プロモーション アメリカン・エキスプレス
「法人カードのポイントやマイルって、個人利用しても大丈夫?」
こうした疑問に直面する経営者・個人事業主の方は多いのではないでしょうか。
誤った使い方をすると、思わぬ法的リスクや社内トラブルに発展する可能性もあるので要注意です。この記事では、法人カードのポイントやマイルの適切な利用方法と、会計処理の注意点をわかりやすく解説しています。
リスクを回避しながら、法人カードをお得に活用できるヒントが得られます。
法人カードのポイントやマイルは個人利用できる?

法人カードで貯まったポイントやマイルの扱いについては、注意が必要です。個人で利用しても問題ない場合もありますが、状況によっては法的なリスクが発生する可能性があります。
そこで、ここでは法人カードで貯まったポイントやマイルを個人利用できるかどうか、詳しく解説していきます。
ポイントとマイルは所有権が異なる
法人カードで貯まったポイントとマイルは、所有権の考え方が異なります。
一般的に、ポイントは法人が契約者であるため所有権は会社にある、と考えられます。たとえカードを使ったのが従業員であっても、法人の財産とみなされることが多いでしょう。
一方マイルは航空会社が個人会員に付与するものと定めているため、法人カードで得たものでも個人の所有となります。もちろん、そのマイルが法人の資産と見なされる可能性はあるので、トラブルや法的リスクを避けるために個人利用は避けたほうが無難です。
ポイントとマイルの違いを理解していないと、勤め先企業と思わぬトラブルに発展する恐れがあるため注意が必要です。
そのため、利用前には必ず契約している専門家(税理士等)への確認をするようお願いします。
契約形態によって取り扱いが変わる
法人カードを誰が契約しているかによって、ポイントやマイルの利用可否は変わります。
法人として契約している場合、ポイントは会社の資産です。そのため従業員が勝手に使用すると法的責任を問われる可能性もあります。特に支払口座が法人名義になっている場合は、私的利用を避けるべきです。
これに対して、個人事業主やフリーランスが「個人」として法人カードを契約しているケースでは、ポイントの所有は契約者個人に帰属します。ポイントを私的に使っても問題ありません。
社内で複数人が法人カードを利用する場合は、ポイントの取り扱いに関するルールを明文化することが重要です。
個人事業主はポイントもマイルも自由に使える
個人事業主が契約した法人カードは、名義上「個人契約」にあたります。そのためカード利用で得られたポイントやマイルは、本人の資産として自由に利用できます。特にマイルに関しては、個人に付与されることが明確なので安心です。
もちろん事業で得たポイントは、あくまでも事業収入の一部として扱う必要があるため、私的利用する場合は記帳・確定申告での明確な処理が求められます。
法人カードで効率よくポイントを貯めるには

法人カードのポイントの貯まり方は、使い方によって大きく変わります。そこで以下では、どのように法人カードを活用すればお得にポイントを貯められるのか、解説していきます。
・経費の支払いを法人カードに集中させる
・従業員に追加カードを発行する
・年間利用額をシミュレーションする
・ECモールを活用して還元率をアップさせる
・ポイントの有効期限に注意する
経費の支払いを法人カードに集中させる
ポイントを効率的に貯めるには、事業で発生する支払いを法人カードにまとめることが大切です。オフィスの水道光熱費や通信費、社用車のガソリン代、接待に使った飲食代など、さまざまな経費をカード決済に切り替えるだけで、自然とポイントが貯まっていきます。
備品や消耗品の購入も法人カードで支払えば、月単位で見ると大きくポイントが貯まるはず。経費の管理も楽になるため、経理面の効率化にもつながります。
従業員に追加カードを発行する
従業員に追加カードを発行すれば、ポイントをまとめて本会員カードに加算できます。社員ごとに経費を管理する必要がなくなり、支払い処理や精算業務の手間も省けます。
ただし、カードの種類によっては発行枚数に制限があったり、発行費用がかかったりするため、事前に確認しましょう。不正利用を防ぐ社内ルールの整備も忘れずに行うことが大切です。
年間利用額をシミュレーションする
カードによっては、年間の利用額に応じてポイントの還元率が上がる仕組みがあります。そこで、どれくらいの支出を法人カードにまとめられるかを事前にシミュレーションし、どの程度のポイントが得られるかを把握することが重要です。
より多くの経費をカード決済に切り替えることで自然と還元率が上がり、お得度が増します。経費をカードに集約することで、無理なく効率的なポイント運用が実現できます。
ECモールを活用して還元率をアップさせる
法人カードを利用してインターネットで買い物をするなら、ECモール経由の利用がおすすめです。カード会社が運営するECモールを経由して買い物をすると、通常より高い還元率でポイントが加算されることがあります。
普段利用している通販サイトでも、ECモール経由でポイントアップの対象になるかもしれません。頻繁に購入するサイトがある場合は事前に還元率を確認し、ECモールを経由する習慣をつけると効率よくポイントが貯められます。
ポイントの有効期限に注意する
法人カードで貯めたポイントには、有効期限が設定されていることがあります。せっかく貯めたポイントが失効してしまうのは非常にもったいないため、定期的に期限をチェックしましょう。
使用期限を過ぎないように計画的に使うことで、貯めたポイントを無駄なく活用できます。ポイントを有効に使い切るには、利用できるサービスや交換先も定期的に確認しておくと良いでしょう。
ポイント・マイルのおすすめの使い道

貯まったポイントやマイルは、上手に使えば企業のコスト削減や社員の満足度向上に役立ちます。そこで、ここでは法人カードで貯まったポイントやマイルを有効活用する方法を紹介していきます。
消耗品や備品の購入に使うのが基本
法人カードで得たポイントは、会社の備品や消耗品の購入に活用するのが王道です。コピー用紙やインクなど日常的に必要になる文具は継続的に買うため、ポイントの消化先として適しています。
少額でも定期的に購入すれば、年間を通じてまとまった額の経費をカバーできます。会社の環境を整えるために、加湿器や電子レンジなどの小型家電を購入するのもおすすめです。こうしたアイテムは社員の満足度向上にもつながります。
社員への福利厚生として活用する
貯まったポイントは、社員にも還元できます。例えば懇親会やイベント時の景品として商品やギフトカードに交換すれば、場を盛り上げつつコスト削減も可能です。社内表彰の副賞のためにポイントを使うのも、社員のモチベーション向上につながります。
マイルは出張費や旅費に充てる
出張が多い企業であれば、マイルは出張費用に充てるのが良いです。航空券の購入やホテル宿泊などに使えば、マイルの還元率が1%以上になるケースもあり、コスト削減に直結します。
ポイントからマイルへの交換も可能ですが、交換率が下がることもあるため注意が必要です。例えば「3,000マイル=1,500ポイント」のようなケースでは、直接マイルで使った方がお得です。
出張が多い企業では、旅費をまかなうことで大きな費用対効果が得られます。
キャッシュバックを利用する
ポイントの使い道に迷った場合は、キャッシュバックの選択肢もあります。法人カードによっては、ポイントを請求額から差し引く形で現金同等に使えます。
なおキャッシュバック率は、1ポイントあたり0.5~1.0円程度が一般的です。キャッシュバックの程度はカードごとに異なるため、利用条件を契約前にしっかり確認しておきましょう。
交換時の損得を見極めて無駄なく使う
ポイントを活用する際は、実際の金額との比較も忘れてはいけません。
同じ商品でも、現金で購入した方が安い場合があります。市販価格が安い商品を高いポイント数で交換すると損になる可能性があるため、交換前に価格を確認しましょう。
より少ないポイントで価値の高いものを得るには、事前のリサーチが欠かせません。ポイントの有効期限を意識しながら、お得な商品と交換することが大切です。
【パターン別】法人カードのポイント・マイルの会計処理について

法人カードで得たポイントは取得時の仕訳が必要なく、ポイントを実際に使用した際に初めて帳簿への記録が必要です。また利用用途ごとの処理を理解すれば、税務リスクも避けられて安心です。
ここでは以下の4パターンで、会計処理の方法をご紹介していきます。
・法人でポイントを使用する場合
・ポイントをキャッシュバックとして受け取る場合
・ポイントとマイルを交換した場合
・個人事業主がポイントを私的に利用する場合
※紹介されている仕訳例はあくまで一例です。具体的な処理については、必ず顧問税理士にご確認ください。
法人でポイントを使用する場合
法人カードのポイントは、取得時点では帳簿記載不要で、使った時に初めて経理処理をします。 ポイントの用途によって会計科目や処理方法が変わるため、使い方別の仕訳を理解しておきましょう。
商品と交換した場合は仕入れに計上し、金券との交換は前払金や貯蔵品として扱います。 例えば3,000円の商品をポイント交換する際は、借方に仕入高3,000円、貸方に雑収入3,000円として仕訳します。
ポイントを備品や従業員のプレゼントに使用した際は、購入金額全額をポイントで支払う場合と、一部ポイント払いの場合で仕訳が異なります。 全額ポイント支払いでは雑収入として計上しますが、一部使用の場合は値引処理または雑収入での両建て処理を選びましょう。
ポイントをキャッシュバックとして受け取る場合
キャッシュバックを受ける際は、キャッシュバック額を雑収入として記録し、支払い金額から引いた額を預金口座から引き落とします。例えばカード支払額が20,000円のところ5,000円のキャッシュバックを受けた場合は、未払金を20,000円として借方に記録し、貸方には預金15,000円と雑収入5,000円で仕訳します。
法人カードの種類によってキャッシュバックの方式が異なるため、事前に契約内容を確認するのが安全です。
ポイントとマイルを交換した場合
法人カードで貯めたポイントと航空会社のマイルを交換する場合、その時点では会計処理が不要で、航空券購入時に初めて処理します。 マイルを使って航空券を購入した際の仕訳方法は、ポイント利用の場合と同じで値引処理か両建て処理を使います。
例えば航空券が50,000円で、そのうち10,000円をマイル利用し残額をカード支払いした場合、値引処理なら旅費交通費を40,000円、両建処理なら旅費交通費50,000円と雑収入10,000円で仕訳しましょう。
マイルもポイントと同様に処理することで、帳簿上の混乱を防げます。
個人事業主がポイントを私的に利用する場合
個人事業主が法人カードのポイントを個人的に使った場合、会計上は事業収入として扱われます。 仕訳の際は借方に事業主貸、貸方に雑収入として計上するのが一般的で、私的利用分を明確にしておくと税務調査の際に説明しやすくなります。
例えば法人カードで獲得した2,000円分のポイントを私用で使った場合、事業主貸2,000円を借方、雑収入2,000円を貸方として処理します。 私的利用が多い場合は定期的に確認し、適切な処理を徹底しましょう。
法人カードはアメックスがおすすめ

法人カードの利用を検討している場合、ビジネスが有利に進むサービスが充実しているアメックスのカードがおすすめです。以下では、アメックスの法人カードを6枚ご紹介していますので、カード選びの参考にしてみてください。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

【3つのメリット】
・手厚い経営支援サービス
・快適な旅行サポート
・提携シェアオフィス優待
このカードは、充実した経営サポートを受けられるのが特徴です。例えば経営相談やビジネス情報の調査代行、経営関連セミナーへの参加も可能で、初心者経営者でも安心です。
また出張時には航空券やホテル手配、空港ラウンジの無料利用、帰国後の手荷物宅配サービスを活用できるため、移動が多い方にも最適です。さらに全国約1,200か所のシェアオフィスを10%割引で利用できて、リモートワーク環境の構築にも役立ちます。
【基本情報】
年会費 | 13,200円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:6,600円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 有料 (年間参加費3,300円 税込) |
海外旅行傷害保険 | 5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | - |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯特典(一例) | アメリカン・エキスプレス JALオンライン 空港ラウンジ大型手荷物宅配優待特典 オーバーシーズ・アシスト |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

【3つのメリット】
・高いポイント還元率
・柔軟な利用可能枠
・経費管理が簡単に
このカード、通常は利用額100円ごとに1ポイントが貯まりますが、特定プログラム加入でポイント還元率が最大3%になり、効率的に経費を削減したい方におすすめです。
利用枠に一律の上限がなく、高額決済も柔軟に対応できるので、急な出費にも困りません。またオンラインで社員ごとの利用限度額を設定可能なため、経費の把握と管理が楽になります。
【基本情報】
年会費 | 49,500円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:13,200円(税込) 付帯特典なし:無料※ ※判定期間内にカードを利用しなかった場合、管理手数料として3,300円(税込)が請求されます。 |
利用可能枠 | 利用状況に応じて変動 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 初年度年会費は無料 2年目より年間参加費3,300円(税込) |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | - |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | - |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | ビジネス・フリー・ステイ・ギフト 代理人制度ビジネス・セービング(割引特典) 弥生の会計ソフトとの連携 アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 ビジネス代行調査サービス |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

【3つのメリット】
・世界中の空港ラウンジが利用可能
・専用のコンシェルジュサービス
・購入した商品の長期補償
このカードにはプライオリティ・パスが付帯するため、国内外1,400か所以上のラウンジを無料利用できます。特に海外出張が多い方には快適な旅となるでしょう。
また24時間対応のコンシェルジュサービスを通じて、出張準備から接待手配まで依頼できるので、忙しい経営者には心強いです。さらにカード決済した商品の保証を3年間延長するサービスもあり、オフィス機器など高価な備品購入時にも安心できます。
【基本情報】
年会費 |
165,000円(税込) |
追加カード | 付帯特典あり:4人まで無料 付帯特典なし:無料 |
ETCカード | 20枚まで発行可能発行手数料無料 年会費も無料 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント |
メンバーシップ・リワード・プラス | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 1億円 |
国内旅行傷害保険 | 5,000万円 |
オンライン・プロテクション | 不正利用されたご利用金額 |
リターン・プロテクション | 年間最高15万円 |
ビジネス・サイバー・プロテクション | 最高200万円 |
空港ラウンジ | あり |
プライオリティパス | 無料 |
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン | あり |
ゴールド・ワインクラブ | あり |
その他付帯サービス(一例) | Seibu Prince Global Rewards プラチナメンバービジネス・バッキング・プログラム NIKKEI OFFICE PASS ビジネス・セービング(割引特典) アメックスのビジネス・マッチング 福利厚生サービス「クラブオフ」 ヘルスケア無料電話相談 スポーツクラブ・アクセス |
アメリカン・エキスプレス・コーポレート・カード

【3つのメリット】
・経費精算業務の効率化
・充実の旅行傷害保険
・法人単位でのポイント付与
このカードは経費精算システムとカードの利用データを連動させられるため、経費処理の負担を軽減できて事務作業の効率化が図れます。
また国内外の旅行傷害保険が最高5,000万円まで補償され、従業員の出張中のトラブル対応が迅速に行えます。また企業単位でのポイント管理が可能なため、経費削減に効果的です。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定 |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定 |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動)100円=1ポイント |
付帯保険 | 【旅行傷害保険】 海外:最大5,000万円 国内:最大5,000万円 オンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | ANA Bizサービス空港パーキングサービス ゴルフ優待サービス ビジネス・トラベル・アカウントサービス |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・コーポレート・カード

【3つのメリット】
・出張に役立つ充実の保険
・国内出張と接待の手配が便利
・ポイントを経費支払いに充てられる
国内・海外旅行ともに最高5,000万円の傷害保険が適用されるため、このカードで出張時のリスクを大きく軽減できるでしょう。
ANAやJALの航空券手配サービスやゴルフ場の予約もスムーズで、接待が多い企業に向いています。また貯まったポイントを経費に充当できて、旅行関連費用ではより高いレートで利用可能なため、経費節減にもつながります。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定 |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定 |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動) 100円=1ポイント |
付帯保険(一例) | 【旅行傷害保険】 海外:最大5,000万円 国内:最大5,000万円 オンライン・プロテクション |
付帯サービス(一例) | 空港ラウンジサービスプライオリティ・パス ANA BizサービスJAL ONLINEサービス 空港パーキングサービス 海外サポートデスク ゴルフ優待サービス |
アメリカン・エキスプレス・JR東海エクスプレス・コーポレート・カード

【3つのメリット】
・新幹線利用時の割引
・経費精算の効率化
・充実の旅行傷害保険
JR東海の「エクスプレス予約」を利用すると、東海道・山陽・九州新幹線の料金を割引価格で利用できます。予約変更も無料で何度でも可能なため、出張費削減が可能です。
またカード利用データと経費精算システムを連動させると、従業員の経費精算の手間を軽減できます。このカードにも最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯しているので、万が一のトラブルにも迅速に対応可能です。
【基本情報】
年会費 | 発行条件等により、個別で設定 (JR東海エクスプレス提携カードの手数料として、1枚あたり年間1,375円はかかる) |
追加カード | 発行条件等により、個別で設定 (JR東海エクスプレス提携カードの手数料として、1枚あたり年間1,375円はかかる) |
ポイント還元率付与レート | 1ポイントあたり0.3~0.7円(交換先により変動)100円=1ポイント |
付帯保険(一例) | 【旅行傷害保険】 海外:最大5,000万円 国内:最大5,000万円 |
付帯サービス(一例) | エクスプレス予約サービス空港ラウンジサービスプライオリティ・パス ANA BizサービスJAL ONLINEサービス 空港パーキングサービス ゴルフデスク |
まとめ:法人カードでビジネスのメリットを大きくしよう

法人カードのポイントやマイルは、契約形態によって扱いが異なります。法人契約の場合は会社の資産として慎重に取り扱う必要があり、個人事業主であれば私的利用も可能です。
ポイントやマイルは経費削減や福利厚生など使い道が幅広く、効率的に使えばメリットが大きくなります。またポイントの会計処理やキャッシュバックの扱いも適切に行い、税務リスクを回避する意識も大切です。
アメックスの法人カードはビジネス支援サービスが充実しており、経営をスムーズに進める強力なツールとなるでしょう。正しい知識を身に付けて、法人カードの価値を最大限に活かしてみてください!
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム