2024年を騒がせた「円安」問題~2025年1月に振り返る、フリーランスが知っておきたい注意点

円安

2024年、ニュースなどで目にすることが多かった「円安」問題。

7月2日には、約38年ぶりの円安水準となる1米ドル=161円74銭を更新するなど、多くの注目を集めました。

しかし中には、「実は、円安の問題についてよくわかっていない」という人もいるのではないでしょうか。

フリーランスとして働く人も、業種によっては大きな影響があるかもしれません。

そこで今回は、円安・円高に関してメリットや注意点を説明しつつ、2024年の「円安」問題を振り返りたいと思います。

円安・円高とは?

円安

前提として、円安・円高という言葉を日本銀行では以下のように示しています。

円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。

<引用:日本銀行HP

一見すると難しい内容に思えるかもしれませんが、端的に表すと、

  • 円高=他通貨と比べたときの円の価値が高い状態
  • 円安=他通貨と比べたときの円の価値が安い状態

となります。

円安・円高になるとどうなる?

円安

円安・円高になると、どのような影響があると言われているのか、説明していきます。

円安になったときのメリット・注意点

円安になった際の影響としては、一般的に以下のようなものが挙げられます。

円安のメリット

  • 日本の輸出製品が安くなることから、海外での売れ行きがよくなる可能性がある。そのため、輸出産業であれば好調になりやすい。
  • 海外資産の価値が上昇するため、個人で投資をしている場合は恩恵を受けやすい。

円安の注意点

  • 輸入コストが高くなる。そのため、輸入産業は不調になりやすい。
  • 輸入品が高くなるため、ガソリンをはじめとする輸入頼りのエネルギー資源などが値上がりしてしまう。

円高になったときのメリット・注意点

円高になった際の影響としては、一般的に以下のようなものが挙げられます。

円高のメリット

  • 輸入コストが安くなることから、安価で海外製品を仕入れられるようになる可能性がある。そのため、輸入産業であれば、日本国内のビジネスにおいて好調になりやすい。
  • 個人の買い物においては、輸入品を安い値段で購入できるようになる。

円高の注意点

  • 日本の輸出製品が高くなる。そのため、輸出産業は不調になりやすい。
  • 海外資産の価値が下降するため、個人で投資をしている場合は注意が必要。

円安・円高がフリーランスの仕事に与える影響とは?

円安

上記で説明したことを踏まえると、円安・円高におけるメリットや注意点は、業種によって異なると言えます。

円安の際、輸出に関係するビジネスや海外資産を扱う投資家は、利益を出しやすくなる可能性があります。その反面、円高になった際には、注意が必要でしょう。

一方で、円安の際に注意が必要なのは、輸入に関係するビジネスやガソリンなどのエネルギー資源と関係がある仕事です。このような事業は、円高になった際に大きなメリットを受けられる可能性があります。

円安でメリットが大きく円高で注意が必要な事業

  • 高級時計や日本製品などの輸出業
  • 日本製の機械、電子機器、自動車関連の業種
  • 外国人をターゲットにしたインバウンド業、不動産業、ECサイトやネットショップ
  • 海外資産を持つ個人投資家 など

円安では注意が必要だが円高でメリットが大きい事業

  • 食品関係、飲食業
  • 繊維関係、服飾(アパレル)業
  • 輸入に関連する卸売業
  • 運輸業 など

2024年の「円安」問題は何が原因だったのか?

円安

現在の「円安」については、さまざまな原因が挙げられています。その中でも、主な原因として考えられているのが「日本とアメリカの金利差の拡大」です。

日本銀行では、経済を活発にする狙いから、これまで長期にわたって低金利政策を進めてきました。

それに対し、アメリカでは現在、中央銀行による政策金利の引き上げが行われています(※2024年11月時点)。これは、コロナ後の景気回復により発生したインフレ-ションを抑制するための施策です。

<引用:伊予銀行コラムサイト

低い金利のままの日本と、高い金利となったアメリカ。

金利差が拡大したことで、投資家の間で「金利の高い米ドルを買い、円を売る」といった動きが広まり、現在の「円安」問題の原因の一つになったと考えられています。

2025年も、「円安」問題に対応できる力を身につけよう

円安

2024年の「円安」問題や、円安・円高におけるメリットや注意点を説明しました。

昨年は日本・アメリカともに大きな選挙があり、首相・大統領が新たに選出されるなどの変化がありました。

そうした出来事が、今後「円安」に変化をもたらす可能性はありますが、「円安」による物価の上昇などが現在も見られます。依然として先が見えない状況であると言えるでしょう。

当サイト「フリサプ」では、生活に役立つクレジットカードの活用術や、損をしないための「定額減税の知識」についても解説しています。

多くの皆様にフリサプの情報をお役立ていただければ幸いです。

この記事をシェアする

執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

業界最大手のクラウドソーシングを運営するクラウドワークスが、フリーランスの皆さまと一緒に企画・運営する情報メディアです。 「フリーランスの本気を応援する」をコンセプトに、お金や経費・税金・スキルアップなどに役立つ情報を動画や記事で配信しています。

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

法人カードの申し込み方法を6ステップで解説!注意点や個人カードと異なるポイントも

フリーランスが法人化するメリット・デメリットを解説|法人化する目安も紹介します

法人カードで経費精算が効率化できる理由は?メリットや注意点を解説

法人カードを即日発行するのが難しい3つの理由とどうしても急ぎで発行したい場合のポイントを解説

飲食店の開業・運転に関する資金調達の方法|スムーズに進めるためのポイント

ステータスの高い法人カードランキングTOP3!比較ポイントもあわせて解説

アメックス法人カードの限度額は?利用限度額を上げる方法までわかりやすく解説

アメックス法人カードで審査落ちする主な原因を解説|審査を通過するためのポイントも紹介

アメックスビジネスカードは個人事業主でも審査に通る!審査から発行までの流れも紹介

アメックス法人カードの利用限度額を徹底比較!増額方法・確認すべきポイントも紹介

アメックス・ビジネスカードの入会特典を徹底比較!カード別に付帯特典も紹介します

アメックスカード21種類を徹底比較!特典やポイント還元を解説

Apple Pay対応の法人カードおすすめ3選!メリット・注意点・設定方法も紹介

中小企業向けの補助金は何から始める?8つのステップで申請の流れを解説

中小企業が資金調達するおすすめの方法9選|注意点やポイントを解説

中小企業が使える融資制度の種類は?申し込みの流れや注意点を解説

アメックス・ビジネス・グリーン・カードの個人事業主活用術。支払いを1つにまとめて賢くポイントを貯めよう

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

法人カードの申し込み方法を6ステップで解説!注意点や個人カードと異なるポイントも

フリーランスが法人化するメリット・デメリットを解説|法人化する目安も紹介します

法人カードで経費精算が効率化できる理由は?メリットや注意点を解説

法人カードを即日発行するのが難しい3つの理由とどうしても急ぎで発行したい場合のポイントを解説

飲食店の開業・運転に関する資金調達の方法|スムーズに進めるためのポイント

ステータスの高い法人カードランキングTOP3!比較ポイントもあわせて解説

アメックス法人カードの限度額は?利用限度額を上げる方法までわかりやすく解説

アメックス法人カードで審査落ちする主な原因を解説|審査を通過するためのポイントも紹介

アメックスビジネスカードは個人事業主でも審査に通る!審査から発行までの流れも紹介

アメックス法人カードの利用限度額を徹底比較!増額方法・確認すべきポイントも紹介

アメックス・ビジネスカードの入会特典を徹底比較!カード別に付帯特典も紹介します

アメックスカード21種類を徹底比較!特典やポイント還元を解説

Apple Pay対応の法人カードおすすめ3選!メリット・注意点・設定方法も紹介

中小企業向けの補助金は何から始める?8つのステップで申請の流れを解説

中小企業が資金調達するおすすめの方法9選|注意点やポイントを解説

中小企業が使える融資制度の種類は?申し込みの流れや注意点を解説

アメックス・ビジネス・グリーン・カードの個人事業主活用術。支払いを1つにまとめて賢くポイントを貯めよう

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る