フリーランスに資格は必要?おすすめの資格は?取得のメリットや注意点を解説

フリーランス 資格

フリーランスとして活動する上で、資格の取得がどのような役割を果たすかを考えたことはありますか?フリーランスに資格は必須ではありませんが、信頼の証として案件獲得を後押ししたり、新しいスキルの習得につながったり、多くのメリットをもたらします。

この記事ではフリーランスにおすすめの資格や取得のメリット、注意点、効率的に資格を取得するためのコツをご紹介していきます。資格をうまく活用して、フリーランスとしてのキャリアをさらに充実させましょう。

フリーランスに資格は必要?

フリーランス 資格

フリーランスとして働く時に、資格を取得したほうが良いのか迷う人も多いでしょう。結論から言えば、資格は必須ではありません。

しかし状況によっては資格が大きな武器になることもあります。以下では資格が必須ではない理由と、資格を取得した際に役立つ場面について詳しく解説します。

フリーランスに資格は必須ではない

フリーランスとして活動するには、資格がなくても問題ありません。多くの場合、クライアントが重視するのはスキルや実務経験、過去の実績です。

そのため資格がなくても十分に案件を獲得し、高収入を得ているフリーランスも多く存在します。

例えば、長いキャリアを持つデザイナーやプログラマーであれば、資格がなくともポートフォリオや成功したプロジェクトの事例が説得力を持つため、案件を安定的に受注できます。

また人脈が広い場合や、過去に信頼を築いたクライアントがいる場合も、資格の有無に関係なく仕事を継続的に依頼されることがあります。

資格が役立つ場面もある

一方で、資格が役立つ場面もあります。特に実績がまだ十分でないフリーランスの場合、資格はスキルを客観的に証明する手段となります。

例えばWebデザイナーがウェブデザイン検定や色彩検定を取得していると、クライアントからの信頼を得るきっかけとなるでしょう。

また競争が激しい分野では、資格によって他のフリーランスとの差別化ができます。特にIT業界では基本情報技術者試験(FE)や、データベーススペシャリスト試験(DB)などの資格が推奨されており、これらを持っているとクライアントからの評価が高まるケースも少なくありません。

さらに、資格があると案件の単価交渉を有利に進みます。「資格を持つ=専門的な知識がある」という印象を与えられるため、新しい案件の獲得や、より高額な報酬を目指す際のアピールポイントになるのです。

必ず資格が必要なフリーランスの仕事はある?

フリーランス 資格

フリーランスになるには、基本的に資格は必要ありません。しかし「士業」と言われる弁護士・税理士・行政書士・社会保険労務士は、法律系の国家資格が必須です。

フリーランスが資格を取得するべきかどうかは、キャリアプランや目指す方向性によって異なります。フリーランスの行政書士のように資格が直接的に仕事に活用できるのであれば、取得を検討する価値があります。

ただし資格取得には時間と費用がかかるため、そのコストとリターンをしっかり比較することが大切です。資格が必要な場合でも、自身のキャリアに直結するものを選びましょう。

フリーランスが資格を取得するメリット

フリーランス 資格

資格を取得すると、フリーランスとしての活動に多くのメリットをもたらすでしょう。以下では、資格取得によるメリットについてご紹介していきます。

  • 案件獲得を後押しする
  • 高単価案件を獲得しやすくなる
  • フリーランス初心者のスキルを示せる
  • スキルアップできる

案件獲得を後押しする

資格を取得することで、自分の知識やスキルを客観的に証明できます。フリーランスは企業のような後ろ盾がないため、クライアントの信頼を得るには実績やスキルを裏付ける材料が必要です。この点で資格は非常に役立ちます。

また、案件の中には資格の保有を応募条件に設定しているものも数多くあります。資格があればこのような案件への応募が可能となり、仕事の幅が広がるでしょう。

高単価案件を獲得しやすくなる

資格を持つことで、高単価の案件を受注する可能性が高まります。フリーランスの案件では事前に報酬が設定されているものの、単価交渉を行う場面も少なくありません。

そこで資格を提示することで自分の専門性をアピールし、より有利な条件で契約を結べます。資格と合わせて過去の実績や成果物をまとめたポートフォリオを用意すると、さらに単価交渉をスムーズに行えるでしょう。

フリーランス初心者のスキルを示せる

フリーランスとしての経験が少ない場合、案件を獲得するのは容易ではありません。そのような状況では、資格が大きな助けとなります。一定のスキルレベルを客観的に示せるため、クライアントからの信頼を得やすくなります。

特にフリーランスを始めたばかりで実績が乏しい場合には、資格がアピール材料となるでしょう。資格があると経験不足を補えて、案件獲得のチャンスが広がります。

スキルアップできる

資格取得を目指す過程で、スキルアップできます。試験に向けた勉強を通じて新しい知識・技術を習得できて、それを実務に活かすことでさらにスキルが向上します。

さらに、幅広い案件を経験することで実績が積み重なり、より高度なスキルが求められる仕事にも挑戦できるようになります。資格を取得することで、理想のキャリアプランに近づけるでしょう。

フリーランスにおすすめの資格8選

フリーランス 資格

資格取得を通して専門的なスキルを身につけると、競争の激しいフリーランス市場で他の候補者と差をつけられます。しかしどのような資格があると、フリーランスとして活躍しやすくなるのでしょうか。

ここでは、フリーランスにおすすめの資格をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 日商簿記
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)
  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
  • ビジネス能力検定ジョブパス
  • TOEIC
  • ITパスポート
  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • ウェブデザイン技能検定

日商簿記

特に法人化を視野に入れる場合に、日商簿記は役立つ資格です。簿記を学ぶと、企業の営業取引や経営活動を記録するスキルが身につき、経営の基本も理解しやすくなります。

企業活動を記録し分析する能力は、ビジネスでの武器となります。特に独立や開業を試みるフリーランスにとって、経営状況を把握するための知識は欠かせません。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)

日本FP協会が実施するファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)は、資産形成やライフプラン設計に役立つ国家資格です。1級から3級まであり、初めて学ぶ人には3級がおすすめで、基本的な金融知識を身につけられます。

フリーランスという立場では、資産形成や将来の生活設計を自身で行う必要があるため、この資格で得た知識は非常に役立つでしょう。

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

MOSはExcel・Word・PowerPointの実践的なスキルを証明する資格です。フリーランスはリモートワークも多いため、パソコン操作のスキル向上は重要です。

この資格の取得を通して業務の効率が上がり、生産性も高まります。MOSは難易度が比較的易しいながらも実際の仕事に直結した内容を学べるため、フリーランスにとって嬉しい資格です。

ビジネス能力検定ジョブパス

ビジネス能力検定ジョブパスは、文部科学省が後援する産学連携で開発された試験で、3級から1級まであり、社会で必要となる基本的なスキルが身に付く資格です。時事用語やビジネスマナー、さらには表やグラフの分析能力など、あらゆるビジネス場面で求められるスキルを習得できます。

自身がどれくらいのビジネススキルを持っているのかを確認するためにも役立つでしょう。

多くの職種の方々が受験しているため、クライアントに対して信頼性の高いパートナーとしてアピールできて、ビジネスチャンスが広がるでしょう。

TOEIC

TOEICは英語力を測定する国際的な資格試験で、世界160カ国で導入されています。この資格で高スコアを取得すると、海外のクライアントと仕事がしやすくなり、英語を使用したプロジェクトに参加するチャンスも生まれます。

TOEICには個人で受験可能な「公開テスト」と、学校などで団体受験する「IP(Institutional Program)テスト」の2種類があります。「公開テスト」は個人で受験可能なので、フリーランスの方でも円滑に受験することが可能です。TOEICの「公開テスト」には、大きく分けて以下の5種類の試験があります。

  • TOEIC Speaking & Writing Tests
  • TOEIC Listening & Reading Test
  • TOEIC Speaking Test
  • TOEIC Bridge Listening & Reading Tests
  • TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests

どの試験もスコアで結果が分かり、自分自身の現在の英語力が把握できるので、高得点の場合は自分のスキルとして、プロフィールに記載するなど公表するとよいでしょう。

ITパスポート

ITパスポートは、IT分野の基礎知識を学びたい初心者向けの国家資格で、エンジニアを目指す方におすすめです。ITパスポートの試験内容はIT全般にわたり、基本的な技術や知識を習得できます。

ただし、あくまでもIT分野の基礎力を証明するものであり、直接的にフリーランス案件の獲得に大きく役立つわけではありません。それでも、これからIT分野に進む人や、エンジニアとしてスキルの土台を固めたい人にとっては、有益な資格でしょう。

マーケティング・ビジネス実務検定

マーケティング・ビジネス実務検定は、SNSやメールマガジンなどを駆使するWebマーケターにおすすめの資格です。マーケティングの基礎知識から応用的な実務スキルまで、幅広くカバーしています。

この資格では市場調査や商品開発、プロモーション戦略など、マーケティング全般の知識を体系的に学べます。試験はA・B・Cの3等級に分かれており、それぞれのレベルに応じたスキルを段階的に学べます。

マーケティング・ビジネス実務検定を取得すると、自身のマーケティングスキルをクライアントに証明できるようになるでしょう。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webデザインの知識と技術を総合的に評価する国家資格で、Webデザイナーを目指す方に向いています。この資格では、Webサイトのデザインスキルに加え、HTMLやCSSの基礎知識、ユーザビリティ(使いやすさ)など、実務に直結する内容を学べます。

試験は1級から3級まであり、2級は2年以上の実務経験、1級は7年以上の実務経験が必要です。ウェブデザイン技能検定でWebデザイナーのスキルを証明できると、高単価案件の獲得にもつながるでしょう。

フリーランスが資格を取得する際の注意点

フリーランス 資格

資格取得はフリーランスとってさまざまなメリットがありますが、一方で注意すべきこともあります。以下ではフリーランスが資格を取得する際の注意点について解説していますので、ぜひ資格取得の前に読んでみてください。

  • 資格取得の目的を明確にする
  • 資格取得に必要なコストを考える
  • 情報収集を徹底する
  • 資格をアピールしすぎない

資格取得の目的を明確にする

資格を取得する前に、まずその目的をしっかりと明確にしましょう。フリーランスは会社員と異なり、自らの判断で資格を選ぶ自由がありますが、その分だけ慎重にキャリアに合った資格を選ぶ必要があります。

活躍したい業界や分野、携わりたいプロジェクトを考え、どの資格が役立つかを見極めましょう。

資格取得に必要なコストを考える

資格取得にはコストがかかります。参考書・教材・試験料・勉強道具など、さまざまな費用が発生するでしょう。

もちろん勉強のための、時間的なコストも発生します。フリーランスは自身でスケジュール管理をする必要があるため、事前に予算と時間をしっかりと計画しましょう。

情報収集を徹底する

資格取得に向けた情報収集は徹底的に行いましょう。試験内容・難易度・必要な学習時間など、幅広く情報を集めると、合格までの具体的な計画を立てやすくなります。

資格によっては業界での需要や、取得後のキャリアの広がりも異なります。確かな情報をもとに努力を無駄にせず、効果的なスキルアップを目指しましょう。

資格をアピールしすぎない

資格はスキルや知識の証である一方、過度に資格を強調しすぎるのは避けるべきです。資格がすべてではなく、クライアントは実際の業務遂行力やコミュニケーション力を重視します。

資格は強みの一要素として考え、実務経験や具体的なスキルと併せてバランスよくアピールすることが大切です。

フリーランスが資格を取得するコツ

フリーランス 資格

スキルを磨くために資格を取得することは、多くのフリーランスにとって魅力的な目標です。資格を取得すれば仕事の幅が広がり、クライアントからの信頼性も高まります。

しかし独学したり、実務と並行して勉強したりするのは容易ではありません。そこで、ここでは効率的に資格を取得する方法をご紹介していきます。

  • 自分に合った教材を選ぶ
  • スクールやeラーニングを活用する
  • 時間を有効活用する
  • 実務経験を積みながら学ぶ

自分に合った教材を選ぶ

資格試験は、自身に最適な教材を選ぶことが重要です。資格取得の教材として、学習の効率を上げるために役立つアプリや問題集があります。

公式サイトが提供する問題集や参考資料を活用するのもおすすめです。分かりやすく整理されている教材を選ぶと、効果的な学習が可能となるでしょう。

ただし良い教材がたくさんあるからと言って、多くの教材を勉強するのはおすすめできません。例えば、薄い1冊に絞って5回・10回と学習するなど、自分にとって適切な方法で勉強することを心がけましょう。

スクールやeラーニングを活用する

IT系資格を目指すなら、専門のスクールや、eラーニングの活用もおすすめです。スクールでは、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨でき、独学では維持するのが難しいモチベーションを高められます。

忙しい方や通えない距離に住んでいる方は、パソコンやスマートフォンを使って時間・場所を問わず学習を進められるeラーニングの活用も検討してみてください。

時間を有効活用する

資格取得を目指すと、毎日の勉強時間を増やすことになるでしょう。そこで時間の有効活用が欠かせません。

通勤時間や移動時間など、ちょっとしたスキマ時間にノートやプリントをチェックすると、忙しい方でも勉強時間を確保できます。

基本的にどこでも勉強できるので、柔軟な学習スタイルを心がけてみてください。

実務経験を積みながら学ぶ

実務経験と並行して勉強するのも効果的です。実務に就かないと、勉強した内容の意味が理解しきれないことがあるからです。

実務経験があると、勉強内容の応用が利くようになります。資格試験の成績も良くなりやすいので、できるだけ実務経験と併せて勉強してみましょう。

フリーランスは資格で成長できる

フリーランス 資格

フリーランスとしての成功を後押しするツールが資格です。信頼性や競争力を高めるだけでなく、新たな分野に挑戦しやすくしたり、単価アップの交渉材料にできたり、色々と役立ちます。

一方で資格取得には時間や費用がかかるため、将来のキャリアや目標に合った資格を慎重に選ぶことが必要です。資格を取得する際に自身に合った教材を選び、実務と並行して学ぶことで、より効果的な資格取得が実現するでしょう。

この記事の内容を参考に、あなたに最適な資格を見つけて、さらなる成長を目指してみてください。

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

ai 勉強

AI・スキル

AIを活用した勉強方法を解説!資格試験・英語学習にも対応【初心者向け】

事務所 個人事業主

初心者向け

フリーランスは事務所を借りた方がいい?仕事場選びのポイントや注意点を徹底解説

sns 営業

ポートフォリオ・ノウハウ

SNSを活用して営業する方法は?メリットや成功させるポイント、運用方法をご紹介!

ai 生成

AI・スキル

生成AIでできること・できないことは?種類・使い方・仕組み・活用事例を解説

チャットボット AI

AI・スキル

AIチャットボットとは?仕組みやメリット、選び方、導入事例を解説

Money関連記事

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

クレジットカード・経費

アメックスプラチナカードの特典は?年会費・年収・プライオリティパスまとめ

クレジットカード・経費

フリーランスはクレジットカードを個人用と事業用で分けるべき?持つべき法人カードも紹介

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

事業主向けクレジットカードをフリーランスが選ぶべき理由とおすすめカード

クレジットカード・経費

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

法人カード

クレジットカード・経費

法人カードの選び方!フリーランス・企業向けメリット・デメリットも徹底解説

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

アメリカンエキスプレス(アメックス)個人用カードとビジネス用カードの違い解説!最適な1枚を見つけよう

アメックス

クレジットカード・経費

アメックスのコンシェルジュでできることは?プラチナ専用だけどゴールドカードでも利用できるサービス解説

確定申告 変更点 2025年

トレンド

【2025年最新版】令和6年分の確定申告での変更点をまとめて解説!

青色申告特別控除_どこから引く

税金・節税

青色申告特別控除はどこから引く?65万円の適用要件や計算方法を解説

会計ソフト 個人事業主 おすすめ

税金・節税

会計ソフトで個人事業主におすすめなのは?初心者も楽に青色申告可能

2025年の崖

トレンド

「2025年の崖」とは?仕事にどんな影響がある?経済産業省のDXレポートが示す課題と対策をわかりやすく解説

2025年問題

トレンド

2025年問題で何が起こる?社会への影響や、企業やフリーランスに必要な対策とは何かを解説

2025年 副業

トレンド

2025年注目の副業5選!これから始めたい方へのおすすめとメリットやリスクに備える方法を解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

クレジットカードはゴールドがおすすめ!ポイント還元率や特典に注目

アメリカン・エキスプレス 種類

クレジットカード・経費

アメックスカード20種類の特徴&選び方を徹底比較!

記事新着一覧

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る