メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

メルマガ マーケティング 活用

「メルマガをマーケティングに活用したい」

「メルマガの効果がなかなか出ない…」

このような方はいませんか?

メルマガは効果的に活用しないと、なかなか成果を感じられないでしょう。そこでこの記事では、メルマガをマーケティングに最大限活用するためのポイントや、具体的な成功事例を解説していきます。

記事を読み終えた頃には、メルマガの効果的な使い方が理解できているはずです。「売上をアップさせたい」「顧客のファン化を目指したい」という方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

メルマガとは?

メルマガ マーケティング 活用

メルマガとはメールを活用したマーケティングの一種で、企業が顧客・会員に対して情報をいっせいに送信する手法です。

近年はSNSやチャットツールの普及に伴い、メルマガが古いと見られるケースも増えました。しかし運用方法次第では依然としてマーケティングに有効であり、実際に成果を出している企業も少なくありません。

メルマガを配信する目的や役割

メルマガを配信する大きな目的は、顧客や見込み客との接点を増やして信頼関係を築くことです。顧客に価値ある情報を届けることで企業の信頼感が高まり、結果として購買やサービス利用につながります。

例えばキャンペーンやイベントの告知を行い、読者を企業サイトやSNSに誘導することで、売り上げや申し込みの増加を図るケースがあります。また業界の最新情報を配信し顧客の理解を深めることで、自社サービスへの関心を高める役割も果たします。

メルマガをマーケティングに活用するメリット・効果

メルマガ マーケティング 活用

メルマガでは、見込み客や購入経験のある顧客など、商品への関心度が高い人にアプローチすることができます。そのため、きちんと運用をすることで、成果につながりやすいのが特徴です。ここでは、メルマガをマーケティングに活用するメリットや効果について解説していきます。

  • 一定のニーズを持つ顧客に集中してアプローチできる
  • 費用対効果が高く経済的
  • 顧客の特性に応じた配信ができる
  • 定期配信によって顧客をファン化できる
  • タイムリーな情報を届けられる
  • 自社サイトへのアクセス増加と認知拡大ができる
  • メルマガの効果を検証して改善できる

一定のニーズを持つ顧客に集中してアプローチできる

メルマガは、商品やサービスに関心がある人だけに配信可能です。これは顧客が自分でメール登録をする段階で、すでに企業の商品に興味を持っているためです。

購入経験のある顧客に継続して情報を送ると、売上アップと同時にリピーターも増やせます。このように関心がある人に絞ってメッセージを送ることで、効率よくマーケティングできるでしょう。

費用対効果が高く経済的

メルマガは電子媒体での配信であり、印刷や配送にかかる物理的なコストが不要です。そのため従来の紙によるダイレクトメールよりも、コストを抑えて多くの顧客へ届けられるメリットがあります。

例えば1万人にメールを送る場合でもコストはほぼ一定で、多くの人に配信するほど費用対効果が高くなります。定期的な情報発信が低コストで続けられるため、企業にとって非常に経済的です。

定期配信によって顧客をファン化できる

メルマガは継続的に接触できるため「単純接触効果」を活用して顧客の好意度を高められます。繰り返し接触することで顧客は親近感を持ちやすく、自然とブランドへの愛着が生まれるでしょう。

例えば週に1回程度の頻度で有益な情報を届けると、顧客はそのブランドに好感を持ち、ファンとなる可能性が高いと言われています。

タイムリーな情報を届けられる

顧客に迅速かつ直接的に情報を届けられる点に、メルマガの強みがあります。紙媒体と違ってタイムラグがないため、新商品発売やセールの告知を最適なタイミングで行えるでしょう。

期間限定のセールをリアルタイムで告知すれば、顧客の購買意欲を瞬時に刺激できます。スピーディーな情報発信は、マーケティングの即効性を高めます。

自社サイトへのアクセス増加と認知拡大ができる

メルマガ内に自社コンテンツへのリンクを貼ると、自社サイトの訪問数を増やせます。訪問者がリンク先をシェアしたり関連ページを見たりすることで、新たな商品への関心を広げるチャンスも増えるでしょう。

サイト訪問者がSNSで紹介する仕組みを作れば、広告費をかけずに商品認知が広がり、トレンド化も狙えます。直接販売につながらなくても、自社への関心を継続的に高められるでしょう。

メルマガの効果を検証して改善できる

配信したメルマガの開封率やクリック率、購買率は数値で確認できます。顧客の反応を数字で分析し、次回以降の改善に生かすことでマーケティング効果をさらに上げられます。

クリック率が高い内容を分析し、そのテーマを積極的に取り上げれば、メルマガの反応が向上するでしょう。メルマガは効果検証しやすいため、より良く改善することが可能です。

メルマガのコツ・ポイントは?

メルマガ マーケティング 活用

メルマガは、ただ送るだけでは効果が出ません。読者が「開きたくなる」「読みたくなる」ような工夫や戦略が欠かせません。そこで、ここではメルマガの開封率を上げ、読者に共感を与える作成のコツ・ポイントをご紹介していきます。

  • 読者目線を意識した内容作りをする
  • 開封率が高まるタイトルにする
  • 読みやすいデザインにする
  • 送り手の個性を出す
  • 読者とのコミュニケーションを意識する
  • ファーストビューで行動を促す
  • 目につく場所でメルマガ登録を促す
  • 登録の手順を簡単にする

読者目線を意識した内容作りをする

メルマガで大切なのは読者目線です。送り手が一方的な情報を押し付けてしまうと、読み手はすぐ離れてしまいます。

自分が受け取った時に興味が湧くか、商品を欲しいと思うかなど、受け手の気持ちをイメージして書きましょう。読者が欲しい情報を提供することで共感され、開封されやすくなります。

開封率が上がるタイトルにする

メルマガのタイトルは、開封するかどうかを左右する重要なポイントです。4Uの法則(緊急性・独自性・超具体性・有益性)を取り入れ、読者の興味を引きましょう。

例えば「48時間限定キャンペーン実施中」「プロが教える時短テク5選」など、具体的かつ魅力的な表現を使うのがコツです。ただし煽りすぎや大げさな表現は逆効果なので注意が必要です。

読みやすいデザインにする

文章だけが並んでいるメルマガは読者が疲れてしまいます。装飾や記号を適度に使い、視覚的に読みやすくすることで離脱率を下げられるでしょう。

例えば重要箇所を太文字や色文字で強調したり、リストを使って内容を整理したりするのがおすすめです。適切な装飾を使うことで内容が伝わりやすくなり、最後まで読んでもらいやすくなります。

送り手の個性を出す

メルマガは内容だけでなく「誰が書いているか」も重視されます。送り手の個性を感じさせる表現や文体で、他社との差別化を図るのがポイントです。

例えば会社の理念や担当者自身のエピソードを加えることで、読者が親しみを感じてくれます。その結果、読者との信頼関係が深まって継続的な関係性を築けるでしょう。

読者とのコミュニケーションを意識する

メルマガ配信は読者との会話と考えるのが大切です。読者を意識せず一方通行になったメッセージは、相手に届きにくくなります。

具体的な読者像を想像し、その人が読みたい内容や言葉遣いを考えるようにしましょう。読み手を意識して書くことで自然と適切な表現になり、読者との信頼関係も築けます。

ファーストビューで行動を促す

メルマガを開いた直後に表示される画面(ファーストビュー)で読者の関心を掴むことが重要です。なぜなら読者は一度メルマガを開いても、すぐに閉じてしまうことが多いからです。

例えば件名で書けなかったキャンペーン期間や時間帯をファーストビューに追加したり、「今すぐ申し込む」といったリンクを目立たせる方法があります。読者がすぐに行動を起こせるよう、ファーストビューを効果的に使いましょう。

読みやすい本文構成にする

メルマガの本文は簡潔にまとめると、最後まで読んでもらえます。読者は長文や情報量が多すぎるメールを敬遠しがちだからです。

1つのメールには話題を1つに絞り、スマートフォンで1回スクロールするだけで読み終える長さにするのがおすすめです。シンプルな構成にすると内容が伝わりやすくなり、読者の理解度や満足度が高まるでしょう。

目につく場所でメルマガ登録を促す

メルマガ購読者を増やすには、人が自然と目にする場所での登録案内が効果的です。多くの人はメルマガ登録を面倒に感じるため、購読メリットを明確に伝える必要があります。

飲食店ならテーブルやトイレ、販売店では接客や会計時にメルマガの案内を出すと登録率が上がります。その際にクーポンやプレゼントなどの特典を示すと、より登録意欲が高まるでしょう。

登録の手順を簡単にする

メルマガ購読の手続きは、できる限りシンプルにするのが基本です。手続きが複雑だと読者の登録意欲が下がります。

例えばQRコードを読み込むだけで登録できたり、「登録は30秒で完了」と短時間で済むことを伝えたりすると効果的です。登録手順を簡単にすれば、途中で諦める人が減り登録者数アップにつながります。

メルマガの配信方法

メルマガ マーケティング 活用

メルマガ配信は、適切な方法で行うことで読者との信頼関係を築きやすくなり、売上につながります。以下では効果的な配信頻度や配信形式、配信手段について分かりやすく解説していきます。

HTMLメールとテキストメールを使い分ける

メルマガにはHTMLメールとテキストメールの2種類があります。画像や装飾ができるHTMLメールは視覚的に伝えやすく、テキストメールはシンプルで軽量なため通信速度が遅いデバイスでも表示しやすくなります。

キャンペーン情報を画像でアピールしたい場合はHTMLメールが有効です。ただし初心者でも作りやすく確実に表示できる点ではテキストメールに優位性があるため、配信環境に合わせて使い分けると良いでしょう。

定期配信とステップメールを使い分ける

配信頻度を決める際は「定期配信」と「ステップメール」の特徴を理解しておくことが大切です。定期配信は決まった間隔で情報を届け、ステップメールは読者の登録後の日数で配信タイミングを調整します。

例えば新規登録の直後から2日後、5日後のように段階を分けて送るステップメールを活用すると、購入意欲を段階的に高められます。内容の質が維持できる範囲で頻度を設定し、読者が興味を持ち続けられるよう工夫しましょう。

配信方法は専用ツールがおすすめ

メルマガ配信には通常のメールソフトと専用の配信ツール、マーケティングオートメーション(MA)ツールなどがあります。配信数が多くなるほど専用ツールを使った方が効率的で安全です。

一般的なメールソフトでは一度に送れる量が限られ、誤送信などリスクも伴います。専用ツールなら簡単に大量送信でき、開封率やクリック数の分析が可能なため、読者の反応を見ながら改善できます。

メルマガの注意点

メルマガ マーケティング 活用

メルマガを正しく配信するには、特に法律に注意しましょう。ここでご紹介する注意点を理解すると違法行為やトラブルを防げて、安心して配信ができます。

  • 法律に沿った登録手続きが必要
  • 目的に合った配信内容を考える
  • ブランディングを意識する
  • 無理のない配信体制を整える
  • 著作権に配慮する

法律に沿った登録手続きが必要

特定電子メール法では、営利目的の広告・宣伝を含むメールは、あらかじめ受信者の同意(オプトイン)を得た上で送信しなければなりません。これは新規顧客へのメルマガ配信が該当します。既存顧客に対する案内など一部例外もありますが、配信停止手段(オプトアウト)を必ず設ける必要があります。

登録フォームに「メルマガ配信を希望する」という項目を設け、チェックを入れた人にだけ配信すれば、トラブルは起きません。同時に、購読解除方法を分かりやすく示すことも大切です。

著作権に配慮する

メルマガで画像や文章を使う際、著作権侵害に注意する必要があります。他者のコンテンツを無断で使うと、訴訟リスクがあるからです。

引用する場合は、元の著作物をメインにしてはいけません。出典元を記載して内容が分かる範囲で引用すれば問題ありませんが、不安な時は許可を取るのが安全です。

目的に合った配信内容を考える

メルマガの内容は、明確な目的に基づいて決めるべきです。目的に沿って内容を決めないと購読解除が増え、顧客との関係性が弱まる恐れがあるからです。

商品の販売促進を目的にするなら利用者の声を載せたり、ファン獲得を目指すなら役立つコラムを入れたりするのが効果的です。目的に合った内容を配信すれば、読者との良い関係を作れます。

ブランディングを意識する

メルマガでは、自社ブランドの統一感を大切にしましょう。ブランドの印象がしっかり伝わると、顧客の信頼度が高まるためです。

例えばデザインを固定してテンプレート化すれば、ブランドのイメージを伝えやすくなります。さらに価値ある情報を定期的に配信すると、顧客からの信頼を自然に得られるでしょう。

無理のない配信体制を整える

メルマガ運営には、想像以上に手間がかかります。無理な配信スケジュールを立てると、内容の質が落ちて逆効果です。

企画・作成・配信・分析など作業が多いので、配信頻度を無理なく設定し、ツールの導入で効率化すると良いでしょう。持続可能な計画を立てることが、安定したメルマガ運営につながります。

メルマガの成功事例

メルマガ マーケティング 活用

メルマガは、工夫次第で売り上げや顧客のロイヤルティ(愛着、信頼感)を大きく向上させます。ここでは実際に効果が出た企業事例を通して、メルマガ施策を成功させるポイントをご紹介していきます。

顧客別に内容を変えて成果を出す(大手ビールメーカーの例)

顧客別に内容を変えることで、メルマガの効果が大きくなります。その理由は、読者は自分に関係ある情報にのみ反応する傾向が強いからです。

大手ビールメーカーでは読者の居住地域や関心度合いを基準に内容を変え、個人に最適な情報を届けました。その結果、一般的な一斉配信のメルマガよりも読者の反応率が上がっています。

このように顧客のニーズに合わせて配信内容を工夫することが、メルマガ成功のカギとなります。

シナリオメール活用で売上を高める(アパレルブランドの運営会社の例)

シナリオメールを活用すると、読者の行動に合わせた最適なメールを自動で届けられます。シナリオメールとは、配信後の開封やクリック状況などに応じて、次に送るメールを変える手法です。

例えばアパレルブランドを運営する会社では、顧客を購入頻度に応じて5つのグループに分け、それぞれに合ったメールを約50通り設定しました。また商品閲覧後の日数に応じて自動的にクーポンやおすすめ商品を案内し、売上を前年比で大きく上回っています。

このように読者の行動をベースに配信するシナリオメールは、購買意欲を高めることにつながります。

効果的なメルマガで読者の心を掴もう

メルマガ マーケティング 活用

メルマガを活用することで効率よく顧客との接点を増やせて、売上向上やリピーター獲得、さらには企業のファンを育成できます。メルマガは古い手法と思われがちですが、工夫次第で顧客に響く、強力なマーケティングツールです。

読者が求める内容を届けることで、購買意欲を刺激して売上を大きく伸ばすのも夢ではありません。今回ご紹介した方法を取り入れて、ぜひ効果的にメルマガを運用してみてください。

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

Money関連記事

アメックス 空港ラウンジ

法人カードを選ぶなら知っておきたいアメックスのビジネスカードの特典15選

マイナ免許証 マイナンバーカード フリーランス メリット

2025年3月からマイナ免許証が運用開始!マイナンバーをフリーランスが持つメリットは?

アメックスETCカード

アメックスETCカードの申し込みはWEBから簡単!利用明細の確認方法&更新方法も解説

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは豪華な特典が魅力!旅行が好きな方におすすめ!

個人事業主 年会費 経費

クレジットカードの年会費の勘定科目は?経費にできる条件や仕訳例を解説

補助金 起業

起業に役立つ補助金をフル活用!最新情報で成功する方法

会計ソフト 個人事業主

会計ソフトは個人事業主にも必要?初心者にもおすすめな3選をご紹介

家賃 クレジットカード 代行 アメックス

家賃はアメックスのクレジットカードで支払いできる?利用のメリットも解説

個人事業主 経費

個人事業主が経費にできるものは?一覧や確定申告に役立つ知識も解説

個人事業主 お金の管理

個人事業主のお金の管理はどうすればいい?知っておきたい基礎知識

プラチナ ホテル特典

アメックス・ビジネス・プラチナ・カードで贅沢ホテル体験!出張も旅行もワンランク上へ

法人向けクレジットカードの作り方は?選び方や特典の種類などを解説

できる大人はやっている会食マナー:法人カードの会食活用術も解説!

接待ゴルフとは:時代遅れでない理由と法人カードがお得な理由も解説

個人事業主の経費、ぶっちゃけどうしてる?仕分けがラクになる法人カードの活用術も解説

副業物販で仕入れ効率UP!法人クレジットカードの活用法も解説

物販ビジネスの仕入れ先13選:法人カードで仕入れリスクを減らす方法も紹介

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

アメックスビジネスグリーンカードのメリットやおすすめしたい人とは?

フリーランス 福利厚生

フリーランスでも利用できる!福利厚生サービスの種類と選び方

作りやすい法人カードの特徴は?メリットや作り方・おすすめカードまとめ

記事新着一覧

アメックス 空港ラウンジ

法人カードを選ぶなら知っておきたいアメックスのビジネスカードの特典15選

マイナ免許証 マイナンバーカード フリーランス メリット

2025年3月からマイナ免許証が運用開始!マイナンバーをフリーランスが持つメリットは?

アメックスETCカード

アメックスETCカードの申し込みはWEBから簡単!利用明細の確認方法&更新方法も解説

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは豪華な特典が魅力!旅行が好きな方におすすめ!

個人事業主 年会費 経費

クレジットカードの年会費の勘定科目は?経費にできる条件や仕訳例を解説

補助金 起業

起業に役立つ補助金をフル活用!最新情報で成功する方法

会計ソフト 個人事業主

会計ソフトは個人事業主にも必要?初心者にもおすすめな3選をご紹介

家賃 クレジットカード 代行 アメックス

家賃はアメックスのクレジットカードで支払いできる?利用のメリットも解説

個人事業主 経費

個人事業主が経費にできるものは?一覧や確定申告に役立つ知識も解説

個人事業主 お金の管理

個人事業主のお金の管理はどうすればいい?知っておきたい基礎知識

プラチナ ホテル特典

アメックス・ビジネス・プラチナ・カードで贅沢ホテル体験!出張も旅行もワンランク上へ

法人向けクレジットカードの作り方は?選び方や特典の種類などを解説

できる大人はやっている会食マナー:法人カードの会食活用術も解説!

接待ゴルフとは:時代遅れでない理由と法人カードがお得な理由も解説

個人事業主の経費、ぶっちゃけどうしてる?仕分けがラクになる法人カードの活用術も解説

副業物販で仕入れ効率UP!法人クレジットカードの活用法も解説

物販ビジネスの仕入れ先13選:法人カードで仕入れリスクを減らす方法も紹介

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

アメックスビジネスグリーンカードのメリットやおすすめしたい人とは?

フリーランス 福利厚生

フリーランスでも利用できる!福利厚生サービスの種類と選び方

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る