フリーランスや個人事業主にとって、名刺はビジネスを成功させるカギと言えます。取引先や顧客との繋がりを作る、大事なツールです。
インターネット経由でのコミュニケーションが主流になったため、「名刺は必要ないのでは?」という方もいるのではないでしょうか。しかしこのような状況こそ、名刺は案件獲得や販路開拓に役立ちます。
この記事では、フリーランスに名刺が必要な理由を解説していきます。名刺の作り方、デザインのポイントなどもご紹介します。
「名刺の作り方が分からず困ってる」という方は、ぜひご一読ください。
フリーランスに名刺が必要な理由
フリーランスは、なぜ名刺が必要なのでしょうか。
以下のような理由があります。
- ビジネスマナーだから
- 案件を獲得しやすくなる
- スムーズに自己紹介できる
ビジネスマナーだから
ビジネスでは、初対面の人と名刺交換するのが一般的です。これはフリーランスでも同じです。名刺を持っていると、相手から信頼を得ることにつながります。
名刺は実績がなくても作れるので、作っておいて損はありません。
案件を獲得しやすくなる
フリーランスが名刺を持っていると、案件を獲得しやすくなります。特に肩書や仕事内容、強みなどが名刺に書かれていると、名刺を渡した相手から仕事を依頼されやすくなります。
実績やポートフォリオなどを掲載しておけば、相手に安心感を与えられるでしょう。名刺を渡した時点では相手からのアプローチがなくても、思わぬタイミングで仕事の依頼が来るかもしれません。
スムーズに自己紹介できる
名刺があると、スムーズに自己紹介ができます。基本情報が掲載されているため、初対面の人に自分の情報を伝えやすくなります。
また交流の場で、限られた時間の有効活用にもつながり、すぐに会話の本題に入れます。名刺のデザインによって相手に与えるイメージも変えられるので、活用しない手はありません。
複数デザインの名刺を作るのがおすすめ
現代のインターネット社会では、働き方が急速に変化してます。終身雇用で定年まで同じ会社で働くという時代は終わりつつあります。特にフリーランスは、複数社の業務や複数の肩書きを掛け持ちするケースが増えています。
また複数ジャンルの仕事をしている場合は、名刺に書く内容が多くなり、複雑になりがちです。表現の簡潔化のために、複数デザインの名刺を使い分けることをおすすめします。
ブランディングの面でも複数の名刺を持つ意義があるでしょう。フォーマルな場ではシンプルなデザインの名刺、カジュアルな場ではカラフルでおしゃれな名刺、というように使い分けられます。
状況によって名刺を使い分ける
状況によって複数の名刺を使い分けると、さらにビジネスチャンスを得やすくなります。例えばフォーマルな場ではシンプルなデザインを渡し、相手へのインパクトを重視する場合は個性的なデザインの名刺を渡します。
名刺の使い方1つにこだわるだけでも、ビジネスの世界が広がります。
フリーランスの名刺に記載する項目
フリーランスの名刺には、次のような項目が必要です。
- 名前、屋号
- 肩書き、職種
- 電話番号、メールアドレス
- SNSアカウント、ウェブサイトのURL
- 顔写真、似顔絵
- 特技、趣味
名前・屋号
名前や屋号は、相手に覚えてもらうために必須です。
名前の部分を大きくしたり、目立つデザインにしたりして、相手に覚えてもらいやすくなる工夫をしてみましょう。
またハンドルネームで活動している場合は、本名ではなくハンドルネームを記載しましょう。本名を書かれても、相手は誰の名刺か分からなくなってしまいます。
肩書き・職種
肩書きや職種も記載しましょう。フリーランスでは肩書きがない場合がありますが、職種は必ず書いてください。名前以外の情報も書くと、相手に覚えてもらいやすくなります。
肩書きには「フリーランス」「SEOライター」「グラフィックデザイナー」などと書きましょう。「ファイナンシャルプランナー」のように有名な資格を記載するのも、相手に安心感を与えるのでおすすめです。
電話番号・メールアドレス
仕事用の電話番号とメールアドレスは、相手と連絡を取るために必要です。仕事用のメールアドレスは、事業や屋号と関係のある文字列にすると、迷惑メールと間違われにくいです。
SNSアカウント・ウェブサイトのURL
SNSアカウントやウェブサイトのURLがあれば、名刺に記載しましょう。QRコードを載せておくと、よりアクセスしやすくなります。
SNSは連絡手段にもなるので、案件を獲得しやすくなるでしょう。
顔写真・似顔絵
顔写真や似顔絵が載っていると、相手があなたの顔を思い出しやすくなります。できるだけ印象が良くなるような顔写真・似顔絵を選びましょう。
身だしなみが整い、顔がはっきり見える写真がおすすめです。プロのイラストレーターに魅力的な似顔絵を依頼するのも良いでしょう。
特技・趣味
仕事とは関係のない特技や趣味を記載すると、相手に興味を持ってもらえることがあります。仕事以外の人物像がイメージできるので、親近感を持たれやすいです。
フリーランスの名刺の作り方
フリーランスは以下の2つのうちいずれかの方法で名刺を作成することをおすすめします。
- 業者に依頼する
- 自分で作る
業者に依頼する
業者に依頼すれば、デザインに自信がなくても問題ありません。短期間で、希望通りのデザインに仕上げてもらえるでしょう。
デザイン業者を探すには、クラウドワークスのようなクラウドソーシングサイトを利用するのがおすすめです。全国からデザイナーさんを募集できるので、予算内で好みのデザインに仕上がるでしょう。
名刺作成の費用は印刷代とデザイン代の合計で決まります。印刷代の相場は1枚あたり10~100円、デザイン代の相場は3,000円~3万円です。
自分で作る
自分で名刺を作る場合は、費用を安くできますし、自分好みのデザインにできます。デザイナーの方が自ら名刺を作れば、自分の実力をアピールすることにもつながります。
デザインに自信がない場合でも、名刺作成ツールを使用すればプロ顔負けのデザインにできるので、心配は要りません。
フリーランスにおすすめの名刺デザインのポイント9選
名刺をデザインする場合、どのようなポイントを意識するのが良いのでしょうか。ここでは名刺のデザインで意識すべきポイントを9つご紹介します。
①一般的なサイズにする
一般的な名刺サイズは55mm×91mmです。このサイズにすると、名刺入れに収めやすく、相手への配慮になります。
あえてクリエイティブな印象を強調する必要があるシーンでなければ、規格外サイズは避けることをおすすめします。
②明朝体かゴシック体か選ぶ
フォントで一般的なのが「明朝体」と「ゴシック体」です。初めて名刺デザインをする方は、どちらかのフォントで作成しましょう。
明朝体は筆で書いたような文字が特徴のフォントで、上品で大人な印象があります。新聞・小説などは明朝体が使われることが多いです。教育関係や法律関係など、堅実な印象のある職業の方は、明朝体を使った名刺がおすすめです。
ゴシック体は線の太さが均一な文字が特徴です。やわらかい印象や、カジュアルな印象があります。一般的な会社員や、フリーランスのデザイナーなどの名刺に向いていると言えます。
③ジャンプ率を意識する
ジャンプ率とは、基本となる文字サイズと大小の文字の差を表しています。特に目立たせたい箇所でジャンプ率を大きくしましょう。
住所や電話番号など補足的な情報は、ジャンプ率を小さくすると悪目立ちせず全体がまとまります。
名前は12~19ptくらいのフォントサイズが一般的で、これに対し、住所や電話番号は6pt以上のサイズが使われることが多いです。このようにジャンプ率を意識して、相手に情報が適切に伝わるデザインを心がけましょう。
④行間を意識する
行間を意識することも大切です。行間が適切であれば、読みやすい名刺になります。名刺の行間は、文字サイズの50~70%ほどが適切とされています。
⑤テーマカラーを選ぶ
ベースカラー70%、アソートカラー25%、アクセントカラー5%という配分で、3色のテーマカラーを選ぶと全体がまとまります。
ベースカラーは全体のイメージを決める色で、他のカラーの引き立て役とも言えます。白をはじめとした、淡い色を選ぶのがおすすめです。
アソートカラーはデザインの印象を決定づける主役的な色です。一般的には明度を抑えた色が良いと言われていますが、オリジナルのロゴがある場合は、そのロゴのカラーを選ぶと良いでしょう。
アクセントカラーには、目立つ色で全体を引き締める役割があります。メリハリのある鮮やかな色が選ばれやすいです。
⑥余白を活かす
名刺の上下左右いっぱいまで文字を配置することは避けましょう。余白を作るとデザイン的なまとまりが生まれますし、印刷時に見切れる心配もありません。
⑦高品質な紙を選ぶ
名刺は、限られた予算の中でできるだけ高品質な紙を選ぶことが大切です。名刺には相手からの興味を引く役割もあるため、薄くて安っぽい紙を使った名刺だとプロフェッショナルな印象を与えられないかもしれません。
一般的にビジネス名刺では180kg前後の厚みがある紙が使われます。この厚みを基準に、自分の目的・イメージに合わせて選ぶことをおすすめします。
⑧情報を詰め込み過ぎない
1枚の名刺に情報を詰め込み過ぎると、相手がどこに注目すればいいのか分からなくなってしまいます。どうしても多くの情報を入れたい場合は、裏面に情報を分けましょう。
ロゴ・個人名・会社名など、主役にする項目を決めることも大切です。主役の要素が最も強調されるデザインにすると、メリハリが生まれて情報が伝わりやすい名刺になります。
⑨ターゲットに合わせる
万人受けを狙った名刺は悪い印象を抱かれることはありませんが、その分印象は薄くなります。そこでビジネスを展開するターゲットに合わせて名刺を選ぶことを検討しましょう。
例えば若い世代がターゲットならカラフルでおしゃれなデザインにし、年配の方がターゲットなら文字が大きく落ち着いた色合いの名刺にします。
フリーランスの名刺作成の注意点
これまで名刺を作るポイントをご紹介してきましたが、注意点もご紹介します。次のことに注意すると、満足のいく名刺が作りやすいです。
- 黒背景の白抜き文字は避ける
- 名刺のフチから3mmに重要な要素を配置しない
- 名前にふりがなを入れる
黒背景の白抜き文字は避ける
黒背景の白抜き文字は、文字がつぶれやすいので注意しましょう。特に線が細い明朝体は文字が潰れやすいです。どうしても使いたい場合には、太めのゴシック体など白抜きの面積が大きいフォントを使いましょう。
名刺のフチから3mmに重要な要素を配置しない
名刺のフチから3mmの場所には、重要な要素を配置しないようにしましょう。これは裁断機で名刺をカットする際にわずかなズレが発生し、フチの部分の文字やデザインが見切れることがあるからです。
名前にふりがなを入れる
名前にふりがなを入れると読みやすくなり、相手が困りません。特に間違えられやすい漢字やアルファベットが名前に使われている場合は気をつけましょう。
また、ふりがなの代わりにローマ字表記にすることも可能です。
【目的別】フリーランスの名刺デザイン例
ここまでの内容で、デザインのポイントや注意点を知っていただいた方は、もう名刺を作ることができるはずです。以下で、目的別の名刺デザイン例をご紹介します。
堅実な印象を与えたい場合
まずご紹介したいのが、シンプルなデザインです。余計な装飾がないので、相手に堅実なプロフェッショナルという印象を与えられるでしょう。適度に余白を入れると、見やすい名刺になります。
もちろん、シンプルなデザインの中に装飾的なデザインを加えたり、イラストを入れたりすることは可能です。
色は、ブランディングに合ったものを選びましょう。ビジネスでは落ち着いた色を選ぶほうが良い場合もありますし、親しみやすさを表現するために明るい色を採用するほうが良い場合もあります。
フォントにも、ブランディングを反映できます。例えばクリエイティブな職種の場合は、一般的ではない印象的なデザインのフォントを使っても良いでしょう。
相手にインパクトを与えたい場合
相手にインパクトを与えたい場合は、デザイン性の高い名刺がおすすめです。インパクトを与えるのがメインの目的であれば、通常サイズよりも大きい・小さい名刺を選ぶことも検討しましょう。モチーフイラストを入れて、一度見たら忘れない名刺にすることもできるでしょう。
インパクトを与えるには、必ずしも見た目を派手にする必要はありません。一般的なデザインの名刺に、ワンポイントだけアクセントを加えてみましょう。鮮やかなアクセントカラーを入れたり、名刺自体の角を丸くしたり、無限の可能性が広がります。
業種のイメージに合わせたい場合
業種に合わせたデザインにすると、イメージがわきやすくなります。
デザイナーならカラフルなデザインにし、個性をアピールできます。箔押し加工やエンボス加工などの特殊加工を採用すれば、特別感も演出できます。
弁護士や税理士などの専門職であれば、シンプルで上品な印象だと、相手に信頼されやすい名刺となります。
フリーランスの名刺は自己アピールのための武器
名刺交換はビジネスマナーであり、名刺があるとスムーズな自己紹介につながります。案件獲得もしやすくなるので、フリーランス必須のツールと言えるでしょう。
使う場面に合わせて、名刺を複数枚用意しておくのがおすすめです。業者に依頼すれば短期間で希望通りの名刺が完成しますが、名刺作成ソフトやサイトを利用し、自分で作ることをおすすめします。
またデザインを考える際はフォントやテーマカラーなどを意識すると、よりクオリティの高い名刺が作れます。
「ビジネスチャンスを逃したくない」「相手に顔や名前を覚えてもらいたい」という方は、この記事を参考に、ぜひ名刺作りにチャレンジしてみてください。
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム