- 子どもが小さいうちは家にいてあげたい
- 家事や育児と両立できる仕事がしたい
- 無理なく扶養内で働きたい
と考える主婦/主夫の方は多いのではないでしょうか。
働き方が多様化している現代、フリーランスとして活動し、時間や場所の制約を受けずに働く人が増加傾向にあります。
子どもの急な体調不良や、平日の学校行事にも対応しやすいため、稼働時間が自由な仕事であれば働けるという方も少なくはないでしょう。
また、働き方についても、配偶者の扶養内で働いたり、個人事業主として独立したりと選択肢が広いのもメリットといえます。
育児に余裕が出てきたら独立という選択肢もあり、家庭の状況に合わせて臨機応変に働けるフリーランスは、今注目されている働き方です。
主婦/主夫にとってフリーランスで働く魅力とは

家庭や育児との両立が課題となるケースが多い主婦/主夫の場合、時間や場所にとらわれないフリーランスの働き方は適しているといえます。
しっかり稼ぎたい場合は、独立すると収入の上限がないため、さらに自由度が高くなるでしょう。
状況に応じてさまざまな働き方が可能
フリーランスとは、自分のスキルを生かして個人で仕事を請け負い、クライアントから仕事を受注して報酬を得る働き方です。
企業に属して働く会社員やパート・アルバイトとは違い、契約期間や報酬の条件を決めた上で業務委託契約を結びます。
報酬や条件は企業によって異なりますが、業務の遂行や成果に対して支払われるケースがほとんどです。
さらに、納期さえ守れば、稼働時間や場所は自由な傾向があるのが特徴といえるでしょう。
場所や時間の融通が利くのが魅力
家事や育児との両立を考えると、場所や時間にとらわれず働けるのは大きなメリットといえます。
子どもの学校行事や体調不良時にも仕事の調整が可能で、休みの連絡を入れる必要もありません。
そうした柔軟な働き方が、主婦/主夫がフリーランスで働く一番のメリットといえるでしょう。
主婦/主夫におすすめの働き方

フリーランスといっても、配偶者の扶養内で働いたり、個人事業主として完全に独立したりと、さまざまな働き方が選択できます。
それぞれの働き方について、詳しく解説します。
配偶者の扶養内に抑えることができる
配偶者の扶養内に収入を抑えていても、フリーランスとして働けます。
扶養内で働くことで、税金や社会保険料の負担が少なく、家庭の状況に合わせて無理なく働ける点がメリットです。
企業によって扶養内の条件は異なるため、あらかじめ配偶者の会社に確認するようにしましょう。
収入を調整して扶養内におさめなければならず、扶養範囲を超えてしまうと税制上のメリットが失われるため注意が必要です。
副業でフリーランスとして働く
パートやアルバイト、会社員として働きながら、副業でフリーランスの仕事をする働き方もあります。
本業の収入と合わせて、安定して働くことができるのがメリットです。
また、前職や本業で培ったスキルを生かして働けるのも利点といえるでしょう。
ただし、両立するには、家族の協力や余裕を持ったスケジュールが重要です。
個人事業主として独立
完全に独立して、個人事業主として働く選択肢もあります。
自分のペースで仕事を進められ、家庭事情やライフスタイルに合わせて働ける職場もあるでしょう。
また、収入の上限を気にせず高収入を狙えるため、ある程度自分の時間が取れる方におすすめといえるでしょう。
主婦/主夫がフリーランスとして働く5つのメリット

主婦/主夫がフリーランスとして働くことは、収入以外にもさまざまなメリットをもたらします。
ここでは、5つのメリットについて詳しく解説します。
世帯収入が増える
フリーランスでも、継続的に案件を受注できれば、パートやアルバイト同様に安定した収入を得られます。
中には時給制の案件もあるため、外で働くのと変わらないスタイルで働くことも可能です。
とくに大きなメリットは、世帯収入が増えて家計や心の余裕につながったり、貯蓄に回せるお金が増えたりする点です。
予定外の出費にも対応しやすくなるため、経済的だけではなく精神的にも安定感を得られる利点もあります。
ライフスタイルに合わせて働ける
フリーランスのよい点は、納期さえきちんと守りさえすれば、時間や場所に縛られることなく、自由に稼働できる業務が多いことです。
また、配偶者が転勤になった時も、転勤先で新しく仕事を探す必要はありません。
定年退職もないため、体力や気力があれば仕事を続けることができ、逆に早期リタイアも可能といった自由度の高さがフリーランスの魅力です。
平日に時間が作れる
会社員やパートであれば、職種によっては平日の休みが取れないケースもあります。
しかし、フリーランスなら平日に時間を作って子どもの行事や通院、銀行や役所での用事などに対応しやすいと言えるでしょう。
子どもが体調不良になり、病児保育に預けられない場合でも、自宅で見守りながら仕事をすることができます。
このように、家庭や子育てと両立しやすいのも、フリーランスのメリットといえます。
好きなことを仕事にできる
フリーランスは、自分の得意なことや好きなことを仕事にしやすいため、日々のモチベーションを保ちやすいといえます。
ハンドメイドやイラストを販売するなど、趣味を生かして主婦/主夫フリーランスとして働くことも可能です。
在宅で仕事がしたければ、ライターやデザイナーなど、パソコン1台で完結できる職種もあります。
いずれも自分のペースで仕事ができるため、主婦/主夫にはおすすめの働き方と言えるでしょう。
社会とのつながりを持てる
専業主婦/主夫は家庭以外とのつながりが薄くなりがちですが、フリーランスとして仕事をすることで多くの人とつながることができます。
また、主婦/主夫フリーランスのコミュニティもあるため、同じような仕事をしている仲間との交流も可能です。
オンラインをはじめ、実際に会って会話をすることもでき、家庭や仕事の悩みを相談できる場が増えるメリットがあります。
主婦/主夫フリーランスにおすすめの職種

一言でフリーランスといっても、さまざまな職種があります。
とくに、主婦/主夫に人気の在宅でできる職業やスキルを生かせる職業について解説します。
在宅が可能な職業
家事や育児との両立、とくに子どもの体調不良に対応しやすいのが、在宅でできる仕事です。
ライター | 前職での資格や子育て経験をライティングに生かせる |
Webデザイナー | Webサイトのデザインやコーディングを行う |
イラストレーター | ロゴ・広告等のイラストをデザインする |
動画編集 | YouTubeやSNS投稿用などの動画を作成する |
ブロガー | Webサイトを運営し、広告収入を得る |
SNS代行 | 広告やSNS運用の代行をする |
インフルエンサー | YouTubeやSNS上でクライアントのPRなどをする |
オンライン秘書 | オンラインで企業の業務アシスタントや事務作業を行う |
パソコンなどの仕事ができる環境さえ整っていれば、未経験からでも可能な職種もあります。
フリーランス向けのスクールでスキルを磨くこともできるので、内容や受講料をよく比較してから検討してみてください。
ただし、実績が少ないうちは収入が低いことも多いため、はじめはパートなどと掛け持ちをしながら実績を上げるのがおすすめです。
仕事が取れるようになり、収入が安定してきたら独立を考えてもよいでしょう。
スキルを生かせる職業
すでに取得しているスキルを生かしたい場合にも、フリーランスとして活躍できる職業があります。
美容師 | 業務委託契約や面貸し(サロンの空き時間などに場所を借りる)で活動する |
ネイリスト | 特定のサロンに所属せず、業務委託や面貸しの利用や、自宅でサロンを開いて活動する |
セラピスト | 業務委託のほか、講演会の講師やイベント出演などの活動をする |
カウンセラー | 業務委託やクラウドソーシングを利用して依頼を受ける |
インストラクター | ヨガ・ダンス・料理・語学など、得意分野で講師として働く |
英会話講師 | 教室を開く、オンラインレッスンをする |
職種によっては、資格や経験を生かし自宅で教室を開くことも可能なほか、オンラインレッスンも可能です。
未経験の職種と比べると短い準備で活躍できるので、軌道に乗るまでの期間も短く済む可能性もあります。
また、お客さんからの指名が入っていない日は自由に活動できるため、ある程度融通が利く働き方といえるでしょう。
必ずしも物件を借りなくても活動できることから、初期投資が少なく済むのがフリーランスとして活動するメリットです。
主婦/主夫フリーランスの営業方法
フリーランスは自分で営業をして仕事を獲得しますが、いくつかの方法があります。
人脈の活用 | 前職での人脈を活用して仕事を紹介してもらう |
企業への売り込み | 直接企業に仕事がないか問い合わせる |
求人サイトで応募 | 求人サイトで仕事を探して応募する |
クラウドソーシングの利用 | クラウドソーシングで案件に応募する |
SNSやブログで集客する | SNSやブログで宣伝をして集客をする |
とくにおすすめなのが、SNSやブログで自分の実績や活動内容を更新することです。
発信を目にした企業から、ダイレクトメールなどで依頼が来るケースもあるため、こまめに更新しておくのがよいでしょう。
SNSであれば費用もかからず、大勢の目につきやすいため、更新するクセをつけておいて損はありません。
主婦/主夫フリーランスが扶養内で働く際のポイント

フリーランスでも配偶者の扶養内で働くことは可能ですが、いくつかの押さえておきたいポイントがあります。
配偶者の会社への確認は必須
企業によって扶養に関する要件は異なるため、フリーランスとして扶養内で働けるのかを必ず確認しておきましょう。
月収や年収の上限が決まっていたり、経費扱いできないものがあったりして、思っていたよりも収入に制限があるケースも考えられます。
また、扶養には税制上の扶養と社会保険上の扶養があり、以下のような基準で要件が決められていますので参考にしてみてください。
税制上と社会保険上の扶養の違い
税制上の扶養 | 合計所得が48万円以下(年収103万円以下)扶養内であれば所得税や住民税を軽減 |
社会保険上の扶養 | 年収130万円未満健康保険や厚生年金保険の支払い免除 |
税制上の扶養は、納税者の配偶者や子どもなどの年間の合計所得金額が48万円以下の場合に、納税者の所得から一定の金額が控除される制度のことです。
出典)扶養控除|国税庁
子どもは扶養控除、配偶者は配偶者控除の対象となり、納税者の負担が軽減されます。
【配偶者控除の種類】
配偶者控除 | 納税者の合計所得金額が1,000万円以下、配偶者の年間合計所得金額が48万円以下 |
配偶者特別控除 | 納税者の合計所得金額が1,000万円以下、配偶者の合計所得金額が48万円以上133万円以下 |
社会保険上の扶養については、判断をするのは配偶者の会社や所属する健康保険組合であり、それぞれに独自のルールを制定しています。
あくまで一例ですが、下記のようなケースもあるため注意が必要です。
- 年収が合計130万円未満であること
- 年収が130万円未満、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満である場合
- フリーランス=個人事業主のため、開業をしただけで扶養から外れる
- フリーランスの場合は、売上から経費を引いた年収が130万円未満であること
トラブルを防ぐためにも、配偶者がフリーランスとして活動する場合、被扶養者となる条件を確認しておきましょう。
確認をせずに扶養のルールから外れてしまうと、企業によっては過去にさかのぼって配偶者を扶養から外す対応をすることもあります。
その場合、扶養から外れたとされる月から、国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるため、注意しましょう。
扶養内でも確定申告が必要なケース
扶養内で働いているフリーランスでも、毎年2月16日から3月15日までの間に、確定申告を行う必要があります。
確定申告をすることで、その年の所得税が確定するほか、還付金が入る可能性もあるため、忘れずに申告しましょう。
帳簿付けは毎月行うようにしておき、確定申告の時期に慌てないようにするのが理想です。
他にも、経費の計上や家賃・電気代などの家事按分などを忘れないようにしましょう。
経費として計上できる項目は、以下のようなものがあります。
- 事務用品の購入費
- パソコンやタブレットの購入費
- 交通費
- 携帯電話やインターネット回線などの通信費
- 広告宣伝費
- 賃料や水道光熱費
経費については、帳簿付けの際間違ってしまうと税申告にも影響するため、税理士など専門家に相談しながら進めることをおすすめします。
主婦/主夫がフリーランスで働く際の上での注意点

時間や場所が自由な傾向にあるのがフリーランスの魅力ですが、一方で収入の不安定さや社会保障の少なさといった懸念点もあります。
そういった点を踏まえて、フリーランスを検討するようにしましょう。
収入が一定ではない可能性がある
フリーランスの収入は案件によって増減するため、毎月決まった額をもらえるとは限りません。
とくに、知り合いからの紹介や特別な資格がない限りは、フリーランスになってすぐに仕事を回してもらえることは少ないでしょう。
小さな案件から始めて実績を積むことでクライアントからの依頼が増え、安定した収入へつながります。
収入が安定するまでには時間がかかるため、パートやアルバイトと兼業ではじめてみるのもおすすめです。
社会保障が少ない
配偶者の扶養から抜けて働くことになると、社会保険料や税金を自分で支払わなければなりません。
会社員なら会社側が半分負担してもらっていた社会保険料も、全額を自分で負担しなければならないため、支払う金額が大きくなります。
フリーランスが支払う税金と社会保険料の種類
フリーランスが支払う税金 | ・所得税・住民税・個人事業税(法定業種の場合)・消費税(売上1,000万円以上) |
フリーランスが支払う社会保険料 | ・国民年金保険料・国民健康保険料・介護保険料(40~64歳) |
保険料や税金の額は前年の所得額で決定されるため、心づもりをしておきましょう。
また、フリーランスには退職金制度がなく、自分で備えておく必要があります。
以下のような個人事業主や中小企業経営者向けの積立制度や、個人型の年金制度もあるため、活用を検討してみてください。
フリーランス向けの積立・年金制度
小規模企業共済 | 退職金を積立できる制度。所得控除の対象であり、節税になる。月額1,000~70,000円まで、500円単位での変更が可能。 |
iDeCo | 国民年金に加算して老後資金を作る個人型確定拠出年金制度。会社員・個人事業主を問わず加入できる。所得控除の対象であり、節税になる。 |
煩雑な作業が多い
フリーランスは業務の他にも、営業や事務作業といった仕事に関わることをすべて自分でやらなければなりません。
その代表が確定申告で、普段から経費処理や毎月の帳簿付けなど、仕事以外のさまざまな業務が必須です。
そして、営業をしないと仕事が取れず、積極的にクライアントを探さなければ仕事が途切れ、収入も不安定になります。
主婦/主夫であればそこへ家事や育児が加わるため、すべてをこなすのは難しい人もいるでしょう。
そのため、必要に応じて家事を外注したり、家族の理解を得たりすることが重要といえます。
まとめ:主婦/主夫はフリーランスとして働く方法もおすすめ

家事や育児の隙間時間を活用したい主婦/主夫にとって、場所や時間にとらわれることが少ない傾向にあるフリーランスの働き方は、おすすめと言えるでしょう。
子どもに手がかからなくなれば、独立して扶養を抜けるという選択肢もあります。
まずは小さな案件からこなし、自分に合った職種や仕事のスタイルを見つけてみるのがおすすめです。
家庭のことだけではなく、自分自身の生活も充実させられるように、フリーランスという働き方に挑戦してみてはどうでしょうか。
執筆者名佐藤 玲子
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム