この記事をお読みの方は「未経験からフリーランスになりたい」という方も多いのではないでしょうか。
フリーランスになれば、自由度の高い働き方を選択できるため、働く場所や時間、休日の設定は会社員に比べて自由度が高いです。また、会社員に比べて人間関係の悩みが少ないなどのメリットもあります。
本記事では、フリーランスとして働くメリット・デメリットや、未経験からフリーランスになる方法、経験やスキルなしでもフリーランスを目指しやすい仕事などをご紹介します。
フリーランスとして働ける仕事の中には、未経験から挑戦できる仕事も多数ありますので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスとはどんな働き方?

まずは、フリーランスとはどのような働き方であるか解説します。
フリーランスとは個人で仕事を請け負う働き方
フリーランスとは、企業や団体に所属せず、個人で仕事を請け負う働き方です。フリーランスと似た言葉に「個人事業主」があります。
個人事業主は税務署に開業届を提出して個人で事業を行う人の「税務区分」を指すのに対し、フリーランスは個人で仕事を請け負う「働き方」に注目した呼び方です。つまり税務署に開業届を提出しているフリーランスは、個人事業主でもあります。
近年フリーランスが増えてきた理由
近年、フリーランスとして働く人が増えています。フリーランスが増えている原因には、インターネットの普及、終身雇用制度の崩壊、働き方改革が推進される中で副業を認める企業が増加したことなどが挙げられます。副業の延長線上にあるのがフリーランスという働き方です。
フリーランスが向いている人・向いていない人
フリーランスには向き・不向きがあります。会社を辞めてフリーランスになる前に、自分の性格や行動と照らし合わせて、向いているかどうか判断しましょう。
フリーランスが向いている人
フリーランスが向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 自己管理能力が高い
- 行動力がある
- スキルアップのための努力を惜しまない
- コミュニケーション能力が高い
一方、フリーランスが向いていない人の特徴は以下のとおりです。
- 自己管理能力が低い
- 自分で考えて行動できない
- コミュニケーションが苦手
- 責任感がない
未経験でもフリーランスになれる?

職種によっては、未経験でもフリーランスになることは可能です。近年は、クラウドソーシングやフリーランス向けのエージェントなど、フリーランスを支援するサービスの増加により、未経験者でも案件を獲得しやすくなりました。
ただし、企業で経験を積んでから独立する人に比べたら、案件の獲得が難しく、単価が低くなりやすいことも事実です。
企業はフリーランスに対して即戦力を求めています。会社勤めのように教育してもらいながら働けるケースは少ないため、自分自身でスキルを高めていく必要があります。
そのため、未経験からフリーランスになりたい方は、専門的なスキルがいらない仕事を選ぶのも選択肢の一つです。
また、独立してすぐに軌道に乗るのは難しいため、会社員+副業として始めるのがおすすめです。
会社員として安定した収入を得つつ、副業としてある程度実績を作っておくと、フリーランスになってからクライアントに実績をアピールできます。
フリーランスになるメリット

フリーランスになると主に次のメリットがあります。
働く時間や場所の自由度が高い
フルリモート可能な仕事をしていれば、出社する必要がないため、働く場所を自由に決められます。自宅やカフェなど日によって働く場所を変えることも可能です。会社員のように出社しなくていいため、通勤時間もかかりません。
また、成果物を納品して報酬が得られるタイプの仕事であれば、働く時間を自分で自由に決められるため、早朝でも深夜でも都合の良い時間に働けます。休日も自分で決められるため、家族の予定に合わせて休むことも可能です。
ただし、常駐型の業務委託契約であれば出社する必要があります。働く日や時間は決められているため、自由度は少ないです。
人間関係のストレスが少ない
人間関係のストレスが少ないこともフリーランスとして働くメリットの一つです。会社員の場合、職場の人間関係で悩む人は少なくありません。苦手な人がいても毎日顔を合わせなくてはいけないため、仕事に行くのが辛くなる人もいます。
フリーランスになれば、職場の人間関係の悩みから解放されます。クライアントとの相性が悪い場合は、契約を継続しなければストレスをためずにすむでしょう。
年齢を問わない
転職の場合、年齢が上がると求人数が減って不利になります。しかし、フリーランスの場合は年齢制限はありません。定年もないため、働く意思があれば何歳まででも仕事を続けられます。
実力や経験があれば、年齢を重ねても収入源を確保できることがフリーランスのメリットです。
仕事を自由に選べる
会社員の場合、必ずしも自分が希望する部署に配属されるわけではありません。したい仕事があっても、与えられた仕事をこなさなくてはいけません。一方、フリーランスになれば請け負う仕事を自分で決められます。自分のスキルに合わせて仕事を自由に選べることもフリーランスになるメリットの一つです。
実力次第で稼げる
会社員の場合は固定給が一般的ですが、フリーランスには収入の上限がありません。仕事量を増やしたり、スキルアップして高単価の案件を獲得できたりすれば、大きく稼げます。実力次第で大きく稼げることもフリーランスの魅力です。
フリーランスになるデメリット

フリーランスにはメリットだけでなくデメリットもあります。これからフリーランスを目指す方は、あらかじめ以下のデメリットについても把握しておきましょう。
収入や仕事が不安定
フリーランスは実力があれば大きく稼げる可能性がありますが、会社員のように収入が安定しているわけではありません。自分で営業して仕事を獲得しなくてはいけないため、仕事が見つからなければ収入も下がります。
万が一、仕事が途切れてしまえば、収入が0になることもあるでしょう。フリーランスになると収入や仕事獲得が不安定になる可能性があることは、心に留めておきましょう。
社会的信用を得にくい
フリーランスは収入が不安定なので、収入が安定している会社員に比べて社会的信用を得にくいデメリットがあります。たとえばクレジットカードの発行や住宅ローンの審査などで不利になるケースがあります。
開業してすぐの時期はとくに収入が安定しないため、返済能力が低いと判断されやすいです。信用が必要な手続きは会社員のうちに済ませておいた方がよいでしょう。
ちなみに、アメックスのビジネスカードは、起業直後でも申し込みがしやすいクレジットカードなので、起業直後にビジネス用のクレジットカードが必要な場合におすすめいたします。
自分自身ですべて対応が必要
フリーランスになると、仕事を獲得するための営業活動からスケジュール管理、お金の管理まで、すべて自分で行わなくてはなりません。トラブル時の対応や、年に1回の確定申告も自分自身で行うことになります。
やるべきことが多く、すべて自分で対応しなければいけないことがフリーランスのデメリットです。
未経験からフリーランスになる方法

未経験からフリーランスになりたくても、不安を感じてしまう人は少なくないでしょう。できるだけリスクを抑えて、未経験からフリーランスになる方法を解説します。
特別なスキルがいらない職種を選ぶ
フリーランスは即戦力が求められるため、未経験から目指す場合は実績を積む必要があります。専門知識や特別なスキルが必要ない職種を選べば、未経験でも可能な案件が見つかりやすいです。
未経験でも獲得できる仕事は単価が低いことが大半ですが、経験を積みながらスキルアップしていけば、徐々に単価の高い案件を獲得できるようになるでしょう。
副業から始める
未経験からフリーランスになる場合、すぐに事業が軌道に乗るとは限りません。しばらくは収益があまりでないこともあるため、まずは副業から始めてみるのがおすすめです。
副業から始めたら、たとえ収入が少なくても本業の収入があることで、精神的な負担を軽減できます。副業で経験を積んでおけば、独立後は実績をアピールできます。
スキルを習得する
未経験からフリーランスを目指せる仕事はありますが、仕事を獲得するにはスキルがある方が有利です。独学やオンライン講座などで、仕事に関するスキルを習得しましょう。
資格取得を目指すと、スキルをクライアントにアピールできます。最初の頃は小さな案件から始め、実績を積んでいきましょう。
独立前にある程度の生活資金を蓄えておく
フリーランスは会社員のように、毎月安定した収入が保証されているわけではありません。とくに独立した直後は、仕事が軌道に乗るまでにある程度の時間を要する可能性があります。生活費に困らないよう数ヵ月分の生活資金を蓄えてから独立することをおすすめします。
ポートフォリオを作成する
フリーランスとして仕事を獲得するには、ポートフォリオが必要です。ポートフォリオとは、実績やスキルをクライアントにアピールするためのものです。クライアントはポートフォリオを見て、その人に依頼するか判断します。
未経験からフリーランスになる場合はポートフォリオに載せるような実績がありませんが、独学やスクールで作成したものをアピールしましょう。たとえばWebライターであれば自分で作成した記事、Webデザイナーであれば自分でデザインしたWebサイトを記載しておくとクライアントにスキルをアピールできます。
フリーランスになるための手続き

フリーランスになって事業を始める場合、原則として税務署に開業届の提出が必要です。開業届とは、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」という書類で、事業を開始してから1か月以内に提出します。
フリーランスは毎年確定申告が必要ですが、確定申告の方法には「青色申告」と「白色申告」があります。青色申告は事前申請が必要ですが、最大65万円の控除があるため節税効果が高いことがメリットです。
一方、白色申告には事前申請の必要がなく、簡易簿記(単式簿記)が認められていますが、青色申告のような控除はありません。
開業届を提出しないからといって罰則はありませんが、提出しなければ青色申告の申請ができません。ほかにも屋号付きの銀行口座を作れない、赤字を繰り越せないなどのデメリットがあります。
フリーランスとして事業を始めたら、開業届を提出するとともに、青色申告にしたい方は青色申告承認申請書もあわせて提出しましょう。
未経験でもフリーランスを目指せる仕事

未経験のスキルなしでフリーランスを目指したい場合、専門的なスキルが必要ない仕事がおすすめです。スキルがある方は、企業で実務経験がなくてもスキルを活かしてフリーランスになれます。未経験でもフリーランスを目指しやすい仕事をご紹介します。
Webライター
文章を書くことが好きな人には、Webライターがおすすめです。Webライターとは、Web上で公開する記事を執筆する仕事です。フリーランスのWebライターは、案件ごとにクライアントと契約を結びます。パソコンとインターネット環境が整っていれば、初期投資0円ですぐにでも始められます。
未経験から始める場合、最初は報酬額が低い場合が多いですが、スキルアップして高品質な記事を作成できるようになれば収入アップが期待できるでしょう。SEOや画像編集の知識やスキルが身につけば、クライアントからの信頼度が向上し、継続して仕事を依頼してもらえる可能性が高まります。
また、医療や金融など専門的な知識や資格を持つ方の場合、Webライターは未経験であっても、過去の経験を活かして高単価の案件を獲得できる可能性があります。
アフィリエイター
アフィリエイターとは、運営する個人ブログで商品やサービスを売り、収益を得る仕事です。まずはWebサイトを開設し、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録します。それから記事を書いてアフィリエイト広告を貼ります。ブログを訪問したユーザーがアフィリエイトリンクを踏み、購入や申し込み・契約に至ると収益が発生する仕組みです。
報酬の金額は商材によって異なります。高収入を目指すこともできますが、通常は収益化には時間がかかります。未経験でも簡単に始められますが、必ず収益化できるわけではありません。
フリーランスのアフィリエイターとして成功するには、SEOやマーケティングの知識、WordPress(ブログやWebサイトを作成するツール)の操作スキルなどが必要です。コンテンツを広めるためには、SNSの活用も重要なポイントです。
動画編集
近年は動画コンテンツの需要が高まっているため、動画編集は案件を獲得しやすい仕事の一つです。動画編集とはホームページやYouTubeの動画を編集する仕事で、動画の切り出しやテロップの作成、効果音・ナレーションの音入れなどを行います。
動画編集は未経験からでもフリーランスになれますが、仕事を受注するためには、基本的なスキルを身につける必要があります。YouTubeやオンラインで学べる講座を利用すれば、比較的早くスキルの習得が可能です。
基本的な動画編集スキルに加え、企画や演出、シナリオ作成などのスキルを身につけると、仕事の幅が広がるでしょう。
ECショップ運営
ECショップ運営とは、個人で商品を仕入れて在庫管理をしながらECショップで販売する仕事です。ECモールに出店する方法と自社サイトを運営する方法があります。自社サイトを運営する場合、「BASE」などのネットショップ作成サービスを利用すれば簡単に開設できます。
ECショップを運営する場合、まずは商品の選定が重要です。ニーズがあるかリサーチし、季節やトレンド性を考慮して決めましょう。ECショップを成功させるには、商品について詳しくなる必要があるため、できるだけ自分の興味のあるジャンルの商品を選ぶのがポイントです。
事務代行
事務代行とは、企業の事務作業を代行する仕事です。近年、企業の収益に直結する業務(コア業務)に集中するため、補助的な業務(ノンコア業務)については事務代行サービスを利用する企業が増えています。
事務代行サービスに求められる業務内容はデータ入力や書類作成、電話対応などさまざまです。オンライン事務代行は、インターネットを使って遠隔で事務作業を代行します。
企業で事務の実務経験があり、基本的なPCスキルがある方なら、未経験でも事務代行を始められます。報酬は、月額固定制か時給制が一般的です。
翻訳
語学力を活かした仕事をしたい方は、フリーランスの翻訳者になることも可能です。クラウドソーシングを利用すれば、翻訳未経験の人でも始めやすい仕事が見つかります。ただし、単価は低い案件が多いため、経験を積んでから翻訳会社と業務委託契約を結ぶのがよいでしょう。その場合、契約前にトライアルに合格する必要があります。
翻訳には語学力だけでなく専門的なスキルが必要なので、翻訳学校の講座を受講してスキルを身につけましょう。
カメラマン
カメラマンはフリーランスが多い職業で、未経験からでもフリーランスカメラマンになれます。カメラマンの仕事内容は、家族の記念写真、ウェディングフォト、商品の撮影、イベントの撮影など多岐に渡ります。主に必要なスキルは撮影スキルと編集スキルですが、人を撮影するにはコミュニケーションスキルも重要です。
カメラマンとしてのスキルを身につけるには独学も可能ですが、スクールに通うと短期間で効率的に知識や技術を身につけられます。スキルが身についてきたら、仕事を獲得しやすいようにポートフォリオを作りましょう。
ただし、フリーランスのカメラマンは収入が安定するまでに無収入の期間があるかもしれません。まずは副業として始め、収入が安定してから独立するのもよいでしょう。
イラストレーター
イラストレーターは、クライアントの依頼に応じたイラストを作成する仕事です。制作するイラストは本や雑誌の挿絵、ポスターやポップのイラスト、商品パッケージ、ゲームのキャラクターなどさまざまです。
デジタルで描くのが一般的なので、PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使用します。未経験からでもフリーランスのイラストレーターになれますが、仕事を獲得するには独学かスクールに通うなどしてスキルを身につける必要があります。スキルが身についてきたら、クラウドソーシングなどで未経験でも可能な案件を探し、経験を積みましょう。
イラストレーターが仕事を獲得するには営業も必要なので、ポートフォリオを充実させることが大切です。報酬は出来高制なので、仕事が多いと収入も増えます。営業や単価交渉が苦手な人は、エージェントサービスを利用するのがよいでしょう。
在宅コールセンター
在宅コールセンターとは、自宅などで顧客からの問い合わせ対応や、営業電話を行う仕事です。コールセンターの人材不足解消やコスト削減につながるとして注目されている仕事です。
在宅コールセンターは基本的にマニュアルがあるため、未経験でも始めやすい仕事です。資格や専門的なスキルは必要ありませんが、顧客の電話に対応するため、コミュニケーションスキルは必須です。
フリーランスになって案件を獲得する方法

会社であれば営業担当者が案件を獲得しますが、フリーランスは自分で案件を獲得しなければいけません。フリーランスになって案件を獲得する方法には主に次の4つがあります。
これまでの人脈を通じた紹介
友人や知人、会社員時代の同僚や取引先など、これまでに築いた人脈を通じて案件を紹介してもらう方法があります。知り合いとは信頼関係が築かれているため、話が進みやすいでしょう。仕事の紹介につながりそうな人には、フリーランスになってどんな仕事をしているか話しておきましょう。
クラウドソーシングやエージェントを利用
クラウドソーシングやエージェントを利用すれば、スムーズに案件が見つかるでしょう。
クラウドソーシングでは初心者向けから中・上級者向けまでさまざまな仕事が見つかるため、未経験者でも受注できる仕事が見つかる可能性があります。初心者向けの仕事は単価が低いものの、経験と実績を積むことができます。
また、エージェントサービスとは、スキルや経験に合う仕事を紹介してもらえるサービスです。自分で案件を探さなくても、継続的に仕事を見つけられます。
SNSの利用
XなどのSNSで自分のスキルを発信すると、企業の担当者の目に留まって声を掛けてもらえる可能性があります。プライベート用のアカウントとは別に、仕事用のアカウントを作っておきましょう。SNSを上手に活用すると、案件の獲得につながる可能性があります。
スキルを売買できるサービスを利用する
スキルを売りたい人と買いたい人が出会えるスキルマーケットに出品する方法もあります。設定した料金でスキルを買いたい人に出会える可能性があります。
まとめ:未経験からでもフリーランスを目指せる

未経験からでもフリーランスになることは可能です。ただし、クライアントはフリーランスに即戦力を求めているため、知識やスキル不足のままではなかなか仕事を獲得できません。たとえ見つかったとしても、単価が低い仕事ばかりということになってしまうでしょう。
まずは独学やスクールなどを利用して、基礎知識やスキルを身につけましょう。未経験でも可能な案件からスタートして実績を積み重ね、ポートフォリオを充実させていけば、高単価な案件の獲得につながります。現在、フリーランスになるか迷っている方は、副業から始めてみるのもおすすめです。
フリーランスになれば、場所や時間にとらわれず、自由に働ける可能性が広がります。クラウドソーシングやエージェントサービスなど、フリーランスが案件を獲得しやすいサービスもあるので安心です。自由な働き方ができることに魅力を感じる方は、フリーランスを目指してみてはいかがでしょうか。
執筆者名早瀬 佳奈子
日商簿記検定2級
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム