個人事業主が屋号付き口座を作るメリットは?銀行口座を開設する流れも解説

屋号付き口座

プロモーション アメリカン・エキスプレス

個人事業主が「屋号付き口座」を開設することには、事業運営上の多くのメリットがあります。なかでも、プライベートな支出と事業経費を明確に分けて管理できる点は大きな利点です。

また、会計ソフトとの連携により会計処理を効率化できるため、作業時間の短縮や作業負担の軽減に役立ちます。本記事では、屋号付き口座の開設手順や注意点について解説します。

屋号付き口座と通常の銀行口座の違い

屋号付き口座

屋号付き口座と一般的な銀行口座の主な違いは、口座名義に屋号が含まれるかどうかです。

屋号付き口座を開設するためには、本人確認書類や事業内容を証明する書類、屋号による事業について証明する書類などを提出する必要があります。一方、通常の銀行口座の場合は、本人確認書類のみで完了することが多いのも異なる点です。

また、通常の口座では申し込み方法が豊富で、即日開設が可能な場合も多く見られます。しかし、屋号付き口座の場合は窓口で手続きを行う必要があるケースもあり、審査に時間がかかることも予想されます

ただし、一部のネット銀行では、オンライン手続きで屋号付き口座を開設できるサービスが提供されていることもあります。

個人事業主が屋号付き口座を開設するメリット

屋号付き口座

個人事業主が屋号付き口座を開設するメリットは、主に以下のとおりです。

  • お金の管理がしやすくなる
  • 確定申告時の負担が減る
  • 税理士への相談時にプライベートな出費を見せずに済む
  • 帳簿ソフトや会計ソフトと連携できる

以下で、それぞれ見ていきましょう。

お金の管理がしやすくなる

事業を始めると、取引による入出金や交通費、事務用品の購入など、さまざまな金銭のやり取りが発生します。これらを個人の口座で管理してしまうと、プライベートの支出と事業の支出を区別することが難しくなります。そのため、事業用の口座を個人用と分けて管理することが重要です。

また、預貯金口座を一緒に運用していると、銀行の残高を見ただけでは、それが事業によるものなのかどうかが判断しにくくなります。口座を分けると、通帳を確認するだけで事業の収支が容易に把握でき、会計処理もスムーズに進められるでしょう。

確定申告時の負担が減る

屋号付き銀行口座を開設することで、確定申告時の負担を軽減できます。個人の口座を事業用として使用している場合、プライベートの支出と事業用の支出が混在しているため、仕訳の手間が増えます。

一方、屋号付き口座を利用した場合には、事業の収支が明確に分かれているため、経費の計算や会計資料の作成がスムーズに進むでしょう。

また、青色申告で65万円の青色申告特別控除を受けるためには、事業の金銭の動きを複式簿記で帳簿付けする必要があります。屋号付き口座を使えば、プライベートの支出を帳簿に含めずに済むため、効率よく申告書類を作成できます。

税理士への相談時にプライベートな出費を見せずに済む

屋号付き口座を開設しておくことで、事業の収支のみを税理士に開示でき、プライベートな支出を見せる必要がなくなります。

個人事業主が税理士に経理を相談する際、事業用口座とプライベート口座が分かれていない場合には、通帳を通じてプライベートな支出まで見られてしまいます。これは、個人情報保護の観点からも好ましくありません。

銀行口座を他者に見せる機会は、税理士だけでなく、コンサルタントからアドバイスを受ける際や従業員に経理を任せる際など、さまざまな場面で発生します。その際、プライベートな出費が他人に見られることには抵抗を感じるでしょう。

屋号付き口座の開設は、個人事業主にとって大きなメリットの一つといえます。

帳簿ソフトや会計ソフトと連携しやすくなる

帳簿ソフトや会計ソフトと屋号付き銀行口座を連携させることで、すべての入出金や引き落としの記録を自動的に反映できるようになるため、記帳の手間を大幅に削減できます。

手動による入力作業が不要になるだけでなく、ヒューマンエラーも防止できるため、会計業務の負担が軽減されるでしょう。

また、事業用の口座情報を各ソフトに取り込むことで、取引を自動仕訳できるため、正確な財務状況の把握が容易になり、時間と労力の節約に役立ちます。

さらに、クレジットカードの連携も行えばカード決済の内容も自動で計上され、会計処理がいっそう容易になります。

屋号付きの口座開設ができる銀行

屋号付き口座

個人事業主が屋号付き口座を開設できる店舗型銀行とネット銀行には、手数料や利便性、信頼性などに違いがあります。

どちらが自身の事業に適しているかを、検討しましょう。ここでは、それぞれの銀行のメリット・デメリットや代表的な銀行を紹介します。

店舗型銀行

店舗型銀行は、実店舗を構えるメガバンクなどの銀行で、全国各地に支店やATMがあります。

実店舗での対面サービスがメインであるため、インターネットを介した手続きに不安がある人にとっては安心して利用できる選択肢です。また、知名度が高く、取引先や顧客からの信頼感を得られる点も大きなメリットといえます。

ただし、店舗型銀行では、ネット銀行に比べて手数料が高い傾向にあるため、事業の振込回数が多い場合は経費の増加に注意しなければなりません。さらに、口座開設の審査が厳しいこともあるため、スムーズに開設できるかを確認しておくことが重要です。

ネット銀行

ネット銀行は、インターネットを通じて取引を行う銀行であり、実店舗はほとんどありません。最大の利点は、振込手数料が安価で、店舗型銀行と比較してコストを抑えられる点です。また、時間や場所を選ばず取引ができ、利便性が高い点もメリットといえるでしょう。

ただし、サポートはチャットやメールでの対応が中心であり、対面でのサービスを希望する人には不安が残るかもしれません。また、ネット銀行はメガバンクに比べて信頼性が低く見られることもあります。

ネット銀行は、とくにコスト面でのメリットを求める個人事業主にとって有利な選択肢といえるでしょう。

個人事業主が屋号付き口座を開設する方法

屋号付き口座

個人事業主が屋号付き口座を開設する方法について解説します。必要書類や手順を把握し、スムーズに口座を開設しましょう。

屋号付き口座を開設するための必要書類

屋号付き口座を開設するには、いくつかの書類を準備する必要があります。

1. 本人確認書類

運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・健康保険証など、本人確認書類は必須です。銀行によって使用できる書類が異なる場合や、2種類以上の提示を求められる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

2. 開業届出書の控え

個人事業として開業していることを証明するために、開業届出書の控えが必要です。開業から数年経過している場合は、確定申告書の控えで対応できる可能性があります。

3. 屋号を確認できる書類

屋号が記載された書類として、確定申告書の控え(収受印が押されているもの)や納税証明書、社会保険料や公共料金の領収書などが該当します。

実際に必要な書類は、各銀行によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

屋号付き口座を開設する手順

屋号付き口座を開設するまでの流れは以下のとおりです。

1.開業届出書の提出

屋号付きの口座を開設するには、その屋号で事業を行っていることの証明が必要です。まず、開業届出書を作成し、所轄の税務署に提出します。その際に受け取った控えを大切に保管しておきましょう。

開業届出書は、事業開始後1か月以内の提出を義務づけられていますが、未提出や提出期限を過ぎた場合でも罰則はありません。ただし、屋号付き口座を開設する予定がある場合は、早めの届出をおすすめします。

2.金融機関の選択

口座を開設するための金融機関を選定します。屋号付きの口座を開設できる金融機関には、それぞれにメリットとデメリットがあります。知名度のある金融機関でも、周辺に支店やATMがなければ利用しにくいでしょう。手数料や金利、提供されるサービスを比較し、自分の事業に適した金融機関を選ぶことが重要です。

3.必要書類の提出

屋号付き口座を開設するために、金融機関が指定する必要書類を準備します。実際に求められるものは金融機関によって異なるため、公式サイトで確認するようにしましょう。実店舗がある場合は窓口に直接提出し、オンラインバンキングの場合はデータ送信や郵送での提出が求められます。

4.審査・口座開設

提出した書類をもとに審査が行われ、審査に通過すると口座が開設されます。審査にかかる期間は金融機関によって異なりますが、通常は1週間から1か月程度が目安です。書類に不備がある場合、追加で提出を求められることがあります。その際、提出が遅れると審査期間が長引くこともあるため注意しましょう。

個人事業主が屋号付き口座を活用する際のポイント

屋号付き口座

個人事業主にとって、屋号付き口座は事業とプライベートの資金を明確に区別するための重要なツールです。しかし、開設しただけで満足していては、そのメリットを十分に生かせません。

効果的に活用するためには、いくつかのポイントを把握しておく必要があります。ここでは、屋号付き口座を最大限に活用し、事業をスムーズに運営するための具体的な方法について解説していきます。

個人口座へ移動する金額とタイミングを決めておく

個人口座への資金移動を計画的に行うことは、事業運営の効率化に役立ちます。具体的な金額とタイミングを事前に決めることで、その日の移動額が生活費などのプライベート利用であるとすぐに認識できます。

こうした計画的な資金移動は、帳簿作成の負担を軽減するだけでなく、事業用と個人用の資金を明確に区別することにもつながるでしょう。

また、月1回など回数を限定することで、資金管理の煩雑さを抑えられる点もメリットです。こうしたルールを取り入れることで、資金の流れがスムーズになり、日々の管理が楽になります。

経費以外の引き落とし先にしない

個人事業主が屋号付き口座を活用する際のポイントとして、経費以外の引き落とし口座にしないことが挙げられます。事業主の支払いには、経費として計上できる費用とできない費用の2つがあります。

主なものは、下表のとおりです。

経費になるもの経費にならないもの
売上原価生活費
給与遊興費
地代家賃国民健康保険料
水道光熱費、通信費など年金保険料

国民健康保険料や年金保険料、生命保険料の支払いは経費として計上できず、所得控除の対象になります。そのため、これらの支払いは、事業用の口座からの引き落としではなく、プライベートの個人用口座からの引き落としにしましょう。

入金用や支出用など用途に合わせて複数の口座を作る

事業用口座を「入金用」「支出用」「税務用」の3つに分けることで、資金管理がより効率的になります。

入金用口座では売上や報酬を受け取る専用口座としての運用により、事業で得た収益の把握が可能です。

支出用口座では、経費として出ていくお金を管理します。この口座に必要な金額だけを入金用口座から定期的に移動させることで、支払い漏れを防ぎつつ、不必要な支出を抑えられるでしょう。

税務用口座を設けることで、所得税や消費税などの納税資金を事前に確保できます。税務用口座を設けることで、将来の納税時に資金不足に陥るリスクを軽減できる点が大きなメリットです。

事業用クレジットカードとあわせて活用する

事業用の口座を開設した際は、事業用クレジットカードもあわせて活用することで、資金管理や経費精算がいっそうスムーズになります。たとえば、アメリカン・エキスプレスのビジネスカードでは、幅広い支出を1枚でまとめられる利便性があります。

アメリカン・エキスプレスのビジネスカードは、仕入れや税金、公共料金などの支払いに対応しており、支出を集約することでキャッシュ・フローの把握が容易です。

利用情報を大手会計ソフトと連携できるため、経費管理の効率化にもつながります。現金取引や手動記録の手間を減らし、事業運営をより効率的に進められる点も大きなメリットです。

利用額に応じてポイントが貯まる仕組みも魅力的です。ポイントは、事業で使用する消耗品の購入などに活用でき、経費の節約にも役立ちます。専任担当者によるサポート(※入会から1年間)が付帯している点も、とくに創業期の事業主にとって心強いサービスといえるでしょう。

個人事業主が屋号付き口座を開設する際の注意点

屋号付き口座

屋号付き口座を開設する際には、手続きをスムーズに進めるために押さえておくべき注意点があります。ここでは、開設にかかる時間や金融機関での手続きのポイントなど、事前に知っておきたい情報を解説します。

口座開設に時間がかかることがある

屋号付き口座の開設には、時間がかかる場合があります。店舗型銀行では一般的に2〜3週間、ゆうちょ銀行では約1か月、ネット銀行では数日〜2週間程度が目安です。

取引先からの振込が控えているなど、早急に口座を開設する必要がある場合は注意が必要です。ネット銀行では手続きをオンラインで完結できる利便性があるものの、選べる金融機関が限られる点には留意しましょう。

金融機関によっては事業用口座や複数口座を作れない

金融機関によっては、屋号付き口座や事業用の複数口座を開設できない場合があります。一部の金融機関では「1人1口座まで」などの制限があるため、事業用口座を希望しても対応していない可能性があります。

屋号付き口座の開設を検討する際は、希望する金融機関が屋号付き口座や複数口座の開設に対応しているかについて事前に確認することが重要です。

口座開設を断られる可能性がある

屋号付き口座を開設する際、事務所や店舗から離れた支店では、開設を断られることがあります。とくに、遠隔地での申し込みは不審に思われる可能性があり、利用目的について詳しく聞かれる場合があるかもしれません。

そのため、事務所や店舗に近い支店で申し込むことをおすすめします。近隣の支店で手続きを行えば、トラブルを回避し、スムーズに審査が進む可能性も高まるでしょう。

個人事業主であれば屋号付き口座の開設がおすすめ

屋号付き口座

個人事業主にとって屋号付き口座を持つことは、資金管理の効率化や確定申告の負担軽減、対外的な信頼性の向上など、多くの利点があります。

事業用の資金とプライベートの資金を明確に分けることで、会計処理が簡単になり、確定申告もスムーズに進められるでしょう。また、屋号が口座名義に含まれることで、取引先や顧客からの信頼を得やすくなり、事業全体の信用向上にもつながります。

屋号付き口座を開設するには、開業届出書の提出や必要書類の準備が求められます。金融機関によって、開設にかかる時間や手数料が異なるため、事前に条件を比較検討することが重要です。

事業の内容や規模に応じて、店舗型銀行とネット銀行を適切に使い分けることも視野に入れましょう。

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

業界最大手のクラウドソーシングを運営するクラウドワークスが、フリーランスの皆さまと一緒に企画・運営する情報メディアです。 「フリーランスの本気を応援する」をコンセプトに、お金や経費・税金・スキルアップなどに役立つ情報を動画や記事で配信しています。

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

ai 勉強

AI・スキル

AIを活用した勉強方法を解説!資格試験・英語学習にも対応【初心者向け】

事務所 個人事業主

初心者向け

フリーランスは事務所を借りた方がいい?仕事場選びのポイントや注意点を徹底解説

sns 営業

ポートフォリオ・ノウハウ

SNSを活用して営業する方法は?メリットや成功させるポイント、運用方法をご紹介!

ai 生成

AI・スキル

生成AIでできること・できないことは?種類・使い方・仕組み・活用事例を解説

チャットボット AI

AI・スキル

AIチャットボットとは?仕組みやメリット、選び方、導入事例を解説

Money関連記事

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

クレジットカード・経費

アメックスプラチナカードの特典は?年会費・年収・プライオリティパスまとめ

クレジットカード・経費

フリーランスはクレジットカードを個人用と事業用で分けるべき?持つべき法人カードも紹介

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

事業主向けクレジットカードをフリーランスが選ぶべき理由とおすすめカード

クレジットカード・経費

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

法人カード

クレジットカード・経費

法人カードの選び方!フリーランス・企業向けメリット・デメリットも徹底解説

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

アメリカンエキスプレス(アメックス)個人用カードとビジネス用カードの違い解説!最適な1枚を見つけよう

アメックス

クレジットカード・経費

アメックスのコンシェルジュでできることは?プラチナ専用だけどゴールドカードでも利用できるサービス解説

確定申告 変更点 2025年

トレンド

【2025年最新版】令和6年分の確定申告での変更点をまとめて解説!

青色申告特別控除_どこから引く

税金・節税

青色申告特別控除はどこから引く?65万円の適用要件や計算方法を解説

会計ソフト 個人事業主 おすすめ

税金・節税

会計ソフトで個人事業主におすすめなのは?初心者も楽に青色申告可能

2025年の崖

トレンド

「2025年の崖」とは?仕事にどんな影響がある?経済産業省のDXレポートが示す課題と対策をわかりやすく解説

2025年問題

トレンド

2025年問題で何が起こる?社会への影響や、企業やフリーランスに必要な対策とは何かを解説

2025年 副業

トレンド

2025年注目の副業5選!これから始めたい方へのおすすめとメリットやリスクに備える方法を解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

クレジットカードはゴールドがおすすめ!ポイント還元率や特典に注目

アメリカン・エキスプレス 種類

クレジットカード・経費

アメックスカード20種類の特徴&選び方を徹底比較!

記事新着一覧

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る