フリーランスに履歴書・職務経歴書は必要?コツや注意点を解説【記入例あり】

フリーランス 履歴書

フリーランスも会社員と同じように、履歴書が求められるシーンもあります。ただし、会社員とは書き方が異なるため注意が必要です。

そこでこの記事では、フリーランスの履歴書・職務経歴書の書き方をご紹介していきます。コツや注意点も解説していますので、記事を読み終わる頃には不明点が解消されているはずです。

フリーランスとしてビジネスを円滑に進められるよう、ぜひご一読ください。

フリーランスに履歴書・職務経歴書は必要?利用できるシーン

個人事業主

フリーランスでも履歴書・職務経歴書が必要なケースがあります。具体的には、以下のようなシーンで必要になることが多いでしょう。

  • クライアントから求められたとき
  • フリーランスエージェントへの登録時
  • 企業に所属するとき

クライアントから求められたとき

クライアントが募集する案件に応募する際に、履歴書・職務経歴書が必要になるかもしれません。とくに、新規で応募する案件や長期にわたる大型プロジェクトでは、履歴書・職務経歴書を求められるケースが多いでしょう。

多くの応募者が集まる人気の案件でも、クライアントが履歴書・職務経歴書を見て書類選考を行うことがあります。履歴書・職務経歴書が必要ないケースもありますが、安心して取引ができる相手かどうかを判断する材料の1つとして、履歴書・職務経歴書が活用されています。

フリーランスエージェントへの登録時

フリーランスエージェントへの登録時に、履歴書・職務経歴書が必要なケースがあるかもしれません。登録者本人に代わってフリーランスエージェントが案件への応募や交渉を行うため、登録者にどのようなスキル・経験があるのかを把握する必要があるからです。

履歴書・職務経歴書がないと、希望する案件へのマッチングが難しくなってしまうでしょう。

企業に所属するとき

兼業で会社員やアルバイトをしたいとき、会社員に転職したいときなども、履歴書・職務経歴書が必要です。

これらの書類は、応募先企業がその人のスキル・経験を知るために欠かせません。採用後に適切なポジションに配属するためにも、履歴書・職務経歴書が活用されます。

フリーランスの履歴書の書き方と項目

フリーランス 履歴書

フリーランスの履歴書は、一般的な履歴書と多くの共通点があります。よって適切に記入するには、まずは基本項目を押さえることが大切です。

基本情報

基本情報は、一般的な履歴書と同じように書きます。氏名・生年月日・性別・住所・証明写真という項目が一般的で、場合によっては連絡先が必要なこともあります。

具体的な記載方法は、以下を参考にしてください。

  • 氏名…フルネームを記載します。「フリガナ」と記載されている場合は、読みがなをカタカナで書きましょう。
  • 生年月日…生まれた年を0歳とする満年齢を記載します。誕生日の前日に年齢が加算されます。
  • 現住所…現在住んでいる住所を記載します。引越し予定がある場合は、その旨も書きましょう。
  • 証明写真…撮影してから3か月以内の写真を使います。

学歴・職歴

学歴は、一般的な履歴書と同じように高校・専門学校から書きます。職歴は、フリーランス・会社員などすべて記載しましょう。

開始日・終了日もしっかり書きます。具体的な業務内容やスキルについては、履歴書ではなく職務経歴書(スキルシートとも呼ぶ)に記載しましょう。

資格

資格は、業務に関連するスキルを証明する重要な項目です。記載する際は、業務と直接的に結びつく資格から順に書きましょう。

また、国家資格に限らず、民間資格や自社製品に関する知識・スキルを証明するベンダー資格もアピールポイントになります。

高難易度の資格は、採用担当者への印象が良くなるため、積極的に記載しましょう。取得が容易な資格や古い資格については、場合によって省略しても問題ありません。とくに有効期限がある資格は、更新状況を確認しておくとよいでしょう。

志望動機・自己PR

志望動機や自己PRは、採用担当者に自身の意欲や人柄を伝えるために役立ちます。事実を記載する他の項目とは異なり、自身の考えや将来のビジョンを反映させる必要があります。

志望動機では、応募先の企業や案件に対する熱意を具体的に伝えましょう。自己PRでは、これまでの経験がどのように応募先で生かせるか、明確に述べるのがポイントです。

業務実績

履歴書によっては業務実績を記載する欄があるので、クライアント名や案件内容、期間などを記入しましょう。欄がない場合は、経歴または志望動機、自己PRの欄に記入します。

職務経歴書を別に用意する場合は、職務経歴書に実績を記載しましょう。

本人希望欄

本人希望欄には、給与や勤務条件などの希望を記載します。ただし、希望を多く書きすぎると採用担当者にネガティブな印象を与える可能性があるので、注意が必要です。そのため、とくにこだわりがない場合は「貴社規定に従います」と記載するのが無難です。

面接時に直接希望を伝えるほうが、互いの意思をすり合わせやすい場合もあります。複数の職種が募集されている場合は、希望職種を記載しておくと選考がスムーズになります。

【タイプ別】フリーランスの職歴の書き方

フリーランス 履歴書

フリーランスの職歴を記載する際には、一般的な「入社」「退社」といった表現は使われず、活動の形態に応じた適切な書き方が求められます。ここでは、以下の4つの場合に応じた書き方をご紹介します。

  • 開業届を提出している場合
  • 開業届を提出していない場合
  • クラウドソーシングを活用している場合
  • 家族の事業を手伝っている場合

開業届を提出している場合

個人事業主として開業届を提出して活動していた場合、開業日や従業員数を具体的に記載しましょう。

活動の開始時には「開業」、終了時には「廃業」や「事業売却」などの表現を使いましょう。これらの情報を具体的に記載することで、採用担当者に業務内容を正確に伝えられます。

また経理や事務手続きの経験も明示することで、事務処理能力をアピールできます。また従業員がいる場合には、マネジメント経験も評価のポイントになるでしょう。

【記入例】

職歴
201810個人事業主として開業(屋号:〇〇)
Webデザイナーとして活動
20233株式会社△△へ事業売却

※西暦以外に「令和3年」など元号での表記も可

開業届を提出していない場合

開業届を出さずに活動していた場合は「個人事業主として活動(または従事)」という言葉を用います。活動しなくなった場合は「活動停止」と記載しましょう。

面接では「なぜ開業届を提出しなかったのか?」と問われる場合もあるので、あらかじめ理由を説明できるよう準備しておくとよいでしょう。

【記入例】

職歴
20208個人事業主として従事
エンジニアとして活動
20242一身上の都合により活動停止

クラウドソーシングを活用していた場合

クラウドソーシングを通じて業務を行っていた場合は「登録」や「退会」といった用語を使います。とくに、関わった案件が面接先の事業に関連している場合、具体的な活動内容を記載すると効果的です。

【記入例】

職歴
20158クラウドソーシングサービス〇〇に登録しWeb開発案件を受託
202112同サービスを退会

家族の事業を手伝っていた場合

家族が経営する事業を手伝っていた場合は、その事業が法人化されているか否かで記載方法が異なります。法人化されていれば「入社」「退社」と書き、個人事業であれば「従事」と書きます。

【記入例】

職歴
20108家業である〇〇設計事務所に入社しCADオペレーション業務を担当
20241一身上の都合により退社

フリーランスの履歴書・職務経歴書作成の注意点やポイント

フリーランス 履歴書

履歴書・職務経歴書を書く際は、工夫が必要です。ここでは、作成時の注意点や応募先に対する効果的なアピール方法について解説します。

以下を参考に、応募の質を高めてみてください。

  • 具体的な業務内容を記載する
  • 応募先や目的に応じて内容を調整する
  • 正直に書く
  • 協調性をアピールする
  • 電子データとして保存する

具体的な業務内容を記載する

履歴書・職務経歴書には、できるだけ具体的な内容を記載しましょう。どのような案件に携わり、何を達成したのかを明確に伝えることで、採用担当者に自身のスキルを効果的にアピールできます。

応募先企業に関連するスキルや経験を中心に記載すると、即戦力としての評価を得やすくなります。ポートフォリオの提出が可能な場合は、実際の成果物を見せると説得力が増すでしょう。

応募先や目的に応じて内容を調整する

履歴書や職務経歴書は、応募先企業の求める要件に合わせて内容を変えることが重要です。同じフォーマットを複数の企業で使い回すのではなく、テンプレートを複数用意して調整することで、効率よく応募書類を作成できます。

また、企業やプロジェクトによって求められるスキルや経験は異なるため、汎用的な内容ではなく、相手が必要としている情報を優先的に記載しましょう。

正直に書く

履歴書や職務経歴書に虚偽の内容を記載するのは厳禁です。空白期間があった場合でも、事実をもとに理由を伝えましょう。

「スキルアップのための勉強をしていた」「育児や介護に専念していた」など、ポジティブな理由であれば問題ありません。

嘘の経歴を記載した場合、後に発覚すると信頼を大きく失う可能性があるため、誠実な記載を心がけましょう。

協調性をアピールする

フリーランスとして働いていた場合でも、応募先企業が求めているのはチームワークやコミュニケーション能力です。そのため履歴書・職務経歴書に協調性を示すエピソードを盛り込むと、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

「クライアントや他のメンバーと密に連携しながら業務を遂行した」「納期を守るために適切な報連相を実践した」など、具体的な事例を記載しましょう。

電子データとして保存する

作成した履歴書・職務経歴書は、電子データとして保存しておくと便利です。メールでの送付やクラウドにアップロードする形で提出を求める企業が増えているため、電子データで管理することでスムーズに対応できます。

また、電子データで履歴書・職務経歴書を作成すると内容の修正や更新が簡単になり、新たな応募先にも迅速に対応できます。

フリーランスの履歴書・職務経歴書のよくある質問

フリーランス 履歴書

フリーランスとして履歴書・職務経歴書を作成する場合、さまざまな疑問が浮かんでくるかもしれません。ここでは、フリーランスの履歴書・職務経歴書でよくある質問と回答を掲載します。

フリーランス経験を職歴に含められる?

フリーランスとしての活動も、職歴として十分に認められます。また、履歴書・職務経歴書に記載する際は、開業届を出していないフリーランスでも「個人事業主」と記載するケースがあります。

開業していない場合は「開業」でなく「活動」「従事」という言葉を使いましょう。面接時に開業届を出して活動しているのかを尋ねられる場合もあるので、開業せずに「個人事業主」と記載した場合は、開業届を出していない理由を言えるように準備しておくとよいでしょう。

過去に担当した案件やプロジェクトを具体的に記載し、スキルや実績をわかりやすくアピールしましょう。

また、面接では、フリーランスならではの柔軟性や成果を強調することが重要です。たとえば、複数のクライアントに対応した経験や短期間で多くの成果を上げた事例を具体的に説明しましょう。

副業の経験をどこまで記載する?

副業の経験をすべて記載する必要はありません。とくに、応募先の業務内容と関係が薄い場合は、省略するほうが見やすい履歴書になります。

過剰な情報を盛り込むとアピールポイントが伝わりにくくなる可能性があるため、応募する職種や企業に関連するスキル・成果に絞って記載することをおすすめします。

「現在に至る」と「以上」の使い分け方は?

職務経歴の締めくくりで「現在に至る」と「以上」をセットで使う必要があります。現在もその職務を継続している場合は「現在に至る」を記載し、最後に右下に「以上」を書きます。

【記入例】

職歴
令和元年4個人事業主として活動開始
Webデザイナーとして複数のプロジェクトを担当
令和610現在に至る
以上 

ポートフォリオの活用方法は?

履歴書や職務経歴書に加え、ポートフォリオがあると採用活動において大きな強みになります。ポートフォリオでは過去の成果物や受賞歴をまとめたり、視覚的にスキルを示したりできます。

ポートフォリオは、応募先に合わせたカスタマイズも大切です。求められるスキルや成果を想定し、それに合った作品を優先的に掲載しましょう。

文字サイズやフォントはどう選ぶ?

パソコンで履歴書を作成する際は、文字サイズやフォントに気を配ることが大切です。一般的には10.5〜11ptを基本とし、氏名などの見出し部分は14〜18ptで大きく目立たせましょう。

フォントは、広く使われている明朝体またはゴシック体を使用するのがおすすめです。読みやすさを重視し、採用担当者に好印象を与えましょう。

オールラウンダーと専門職のアピール方法の違いは?

採用担当者が職務経歴書で注目するポイントは、応募職種や求められるスキルによって異なります。オールラウンダーの場合は、幅広い業務への対応力が評価され、専門職の場合は特定分野での深い知識が求められます。

オールラウンダーとしてアピールする場合は、柔軟性やコミュニケーション能力を具体的な事例で示すと効果的です。一方、専門職の場合は、資格や業務内容の詳細をしっかりと記載することが重要です。

職務経歴書を読んだ面接官にされる質問は?

面接官は、職務経歴書を確認したうえで質問します。とくに多いのは、業務内容に関する一歩踏み込んだ質問です。

これまでフリーランスとしてどのような仕事をしてきたのか、職務経歴書に書かれていない詳細な部分までアピールしましょう。

また、フリーランスを辞めて就職する場合は、辞めた理由についても聞かれるでしょう。面接で不利になる理由の場合は、無理に本音を伝える必要はありません。志望動機と絡めた理由にすると好印象を与えやすいです。

フリーランスは履歴書・職務経歴書でスキルや実績をアピールしよう

フリーランス 履歴書

フリーランスが履歴書を作成する際は、企業やプロジェクトに合わせた書き方が求められます。基本情報や学歴・資格などを正確に記載し、活動形態に応じた表現を使いましょう。

職務経歴書では、具体的な業務内容や成果を明確に記述し、関連するスキルや実績をアピールすることが重要です。応募先のニーズに合った内容に調整し、ポートフォリオの活用やフォント選びなど、視覚的な工夫も行うとよいでしょう。

適切に履歴書・職務経歴書を作成できれば、企業からの信頼感を高め、採用担当者に好印象を与えられます。この記事を参考に自己アピールにつながる履歴書・職務経歴書を作成して、フリーランスとして新たなチャンスを掴みましょう。

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

ai 勉強

AI・スキル

AIを活用した勉強方法を解説!資格試験・英語学習にも対応【初心者向け】

事務所 個人事業主

初心者向け

フリーランスは事務所を借りた方がいい?仕事場選びのポイントや注意点を徹底解説

sns 営業

ポートフォリオ・ノウハウ

SNSを活用して営業する方法は?メリットや成功させるポイント、運用方法をご紹介!

ai 生成

AI・スキル

生成AIでできること・できないことは?種類・使い方・仕組み・活用事例を解説

チャットボット AI

AI・スキル

AIチャットボットとは?仕組みやメリット、選び方、導入事例を解説

Money関連記事

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

クレジットカード・経費

アメックスプラチナカードの特典は?年会費・年収・プライオリティパスまとめ

クレジットカード・経費

フリーランスはクレジットカードを個人用と事業用で分けるべき?持つべき法人カードも紹介

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

事業主向けクレジットカードをフリーランスが選ぶべき理由とおすすめカード

クレジットカード・経費

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

法人カード

クレジットカード・経費

法人カードの選び方!フリーランス・企業向けメリット・デメリットも徹底解説

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

アメリカンエキスプレス(アメックス)個人用カードとビジネス用カードの違い解説!最適な1枚を見つけよう

アメックス

クレジットカード・経費

アメックスのコンシェルジュでできることは?プラチナ専用だけどゴールドカードでも利用できるサービス解説

確定申告 変更点 2025年

トレンド

【2025年最新版】令和6年分の確定申告での変更点をまとめて解説!

青色申告特別控除_どこから引く

税金・節税

青色申告特別控除はどこから引く?65万円の適用要件や計算方法を解説

会計ソフト 個人事業主 おすすめ

税金・節税

会計ソフトで個人事業主におすすめなのは?初心者も楽に青色申告可能

2025年の崖

トレンド

「2025年の崖」とは?仕事にどんな影響がある?経済産業省のDXレポートが示す課題と対策をわかりやすく解説

2025年問題

トレンド

2025年問題で何が起こる?社会への影響や、企業やフリーランスに必要な対策とは何かを解説

2025年 副業

トレンド

2025年注目の副業5選!これから始めたい方へのおすすめとメリットやリスクに備える方法を解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

クレジットカードはゴールドがおすすめ!ポイント還元率や特典に注目

アメリカン・エキスプレス 種類

クレジットカード・経費

アメックスカード20種類の特徴&選び方を徹底比較!

記事新着一覧

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る