フリーランスの年収・給料はいくら?中央値や職業別の平均と収入アップのコツ【最新版】

年収 フリーランス

フリーランスの年収が気になっている方は多いのではないでしょうか。フリーランスとして働きたい、またはすでに働いている方は、収入に関して多くの悩みを抱えています。

しかし「収入が不安定」「手取りが少ない」というような悩みは、適切なスキル習得や収入管理を行うと解消できるケースが多いです。そこでこの記事では、フリーランスの年収相場についてわかりやすく解説していきます。

記事の後半では、年収アップの方法もご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

フリーランスとは?個人事業主・会社員との違い

年収 フリーランス

フリーランスとは、企業や団体に所属せず、自分のスキルや知識を活かして独立して働く職業形態を指します。この働き方では、特定の雇用主に縛られることなく、複数のクライアントと契約を結び、業務を行うことが可能です。

仕事内容や納期は案件ごとに異なり、自身のライフスタイルに合わせて仕事を選びやすい一方で、安定した収入を得るためには継続的な営業活動が欠かせません。すべての行動がスキルと経験の向上につながり、大きなやりがいを感じる働き方でもあります。

フリーランスと会社員との違い

会社員は企業に雇用されることで一定の給与を得られるだけでなく、福利厚生や社会保障が充実しています。しかし、仕事内容・勤務時間は企業の指示に従う必要があります。

一方で、フリーランスは雇用主に依存せず、自分で契約を結びながら、自由な働き方が可能です。

フリーランスと個人事業主との違い

「フリーランス」は、働き方を表す言葉で、とくにクリエイティブな分野やエンジニアなど専門技術を活かした分野に多く見られます。一方「個人事業主」は、税務上の区分であり、税務署に開業届を提出して事業を営む個人を指します。

フリーランスは個人事業主に含まれますが、個人事業主には店舗経営者や製品販売者など、幅広い働き方が含まれます。

フリーランスの年収と労働時間の関係

年収 フリーランス

会社員の場合、労働時間に応じて収入を得られる場合が多いです。しかしフリーランスの場合は、単純に労働時間と収入が比例しない傾向が高いと言えます。

たとえば、業務単価やスキル、職種などにより、収入に大きな差が生じます。労働時間が長くて収入が低い場合もありますし、逆に労働時間が短く高収入の場合もあるでしょう。

一般的には、会社員よりもフリーランスのほうが労働時間が短い傾向にあります。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が発行する「フリーランス白書 2024」によると、フリーランスの労働時間は以下のようになっています。

フリーランスの労働時間

労働時間割合
20時間未満6.6%
20~60時間未満15.0%
60~100時間未満12.9%
100~140時間未満16.7%
140~200時間未満36.4%
200~250時間未満8.7%
250時間以上3.6%

出典:フリーランス白書2024(PDF)|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

多くの会社員が月間160~200時間程度働くことを考えると、フリーランスの労働時間は、会社員よりも短い傾向にあると言えるでしょう。100時間未満の労働時間のフリーランスは34.5%おり、短い労働時間で本業・副業をしている方も多いようです。

フリーランスの具体的な年収については、以下で解説していきます。

フリーランスの年収相場

年収 フリーランス

フリーランスの年収分布は次のようになっています。

フリーランスの年収分布

年収割合
200万円未満23.7%
200~400万円未満25.2%
400~600万円未満17.8%
600~800万円未満11.0%
800~1,000万円未満8.4%
1,000万円以上7.5%

出典:フリーランス白書2024(PDF)|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

中央値は200~400万円未満です。200万円未満の方も合わせると、年収400万円未満の合計が44.7%と、4~5割を占めます。一方で、年収800万円以上の方は合計16.5%となっており、仕事内容によっては多くの年収を得ることが可能であることがわかります。

ただし、副業でフリーランスをする場合は、上記の年収よりも少なくなるケースが多いでしょう。

職種ごとの年収

フリーランスの職種によっても年収は異なります。職種ごとのおおまかな年収は、以下を参考にしてください。

職種ごとの年収相場

職種年収相場
エンジニア・プログラマー400~1,000万円
デザイナー300~900万円
編集者・ライター200~600万円
コンサルタント800~1,000万円
営業代行300~500万円
動画編集300~800万円
インフルエンサー40~1,000万円
士業(弁護士・司法書士など)400~600万円

出典:フリーランス白書2024(PDF)|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

エンジニア、プログラマー、コンサルタント、士業などは、年収が多い傾向にあります。ただし、同じ職種でも業務内容・稼働時間などで年収に差が出るので、どの職種の年収が多いとは一概には言えません。

働き方別の平均年収

上記でご紹介したのは、あくまでも専業フリーランスの年収です。ここでは副業・複業・自由業といった、働き方別フリーランスの平均年収をご紹介していきます。

働き方別のフリーランスの平均年収

働き方平均年収の目安
副業系フリーランス60万円
複業系フリーランス100万円
自由業系フリーランス90万円
自営業系フリーランス300万円

副業系フリーランスの平均年収

フリーランスの約40%が副業系フリーランスと言われています。副業系フリーランスとは、本業以外でフリーランスとして収入を得ている方を指します。正社員・契約社員として雇用されている状態で、スキマ時間で副業をしている方、というイメージです。

副業フリーランスの平均年収は、60万円ほどです。週の労働時間は、6時間程度が一般的です。副業フリーランスとしての収入以外に本業の収入もあるので、生活は安定していることが考えられます。

複業系フリーランスの平均年収

複業系フリーランスとは、雇用形態に関わらず、2つ以上の企業との契約があるフリーランスを表します。本業と副業という考え方ではなく、プロとしての仕事が複数あるイメージです。

複業系フリーランスの平均年収は、100万円ほどで、週の労働時間は約10時間です。

自由業系フリーランスの平均年収

YouTuberやブロガー、デリバリー代行業など、特定の企業に所属せず独立して専門的な仕事を行う方を自由業系フリーランスと表現します。時間にとらわれない働き方ができるので、自由業系フリーランスに魅力を感じている方は多いようです。

週の労働時間を10時間程度とした場合、自由業系フリーランスの平均年収は、90万円ほどといったデータがあります。

自営業系フリーランス

個人事業主や、法人化した経営者を自営業系フリーランスと言います。自営業系フリーランスの平均年収は300万円ほどと、他の働き方よりも平均年収が多い傾向にあります。

また自営業系フリーランスは、働く時間・場所が固定されている場合が多く、週の労働時間は27時間ほどと長めです。

経験年数と平均年収

アメックス プラチナ 還元率

フリーランスは、経験年数が多いと年収が上がる傾向にあります。もちろん年数を増やすだけでなく、スキルを向上させたり、良いクライアントとのつながりを増やしたりすることも必要です。

あくまでも目安ではありますが、以下でフリーランスエンジニアの経験年数と平均年収の例をご紹介します。

フリーランスエンジニアの経験年数と平均年収

経験年数平均年収
1年未満480万円
1~2年560万円
2~3年670万円
3~5年740万円
5年以上800万円

上記は平均年収なので、手取り額はさらに少なくなります。そのため、生活を安定させて仕事を続けていくには、できれば2年以上の経験を積むのがおすすめです。

1年未満の経験では、案件獲得に苦労するケースがあり、低単価の仕事が多くなるかもしれません。一方で、5年以上の経験がある場合は、高単価案件を獲得するための強力なアピール材料となるでしょう。

フリーランスの手取り額の目安は?

年収 フリーランス

フリーランスや個人事業主として働く際、売上がそのまま手元に残るわけではありません。税金や社会保険料を支払う必要があり、実際の手取り額は、売上の約6~7割程度になることが多いでしょう。

とくにこれから独立を考えている方は、自分の収入がどの程度になるのか心配に感じるかもしれません。以下に手取り額の目安を提示していますので、今後の収入計画や生活設計の参考にしてみてください。

フリーランスの手取り額の目安

年収手取り額目安
250万円185万円
300万円220万円
400万円290万円
500万円360万円
600万円420万円
700万円470万円
800万円530万円
900万円600万円
1,000万円600万円

ただし上記の金額には経費や税金、社会保険料で引かれる分が考慮されていないため、実際の手取り額はさらに少なくなるでしょう。

なおフリーランスの手取り額は、次の計算式で概算を算出できます。

手取り額概算=売上-(経費 + 税金 + 社会保険料)

実際の手取り額を把握するには、定期的に帳簿に記録を付けたり、会計の知識を深めたりすることが必要です。

フリーランスは会社員よりも手取り額が少なめ

フリーランスの手取り額は、会社員に比べるとやや少ない傾向があります。手取り額が少なくなるのは、会社員の場合は給与から天引きされる社会保険料や税金が一定の割合に収まる一方で、フリーランスの自己負担が多いためです。

ただし、フリーランスには経費を計上して控除を活用することで、税負担を抑えられます。

たとえば、業務に必要な費用を正確に経費として計上すると、課税対象額を減らせます。また、青色申告特別控除や扶養控除など、自身の状況に合った控除を活用することでも、手取り額を増やせるでしょう。

フリーランスの年収がアップする方法

年収 フリーランス

フリーランスとして仕事を安定させるには、年収アップを目指すのが近道です。以下では年収をアップさせる方法をご紹介していますので、ぜひ気になるものから実践してみてください。

  • 市場価値の高いスキルを身に付ける
  • フリーランス向けエージェントに登録する
  • クラウドソーシングを活用する
  • 複数のクライアントから案件を受注する
  • フリーランスとして実績を重ねる
  • 平均年収が高い職種を選ぶ
  • 独自の価値を作り出す

市場価値の高いスキルを身に付ける

フリーランスが収入を増やすには、市場価値の高いスキルを習得することが不可欠です。競争が激しい環境の中で、他のフリーランスとの差別化を図るためにも、需要のあるスキルを身に付けましょう。

たとえば、AI技術やプログラミングのスキルを持つITエンジニアやデジタルマーケティングの専門知識を備えたフリーランスは、現在の市場で非常に高い評価を得ています。

これらのスキルを持つことで、より高単価の案件を獲得しやすくなり、結果的に年収アップを目指せます。新しい技術やトレンドを学び続けることは、フリーランスとしての成功への近道です。

フリーランス向けエージェントに登録する

案件の獲得を効率化するためには、フリーランス向けエージェントへの登録が役立ちます。エージェントは、案件紹介や条件交渉を代行してくれるため、フリーランスが直接クライアントを探す手間を省けます。

また、エージェント経由で案件を受けると、高単価の案件を獲得しやすくなります。とくに、経験の浅いフリーランスにとって、エージェントのサポートは安心感があり、安定した収入を得るための助けとなるでしょう。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングを活用すると効率的に案件を獲得できます。一般的に、高収入を得るには実績・スキルが必要ですが、フリーランス未経験者でも副業を始められる手軽さがあります。

クラウドソーシングのサイトでは、未経験者でも取り組める案件があるため「仕事を通して新しいスキル・経験を身に付けたい」という方におすすめです。

クラウドソーシングを利用した仕事は、オンラインでのやり取りが基本なので、好きな場所・好きな時間に働けるかもしれません。「会社員の仕事をしながら副業もしたい」というような方には、クラウドソーシングが強力な味方となるでしょう。

複数のクライアントから案件を受注する

フリーランスとして安定した収入を得るには、売上に注力することが不可欠です。売上が増えれば、経費を差し引いた後の純利益が増え、それが年収へと直結します。

そのためには複数のクライアントから案件を受注し、1つのクライアントに依存しない体制を築くことが重要です。1つの収入源が途絶えても、他の収入があればリスクを分散できます。

フリーランスとして実績を重ねる

着実に実績を積み重ねることで、クライアントから信頼されるようになり、年収アップにつながります。最初は小さな案件からスタートし、誠実な対応と高品質な納品を続けることで、クライアントからの評価を得やすくなるでしょう。

実績が増えると、より大規模で高単価な案件を獲得できるチャンスも広がります。また過去の成果をポートフォリオとしてまとめることで、クライアントへのアピール力も高まるでしょう。

平均年収が高い職種を選ぶ

職種の希望にもよりますが、これからフリーランスを目指す方は、平均年収が高い職種を選ぶのも良いでしょう。たとえば年収が上位8%である1,000万円を超えるフリーランスは、ITエンジニアやプロジェクトマネージャー、コンサルタントなど、平均年収が高い職種である場合が多いです。

また士業や、データ分析を行うデータサイエンティスト、不動産経営者なども、平均年収が高い傾向にあります。

独自の価値を作り出す

他のフリーランスにはない「独自の価値」を提供できるようになると、業界内での地位が確立され、高い報酬を得やすくなります。特定分野での専門性を深めると「この人に頼みたい」と思わせる存在になれるでしょう。

独自性をアピールすることで、競争が激しい市場の中でも他のフリーランスに埋もれず、安定した案件獲得と年収アップが期待できます。

「他の人と同じようなスキルしかない」という場合でも心配は要りません。クライアントに対して丁寧に対応して信頼関係を構築したり、ポートフォリオ作りにこだわったりするだけでも、独自の価値を生み出せるでしょう。

フリーランスは着実に年収を増やそう

年収 フリーランス

フリーランスは、自身の考えで自由に仕事できるのが魅力です。ただし収入が不安定になりがちなので、自己管理能力や営業力などを身に付けることが、成功のカギと言えるでしょう。

フリーランスの年収は200~400万円未満が最も多く、労働時間は140~200時間の方が多いです。ただし、年収は職種・スキルなどさまざまな要因が絡んでいるので、工夫次第で高収入も目指せます。

収入を増やすには、市場価値の高いスキルを身に付けたり、複数の収入源を確保したり、さまざまな対策が必要です。抱えている課題を克服できれば、自由な働き方を維持しつつ安定した収入を得られるでしょう。

自身のスキルを磨きながら、ぜひ現代の新しい働き方に挑戦してみてください。

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

スキルアップ関連記事

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

ai 勉強

AI・スキル

AIを活用した勉強方法を解説!資格試験・英語学習にも対応【初心者向け】

事務所 個人事業主

初心者向け

フリーランスは事務所を借りた方がいい?仕事場選びのポイントや注意点を徹底解説

sns 営業

ポートフォリオ・ノウハウ

SNSを活用して営業する方法は?メリットや成功させるポイント、運用方法をご紹介!

ai 生成

AI・スキル

生成AIでできること・できないことは?種類・使い方・仕組み・活用事例を解説

チャットボット AI

AI・スキル

AIチャットボットとは?仕組みやメリット、選び方、導入事例を解説

Money関連記事

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

クレジットカード・経費

アメックスプラチナカードの特典は?年会費・年収・プライオリティパスまとめ

クレジットカード・経費

フリーランスはクレジットカードを個人用と事業用で分けるべき?持つべき法人カードも紹介

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

事業主向けクレジットカードをフリーランスが選ぶべき理由とおすすめカード

クレジットカード・経費

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

法人カード

クレジットカード・経費

法人カードの選び方!フリーランス・企業向けメリット・デメリットも徹底解説

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

アメリカンエキスプレス(アメックス)個人用カードとビジネス用カードの違い解説!最適な1枚を見つけよう

アメックス

クレジットカード・経費

アメックスのコンシェルジュでできることは?プラチナ専用だけどゴールドカードでも利用できるサービス解説

確定申告 変更点 2025年

トレンド

【2025年最新版】令和6年分の確定申告での変更点をまとめて解説!

青色申告特別控除_どこから引く

税金・節税

青色申告特別控除はどこから引く?65万円の適用要件や計算方法を解説

会計ソフト 個人事業主 おすすめ

税金・節税

会計ソフトで個人事業主におすすめなのは?初心者も楽に青色申告可能

2025年の崖

トレンド

「2025年の崖」とは?仕事にどんな影響がある?経済産業省のDXレポートが示す課題と対策をわかりやすく解説

2025年問題

トレンド

2025年問題で何が起こる?社会への影響や、企業やフリーランスに必要な対策とは何かを解説

2025年 副業

トレンド

2025年注目の副業5選!これから始めたい方へのおすすめとメリットやリスクに備える方法を解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

クレジットカードはゴールドがおすすめ!ポイント還元率や特典に注目

アメリカン・エキスプレス 種類

クレジットカード・経費

アメックスカード20種類の特徴&選び方を徹底比較!

記事新着一覧

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

インタビュー関連記事

 
 一覧へ戻る