フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フランチャイズとは 開業

「フランチャイズとは何?」

「お店を開業したいけど、何から始めれば良いか分からない…」

このような疑問・不明点をお持ちの方はいませんか?

フランチャイズは、未経験者でもブランド力や経営ノウハウを活用できる、魅力的なビジネスモデルです。しかし契約内容やリスクを理解しないまま加盟すると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

そこでこの記事では、フランチャイズの基本的な仕組みから成功のポイント、注意すべきリスクまでを分かりやすく解説します。正しい知識を身につけることでスムーズに開業できるようになり、安定した経営につながるでしょう。

フランチャイズとは

フランチャイズとは 開業

フランチャイズは、親企業である本部(フランチャイザー)が加盟店(フランチャイジー)にブランド名や経営ノウハウを提供し、加盟店がロイヤリティ(対価)を支払うビジネスモデルです。未経験者でも既存のブランド力やノウハウを活用して事業を開始できるのが特徴で、コンビニエンスストアや飲食店、清掃サービスなど、多くの業種で採用されています。

フランチャイズの仕組み

フランチャイズでは、本部と加盟店が契約を結び、本部は商標や経営ノウハウを提供します。加盟店はこれらを活用して事業を運営し、対価としてロイヤリティを支払います。

この関係により加盟店は独立した事業者として活動しつつ、本部の支援を受けられるのです。

ロイヤリティの支払い方法

ロイヤリティの支払い方法は、主に以下の5つがあります。

  • 粗利益配分方式…収益性に応じてロイヤリティを設定する。大手コンビニエンスストアチェーンなどで採用されている
  • 売上高比例方式…売上高の一定割合をロイヤリティとして支払う。外食産業に多い
  • 定額方式…業績とは関係なく一定額を支払う。市場規模が小さい業種で採用されている
  • 営業規模比例方式…店舗面積・部屋数に合わせてロイヤリティが発生する。居酒屋チェーンなどに多い
  • 商品供給代替方式…供給される商品の価格にロイヤリティが含まれている

加盟店は本部のノウハウやブランドを活用しつつ、上記の方法で適切な対価を支払います。

フランチャイズに関する法的枠組み

日本にはフランチャイズを定義する「フランチャイズ法」のような法律は存在しませんが、公正取引委員会が「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方」を公表しています。このガイドラインによると、本部が不公正な取引を行うことは独占禁止法違反とされています。

また中小小売商業振興法では、本部が加盟店に対して商標や契約期間、加盟金の金額などを記載した「法定開示書面」を提示することが義務付けられています。

フランチャイズのメリット

フランチャイズとは 開業

フランチャイズは、本部のサポートを受けて事業を開始できる魅力的なビジネスモデルです。本部の支援があるため開業前後の不安が軽減され、円滑な運営が期待できるでしょう。

ここでは、フランチャイズの主なメリットを詳しく解説します。

  • 未経験者も安心
  • ブランド力による集客効果が期待できる
  • 店舗運営に専念できる
  • 資金調達がしやすい
  • 成功の可能性が高まる

未経験者も安心

フランチャイズに加盟すると、本部から多岐にわたるサポートが受けられます。開業前には研修が実施され、業界や運営の基本を学べます。

また立地選びや店舗づくりなどの開店準備も支援してもらえるため、未経験者でも安心して事業を始められるでしょう。開業後も顧客サービスや店舗運営、販売促進のアドバイスが継続的に提供され、本部のノウハウを活かした運営が可能です。

ブランド力による集客効果が期待できる

フランチャイズ加盟により、知名度のある本部のブランド力を活用できます。独立開業では認知度・信頼度を高めるために多大な時間と労力が必要ですが、フランチャイズでは既存のブランドを利用できるため、開業初期から集客が期待できます。

さらに本部がテレビCMなどの大規模なプロモーションを実施することもあり、個人経営では難しい販促活動が可能です。ブランドイメージの強化や販売促進が継続的に行われ、集客効果が高まります。

店舗運営に専念できる

フランチャイズではマーケティング、仕入れ先の管理、商品開発などを本部が担当するため、加盟店オーナーは店舗運営に集中できます。自ら広告を打ったり、仕入れ先を開拓したり、製品やサービスを開発したりする時間・リソースが不要です。

本部のサポートにより店舗運営に専念できる環境は、初めて開業する場合でも事業成功の可能性を高めてくれるでしょう。

資金調達がしやすい

フランチャイズ加盟時には、本部から資金調達に関する情報提供を受けられる場合があります。類似した立地条件の加盟店実績を基に事業計画書を作成することにより、金融機関の信頼を得やすく、資金調達が比較的容易になるケースが多いようです。

ただし資金調達の主体はあくまで加盟者自身であり、本部のサポートに過度な期待をせず、主体的に取り組む姿勢が求められます。またフランチャイズによっては、本部が開業資金の貸与や分割払いに対応してくれる場合もあり、資金面での柔軟なサポートが受けられることもあります。

成功の可能性が高まる

フランチャイズは、業界未経験者や経営経験がない人でも成功しやすいよう、教育制度が充実しています。本部には豊富な経営ノウハウが蓄積されており、研修を通じて実務を習得できます。

さらに業務がマニュアル化されていることが多く、経験が浅くても店舗運営が可能です。事業の成功は経営努力によって大きく左右されるものの、未経験者でも失敗のリスクを抑えながら事業を展開できます。

フランチャイズの注意点

フランチャイズとは 開業

フランチャイズへの加盟は魅力的な選択肢ですが、契約前に注意すべきポイントを理解し、リスクを最小限に抑えることが重要です。

ここではフランチャイズの注意点について解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

  • 入念な情報収集を行う
  • 契約内容を入念に確認する
  • 本部への支払い項目を確認する
  • 違約金条項をチェックする
  • 現実的な資金計画を建てる
  • 競業避止義務を確認する

入念な情報収集を行う

フランチャイズ契約は長期にわたることが多いため、事業内容や契約条件を十分に理解する必要があります。特に既存の加盟店や専門家から話を聞くことで、現実的な視点を得られるでしょう。

例えば事前に他の加盟店オーナーからの情報収集を怠ると、予想外の経費に悩まされるケースがあります。このような事態を避けるためにも、情報収集は欠かさず行いましょう。

契約内容を入念に確認する

契約前に、本部から提供される事業内容や契約条件を入念に確認し、納得するまで説明を受けることが大切です。契約後に「十分な説明を受けていなかった」というトラブルも起こりがちなため、少しでも分からないことがあれば、事前に解消しておきましょう。

例えば契約後に追加の費用が発生することを知らされ、資金計画が狂ってしまうケースが考えられます。このような問題を避けるためにも、契約内容はしっかり確認してください。

本部への支払い項目を確認する

加盟金・保証金・ロイヤリティなど、本部への支払い項目は数多くあります。契約書と説明資料を比較し、追加の支払いがないか確認することが重要です。

もし契約書を詳細に確認せずに契約してしまうと、後から予想外の支払いが発生して経営を圧迫する恐れがあります。このような事態を防ぐためにも、支払い項目をしっかりと確認しましょう。

違約金条項をチェックする

違約金の金額や条件が適切かを確認し、不安がある場合は弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。高額な違約金の確認を怠り、事業撤退が困難になる場合もあります。

このようなリスクを避けるためにも、契約前に違約金の内容をチェックしてください。

現実的な資金計画を建てる

売上予測や経費を見積もり、現実的な資金計画を立てることが大切です。楽観的な売上予測を立ててしまうと、実際の売上が予測を下回った場合に資金繰りに苦労します。

このような事態を避けるためにも収益予測は慎重に行い、必要な資金を確保しておきましょう。

競業避止義務を確認する

契約終了後の競業避止義務により、同業種での独立が制限される場合があります。契約終了後に同業種での独立を考えていても、競業避止義務により計画を断念せざるを得なくなるかもしれません。

同業種での独立を検討している場合は特に、契約前に競業避止義務の内容を確認して将来の計画に支障がないかを確認しましょう。

フランチャイズで起業できる業種は?

フランチャイズとは 開業

フランチャイズではどの業種を選択するかで、成功するかどうかが大きく左右されます。そこで、ここでは主要な業種である「小売業」「飲食業」「サービス業」について、それぞれの特徴を解説していきます。

自身の目的や状況に合った業種を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

小売業

小売業は消費者に直接商品を販売する業態で、フランチャイズの中でも代表的なものです。具体的にはコンビニエンスストアやリサイクルショップなどが該当します。

これらの業態は日常生活に密着しており、地域のニーズに応じた商品展開が可能です。例えばリサイクルショップは、節約志向の消費者から支持を得られます。

またコンビニエンスストアは24時間営業や多様な商品・サービスの提供により、安定した集客が期待できます。ただし初期投資や人材確保などの課題もあるため、事前の計画と準備が重要でしょう。

飲食業

飲食業のフランチャイズはファストフードやカフェ、ラーメン店など多岐にわたります。既存ブランドの知名度を活用できるため、集客面で有利です。

例えばファストフードチェーンは、統一されたメニューやサービスで顧客の信頼を得ています。一方で飲食業界は競争が激しく、立地選定や品質管理が成功のカギとなります。

また飲食業は初期投資や運営コストも高めであるため、資金計画を綿密に立てる必要があります。さらに季節や流行に左右されやすい業態なので、市場動向の把握と柔軟な対応が欠かせません。

サービス業

サービス業のフランチャイズには学習塾やハウスクリーニング、介護サービスなどが該当します。これらは無形のサービスを提供するため、顧客との信頼関係が重要です。

学習塾は、少子化の中でも1人当たりの教育投資が増加しており、安定した需要が見込めます。ハウスクリーニングや介護サービスは、高齢化社会に伴い需要が拡大しています。

これらの業態は在庫リスクが低く、比較的少ない資本で始められるメリットがあります。ただし専門的なスキルや資格が必要な場合もあるため、フランチャイズ本部の研修やサポート体制を事前に確認することが大切です。

フランチャイズで開業するための事前準備や手続き

フランチャイズとは 開業

ここではフランチャイズでの開業を検討中の方に向けて、成功への道筋を明確にするための事前準備や手続きについて解説します。適切な準備と手続きを踏むと、スムーズな開業と安定した経営が期待できるでしょう。

事前準備

まずは以下のような事前準備を行いましょう。

  • 情報収集
  • 初期費用の準備
  • 契約内容の確認

情報収集

フランチャイズ加盟を成功させるには、まず加盟を検討している本部や業種に関する詳細な情報収集を行いましょう。本部の経営方針や市場での評判、業界の動向などを理解することで、加盟後のトラブルを未然に防げます。

説明会への参加や自主的な学習を通じて、知識を深めておきましょう。

初期費用の準備

フランチャイズ開業には加盟金や設備費用、研修費用などの初期費用が必要です。業種や本部によって異なりますが、例えばコンビニエンスストアは200万円前後、飲食店は1,000万円ほど、学習塾などのサービス業は50~600万円程度が一般的な初期費用です。

資金が不足する場合は融資や借り入れを検討しましょう。契約前に詳細な費用を確認し、計画的に資金を準備します。

契約内容の確認

フランチャイズ契約は通常、3~5年と長期にわたります。契約前にロイヤリティの割合や支払い条件、競業避止義務など、重要な項目をしっかりと確認してください。

不明点があれば本部に質問し、納得した上で契約を進めましょう。

フランチャイズ加盟の手続きと流れ

フランチャイズ加盟の手続きは、次のような流れで行われます。

①業種・業態の選定

②フランチャイズ本部の選択

③加盟申請と審査

④契約手続き

⑤開業準備と営業開始

①業種・業態の選定

まずは自分が参入したい業界や業種を選びます。小売業・飲食業・サービス業などの選択肢の中から、自身の興味や市場性を考慮して決定しましょう。将来的な収益性や市場動向も踏まえ、慎重に選定することが大切です。

②フランチャイズ本部の選択

業種を決定したら、次に加盟するフランチャイズ本部を選びます。本部のブランド力や知名度、サポート体制、資金力などを比較検討し、自身の目標や価値観に合う本部を選びましょう。

③加盟申請と審査

希望する本部が決まったら、加盟申請を行います。多くの場合、申請後に本部による審査が行われます。審査では経営者としての適性や資金状況、過去の経歴などがチェックされます。

審査を通過するには、事前の入念な準備と自己分析が欠かせません。面談では、人格に問題がないかも判断されます。

④契約手続き

審査に合格したら、具体的な契約手続きに進みます。契約書の内容を詳細に確認し、特に費用やサポート内容、契約期間などの重要事項を再度確認します。必要に応じて専門家の意見を求めることも検討しましょう。

⑤開業準備と営業開始

契約後は、開業に向けた具体的な準備を進めます。物件の選定や内装工事、スタッフの採用・研修など、多岐にわたる業務が必要です。

本部から提供される研修やサポートを活用し、万全の体制で開業日を迎えましょう。

フランチャイズ加盟は事前準備が欠かせない

フランチャイズとは 開業

未経験者でも本部のブランド力やノウハウを活用しながら事業を始められる、魅力的なビジネスモデルがフランチャイズです。開業支援や経営サポートを受けられるため成功の可能性が高まりますが、契約内容の確認や資金計画の慎重な立案が欠かせません。

フランチャイズを成功させるには、十分な情報収集とリスクの理解が必要であり、本部との信頼関係を築くことも大切です。適切な準備を行えば、安定した経営と着実な成長が期待できるでしょう。

あなたに最適なフランチャイズを見つけて、理想のビジネスを実現する一歩を踏み出してみませんか?

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

フリーランス 未経験

未経験からフリーランスになるには?メリット・デメリットや目指しやすい職種を解説!

未経験 起業

未経験スキルなしでも起業は可能?30代やママ、1人でも起業しやすい仕事を紹介!

ビジネス マナー 基本

ビジネスマナーの基本をシーン別に解説!フリーランスが注意したいマナーとは?

マーケティング 副業

【2025年4月最新】Webマーケティングの副業の始め方と案件の探し方

プロジェクトマネージャー

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

Money関連記事

アメックス

ANAやヒルトンなどアメックスの提携カードがすごい!意外と知らないオトクな特長とは

アメックス おすすめ トップ

アメックスのクレジットカード16種類を比較!こだわりで選ぶおすすめカード

ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのメリットとは?

アメックス ビジネス・ゴールドカード

アメックスのビジネス・ゴールド・カードがリニューアル!新しい特典を詳しく解説

アメックスゴールドカード特典

アメックスゴールドカードの特典とは?スタバやホテル優待など解説

源泉徴収とは?フリーランスは対象?種類や計算方法解説

アメックス プラチナ 特典

アメリカン・エキスプレス プレミアム ラウンジの入り方。プラチナ・カード特典で特別なプロ野球観戦

クレジットカード 分けていない

個人事業主はクレジットカードを分けた方がいい?分けていないメリット・デメリットを解説

羽田空港 ラウンジ アメックス 第2ターミナル

羽田空港ラウンジ。アメックスカード呈示で無料になる第2ターミナルのラウンジ

アメックス  ゴールドカード

アメックスのゴールド・プリファード・カードの特典や年会費は?家族カードは2枚無料

アメックス・ゴールド・カード

アメックスのゴールド・プリファード・カードの豪華すぎる特典を徹底解説

アメックスビジネス・ゴールド・カードとゴールド・プリファード・カード2種類を比較

アメックス ラウンジ 羽田空港

羽田空港のアメックスラウンジで快適旅!センチュリオン・ラウンジも紹介

アメックス ビジネスカード 比較

アメックス3種類のビジネスカード、ゴールド、プラチナ、グリーンの特典や年会費を比較

法人カード 必要か

アメックスの法人カードは6種類。ビジネスカードとコーポレートカードの違い

法人カード

アメックスのプラチナカードの特典やメリットを解説

アメックス おすすめ

アメックスのビジネスカード3種類のメリットは?メタル製はゴールド&プラチナカード

アメックス プラチナ 還元率

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードの還元率は?フリーランスにおすすめの理由やメリットを解説

アメックスプラチナカードに必要な年収は?特典・年会費・プライオリティパスまとめ

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

記事新着一覧

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

アメックス

ANAやヒルトンなどアメックスの提携カードがすごい!意外と知らないオトクな特長とは

アメックス おすすめ トップ

アメックスのクレジットカード16種類を比較!こだわりで選ぶおすすめカード

ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのメリットとは?

アメックス ビジネス・ゴールドカード

アメックスのビジネス・ゴールド・カードがリニューアル!新しい特典を詳しく解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

アメックスゴールドカード特典

アメックスゴールドカードの特典とは?スタバやホテル優待など解説

源泉徴収とは?フリーランスは対象?種類や計算方法解説

フリーランス 未経験

未経験からフリーランスになるには?メリット・デメリットや目指しやすい職種を解説!

未経験 起業

未経験スキルなしでも起業は可能?30代やママ、1人でも起業しやすい仕事を紹介!

アメックス プラチナ 特典

アメリカン・エキスプレス プレミアム ラウンジの入り方。プラチナ・カード特典で特別なプロ野球観戦

クレジットカード 分けていない

個人事業主はクレジットカードを分けた方がいい?分けていないメリット・デメリットを解説

羽田空港 ラウンジ アメックス 第2ターミナル

羽田空港ラウンジ。アメックスカード呈示で無料になる第2ターミナルのラウンジ

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る