個人事業主におすすめのクレジットカードはビジネスカード?メリットやおすすめのカードを紹介!

クレジットカード

プロモーション アメリカン・エキスプレス

今回の記事では、個人事業主におすすめのクレジットカードを紹介します。個人事業主として働く方はもちろん、これから個人事業主になることを考えている方にとっても、クレジットカードを持つことは多くのメリットがあります。

個人事業主は、個人用はもちろん、法人用のクレジットカードを保有することもできます。法人用のクレジットカードについて「会社を経営しているような人に向けたカードでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

個人事業主の方でも、法人用のクレジットカードを保有できるケースがあります。法人用のクレジットカードには、個人用のクレジットカードにはない様々なメリットを知っておきましょう。

この記事では個人事業主がクレジットカードを持つメリットや注意点、重視すべきポイントなどについて解説しています。また、個人用のクレジットカードと法人用のクレジットカードの違いや、個人事業主におすすめのカードについても紹介していますので、参考にしてください。

目次

個人事業主がクレジットカードを持つメリットとは

個人事業主がクレジットカードを持つメリットはたくさんあります。主なメリットについて紹介します。

  1. 経費の管理が楽になる
  2. 経費精算が楽になる
  3. 確定申告が楽になる
  4. キャッシュフローが改善される
  5. ポイントやマイルを貯めることができる
  6. 取引先に対する信用度が上がる
  7. カードによってはビジネスに役立つサービスがある
  8. 海外での利用が便利

1. 経費の管理が楽になる

個人事業主は、仕事で使ったお金と、プライベートで使ったお金を明確に分ける必要があります。

なぜなら、仕事で使ったお金は、経費として処理できるからです。経費は収入から引くことができるため、節税につながります。

プライベートで使ったお金と仕事で使ったお金とをきちんと分けて管理しておく必要があります。

クレジットカードを持っていない場合、個人の支払いと仕事の支払いをその都度仕分けして管理する必要があります。

しかし2枚のクレジットカードのうち1枚をビジネス用、1枚をプライベート用と分けて利用することで、明確に管理することができます。

このように、個人事業主がクレジットカードを保有する大きなメリットは、経費管理が楽になることです。

2. 経費精算が楽になる

個人事業主がクレジットカードを持っていると、経費精算を楽にすることができます。

PCやスマホから明細を確認することができるのはもちろんのこと、経費の内容もすぐに把握することが可能です。

経費計算が楽になるのも、個人事業主がクレジットカードを保有する大きなメリットになるでしょう。

3. 確定申告が楽になる

とくに法人用のクレジットカードを使用した際に言えることですが、確定申告を楽にすることができます。

現金ですべての精算を行っている場合、確定申告書を作る際に、領収書を1枚1枚見て経費かどうか確認する必要があります。

一方、クレジットカードを利用していれば、簡単に明細をPCやスマホから確認できるため、確定申告時の決算書作成が非常に楽になりおすすめです。

4. キャッシュフローが改善される

クレジットカードを利用した買い物では、現金と違って、その場でお金のやり取りが発生しません。

これは個人事業主にとって大きなメリットです。

なぜなら、キャッシュフローが改善される可能性があるからです。

個人事業主への報酬の入金タイミングは契約内容によって異なるため、支払い時に現金が手元にないこともあります。

しかし、クレジットカードを上手に活用すれば、一時的とはいえ、現金を手元に残しておくことができますから、キャッシュフロー改善の観点から見て大きなメリットになるでしょう。

5. ポイントやマイルを貯めることができる

殆どのクレジットカードは、利用することでポイントを貯めることができます。中には、マイルを貯めることができるカードもあります。

クレジットカードの支払いや商品購入に充てられるポイントシステムを持つクレジットカードもあります。

また、マイルについては特に出張が多い個人事業主にとって大きなメリットになるでしょう。

6. 取引先に対する信用度が上がる

クレジットカードを保有するためには審査があり、誰でも保有できるわけではありません。

つまりクレジットカードを保有しているという事実は、その個人事業主に一定の信用力があるという証明になります。

特に個人事業主を始めたばかりの方にとっては大きなメリットになるのではないでしょうか。

現在の取引先にはもちろん、今後新規開拓をする上で信用力をアピールする一つのツールになります。

7. カードによってはビジネスに役立つサービスがある

個人事業主が利用できる法人用クレジットカードもあります。

法人用クレジットカードには、ビジネスに役立つさまざまな特典やサービスが付帯しています。

出張や会議に使用するホテル、レンタカー、航空券などの割引が受けられるほか、ショッピングや旅行に関する保険の手厚さが特徴の法人カードも多いです。

こうした特典を利用できるようになるのも、個人事業主がクレジットカードを保有する大きなメリットと言えるでしょう。

8. 海外での利用が便利

クレジットカードを保有していると、海外出張などで非常に便利です。

国によっては日本よりキャッシュレスが進んでおり、現金を利用しづらいシーンもありますが、クレジットカードを利用するとスムーズに支払いを進められることが殆どですので、海外出張などが多い個人事業主はぜひ保有を検討しましょう。

個人事業主がクレジットカードを持つ注意点とは

個人事業主がクレジットカードを持つメリットはたくさんありますが、注意点もあります。

  • プライベートとビジネスの支払いを1枚のカードで行うと混同する
  • 使いすぎてしまう可能性がある
  • セキュリティー面のリスクがある
  • 銀行やカードローンからの借り入れに影響が出ることがある

メリットだけではなく、個人事業主がクレジットカードを持つ際の注意点についてもしっかりと理解しましょう。

その上でご自身に合ったクレジットカードを選ぶのが重要です。

プライベートとビジネスの支払いを1枚のカードで行うと混同する

プライベートとビジネスの支払いを1枚のカードで行ってしまうと、どちらの用途で使ったのか混同してしまう可能性があります。

経費計上できるのは、あくまでビジネスで使った分だけです。プライベートで使った分は経費計上できません。

プライベートで使うクレジットカードと、ビジネスで使うクレジットカードは分けておくと管理がしやすいです。

使いすぎてしまう可能性がある

クレジットカードは支払いを翌月以降に繰り越しできるので、キャッシュフローの改善につながります。

しかし、ついつい余計なものを買ってしまい、使いすぎてしまう可能性があります。

いざ支払い日になったときに、「現金が足りずに困ってしまった…」という事態もありえない話ではありません。くれぐれも使い過ぎには注意しましょう。

セキュリティー面のリスクがある

クレジットカードを利用する中で、盗難や紛失などの事態が発生することがあるかもしれません。

盗難や紛失にあっても、すぐにクレジットカード会社に連絡をすれば問題ありませんが、不正利用をされてしまうと解決が難しくなる可能性もあります。

ただし、不正利用をされた場合でも、しっかりと対応をしてくれるクレジットカード会社はあります。セキュリティーが心配な方はそのようなクレジットカード会社が発行するカードを選ぶようにしましょう。

銀行などのローン借り入れの際に影響が出ることがある

クレジットカードは、利用状況によっては、銀行などのローン借り入れの際に影響が出る可能性があります。

毎月しっかりと支払いができていれば問題ないですが、支払いの遅延などが何度も発生すると信用情報に記載されてしまい、大きな影響が出ることがあるので注意してください。

ただし、こちらに関しても計画的にクレジットカードを利用し、毎月しっかりと決められた日に引き落としができていれば、心配は不要です。

個人事業主がクレジットカードを持つ際に重視すべきポイント

個人事業主がクレジットカードを持つ際に重視すべき主なポイントをまとめました。

  1. 年会費
  2. ポイント還元率
  3. ブランド力
  4. 付帯保険
  5. 付帯サービス

ぜひ重視すべきポイントについて理解をして、ご自身に合ったクレジットカードを選ぶようにしましょう。

年会費

年会費については、クレジットカードを選ぶ際の大きなポイントになります。

ここで注目したいのが、年会費がかかるクレジットカードです。

実は、年会費がかかるレジットカードにはさまざまな特典が付いている場合が多いからです。

法人用のクレジットカードであれば、ビジネスを有利にするさまざまな特典がついていることがあります。

年会費に見合った特典が付いているかどうかを確認しつつ、カードを選ぶようにするのがおすすめです。

ポイント還元率

ポイント還元率もクレジットカードを選ぶ際の重要なポイントになります。

また、ポイントの利用方法も視野に入れてクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

カード自体の基本的なポイント還元率も重要ですが、よく利用するお店やサービスで使う際のポイント還元率はどうかなど、さまざまな観点から選ぶのが重要です。

ブランド力

ブランド力もクレジットカードを選ぶ重要な基準です。

ブランド力の高いクレジットカードは、セキュリティーや顧客サポートに優れています。

また、世界中で認知されており、海外の多くの国で利用することができます。

ブランド力の高いクレジットカードを持つことで、ステータスの高さを証明することにもつながるでしょう。

付帯保険

クレジットカードの中には、さまざまな保険が付いているものがあります。

代表的な保険は、旅行傷害保険とショッピング保険です。

旅行障害保険とは、旅行や出張などの際、怪我や病気になった場合の治療費を保証してくれる保険になります。

ショッピング保険とは、カードでショッピングをした商品の破損や盗難に対する保険です。

このように、クレジットカードの中には、いざという時に便利な付帯保険が付いているものもあります。

付帯サービス

クレジットカードの中にはさまざまな付帯サービスが付いているカードがあります。

たとえば法人用のクレジットカードであれば、ビジネスに特化した特典やサービスが付いているものが殆どです。

とくに年会費が有料のクレジットカードの中には、充実した付帯サービスを提供しているものもあります。

個人事業主が作ることができる法人用クレジットカードと個人用クレジットカードの違い

個人事業主の場合、個人用クレジットカードだけではなく、法人用クレジットカードを持つことができる場合があります。

しかし、この記事を読んでいる方の中には「法人用と個人用のクレジットカードは何が違うの?」と思う方もいるでしょう。

こちらに個人事業主が持つことのできる法人用クレジットカードと個人用クレジットカードの主な違いをまとめました。

法人用クレジットカード個人用クレジットカード
発行対象法人代表者個人事業主個人
審査対象申込者および会社(事業所)申込者
使用目的経費全般支払い全般
引き落とし口座法人口座屋号名義口座(個人口座)個人口座
付帯サービスビジネス向けのサービスが充実プライベート向けのサービスが充実
追加カード従業員用家族や同居人用

法人用クレジットカードと個人用クレジットカードで特に異なるポイントについて詳しく説明します。

  1. 発行対象が違う
  2. 付帯サービスが違う

発行対象が違う

まず発行対象ですが、個人用クレジットカードは、個人に対して発行されます。法人用クレジットカードは、法人もしくは法人の代表者、個人事業主に対して発行されます。

それぞれ発行対象が違うので、注意が必要です。

付帯サービスが違う

個人用クレジットカードと法人用クレジットカードでは付帯サービスが大きく異なる場合があります。

一般的に法人用クレジットカードであれば、ビジネスに特化した付帯サービスが多いです。

ビジネスに特化した付帯サービスが欲しい場合は、法人用のクレジットカードの発行を検討した方が良いでしょう。

個人事業主がクレジットカードを作る際の申し込みの流れ

個人事業主がクレジットカードを作る際の申し込みの流れについてまとめましたので、参考にしてください。

以下のような手順で行うのが一般的です。

  • 希望するクレジットカードの専用サイトに移動
  • オンライン申し込みのフォーム入力
  • 審査
  • 審査結果の通知
  • 本人確認書類を提示してクレジットカードを受け取る

まずは希望するクレジットカードの専用サイトに移動しましょう。

そしてオンライン申し込みの入力フォームに必要事項を入力します。

主な入力項目についてまとめておきました。

「本人確認情報」の入力項目

  • 自宅電話番号(または携帯電話番号)
  • eメールアドレス
  • 生年月日
  • 自宅郵便番号
  • 名前(漢字の姓名)
  • 名前(フリガナ)
  • 名前(ローマ字名 ※カード刻印名になります)
  • 性別(男性/女性)

「収入等について」の入力項目

  • 主な職業(※会社員/公務員等の項目から選択)
  • 年間所得(税込)/万円
  • 預貯金・有価証券類
  • 他のクレジットカードやカードローンを保有しているかどうか
  • 勤務先名とフリガナ
  • 勤務先電話番号
  • 区分・形態
  • 業種(※金融・保険/製造等の項目から選択)

入力内容の確認をすると、申し込み受付完了メールが届くのが一般的です。

その後、審査に通過したら、クレジットカードが発行されます。

クレジットカードが自宅に届いたら、本人が受け取る必要があります。免許証などの本人確認資料を提示して受け取りましょう。

個人事業主におすすめのクレジットカードはアメリカン・エキスプレスのカード

こちらでは、個人事業主におすすめのクレジットカードであるアメリカン・エキスプレスのカードを紹介します。

アメリカン・エキスプレスのクレジットカードがおすすめの理由の一つに、付帯特典が豪華である点があります。

付帯特典が豪華

アメリカン・エキスプレスのクレジットカードには、旅行障害保険やショッピング保険はもちろん、ビジネスに特化したさまざまな特典があります。

一例として、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードについている主な特典をまとめてみました。

  • 空港ラウンジ利用サービス
  • 国内・海外旅行傷害保険
  • ショッピング・プロテクション
  • 手荷物無料宅配サービス
  • ビジネスカード会員限定イベント
  • ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン
  • 「クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携

このように、さまざまな特典があるので、個人事業主の方におすすめです。

個人事業主におすすめの法人用クレジットカード3選

個人事業主におすすめのアメリカン・エキスプレスが発行している法人用クレジットカードを3枚紹介します。

  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

それぞれのカードの基本的なスペックについてまとめました。

カード名アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードアメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード
年会費※税込13,200円49,500円165,000円
ポイント還元率1.0%1.0%1.0%
利用限度額一律の制限なし
※申込み者にあわせて設定
一律の制限なし
※申込み者にあわせて設定
一律の制限なし
※申込み者にあわせて設定
国際ブランドアメリカン・エキスプレスアメリカン・エキスプレスアメリカン・エキスプレス
申込条件20歳以上の法人代表者または個人事業主安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な個人事業主・経営者※学生、未成年除く安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な個人事業主・経営者※学生、未成年除く
付帯保険海外旅行:最高5,000万円
国内旅行:最高5,000万円
ショッピング:年間500万円
海外旅行:最高1億円
国内旅行:最高5,000万円
ショッピング:年間500万円
海外旅行:最高1億円
国内旅行:最高5,000万円
ショッピング:年間500万円
ETCカードありありあり

それでは個人事業主におすすめのアメリカン・エキスプレスの法人用カードについて詳しく見ていきましょう。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードは、幅広いビジネス層に対応した法人用のクレジットカードです。

このカードは、法人用のクレジットカードとしての基本的な機能やサービスを兼ね備えており、幅広いビジネスパーソンが取得可能です。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードは、ビジネス関連の支出管理を効率化する強力なツールとなります。

法人、個人を問わず、あらゆる事業費の支払いに使用でき、経費の一元管理に役に立ちます。

付帯サービスも充実しており、ETCカードは年会費も発行手数料も無料で利用できます。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードのおすすめのサービスをまとめました。

  • 空港ラウンジや航空券・ホテルの割引優待
  • 会計ソフト連携やゴルフ予約サービス
  • 旅行傷害保険やショッピング・プロテクション

このようにビジネスに役に立つさまざまな特典があります。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、多くの個人事業主のニーズに応える法人用のクレジットカードです。

このカードは、個人事業主から法人代表者まで、幅広い経営者を対象としています。

経費を効率的に管理できる決済手段としてはもちろんのこと、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの大きなメリットはなんといっても豪華な付帯サービスです。

主なおすすめの付帯サービスをまとめました。

  • 空港ラウンジ利用サービス
  • 国内・海外旅行傷害保険
  • 手荷物無料宅配サービス
  • ビジネスカード会員限定イベント
  • ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン
  • 「クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携

このように豪華な付帯サービスが多くあるのは、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの大きなメリットでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードは、アメリカン・エキスプレスの法人用のクレジットカードの中でも最高クラスのカードです。

最高クラスのカードだけあって、ラグジュアリーな特典が多くあります。

  • 24時間365日対応のコンシェルジュサービス「プラチナ・セクレタリー・サービス」
  • プライオリティ・パスが無料で付帯
  • 高級ホテルに泊まれる無料宿泊券の毎年付与
  • 高級ホテルグループの上級会員資格が自動付帯
  • メタル製のカードでステータス性が抜群

ぜひアメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードを利用して豪華な特典を受けてみてはいかがでしょうか?

個人事業主におすすめの個人用クレジットカード3選

続いて、個人事業主におすすめの個人用クレジットカードを3枚紹介します。

  • アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
  • プラチナ・カード

それぞれのカードの基本的なスペックについてまとめました。

カード名アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードプラチナ・カード
年会費※税込13,200円
※会費制度は月額制です。(月額1,100円)
39,600円165,000円
ポイント還元率1.0%1.0%~1.0%
利用限度額一律の制限なし※申込み者にあわせて設定一律の制限なし※申込み者にあわせて設定一律の制限なし※申込み者にあわせて設定
国際ブランド
アメリカン・エキスプレス

アメリカン・エキスプレス

アメリカン・エキスプレス
申込条件20歳以上本人に安定した継続的な収入のある方20歳以上本人に安定した継続的な収入のある方20歳以上本人に安定した継続的な収入のある方
付帯保険海外旅行:最高5,000万円
国内旅行:最高5,000万円
ショッピング:年間500万円
海外旅行:最高1億円
国内旅行:最高5,000万円
ショッピング:年間500万円
海外旅行:最高1億円
国内旅行:最高1億円
ショッピング:年間500万円
ETCカードありありあり

それでは個人事業主におすすめのアメリカン・エキスプレスの個人用カードについて見ていきましょう。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、月額制の会費で利用可能なクレジットカードです。

このカードの特徴として、基本的な機能に加え、アメリカン・エキスプレスのカードが持つ保険サービスを利用できる点があります。

具体的には、最大5,000万円の補償が受けられる海外・国内旅行傷害保険や、スマートフォンの故障や水濡れに対する年間3万円までの保護サービスなどがあります。

参考までに、以下でアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの旅行保険の補償内容をご紹介します(※海外旅行の場合)。

保険種別基本カード会員家族カード会員
傷害死亡/傷害後遺障害保険金5,000万円(1,000万円)5,000万円(1,000万円)
傷害治療費用保険金100万円(100万円)100万円(100万円)
疾病治療費用保険金100万円(100万円)100万円(100万円)
賠償責任保険金3,000万円(3,000万円)3,000万円(3,000万円)
救援者費用保険金(保険期間最高)200万円(200万円)200万円(200万円)
携行品損害保険金30万円(30万円)30万円(30万円)
※ ()内の金額は、基本カード会員様/家族カード会員様のご家族に対する補償額です。

さらに、空港ラウンジの利用など、旅行好きな人にとって魅力的な特典も用意されています。

こうした特徴から、初めてアメリカン・エキスプレスのカードを作る人に特におすすめのカードといえるでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、高級感とスタイリッシュさを兼ね備えたメタル製のカードです。

ステータス性の高いクレジットカードを求める方に適しているでしょう。

さらに、オプションプログラムである「メンバーシップ・リワード・プラス」へ自動的かつ無料で登録されます。

それにより、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードを対象加盟店やサービスで利用すると、100円=3ポイント(通常ポイント1ポイント+ボーナスポイント2ポイント)になります。

メンバーシップ・リワード・プラスの主な特約店については以下になります。

  • Yahoo!JAPAN(Yahoo!ショッピング、ヤフオク、PayPayモール)
  • Uber Eats
  • iTunes Store/App Store
  • JAL公式サイト(国内線・国際線航空券、ツアー商品)
  • ヨドバシカメラ
  • 一休.com
  • HIS(海外航空券、ホテル、パッケージ・ツアー、レンタカー)
  • アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン

さらに旅行保険の補償内容は、より高額なものになっています(※海外旅行の場合)。

保険種別基本カード会員家族カード会員
傷害死亡/傷害後遺障害保険金1億円(1,000万円)5,000万円(1,000万円)
傷害治療費用保険金300万円(200万円)300万円(200万円)
疾病治療費用保険金300万円(200万円)300万円(200万円)
賠償責任保険金4,000万円(4,000万円)4,000万円(4,000万円)
救援者費用保険金(保険期間最高)400万円(300万円)400万円(300万円)
携行品損害保険金50万円(50万円)50万円(50万円)
乗継遅延/出航遅延/欠航/搭乗不能費用1回につき最高2万円(-)
受託手荷物遅延費用1回につき最高2万円(-)
受託手荷物紛失費用1回につき最高4万円(-)
※ ()内の金額は、基本カード会員様/家族カード会員様のご家族に対する補償額です。

このような特典があるのもアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの大きなメリットでしょう。

プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードは、豊富な特典とサービスが最大の特徴です。

24時間365日稼働のコンシェルジュサービス「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」は、レストラン予約から旅行プランニング、ショッピングアドバイスまで、まるで専属の秘書のように幅広いニーズに応えてくれます。

高級ホテルでの無料宿泊を提供するフリー・ステイ・ギフトは、贅沢な休暇やビジネス出張をより特別なものにしてくれるでしょう。

世界中の主要空港で利用できる7つのラウンジプログラムは、旅の疲れを癒し、快適な時間を過ごせる空間を提供し、出張が多い方におすすめです。

また、厳選された高級レストランでの食事の際には、コース料理1名分が無料になるなどの特典もあります。

非常に高額な補償額を誇る旅行傷害保険も付帯していることから、旅先での不測の事態にも備えることができるでしょう。

以下は、アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードの旅行保険の補償内容です(※海外旅行の場合)。

保険種別基本カード会員様家族カード会員様
傷害死亡/傷害後遺障害保険金1億円(1,000万円)1億円(1,000万円)
傷害治療費用保険金1,000万円(1,000万円)1,000万円(1,000万円)
疾病治療費用保険金1,000万円(1,000万円)1,000万円(1,000万円)
賠償責任保険金5,000万円(5,000万円)5,000万円(5,000万円)
救援者費用保険金(保険期間最高)1,000万円(1,000万円)1,000万円(1,000万円)
携行品損害保険金100万円(100万円)100万円(100万円)
乗継遅延/出航遅延/欠航/搭乗不能費用1回につき最高3万円(-)1回につき最高3万円(-)
受託手荷物遅延費用1回につき最高3万円(-)1回につき最高3万円(-)
受託手荷物紛失費用1回につき最高6万円(-)1回につき最高6万円(-)
※ ()内の金額は、基本カード会員様/家族カード会員様のご家族に対する補償額です。

さらに、家族カードを4人分まで無料で発行できることも魅力の一つです。

個人事業主におすすめのクレジットカードに関するFAQ

最後に、個人事業主におすすめのクレジットカードに関する特徴をQ&A形式でまとめました。

Q1:なぜ個人事業主にクレジットカードが必要なのですか?

個人事業主は、個人と違って経費の管理をする必要があります。現金での経費管理は大変なので、クレジットカードを活用することをおすすめします。

Q2:個人事業主がクレジットカードを持つメリットはなんですか?

経費の管理のしやすさや、ビジネスに関するさまざまな特典がある点です。

また、法人用のクレジットカードを保有すれば、様々なビジネスの特典があるので、個人事業主の方にとっては大きなメリットになります。

さらに、ステータスの高いクレジットカードを保有することで、取引先からの信頼を得られる可能性もありおすすめです。

Q3:個人用の銀行口座のみで法人用クレジットカードは作れますか?

クレジットカードによっては、個人事業主として使う法人用のクレジットカードを個人用の銀行口座で作成できる場合があります。

Q4:個人事業主になってすぐに法人用クレジットカードへの申し込みはできますか?

クレジットカードにもよりますが、個人事業主になった後すぐに申し込むことができる法人用のクレジットカードもあります。アメリカン・エキスプレスのカードであれば、起業前や、起業してすぐに法人用のクレジットカードが欲しい方が申し込みをすることができるのでおすすめです。

まとめ

今回は、個人事業主におすすめのクレジットカードの特徴について説明をしました。

個人事業主は個人と違い、さまざまな取引先を相手にすることになり、経費の管理が必要になります。

信用力の向上やビジネスの特典が多いクレジットカードを持つことによって、効率的に業務を進められるでしょう。

ぜひ今回の記事を参考にしていただき、個人事業主のクレジットカードの必要性についてご理解いただければ幸いです。
さまざまなビジネスの特典があり、ステータスも高いアメリカン・エキスプレスのカードがおすすめです。

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名渡辺智

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

クレジットカード・経費

アメックスプラチナカードの特典は?年会費・年収・プライオリティパスまとめ

クレジットカード・経費

フリーランスはクレジットカードを個人用と事業用で分けるべき?持つべき法人カードも紹介

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

事業主向けクレジットカードをフリーランスが選ぶべき理由とおすすめカード

クレジットカード・経費

個人事業主向けの一枚は?ビジネスカードのメリットと最適な選び方

法人カード

クレジットカード・経費

法人カードの選び方!フリーランス・企業向けメリット・デメリットも徹底解説

事業主 クレジットカード

クレジットカード・経費

アメリカンエキスプレス(アメックス)個人用カードとビジネス用カードの違い解説!最適な1枚を見つけよう

アメックス

クレジットカード・経費

アメックスのコンシェルジュでできることは?プラチナ専用だけどゴールドカードでも利用できるサービス解説

確定申告 変更点 2025年

トレンド

【2025年最新版】令和6年分の確定申告での変更点をまとめて解説!

青色申告特別控除_どこから引く

税金・節税

青色申告特別控除はどこから引く?65万円の適用要件や計算方法を解説

会計ソフト 個人事業主 おすすめ

税金・節税

会計ソフトで個人事業主におすすめなのは?初心者も楽に青色申告可能

2025年の崖

トレンド

「2025年の崖」とは?仕事にどんな影響がある?経済産業省のDXレポートが示す課題と対策をわかりやすく解説

2025年問題

トレンド

2025年問題で何が起こる?社会への影響や、企業やフリーランスに必要な対策とは何かを解説

2025年 副業

トレンド

2025年注目の副業5選!これから始めたい方へのおすすめとメリットやリスクに備える方法を解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

クレジットカードはゴールドがおすすめ!ポイント還元率や特典に注目

アメリカン・エキスプレス 種類

クレジットカード・経費

アメックスカード20種類の特徴&選び方を徹底比較!

スキルアップ新着記事

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

ai 勉強

AI・スキル

AIを活用した勉強方法を解説!資格試験・英語学習にも対応【初心者向け】

事務所 個人事業主

初心者向け

フリーランスは事務所を借りた方がいい?仕事場選びのポイントや注意点を徹底解説

sns 営業

ポートフォリオ・ノウハウ

SNSを活用して営業する方法は?メリットや成功させるポイント、運用方法をご紹介!

ai 生成

AI・スキル

生成AIでできること・できないことは?種類・使い方・仕組み・活用事例を解説

チャットボット AI

AI・スキル

AIチャットボットとは?仕組みやメリット、選び方、導入事例を解説

記事新着一覧

プロジェクトマネージャー

初心者向け

未経験からフリーランスのプロジェクトマネージャーになるには?単価相場や必要なスキル、案件獲得の方法を紹介

フランチャイズとは 開業

初心者向け

フランチャイズとは?初心者でもわかる、開業・起業してから成功するまでの流れやメリット、注意点を解説!

フリーランス 秘書

初心者向け

フリーランスの秘書になるには?オンラインで稼げる?仕事内容や収入、働き方をご紹介

税理士 相談

ポートフォリオ・ノウハウ

税理士に相談するのはどんなとき?依頼すべきタイミングや内容について解説

アメックス おすすめ トップ

クレジットカード・経費

アメックスのおすすめは?プロパー・提携カード16種類を比較

フリーランス 事務 なるには

初心者向け

フリーランスの事務職になるには?業務内容や必要なスキル、案件獲得方法などを解説

内職 在宅ワーク 違い

ポートフォリオ・ノウハウ

在宅ワークと内職の違いは?仕事内容や注意点、どんな人が向いているかを解説

クレジットカード おすすめ ゴールド

クレジットカード・経費

アメックスゴールドカード6種類を徹底比較!おすすめは?特典・ラウンジ・特徴を解説

クレジットカード・経費

アメックスビジネスカードゴールドの限度額や特典・持つ意味やメリット解説

フリーランス 声優 なるには

初心者向け

フリーランスの声優になるには?収入事情やメリット、注意点、仕事の取り方も解説!

行政書士 相談 どんなとき

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスが行政書士に相談するのはどんなとき?依頼する場面や選び方のポイント、費用を解説

転職 3月 メリット

トレンド

3月に転職活動をするメリット7選!3月の転職がおすすめの理由や注意点を解説

フリーランス 保険

ポートフォリオ・ノウハウ

フリーランスは健康保険をどうすればいい?社会保険の種類や手続き方法などを解説

フリーランス 経費 できるもの

初心者向け

フリーランスの確定申告で経費にできるもの一覧!具体例や計上の注意点を解説

openaiとはDeepseek

AI・スキル

OpenAIとは?サービスやビジネスでの活用方法、DeepSeekについても解説

個人事業主 おすすめ クレジットカード

クレジットカード・経費

個人事業主はアメックスビジネスカード作れる?比較とメリット選び方解説

コワーキングスペース メリット

ポートフォリオ・ノウハウ

コワーキングスペースのメリットとは?シェアオフィスとの違いや料金システム、注意点、選び方も解説!

フリーランス ホームページ

初心者向け

フリーランスにホームページは必要?作成する目的やメリット、作り方を解説!

リモートワーク 仕事

ポートフォリオ・ノウハウ

リモートワークができる仕事10選!メリットや注意点、必要なスキル、転職する方法も解説

ネイルサロン 開業

初心者向け

ネイルサロンを開業するには?メリットや開業までの流れを解説

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る