラウンジを無制限で利用できる「プライオリティ・パス」が無料で付帯するのは非常にお得です。
通常であれば有料のサービスも、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードであれば、カードの年会費を支払うだけでサービスを受けられるのは大きな強みと言えるでしょう。
世界展開している有名ホテルであるヒルトンや、マリオットボンヴォイなどの上級会員にも登録ができ、旅行や出張などでホテルをよく利用される人におすすめのサービスです。
チェックインやチェックアウトの時間を無料で変更できるサービスなど、ホテルで滞在する時間がより充実するサポートが豊富にあるのも魅力的と言えます。
基本情報 | |
ポイント還元率 | 1% |
年会費 | 165,000円(税込) |
連携できるクラウド会計ツール | freee、弥生会計 |
申し込み対象 | 個人事業主、中小企業 |
追加カード年会費(特典あり) | 4人目まで無料 5枚目以上は1枚につき13,200円(税込) |
追加カード年会費(特典なし) | 無料 |
追加カード上限枚数 | 99枚 |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
ETCカード年会費 | 無料 |
貯まるポイント | リワードポイント |
ポイント有効期限 | 無期限(メンバーシップ・リワード・プラスに登録必要) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行傷害保険 | 利用付帯(一部自動付帯あり) |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯(一部自動付帯あり) |
ETCカード発行可能 | 可能 |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | 可能 |
プライオリティ・パス | 無料 |
空港サービス | クローク無料(会員1名につき荷物2個まで) |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | レストラン割引 |
コンシェルジュサービス | 有 |
まとめ:ビジネスで使えるクレジットカードは個人事業主に必須!

ビジネスカードは、個人事業主や中小企業がビジネスで活用しやすいクレジットカードです。
対象となる空港ラウンジが無料で使えたり、会計ソフトと連携できたり、渡航時の保険が付与されたりと、カードによってサービスや特典はさまざまです。
とくにアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは、さまざまなメリットがあります。個人事業主は、アメックスのビジネスカードから最適な一枚を見つけるのがおすすめです。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名中里涼子
ライター歴10年以上。これまでに不動産、美容、IT、ペットなどをはじめとする多種多様なジャンルの記事を手がけております
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム