「YouTuberになるには?」「YouTuberになる方法は?」「YouTuberになるには何が必要なの?」「YouTubeで毎月まとまった収益を上げる方法を知りたい」
このような疑問をお持ちの方が増えているようです。
その反面、YouTuberになる方法がわからない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者がスムーズにYouTuberになるための手順や、YouTube成功のコツをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、YouTuberになる方法がわかると思いますので、あなたがYouTubeに挑戦するきっかけにしていただければ幸いです。
初心者がYouTuberになるには?活動を始めるまでの流れ

「とりあえずYouTubeを始めたい」というのであれば、適切な準備と基本的な設定を行うだけで、誰でも動画配信をスタートできます。
ここでは、YouTubeチャンネルの開設から動画の投稿まで、初心者でもスムーズに始められる手順を解説していますので、ぜひチャンネル開設に役立ててみてください。
- Googleアカウントの作成
- YouTubeチャンネルの開設
- チャンネルのカスタマイズ
- アカウントの制限解除
- 動画の撮影と編集
- 動画のアップロード
①Googleアカウントの作成
YouTuberを目指すのであれば、まずはYouTubeチャンネルを開設しましょう。
YouTubeチャンネルを開設するには、Googleアカウントが必要です。GoogleアカウントはGmailやGoogleドライブなど、Googleの各種サービスを利用するために欠かせません。
Googleアカウントを持っていない場合は、Googleの公式サイトから申請を行います。
Googleアカウントは基本的に無料で作成できます。
②YouTubeチャンネルの開設
Googleアカウントの作成が済んだら、いよいよYouTubeチャンネルを開設しましょう。
YouTubeには「デフォルトアカウント」「ブランドアカウント」という2種類があります。
デフォルトアカウントはGoogleアカウント1つにつき、1つしか作れません。
一方で、PCで作成するブランドアカウントは、最大100個までアカウントを作成可能です。(※2024年12月時点)
一番最初にYouTubeチャンネルを開設する場合はデフォルトアカウントで作成されるので、そのデフォルトアカウントに紐づける形で2つ目、3つめ目のYouTubeチャンネルを追加で開設すると、2つ目以降はブランドアカウントになります。
YouTubeを一人で運用する場合はデフォルトアカウントのままでも構いませんが、多くの人がブランドアカウントを選ぶ理由は、チーム管理や複数アカウントの運用が可能な点にあります。
2025年現在デフォルトアカウントでもチャンネル名の変更はできるので、複数人で作業する事がなければ、基本はデフォルトアカウントのままの運用で問題ないかもしれません。
なお、デフォルトアカウントで作成したチャンネルを、後からブランドアカウントに移行することも可能です。
③YouTubeチャンネルのカスタマイズ
YouTubeチャンネルを開設したら、次は「カスタマイズ」の設定をおすすめします。
カスタマイズではアイコン画像やバナー画像の設定・変更ができます。
先ほど設定したYouTubeのチャンネル名もカスタマイズから変更する事が可能で、14日間で2回までチャンネル名の変更も可能です。(※2025年2月時点のルール)
その他、カスタマイズでは自己紹介の記入や、各種SNSやブログ、ホームページのURL(リンク)を貼ることも可能です。
カスタマイズを正しく設定することによって、再生数が劇的に変化することはない認識ですが、視聴者はあなたがどんな人間か全くわかりませんので、情報を正しく伝える(記入する)ことで、ファンになってくれる確率が高まります。
カスタマイズの設定・記入は少し時間のかかる作業ではありますが、適切に行うことでチャンネルの良さが視聴者に伝わりますので、情報の更新などあった場合も適宜修正されることをおすすめいたします。
④アカウントの制限解除
YouTubeチャンネル開設直後は、いくつかの制限が設けられています。
YouTubeチャンネル開設直後は15分以上の動画アップロードができなかったり、ライブ配信ができなかったりするので、利用予定であれば制限解除を行いましょう。
電話番号やSMSで確認を行うことで、制限解除が可能です。
⑤YouTube用動画の撮影と編集
YouTube用の動画を撮影する際は、スマートフォンやカメラを活用します。最近のスマートフォンは高画質撮影が可能なため、初心者のうちはスマートフォンでも十分です。
動画のジャンルにもよりますが、照明やマイクを使用することで、動画のクオリティを向上させることもできます。
撮影した動画は編集ソフトを使って不要な部分をカットし、テロップやBGMを追加するなどして、完成度を高めましょう。
⑥動画をYouTubeへアップロード
YouTubeの管理画面(YouTube Studio)の「作成ボタン」の中の「動画をアップロード」をクリックし、動画ファイルを選択することで、YouTubeへ動画をアップロードする事ができます。
この時に基準の長さ(秒数)の縦長動画は自動でショート動画として投稿されます。
動画のアップロードスピードはインターネットの回線速度に依存するので、インターネットの回線が混雑している時間帯などは遅くなる傾向があります。
ですので、動画のアップロードは公開したい時間までに、余裕をもってのアップロードをおすすめいたします。
また、同じ長さの動画でも、4K動画とフルハイビジョン動画では容量(サイズ)が異なるので、アップロードにかかる時間も異なります。
最初のうちはできるだけ容量の軽い動画でYouTube運用の経験を積まれることをおすすめいたします。
動画をアップロードしているタイミングで、タイトルや説明文などの設定を行います。
タイトルや説明文などは後から修正可能なので、仮で入れても大丈夫です。
動画のアップロードの最後に「動画の公開設定」があるので、その段階では公開はせずに「非公開」にしておきましょう。
動画の公開はタイトルや説明文、サムネイルなどの各種設定が全て行ってから行いましょう。
動画の公開は「予約投稿」で設定し、決まった時間に公開するケースも多いです。
ちなみにYouTubeのタイトルには、視聴者が興味を持つキーワードを盛り込み、説明文には、動画の内容を具体的に記載しましょう。これらを工夫することで、再生回数の増加やクリック率の上昇が見込めます。
YouTuberの動画制作に関する仕事内容

YouTuberとして活躍するには、幅広い作業を行う必要があります。動画撮影以外に企画立案や編集など複数の工程を一貫して行い、視聴者の関心を引く内容の動画を制作します。
ここでは、YouTuberの動画制作に関する仕事内容を詳しく紹介しますので、ぜひYouTuberへの理解を深めてみてください。
- YouTubeの企画を考える
- YouTube用動画の撮影をする
- YouTube用動画の編集
- YouTubeの公開準備
- YouTubeで生配信
①YouTubeの企画を考える
動画制作の最初のステップは、魅力的なコンテンツ企画を考える事です。多くのYouTuberは、現在のトレンドや視聴者層に合った内容を考え、独自性を加えた動画を作り上げます。
たとえば、バラエティ番組のような内容や商品レビュー、料理、ゲーム実況など、ジャンルは幅広く、個性豊かなアイデアが求められるでしょう。
人気のあるコンテンツを参考にしながら、どうすれば人気の動画になるかを考えます。
YouTube成功のカギは、「魅力的なコンテンツ企画を考え続けられる事」といっても過言ではありません。
特にYouTube始めたての頃は、自分が好きなジャンルの企画が楽しいですし、長く続けていける可能性も高まると思うので、トレンドを押さえつつ、自分が好きなジャンルで始めていくことをおすすめいたします。
②YouTube用動画の撮影をする
YouTubeの企画が決まった後は、実際に撮影を行います。最近では高性能なスマートフォンを使った撮影も一般的ですが、画質を重視する場合は、一眼レフカメラ(ミラーレス)やビデオカメラの使用がおすすめです。
しかし、機材にこだわらず、あえてシンプルな撮影手法を選び、視聴者に親近感を与える方法もあります。
後の編集作業を見越して、どのシーンをカットするか、どの部分を強調するかを撮影の段階で意識しておくことが大切です。
③YouTube用動画の編集
撮影が終了した後に行うのは編集作業です。動画の不要な部分をカットしたり、音量調整を行ったり、テロップや効果音を挿入したりすることで、魅力的な動画に仕上げます。
スマートフォンやタブレットで編集できるアプリもありますが、プロ仕様のパソコンソフトで編集するスキルを身につけると、さらに動画のクオリティを高められます。
パソコンで動画編集をおこなっている企業も多いので、パソコンでの動画編集スキルを習得しておくことで、将来的に企業から動画編集のお仕事をもらえる可能性も高まります。
④YouTubeの公開準備
編集が完了したら、次は公開準備に進みます。この段階では、動画のタイトルやサムネイルが非常に重要です。
視聴者の目を引くような、インパクトのあるタイトルや画像を作成することが、再生数を増加させるためのポイントです。
また、公開時間の設定も、ターゲット層に合わせて最適化することが求められます。
⑤YouTubeで生配信
YouTuberの仕事は、動画の投稿だけにとどまりません。生配信を通じて、視聴者と直接コミュニケーションを取ることもできます。
生配信は、事前に編集や準備が不要なので、気軽に行えるメリットがあります。視聴者と交流して新たな登録者を獲得するために、生配信が効果的です。
YouTuberに必要なスキル

YouTuberとして活動するには、さまざまなスキルを身につける必要があります。
具体的には以下のようなスキルがあると、問題なく活動を続けられるでしょう。
- リサーチ力
- 企画力
- 撮影スキルと編集スキル
- トーク力
- マーケティングスキル
リサーチ力
YouTuberとして成功するには、企画力と同じ位にリサーチ力もとても大事です。
視聴者が求めるコンテンツを的確に把握するリサーチ力が欠かせません。ただ動画を投稿するだけでは、多くの視聴者の心は掴めません。
そのため、視聴者が興味を持つトレンドや人気のある動画の傾向を分析し、自身のチャンネルにいかす必要があります。
日々の情報収集を習慣化することで、視聴者の好みの移り変わりにも対応できるでしょう。
企画力
リサーチで得た情報を基に、視聴者を惹きつける企画を考えるスキルも大切です。いくら優れたリサーチを行っても、魅力的な企画を練らなければ、再生回数や視聴者数の増加にはつながりません。
視聴者の心を掴む独創的なアイデアや新しい切り口を考え、視聴者が「次も見たい」と感じるようなコンテンツを企画しましょう。
撮影スキルと編集スキル
質の高い映像を撮影し、魅力的に編集するスキルも不可欠です。撮影では適切なアングルやライティング、被写体の捉え方を意識して、視覚的に魅力的な映像を作ることが求められます。
編集においては、トリミングや字幕付け、効果音付けなどを行い、動画の完成度を高めましょう。初心者は、人気YouTuberの動画を参考にするとよいでしょう。
トーク力
動画の価値を決める大きな要素は、配信者自身のトーク力です。視聴者を話に引き込む力がなければ、動画の印象が弱くなります。
とくに、視聴者の興味を保つには、聞き取りやすい話し方や、適切な話題選びが大切です。自分の話し方を録音・分析して改善を重ねることが、トーク力の向上につながります。
どうしてもトークが苦手な方は、詳細な台本を作成する方法もあります。
また、ご自身が動画内で話たくない場合や出演したくない場合は、ご自身が動画に登場しない企画を考える方法もあります。
マーケティングスキル
YouTubeで成功するには、動画を効果的に広めるためのマーケティングスキルも必要です。
SNSを活用して動画を拡散する、YouTubeSEOを施して検索で上位に表示させるなどを行うと、多くの視聴者にアプローチできます。
また、他のYouTuberとのコラボレーションも、新しい視聴者層を開拓する方法の1つです。
これらの手法を積極的に活用し、視聴者・登録者を増やしていきましょう。
YouTuberの収入事情

YouTubeで収入を得る方法はさまざまですが、代表的なものとして、以下の5つが挙げられます。
- 広告収入
- チャンネルメンバーシップ
- オリジナルグッズ販売
- 企業とのタイアップ
- ライブ配信での投げ銭
YouTuberの主な収入源は広告収入です。これはGoogleの広告配信サービス「Googleアドセンス」によるものです。
動画の再生前や再生中のCM、画面に表示されるバナー広告などから収益が発生します。
「YouTubeパートナープログラム」に参加すると、動画に広告を表示させられるようになります。
ただし広告収入を得るには「チャンネル登録者数1000人以上」「年間総再生時間4000時間以上」などの条件を満たす必要があります。
広告収入の目安
広告収入の単価は、1再生当たり0.05〜0.1円ほどが多いと言われています。
100万回再生で約5万~10万円となる計算ですが、多くのYouTuberにとっては100万回再生到達は簡単な目標ではありません。
YouTubeチャンネルを人気チャンネルにするコツ

YouTuberとして人気チャンネルを作るには、さまざまなコツがあります。「なかなか登録者数が増えない」とお困りの方は、ぜひ以下を参考にしてみてください。
- ターゲットを明確にして専門性のあるチャンネルにする
- YouTube以外のSNSやメディアで認知度を広げる
- 他のYouTuberや有名人とのコラボで話題性を高める
- YouTubeは最低でも3~6か月は続ける
ターゲットを明確にして専門性のあるYouTubeチャンネルにする
YouTubeチャンネルの登録者数を増やすには、ターゲットを明確にし、専門性を持たせたYouTubeチャンネル作りが重要です。
専門的な内容のYouTubeチャンネルほど、YouTubeのアルゴリズムによって視聴者におすすめされる確率が高まります。
YouTubeでは、視聴者の行動履歴に基づいて関連動画が表示されます。
そのため、あなたのYouTubeチャンネルが「料理・サッカー・ダイエット・美容・旅行」など、特定のジャンルに特化していない場合、アルゴリズムが適切に認識できず、他の同ジャンルの動画を視聴しているユーザーのおすすめ動画や関連動画に、あなたの動画が表示されにくくなります。
料理に特化したチャンネルなら料理動画だけ、旅行に特化したチャンネルなら旅行動画だけ、というように内容でジャンルを絞ることはとても大切です。
YouTube以外のSNSやメディアで認知度を広げる
YouTubeチャンネルを成長させるためには、YouTube以外のSNS活用も効果的です。これならYouTubeの視聴者以外にもアプローチできます。
実際、多くのYouTuberがX・Instagram・TikTokなどのプラットフォームを活用して視聴者を獲得しています。
他のYouTuberや有名人とのコラボで話題性を高める
簡単な方法ではありませんが、他のYouTuberや有名人とのコラボは、露出を増やすために有効です。
YouTuber同士がコラボすることで、それぞれの視聴者が互いのチャンネルに流入し、視聴回数・登録者数の増加が期待できます。
また有名人をゲストに迎えることで注目を集め、話題性が高まります。ただしコラボでは、視聴者層やジャンルが一致していることが重要です。
たとえば、家族向けチャンネル同士でのコラボは、コラボ相手の視聴者の興味も引きやすく、多くの視聴回数を獲得できるでしょう。
ジャンルが異なる場合は、期待した効果を得られない場合があるので要注意です。
YouTubeは最低でも3~6か月は続ける
YouTubeで人気チャンネルを作るには、それなりに時間がかかります。最低でも3~6か月、場合によって年単位の時間がかかるケースもあるでしょう。
YouTubeチャンネル開設初期は、芸能人や有名人ではない限り、1週間で10再生もいかないことは普通です。
その中で、100回再生する動画などが出てきますので、次はその動画に似たような動画を作って100再生以上を目指します。
YouTubeチャンネル開設初期は「沢山再生されるまで頑張る」というよりは「沢山再生されるジャンルを見つける」とう方が正しいかもしれません。
そのため、すぐに結果が出なくても諦めずに努力を続けることが大切です。もちろん、ただ動画投稿を続けるのではなく、視聴者のニーズを分析・改善を重ねていくことが必要です。
YouTuberの注意点

YouTuberは、不注意な行動が原因でトラブルに発展することもあるため、事前の対策が必要です。
これからYouTuberを目指す方や、活動を始めたばかりの方は、以下の注意点を心に留めておいてください。
- 動画の方向性に気をつける
- 個人情報の流出に注意する
- インターネット上の人との関わり方を心得ておく
動画の方向性に気をつける
投稿する動画のジャンルや内容は、視聴者に影響を与えるため慎重に選ばなくてはなりません。
迷惑系動画や、法律に違反する可能性のあるコンテンツは、配信者・視聴者の両方の人生を狂わせる危険性をはらんでいます。
一度投稿した動画は削除しても、他者にコピーされて拡散されると、インターネット上にずっと残るリスクがあります。
不安がある場合は、投稿前に信頼できる知人や専門家に相談するのがおすすめです。
個人情報の流出に注意する
YouTube内であなたの個人情報が特定されないよう十分に注意しましょう。年齢や性別などの属性情報を隠すのは難しいかもしれません。しかし、住所を特定できそうな風景や郵便物などが動画に含まれると、さまざまな個人情報が特定される可能性があります。
たとえ顔を隠していても、細かな背景情報からプライバシーが侵害される場合があります。個人情報の流出は、悪質な嫌がらせや犯罪の引き金になることもあります。
自身だけでなく、動画に登場する第三者のプライバシーにも配慮することが大切です。撮影時は映り込む要素を徹底的にチェックし、安全な環境で撮影を行いましょう。
インターネット上の人との関わり方を心得ておく
YouTubeで動画を公開すると、否定的なコメントや中傷を受けることがあります。しかし感情的に反応してしまうと事態が悪化し、ネットストーカーなどの深刻な問題に発展することもあります。
YouTubeの悪質なコメントには冷静に対処し、YouTubeの報告機能やブロック機能(生配信のコメント)を活用して自分を守りましょう。インターネット上では、顔や名前がわからない相手と適度な距離感で保つことが、トラブルを防ぐ基本です。
YouTuber活動に必要な機材と選び方

YouTuberとして活動を始めるにあたり、最低限揃えたい機材は「マイク」「三脚」「編集ソフト」です。
また、こちらの章では、スマートフォンとパソコンを持っていることを前提とします。
YouTubeはイヤホンを着けて視聴する人も多いため、こもった音声で不快感を与えないよう、マイクの音質にはこだわりましょう。
初心者向けのマイクは、1~5万円ほどで購入可能です。
三脚は動画をブレなく撮影するために欠かせない機材です。サイズや性能に応じて数千円から購入できるため、ぜひ用意しましょう。
撮影する動画に応じた必要な機材が変わる
どのような動画を撮影するかによって、必要な機材は変わります。たとえば、ゲーム実況やライブ配信、対談、ロケなど、シチュエーションによって求められる機材は異なります。
とくに、複数人が話す場面では、それぞれの声をクリアに録音できる「ピンマイク」が便利です。スタンドマイクでは複数人の音声が混ざるため、特定の声だけを編集するのが難しくなります。
また、スマートフォンやカメラを手持ちで撮影する際に、手ブレを防ぐ「ジンバル」を活用するのもおすすめです。
撮影内容によってカメラを選ぶ
最初は、スマートフォンをカメラ代わりにしても問題ありません。しかし、とくに映像の綺麗さにこだわりたい場合は、一眼レフカメラやビデオカメラを用意しましょう。
一眼レフカメラやビデオカメラは、レンズを含めて10万円〜100万円を超えるものもあり、「写真に特化しているカメラ」もあれば、「動画に特化しているカメラ」もあります。
YouTubeで使うのであれば「動画に特化したカメラやレンズ」を選ばれることをおすすめします。
YouTube上で、YouTube初心者に最適なカメラを検索すると沢山の動画が出てくると思いますので、そちらも参考にされてみてください。
動画編集ソフトも用意する
撮影した映像を仕上げるには、編集ソフトが必須です。初心者はパソコン用の無料編集ソフトで問題ありません。スマートフォンやタブレットで使える編集アプリを選ぶ方もいます。
有料版では豊富な編集素材が使えるため、本格的な動画編集ができるでしょう。
まずは企画を考えてYouTuberを始めてみよう

YouTuberは独自性や表現欲求、柔軟性などを持つ方に向いています。また、視聴者を大切にし、トレンドを意識しながら新しいアイデアを発信できる方は、成功の可能性が高まるでしょう。
YouTuberとして活動するには、動画の企画・撮影・編集など多岐にわたる作業が伴いますが、初心者でもスマートフォンや無料編集ソフトを活用することで気軽に始められます。
また、広告収入を得るには、登録者数や再生時間などの条件をクリアする必要があります。安定した収益を得るには、継続的な努力と戦略が欠かせません。
ターゲットを明確にした専門性のあるチャンネル運営や、SNSを活用した運用、他のYouTuberとのコラボを行うと、人気チャンネルに近づいていくでしょう。
YouTuberは個人情報の漏洩や、収入の不安定さなどが注意点として挙げられます。しかし、動画の内容に注意し、インターネット上の人との関わり方を意識すれば、リスクを軽減できます。
あなたの興味や情熱を表現する場として、YouTubeは最適です。この記事を参考に、ぜひYouTuberとしての第一歩を踏み出してみてください。
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム