「UI/UXデザインのコツやポイントを知りたい」
「使いにくいアプリやサイトをどうにかしたい…」
このような方はいませんか?
優れたUI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)により、ユーザーの満足度は大きく左右されます。スムーズで直感的なデザインが施されたWebサービスは快適な操作性を提供し、ブランドの信頼性向上やコンバージョン率アップにもつながるでしょう。
そこでこの記事ではUIとUXの違いや重要性、改善のポイントを分かりやすく解説していきます。ぜひ良質なUI/UXを実現して、より多くのユーザーに愛されるサービスを作りましょう。
UI/UXとは?なぜ重要?

デジタルサービスの利用が当たり前になった現代では、UI/UXの重要性がますます高まっています。使いやすいUIと優れたUXを提供することでユーザーの満足度を向上させると、サービスの継続利用やブランドの信頼性向上につながります。
UIとは
UIとは、サービス・製品とユーザーをつなぐ接点のことです。Webサイトのデザインやアプリの操作画面、ボタンの配置など、視覚的・操作的な要素のことを指します。
優れたUIとは、直感的に操作しやすくユーザーが迷わずに目的を達成できるデザインです。例えば、分かりやすいナビゲーションや適切なフォントサイズ、押しやすいボタン配置などが挙げられます。
UXとは
サービスや製品を通じてユーザーが得る体験のことを、UXと言います。ECサイトなら「欲しい商品がすぐに見つかる」「決済がスムーズ」など、利用全体の満足度がUXに影響します。
良いUXとは、ユーザーが満足感を得られる快適な体験です。例えば会員登録時の入力補助機能や、利用者個人個人にパーソナライズされた商品提案などが挙げられます。
UI/UXが重視される理由
UI/UXが重視されるのは、以下のような理由があるからです。
体験重視の市場へと変化しているから
市場が成熟し、モノの機能やスペックだけでの差別化が難しくなっています。そのため、購入前後の体験全体で付加価値を提供する「コト消費」が重要視されています。
UXを強化することで競合との差別化を図り、ユーザーの満足度とブランドロイヤルティ(信頼・愛着)を向上させられます。
顧客との接点が多様化しているから
インターネットやSNSの普及により、企業と顧客の接点が多様化しています。ユーザーはWebサイトやSNS、レビューサイトなど複数のチャネルを経由して製品・サービスを比較・検討します。
どの接点でも優れたUI/UXを提供することで統一感のあるブランド体験を実現し、CX(カスタマーエクスペリエンス)の向上につなげられます。
リピーターの獲得につながるから
優れたUI/UXはブランドへの信頼を深め、リピーター(ロイヤルカスタマー)の獲得につながります。リピーターが増えると、SNSや口コミを通じたポジティブな情報発信も期待できるでしょう。
近年では高度なデータ分析ができるようになったため、顧客ごとに最適なサービスや情報を提供しやすくなりました。パーソナライズされた体験を提供することで、ユーザーの満足度を高められます。
ブランド戦略やマーケティングなど他の要因と組み合わせる必要はありますが、UI/UXデザインでリピーター獲得にアプローチできるでしょう。
UI/UXが優れているサイトの特徴

使い勝手の良いサイトはユーザーの満足度を向上させるだけでなく、最終的な成果に至った人の割合である「コンバージョン率」の向上や、ブランドの信頼獲得にも貢献します。ここではUI/UXが優れたサイトの特徴をご紹介していきます。
ユーザー目線で設計されている
使いやすいWebサイトはユーザーの疑問や不安を解消して、必要な情報を的確に提供します。特にECサイトではユーザーが商品を購入しやすくするために視認性・操作性の向上が欠かせません。
例えば商品ページでサイズ・素材・価格などの情報が明確に示されていると、ユーザーの購買意欲が高まり、コンバージョン率の向上につながります。ユーザーが「買いたい」と思える環境を整えることが重要です。
情報量が適切である
情報が多すぎると読みづらく、少なすぎると必要な情報が得られないため、ユーザーがサイトを離れてしまう可能性があります。適切な情報量を意識し、過不足のないコンテンツを提供することが大切です。
例えば製品の特徴を簡潔にまとめ、詳細な情報は「もっと詳しく」などのリンクで補足すると、ユーザーにとって見やすくなります。ターゲット層が求める情報を明確にし、適切な量で提供しましょう。
デザインの統一性がある
Webサイト内でデザインが統一されていないと、ユーザーは混乱しやすくなります。サイト全体のフォント・配色・レイアウトを統一することで、スムーズなナビゲーションを実現できるでしょう。
例えばブランドのテーマカラーを決め、それを全ページで一貫して使用することで統一感を生み出せます。ボタンの配置やフォントの種類も統一することで、ユーザーが迷わずに操作できるようになります。
各デバイスで使いやすい
スマートフォンやタブレット、パソコンなど、さまざまなデバイスで快適に閲覧できることも、優れたUI/UXの特徴です。そこでレスポンシブデザインを採用してデバイスごとに適したレイアウトを提供することで、ユーザーの利便性を高められます。
例えばスマートフォンで閲覧した際に文字が小さすぎたり、ボタンが押しづらかったりすると、ユーザーはストレスを感じて離脱してしまいます。ターゲットがどのデバイスを利用するかを分析し、最適なデザインを実装しましょう。
適切にシグナルが提供されている
優れたUI/UXを持つサイトは、ユーザーが次の行動に迷わないように適切なシグナルを提供します。これにより情報の見落としを防ぎ、スムーズな操作を実現できます。
例えばECサイトで「サイズを確認してください」とポップアップを表示することで、ユーザーが誤ったサイズを選ぶリスクを減らせるでしょう。このような工夫によりWebサイトの安心感を高められます。
ユーザーに考えさせない
直感的な操作ができてユーザーが余計な思考をしなくて良いデザインだと、優れたUIと言えるでしょう。「どこをクリックすればよいのか」「次に何をすればよいのか」が瞬時に理解できる設計が求められます。
例えばリンクやボタンのデザインを統一して明確なラベルを付けることで、ユーザーが迷わず操作できるようになります。わかりやすいUIデザインを採用することで、ユーザーの負担を減らし、快適な体験を提供できるでしょう。
UI/UXデザインのコツやポイント

どのようにすると、UI/UXが優れたデザインを実現できるのでしょうか。以下ではUI/UXデザインを実現するポイントを解説していきます。
ペルソナを明確に設定する
効果的なUI/UXデザインを行うには、具体的なペルソナ(ユーザー像)の設定が不可欠です。ユーザーの年齢・性別・職業・居住地をはじめ、家族構成や趣味、休日の過ごし方など詳細な情報を設定することで、ユーザーのニーズや好みを深く理解できます。
これらのことが分かると配色・フォント選択や、全体のテイストの方向性が決まり、ユーザーの知識・理解力に合った設計が可能となります。
ユーザー視点を重視する
デザインの過程で最も重要なのは「ユーザー視点」を持つことです。デザイナーの自己満足ではなく、ユーザーが直感的に操作できて欲しい情報にスムーズにアクセスできる導線を設計しましょう。
過度に凝ったデザインが視認性を損なうケースもあるため、ユーザーの使いやすさを最優先に考える必要があります。
競合サービスを比較分析する
自社のサービスを改善するには、競合他社の製品・Webサイトと比較することが有効です。他社の優れた点やユーザーからの評価を分析することで、自社のデザイン改善に活かせます。
例えば競合他社のサイトがユーザーに高評価を得ている要因を探り、それを自社のデザインに取り入れることで、ユーザーエクスペリエンスの向上が期待できるでしょう。
明確なゴールを設定する
UI/UXデザインを進める上で、明確なゴールを設定することが重要です。例えば「アプリのダウンロード数を増やす」「会員数を増やして売上をアップさせる」といった具体的な目標を定めることでデザインの方向性が明確になり、効果的な施策を講じられるでしょう。
データに基づいて評価・改善を行う
ユーザーテストなど数値化できないデータ以外に、設定したゴールに対して定量的なデータを用いて評価することも大切です。売上目標や顧客満足度などの指標を定期的に確認し、必要に応じてデザインや機能の改善を行うことで、ユーザーエクスペリエンスの向上を図れます。
継続的に検証・改善をする
UI/UXの改善には終わりがありません。ユーザーテストやフィードバックを活用し、リリース後も分析ツールを用いて効果測定を行ってPDCAサイクルを回すことで、ユーザーニーズに応じたUI/UXの実現に近づけます。
使用環境を考慮する
同じサービスでも、パソコンとスマートフォンではUX/UIが異なります。スマートフォン用のサイトの場合では、画面内に必要な情報やボタンが収まるようなレイアウトが見やすいでしょう。またタップやスクロールがしやすくデザインすることも大切です。
ユーザーがどのような環境や状況でサービスを利用するかを想定し、それに適したデザインを設計しましょう。
カスタマージャーニーを設計する
カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを認知してから購入に至るまでのプロセスを視覚化したものです。これを設計することでユーザーの感情や行動を把握し、適切なタイミングで適切な情報を提供できるようになるでしょう。
例えば、ユーザーが商品を比較検討している段階で詳細なスペック情報を提供したりすると、ユーザーの購買意欲を高められます。
魅力的なビジュアルコンテンツを活用する
ECサイトでは、商品の写真・動画がユーザーの購買意欲に大きく影響します。高品質な写真や使用イメージがわかる動画を掲載することで、ユーザーに商品の魅力を伝えられます。
例えば組み立て式の椅子の場合、組み立て手順を示す動画を掲載することで、ユーザーの不安を解消して購入を促進する効果が期待できます。
UI/UXデザインのプロセス

UI/UXデザインを成功させるには、効率的なプロセスで行うことが大切です。以下のような手順だと、使いやすいデザインを実現しやすいでしょう。
①ユーザーリサーチの実施
ユーザーのニーズや行動を理解するため、まずはリサーチを行います。インタビュー・アンケート・観察を通してユーザーペルソナを作成しましょう。これらを行うとユーザーが求める体験を把握できて、デザインの方向性を明確にできます。
例えばターゲットユーザーが高齢者であれば、文字サイズを大きくするなどの調整が必要です。得られたデータをもとに、適切なUIを設計しましょう。
②目標の設定
プロジェクトの目標を明確にすることで、デザインの指針が決まります。ユーザーの期待やニーズを整理し、デザインの方向性を統一することが大切です。
「アプリのダウンロード数を増やす」「ユーザーの滞在時間を伸ばす」などの具体的なゴールを設定すると、デザインの優先順位が明確になります。
③アイデア出しとコンセプト開発
ブレインストーミングを行い、さまざまなデザイン案を考えます。ユーザーリサーチの結果を活用しながら、実際のニーズに合ったコンセプトを開発しましょう。
例えば情報を簡潔にまとめるデザインが求められる場合は、視覚的に分かりやすいアイコンやインフォグラフィックを活用することで、直感的な操作性を向上できます。
④デザイン概要の視覚化
ワイヤーフレームやモックアップを作成し、デザインの概要を視覚化します。これにより、関係者間でデザインの認識を統一しやすくなります。
例えばスマートフォン向けアプリの場合、片手操作がしやすいレイアウトを意識するとユーザビリティが向上するでしょう。
⑤ユーザーテストの実施
作成したプロトタイプを実際のユーザーに試してもらい、操作性や満足度を確認します。ユーザーテストを行うと、デザインの課題を早期に発見できます。
例えばナビゲーションが分かりにくい場合は、メニューの配置やラベルの変更を検討すると改善できるでしょう。
⑥フィードバックの分析
得られたフィードバックを分析し、デザインの調整を行います。特にユーザーのストレス要因を特定し、解決策を考えることが重要です。
例えば「ボタンが小さくて押しにくい」という意見が多い場合は、ボタンサイズを拡大することが必要でしょう。
⑦デザインの実装
開発チームと連携し、完成したデザインを実際の製品・サービスに適用します。技術的な制約を考慮しながら、デザインの意図を反映させることが求められるでしょう。
例えばアニメーションの使用が制限される場合では、静的なデザインで代替できる方法を検討する必要があります。
⑧継続的な改善
UI/UXデザインは一度作成したら終わりではなく、継続的なテストと改善が必要です。リリース後もユーザーの反応をモニタリングし、定期的に調整を行いましょう。
新機能を追加する際は再度ユーザーテストを実施し、意図した通りに使われているか確認することが大切です。
UI/UXデザイン事例をご紹介

ここでは、具体的なUI/UXデザイン事例をご紹介していきます。
民宿仲介サービス
大手民宿仲介サービスでは、ユーザーが安全かつ快適に利用できるよう独自のUI/UX設計が採用されています。
宿泊施設の詳細ページにレビューを豊富に掲載し、ホスト(宿泊を提供する人)の写真やコメントを表示することで、ゲストが信頼できる宿泊先を選びやすい仕組みです。また高評価のホストを認定する機能を設け、安全性への不安を軽減しています。
さらに予約後はチャット機能を活用し、ゲストとホストが直接コミュニケーションを取れる設計に。このシステムにより滞在前の不安を解消し、スムーズな宿泊体験が可能です。
加えて、宿泊と合わせて現地ならではのアクティビティやツアーを提供することで、旅行の楽しさをさらに向上させています。ゲストとホスト双方のニーズを満たす仕組みを構築することで、ユニークな宿泊体験が実現しています。
高級アイスクリームブランド
大手高級アイスクリームブランドでは、ブランドの魅力を最大限に伝えるためにWebサイトのリニューアルを行っています。ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできるよう、サイト構成やナビゲーションが最適化されています。
製品情報や新商品ニュースがすぐに見つかるようトップページに最新情報を配置し、各製品ページへワンクリックで移動できる導線が整備されているのが特徴的です。またキャンペーンやオンラインショップへのリンクもサイト上部に分かりやすく設置され、ユーザーが迷うことなく目的の情報へたどり着けるようになっています。
さらにブランドの世界観を伝えるため、視覚的なデザインにも工夫が凝らされています。パッケージ画像や商品写真の見せ方を工夫し、実際にアイスクリームを食べる瞬間の楽しさを引き出すデザインに。
シンプルながら直感的に操作できるUIにより、ユーザーはストレスなくサイトを利用できます。
コミュニケーションアプリ
日本国内で広く使われているコミュニケーションアプリでは、無料通話やチャット機能、ニュース、天気、鉄道の運行情報など、多彩な機能を備えています。
従来のメールでのやりとりとは異なり、このアプリではメッセージの送受信が1つの画面で完結し、会話の流れを視覚的に把握しやすくなっています。さらにスタンプや絵文字の活用により、テキストだけでは伝えにくい感情も簡単に表現できるでしょう。
またグループチャット機能を備えており、複数人でのやり取りもスムーズに行えます。このような設計により、老若男女問わず簡単にコミュニケーションを取れるようになっています。
シンプルで直感的なUX設計が、多くのユーザーに支持されている要因と考えられるでしょう。
ユーザーの使いやすさや体験を重視してUI/UXデザインを行おう

UI/UXは、ユーザーの満足度を左右する重要な要素です。UIは視覚的なデザインや操作性を指し、UXはサービス全体の体験を意味します。優れたUI/UXを設計することで直感的な操作性や快適な体験を提供できて、ブランドの信頼向上やリピーター獲得につながります。
適切なペルソナ設定やユーザーテストを行いながら、改善を継続することが成功のカギです。この記事を参考に自社のUI/UXを見直し、ユーザーにとって最高の体験を提供できるデザインへと進化させましょう!
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム