プロモーション アメリカン・エキスプレス
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは、ロイヤルカスタマー向けのクレジットカードで、フリーランスの買い物にお得な1枚です。ポイント還元率が高いので、ポイントが貯まりやすく、活用しやすい特徴があります。こちらのカードの特徴とお得な活用方法をご紹介していきます。
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード

- 阪急百貨店・阪神百貨店をはじめとする阪急阪神グループ対象施設で、Sポイントをより多く貯められます
- 阪急百貨店・阪神百貨店で、いつでも、ずっとご利用金額(税抜)の10%のSポイントがその場で貯まります(※一部例外あり)
- 阪急百貨店・阪神百貨店をはじめとする対象施設では、「1ポイント=1円」でお支払い時に利用できます
- 対象店舗の駐車場にて、当日のお買い上げ合計額に応じて、駐車料金が一定時間無料となります
- 松屋銀座でのお買い物を10%ご優待
※各種特典詳細は公式ホームページをご確認ください
プロモーション アメリカン・エキスプレス
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードとは?

ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは、阪急阪神グループとアメリカン・エキスプレスが提携している、買い物に特化したお得なクレジットカードです。特定の店や交通機関を利用するロイヤルカスタマー向けで、百貨店やスーパーマーケット、観劇や旅行でのサービスなど、さまざまなシーンでの活用方法があります。
フリーランスの方が特定の店で買い物をするのに適しているカードですが、新顧客のリピート率が4割という、ハイブランドで高リピート率を誇る店での利用が可能となっています。楽しく買い物をして心を豊かにするというビジョンを元にサービスを提供する、阪急阪神グループのクレジットカードです。
ペルソナスタシアカードとの違い
ペルソナスタシアカードは、ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードと同様に、買い物でSポイントが貯まるクレジットカードです。違いは、お買い上げ積算額に応じてポイント還元率が変化する点です。
ペルソナスタシアカードのポイント還元率は基本5%ですが、積算額が30万円で7%、積算額50万円で10%に上がります。ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは、阪急百貨店と阪神百貨店を利用する場合、初年度からポイント還元率が10%です。
タッチ決済付きはコンビニでの利用に便利で、PiTaPa付きカードは電車やバスでもポイントが貯まります。年会費は初年度無料、2年目以降は2,200円(税込)です。PiTaPaは維持管理料が1枚1,100円(税込)、年1回以上の利用で無料になります。
Sポイント対象カード・アプリとの違い
Sマーク付きポイントカードは、優待店でポイントを貯めて使うことができる共通のポイントカードです。「うめだ阪急うめだ阪急ポイントカード」、「阪急メンズ大阪マイレージカード」、「阪急百貨店ポイントカード」、「阪神百貨店ポイントカード」などがあります。
Sポイント対象アプリは、阪急阪神のショッピングセンターで利用できるSポイント対象アプリです。ポイントカードの「阪急阪神おでかけカード」は、Sポイント対象アプリでも利用できるので、大変便利になりました。アプリには、「阪急阪神おでかけアプリ」、「OSAMPOアプリ」があります。
アプリではスマホ決済が可能ですが、クレジット機能がついているペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードはさらに便利に使用できます。
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードの特徴

ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは阪急百貨店や阪神百貨店で買い物をすると、ポイント還元率が10%になるクレジットカードです。
クレジットカードの平均ポイント還元率は0.5%ですので、還元率の違いがはっきりと理解できます。
関西の特別なポイントサービスであるSポイント(STACIAポイント)が貯まりますが、関西エリアに住む方だけではなく、フリーランスや関西エリアに行く機会のある方、オンラインショッピングを利用される方などにおすすめです。ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは一度検討してみる価値のあるカードです。
ポイントの還元率が高いのでSポイントが貯まりやすい
平均ポイント還元率0.5%のクレジットカードで買い物をすると、200円で1ポイント、1,000円で5ポイント付与されます。ポイント還元率1.0%のクレジットカードの場合は200円で2ポイント、1,000円で10ポイントの付与となります。
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードの場合、阪急百貨店と阪神百貨店でのポイント還元率が10%なので、200円の買い物をした時に20ポイント、1,000円の買い物で100ポイントも付与されるので、還元率の高さの違いが理解できます。
阪急・阪神百貨店以外での買い物では、1ポイント付与されるので、特別な買い物だけではなく、日常での利用でもSポイントが貯まりやすいクレジットカードです。
買い物と交通でSポイントが貯まる
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードを使って買い物をすると、百貨店以外では通常1%のポイントが付与されます。阪急阪神グループの施設利用では最大3%のポイント付与、阪急百貨店・阪神百貨店では一部食品とサービスを除き10%のポイント付与です。
毎日の買い物で1%ずつポイントが貯まりますが、交通機関を利用するとさらに加算されます。阪急阪神グループの対象となる交通機関では、利用金額の1.5%のポイントも付与となります。200円で3ポイント、1,000円で15ポイントも付与されるので、頻繁に交通機関を利用される方は、ぜひ利用したいカードです。
優待店でSポイントを使える
Sポイントは、1ポイント=1円で利用できます。阪急百貨店と阪神百貨店で1万円の買い物をすると、1,000ポイント付与、2万円の買い物で2,000ポイント付与されます。貯まったSポイントは、お気に入りの店や他の店で使用でき、買い物がさらにできてかなりお得です。
買い物以外には宝塚観劇のチケットと交換でき、オフィシャルショップでの利用も可能です。日常から離れたさまざまなシーンでも、Sポイントを貯めて使うことができます。
フリーランスの買い物に活用できるお得なカード

ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは、ポイントの活用法やサービスが充実しています。
Sポイントの有効期限やどのようなサービスがあるのか把握しておくと、トラブル対策や便利な活用をさらに行えます。
Sポイントの有効期限と活用法
Sポイントは、付与された期間に応じて有効期限が決められています。1月から12月までの1年間は蓄積期間で、2年後の3月31日までが有効期限です。
有効期限の確認方法
- インターネットでサイトにアクセスする
- レシートで確認する
- 電話で阪急阪神コールセンターに確認する
Sポイントの活用法
①景品と交換する
「セレクションコース」は5種類「百貨店おすすめのスイーツ&フード」「あこがれのホテルセレクト」「おトクなランチ&ディナー券」「便利で楽しい乗車券&レジャー券」「暮らしにいろいろお楽しみコレクション」と、高級感のあるお得な景品が揃っています。
②Sポイントを1つにまとめる
「ポイントおまとめサービス」では、ポイントカードとアプリ、クレジットカードのSポイントを1つにまとめることができます。「Sポイントメンバーサイト」にアクセスして、ポイントをまとめてみましょう。
トラベルサービスや補償の活用
ペルソナ旅行サービスでは、優待・特典で会員限定の旅行サービスを利用できます。「ペルソナトラベルデスク」は、国内外のパッケージツアーを優待価格で用意しています。さらに、JALパックや日本旅行など、大手旅行会社のブランドツアーが、3~5%OFFで利用可能です。
経験豊富なコンシェルジュが案内してくれるため、安心してサポートを受けられます。ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードで支払いをすると、旅行傷害保険が付帯され補償金が適用となります。補償の条件は、国内と海外で異なりますので、詳しくは相談する際になされる説明を確認してみましょう。
お得な1枚で買い物を楽しみましょう

ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードについて、特徴やメリット・活用方法などをご紹介して来ました。阪急百貨店と阪神百貨店でのお買い物に特化したカードですので、特に関西にお住まいの方はカードを活用し、沢山ポイントを貯めてみてはいかがでしょうか?
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードを活用することで、楽しいビジネスとライフスタイルをお楽しみください。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード

- 阪急百貨店・阪神百貨店をはじめとする阪急阪神グループ対象施設で、Sポイントをより多く貯められます
- 阪急百貨店・阪神百貨店で、いつでも、ずっとご利用金額(税抜)の10%のSポイントがその場で貯まります(※一部例外あり)
- 阪急百貨店・阪神百貨店をはじめとする対象施設では、「1ポイント=1円」でお支払い時に利用できます
- 対象店舗の駐車場にて、当日のお買い上げ合計額に応じて、駐車料金が一定時間無料となります
- 松屋銀座でのお買い物を10%ご優待
※各種特典詳細は公式ホームページをご確認ください
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名竹内陽子
簿記・Webライティング能力検定・日商PC文書作成・データ活用・英語
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム