「業務委託の求人に応募して安定した仕事を得たい」
「長期で業務委託を受けられる方法を知りたい」
このような方の悩みを解消する具体的な方法を、この記事で分かりやすく解説します。
業務委託の仕組みや求人の探し方を知ることで、自分に合った案件を見つけやすくなり、理想的な働き方に近づけるはずです。契約時の注意点や契約の流れなどもご紹介していますので、記事を読み終わる頃には自信を持ってフリーランスとしての一歩を踏み出せるようになっているでしょう。
業務委託とは

業務委託契約とは企業や個人事業主が、自らの業務の一部を外部に依頼する契約形態を指します。この契約では労働力の提供ではなく、成果物や業務の遂行を契約の中心とする点が特徴です。
会社員やアルバイトのような雇用契約とは異なり、発注者と受注者は対等な立場で契約を交わします。そのため契約内容以外の業務を、受注者に強制することは認められていません。
業務委託の特徴は、契約書に従い受注者が自主的に業務を遂行する点です。受注者は発注者からの指揮命令を受けず、専門的な知識やスキルを活用して、自らの責任と裁量で仕事を進めます。発注者が受注者に具体的な業務の進め方を指示することはできません。
発注者と受注者は平等な立場で交渉が可能で、提示された条件に受注者が合意することで契約が成立します。業務内容や契約条件は契約書で明文化され、受注者はその内容に基づいて業務を遂行します。
フリーランスとの違い
業務委託契約とフリーランスという働き方は混同されやすいですが、これらは異なる概念です。フリーランスは特定の企業に所属せず「案件ごとに」契約を結んで業務を行う働き方を指します。
一方業務委託は、発注者と受注者が「業務ごとに」結ぶ契約形態を意味します。ただしフリーランスが業務を遂行する際に業務委託契約を締結するケースが一般的であるため、両者が同一視されることもあります。
業務委託の種類

業務委託契約は、目的や内容によって「請負契約」「委任契約」「準委任契約」といった種類から選択されます。ここでは、これらの契約形態の種類について解説していきます。
請負契約
請負契約は、業務の完成や成果物の引き渡しを目的とする契約です。契約に基づき、成果物を納品することが基本的な条件です。
例えば、企業がデザイナーに商品パッケージのデザインを依頼する場合、成果物が完成して初めて報酬が支払われます。この際、デザイナーは契約内容に合致した成果物を納品する義務を負い、成果物が不完全な場合は修正対応が求められることもあります。
請負契約では、業務が未完成の場合や成果物が不十分である場合には、報酬は支払われません。営業代行の例では、契約で売上金の一定割合を報酬とする取り決めがされている場合、売上が発生しなければ報酬も発生しません。
委任契約
委任契約は、業務そのものを遂行することを目的とする契約です。成果物の完成にかかわらず、業務が遂行されれば報酬が発生する点が特徴です。
例えば、新入社員向けの研修を実施する際に講師と委任契約を締結した場合、研修が計画通り実施されれば契約が履行されたとみなされます。この際、研修後の結果が期待通りでなくても、報酬が減額されることはありません。
また営業代行を委任契約で依頼した例では、営業活動自体が実施されれば、たとえ売上が伸びなくても報酬が発生します。委任契約では「善管注意義務」が課され、業務遂行に細心の注意を払うことが求められます。
準委任契約
準委任契約は、法律行為以外の業務を委託する際に結ばれる契約形態です。委任契約とは異なり業務の遂行自体が目的なので、特定の成果は求められません。
例えばシステム開発のテスト作業を依頼する場合、具体的な成果物が求められないため、準委任契約が適用されます。準委任契約が採用されやすい職種にはITエンジニア・コンサルタント・エステティシャンなどが挙げられます。
これらの職種では、業務遂行そのものに対する対価として報酬が支払われるのが一般的です。
業務委託の求人を探すには

業務委託で働くためには、まず案件を見つけることが必要です。ここでは業務委託案件を探す方法を詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
- クラウドソーシングを活用する
- SNSを活用する
- フリーランスエージェントを利用する
- 求人サイトをチェックする
- 気になる企業のホームページを確認する
クラウドソーシングを活用する
クラウドソーシングサービスを利用すると、簡単に案件を探せます。クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業や個人と、仕事を探しているフリーランスや副業者をつなぐサービスです。
サービスサイトに登録して案件を検索し、自分のスキルや希望条件に合う仕事を選びます。報酬は、依頼者が事前に仮入金を行う仕組みになっているため、未払いのリスクを軽減できます。
例えば「クラウドワークス」では2024年9月時点でワーカー数が600万人以上、クライアント数は100万人以上登録しています。多くの方が活用するプラットフォームなので、初めて業務委託に挑戦する人でも安心して仕事を進められるでしょう。
「長期で業務委託を結びたい」という方も、登録者数が多いプラットフォームであれば、好みの案件が見つかるかもしれませんを探しやすいでしょう。
SNSを活用する
SNSを利用して自分の実績やスキルを発信し、案件を探す方法も有効です。特にデザイナーやイラストレーターは、自分の作品を公開することで直接依頼を受ける機会が増える可能性があります。
ただしSNSでは、依頼者の信頼性を判断しにくいため注意が必要です。相手の身元や条件をよく確認し、不審な点があれば慎重に対応することがトラブル回避につながります。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントは、業務委託案件を探すうえで頼れる存在です。エージェントはスキルや希望条件に合った案件を紹介してくれるほか、契約手続きや交渉などもサポートしてくれます。
特に、業務委託が初めての人や手続きに不安を感じる人にとっては、心強いでしょう。フリーランスエージェントの例として、リモートワークの案件数が業界トップクラスの「クラウドワークス テック」が挙げられます。
求人サイトをチェックする
求人検索サイトでも、業務委託の求人を見つけられます。サイト内で雇用形態を「業務委託」に絞って検索したり、職種や仕事内容で検索したりすると効率的です。
求人票には企業名・勤務地・給与・求める人材などの情報が掲載されています。応募する際はこれらの情報をしっかり確認し、自分に適した案件かどうかを見極めましょう。
気になる企業のホームページを確認する
特定の企業から業務委託を受けたい場合は、その企業の公式ホームページにアクセスして「採用情報」や「業務委託」の項目を確認しましょう。一部の企業では、正社員や契約社員に加えて業務委託の求人を掲載していることがあります。
応募する際は自分のスキルや、やりたい業務を明確に伝えることが大切です。たとえすぐに採用されなくても担当者に覚えてもらうことで、後々案件のオファーにつながる可能性もあります。
フリーランスが業務委託で働くメリット

フリーランスとして業務委託契約で働くと、自分のスキルや経験を活かせるだけでなく、働く時間や場所も自由に選べるでしょう。ここでは、フリーランスが業務委託で働くメリットについてご紹介していきます。
- 好きな仕事を選べる
- 働き方の自由度が高い
- 得意分野を活かして働ける
- 成果次第で高収入を目指せる
- 人間関係のストレスが少ない
好きな仕事を選べる
会社員の場合は、上司の指示に従い、自分の不得意な分野の仕事を任されることがあるかもしれません。一方で業務委託で働くフリーランスは、不得意な分野の案件を避け、自分のスキルや経験を活かせる得意な仕事を選べます。
依頼された仕事が自分に合わないと感じた場合は、自らの判断で断ることもできます。得意分野に集中できる環境を作れて、仕事へのモチベーション向上につながるでしょう。
働き方の自由度が高い
業務委託では、自分で働く場所や時間を決められる場合があります。会社員のように固定された就業時間や勤務地に縛られることがなく、忙しい月には仕事量を減らしたり、旅行のために連休を取ったり、柔軟な働き方が可能です。
契約主からの具体的な指揮命令がないため、「契約期間内に成果物を納品できさえすれば問題ない」といった案件では、はありません。進捗や品質を自己管理する必要はありますが、自分のペースで働くことができける環境が整っています。
この自由度の高さは、フリーランス特有の魅力といえるでしょう。
得意分野を活かして働ける
業務委託では、自分の得意分野に特化した仕事を選べます。スキルや経験を活かして作業効率を高め、収入の増加を目指すことが可能です。案件の質や量を調整し、自分のペースで成長していける環境が整っています。
一般的な雇用契約では、会社の都合に応じて幅広い業務に対応する必要があります。しかし、業務委託では、自分のスキルが最も活かせる仕事を選ぶことができるため、ストレスを減らし、効率的に働けるのが大きなメリットです。
成果次第で高収入を目指せる
業務委託契約の中でも特に請負契約では、成果物の質・量に応じて報酬が支払われます。質が評価されれば単価アップが期待できて、成果物が多くても収入が増えるでしょう。
一般的な会社員の昇給は限られていますが、業務委託では成果次第で収入を大幅に増やせます。仕事内容によっては効率的に収入を伸ばせる点が、業務委託の大きな魅力の1つです。
人間関係のストレスが少ない
会社員の場合、上司や同僚との関係に悩むことが少なくありません。身近に苦手な人がいても部署を変えるのは容易ではなく、飲み会やイベントへの参加がストレスになることもあります。
一方で、業務委託では上司や同僚のような関係が存在しません。委託者と受託者は対等な関係であるため、人間関係でによるプレッシャーが少なく、ストレスを感じる機会がも減る可能性もあります。
自分のペースで働ける環境が整うのも、業務委託のメリットと言えるでしょう。
フリーランスが業務委託で働く際の注意点

業務委託契約には多くのメリットがある一方で、契約の詳細や条件を十分に理解していないとトラブルの原因になる可能性もあります。安心して働くには、契約内容や業務範囲を明確にすることが不可欠です。
ここでは、業務委託で働く際に押さえておきたい注意点を解説します。
- 契約形態を正しく理解する
- 報酬と経費の負担を明確にする
- 業務範囲を確認する
- 著作権の扱いを明確にする
契約の種類を正しく理解する
業務委託契約には請負契約や委任契約、準委任契約とさまざまな種類があります。それぞれの契約には異なる特徴があり、内容を理解していないと予期せぬトラブルに発展する恐れがあります。
例えば委任契約では業務遂行そのものが報酬の対象となる一方で、請負契約では成果物の完成が求められます。契約前に業務委託の種類を確認し、業務内容に適した契約を選ぶことが重要です。
報酬と経費の負担を明確にする
業務を行う中で発生する交通費・通信費・交際費などの経費について、誰が負担するのかを事前に取り決めておきましょう。経費が報酬と別途で支払われるのか、自分で負担する必要があるのかを契約書に明記しておくことが大切です。
すべての経費をフリーランスが負担すると、収益に大きな影響を与える可能性があります。契約締結時に経費負担の取り決めを行い、「経費は委託者の負担とする」など契約書に具体的に記載しましょう。
業務範囲を確認する
契約時に業務の内容や範囲を明確にしておかないと、双方の認識のズレが原因でトラブルに発展することがあります。エンジニアの例で言えば、コーディングのみの依頼なのか、顧客対応まで含まれるのかによって負担が大きく異なります。
意見の相違を避けるために契約書には業務内容を詳細に記載し、不足があれば「関連業務を含む」といった補足を入れて、トラブルを未然に防ぎましょう。
著作権の扱いを明確にする
フリーランスとして作成した成果物の著作権が、委託者と受託者のどちらに帰属するのかを確認することも重要です。著作権が受託者にある場合、成果物をポートフォリオとして公開して次の仕事に活用しやすいでしょう。
著作権が委託者に譲渡されている場合は、許可なくポートフォリオとして公開することはできません。著作権は原則として創作者に帰属しますが、契約内容により譲渡される場合があります。事前にクライアントと取り決めを行い、著作権の扱いを契約書に明記しておきましょう。
フリーランスが業務委託契約を結ぶ流れ

業務委託をスムーズに進めるために、契約に至るまでの手順を知っておくことが大切です。契約の準備を怠ると、後々トラブルになる可能性があるので注意しましょう。ここでは、業務委託契約を結ぶ一般的な流れを分かりやすく解説していきます。
とくに個人で業務委託契約を進めることを検討している方は、参考にしてみてください。
①契約内容の話し合い
②業務委託契約書の作成
③契約内容の確認・修正
④業務委託契約の締結
①契約内容の話し合い
契約の最初のステップは、クライアントと業務内容や契約条件について詳細に話し合うことです。この段階では、以下のようなポイントを決めます。
- 仕事内容と業務範囲
- 契約の種類(請負契約・委任契約など)
- 報酬額や支払い方法
- 経費負担の有無
- 納期および提出方法
- 制作物の著作権や所有権の所在
- 遅延時やトラブル発生時の対応
- 契約期間
これらの点を具体的に取り決めておくと、後のトラブルを防げます。疑問点があれば遠慮せずに相談し、納得できるまで話し合いを重ねましょう。
②業務委託契約書の作成
双方の合意が得られたら契約書を作成します。契約書には業務内容や報酬額などのほか、以下の項目も必ず含めるようにしましょう。
- 修正対応の有無と範囲
- 知的財産権や機密保持について
- 契約解除や違反時の対応
- 損害賠償責任
初めて契約書を作成する場合は手間に感じるかもしれませんが、フォーマットを作成しておくと次回以降の作業がスムーズになります。また契約金額が大きい場合や、内容が複雑な場合は、弁護士に確認を依頼することも検討しましょう。
③契約内容の確認・修正
契約書が作成されたら、クライアントとともに内容を確認します。この段階で不明瞭な部分や修正が必要な箇所があれば、双方が納得できる形に調整してください。
契約書は形式だけのものではなく、トラブル発生時の証拠として非常に重要です。そのため、小さな内容でも軽視せず、しっかりと確認することが大切です。
④業務委託契約の締結
契約内容が確定したら双方が署名・捺印を行い、契約書を正式に締結します。契約書は同一内容のものを2部用意し、発注側と受注側がそれぞれ保管しましょう。
郵送や対面でのやり取りが広く行われていますが、近年では電子契約も普及しています。スマートフォンやパソコンで効率的に契約を交わせるため、業務をよりスムーズに進められます。
電子契約は、契約書の改ざんリスクを減らせる点もメリットです。契約を締結したら、いよいよ業務開始です。
求人プラットフォームを活用して効率的に業務委託契約を結ぼう

業務委託は、自分のスキルを活かしながら自由度の高い働き方を実現できますが、契約内容の確認や報酬の取り決めといった点は注意しなくてはなりません。安心して働くには、契約形態や条件をしっかりと確認することが大切です。
クラウドソーシングやフリーランスエージェントを活用すると、初心者の方でも効率的に案件を見つけられるのでおすすめです。新しい一歩を踏み出す準備が整った今、まずは自分に合った案件探しから始めてみてはいかがでしょうか?
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム