「フリーランスは事務所を借りたほうが良いの?」という疑問をお持ちの方は多いようです。
フリーランスは、どのような仕事場を選ぶかによって、ビジネスの成果が変わるケースがあります。自宅でコストを抑えるべきか、それとも事務所を借りて環境を整えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、フリーランスは、事務所を借りるべきなのかについて解説しています。事務所を借りるメリットや注意点、事務所以外の選択肢についてもご紹介していますので、ぜひ仕事場について考えるきっかけにしてみてください。
フリーランスの仕事場事情。自宅と事務所、どちらで仕事をしている?

フリーランスが仕事をする場所は、自宅か事務所かに大きく分かれます。それぞれの選択肢には特徴があり、事業内容やライフスタイルによって適した環境が異なります。
フリーランスの約75%が自宅で仕事をしている
日本政策金融公庫が2018年に公開した「フリーランスの実態に関する調査」によると、フリーランスの約75.3%が「自宅または自宅併設の事務所で仕事をしている」と回答しています。
一方、自宅とは独立した事務所や作業場を利用しているフリーランスの割合は14.8%に留まり、自宅で仕事をしている人が大多数を占めていることがわかります。ただし、このデータは2017年9~10月に行われた調査の結果であることから、2025年現在はコワーキングスペースの利用増加や働き方の変化により、仕事場選びが多様化していることも想像できます。
出典:フリーランスの実態に関する調査|日本政策金融公庫
自宅か事務所どちらを選ぶべき?
自宅で仕事をするべきか、それとも事務所を借りるべきかは、個人の状況や事業内容によって異なります。
自宅を選ぶ場合は、コストが抑えられて移動時間も削減できるため、オンライン業務や小規模ビジネスに向いています。事務所を選ぶべきなのは、顧客対応や機材の設置が必要な場合や、自宅では仕事に集中できない場合です。
事務所を借りるべきケースとは?
フリーランスにとって、以下のような場合には専用の事務所を設置することを検討しましょう。
- 対面での打ち合わせが頻繁にある
- 大型の機材や設備を使用する
- プライバシーを確保したい
- 仕事の効率アップを図りたい
- 商品や在庫を保管している
- 看板や社名を掲げている
- 貸主が自宅の事務所利用を認めていない
- 「宅地建物取引業」を営む場合など、業種の関係上、必ず事務所が必要
一方で、オンラインで完結する業務や小規模ビジネス、事務所が必須でない業種は、自宅を事務所として活用する方がコスト面で有利です。
フリーランスが事務所を借りるメリット

フリーランスとして活動する際、仕事場をどこに設けるかは重要な問題です。とくに事務所を借りると、自宅にはない多くのメリットが得られるでしょう。
以下では、事務所を借りる主なメリットを解説していきます。
- プライベートと仕事を切り替えやすい
- クライアントから信頼されやすい
- 打ち合わせ場所として活用できる
- プライバシーを保護できる
- 経費計上が明確になる
プライベートと仕事を切り替えやすい
事務所を借りる大きなメリットは、仕事とプライベートの切り替えがしやすくなることです。自宅で仕事をする場合、家事や家族の用事、来客などにより仕事が中断されることが多々あります。
また、自宅では「いつでも仕事ができる」という意識が働き、作業時間が長引く傾向もあります。一方、事務所を持つと物理的に環境を分けられるため、仕事モードになって集中しやすくなるでしょう。
カフェやファミレスなどで作業する選択肢もありますが、ある程度静かな環境の方が、集中力を維持しやすいです。仕事の開始時間と終了時間も明確に区切れるため、生産性が向上し、オン・オフのバランスを保てます。
クライアントから信頼されやすい
事務所を持つことで、クライアントから信頼されやすくなります。フリーランスの仕事は事業の実態が見えにくい場合が多いため、専用の事務所を持つことでプロフェッショナルな印象を与えられるでしょう。
とくに新規のクライアントとの取引では、事務所の存在が本気度を示すポイントとなり、取引の成立につながりやすくなります。
打ち合わせ場所として活用できる
フリーランスは、クライアントとの打ち合わせにかかるコストが自己負担となるのが一般的です。しかし、事務所で打ち合わせをすれば、カフェやレンタル会議室を利用する費用を削減できます。
また、事務所で打ち合わせを行うことでクライアントに「しっかりとした拠点を持っている」という安心感を与えられるでしょう。
プライバシーを保護できる
フリーランスの活動では、契約書・請求書に住所を記載する場面が多々あります。しかし自宅の住所を記載すると、セキュリティ面でリスクが生じる可能性があります。
そのような時に事務所があれば、個人情報が流出して詐欺被害に遭うのを防げるでしょう。事務所を拠点とすることで、プライバシーを守りながらビジネスの信頼性を高められます。
経費計上が明確になる
自宅を事務所として利用する場合、生活費と事業経費の区別が曖昧になることがあります。しかし、事務所を借りると家賃や光熱費、備品費用などを事業経費として明確に計上できて、節税につながります。
ただし、事務所の維持費が事業収入を超えないように、考慮が必要です。
フリーランスが事務所を選ぶ際のポイント

適切に事務所を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。自身の働き方やビジネススタイルに合った環境を整えることで、より快適に効率的な仕事が可能となります。
ここでは、フリーランスが事務所を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
- 家賃の負担を考慮する
- 立地条件を重視する
- 必要な設備と管理状況を確認する
家賃の負担を考慮する
事務所を選ぶ際、とくに悩むのが家賃ではないでしょうか。フリーランスは収入が不安定な場合も多いため、無理なく支払える家賃の物件を選ぶことが大切です。まずは月収の何割くらいを家賃に充てられるかを計算し、その範囲内で候補を絞りましょう。
光熱費や通信費、保険料などのランニングコストも、忘れずに計算に含める必要があります。また、立地・設備によって家賃が大きく異なるため、物件の条件もしっかり確認しましょう。
立地条件を重視する
事務所の立地は、仕事の効率や利便性に大きな影響を与えます。都心部やビジネスエリアの近くに事務所を構えると、クライアントとの打ち合わせがスムーズに行えます。
また、自宅や最寄り駅から近い場所に事務所があると、移動時間の短縮につながります。
一方で、都心部の物件は家賃が高いケースが多いため、予算を考慮しながら慎重に検討する必要があります。また、賑やかな地域では騒音が気になり、仕事に集中できない方もいます。
静かな環境を求めるなら、郊外や住宅街も選択肢に入れましょう。立地を選ぶ際には、自身のライフスタイルや仕事の内容に合ったエリアを選ぶことで、快適な仕事環境になるでしょう。
必要な設備と管理状況を確認する
事務所を選ぶ際には、業務に必要な設備や管理体制、たとえば冷暖房設備、インターネット回線、電話設備などが整っているかを確認しましょう。
とくにフリーランスの場合、作業環境の改善は仕事の効率化に直結します。オフィスのデザインやレイアウトが、自分の仕事に適しているかも確認しておきましょう。
さらに、ビルや物件の管理状況も、考慮が必要です。共用部分の清掃やセキュリティ体制が整っていると、安心して業務に集中できるでしょう。
フリーランスが事務所を借りる際の注意点

フリーランスが事務所を借りる前に、注意すべきポイントがいくつかあります。以下では、事務所を借りる際の注意点を詳しく解説します。
- 入居審査に通らないことがある
- 事業用物件を選ぶ
- 連帯保証人が必要な場合が多い
入居審査に通らないことがある
フリーランスは収入が不安定で社会的信用が低く見られがちなため、賃貸の入居審査で不利になる場合があります。入居審査を通過しやすくするには、課税証明書や納税証明書など収入を証明できる書類を用意し、安定した収入を証明する必要があります。
また、審査書類には「フリーランス」と記載せずに「Webデザイナー」のように職種を記入しましょう。このほうが、信頼されやすくなります。
また、入居審査時には、誠実な態度で臨むことも必要です。相手に良い印象を与えられると、審査に通りやすくなる場合があります。
事業用物件を選ぶ
賃貸物件には居住用・事業用の2種類があり、事務所を借りる際には事業用を選択する必要があります。
事業用物件を選ぶのは、以下の理由があるからです。
- 契約違反を避けられる
- 事業活動に適した設備が整っている
居住用物件を事務所として使用すると契約違反となり、違約金や退去を求められる可能性があります。自宅を事務所として使う場合も、事業利用が可能な物件かどうかを確認し、オーナーや管理会社から使用許可を得なければなりません。
事業用物件でも商号登記や法人登記が制限されている場合があるため、契約内容をしっかり確認しましょう。また、事業用物件は業務に必要な設備・条件が整っているため、ビジネスが円滑に進みやすくなります。
連帯保証人が必要な場合が多い
多くの事務所契約では、連帯保証人を求められるケースがあります。これは借主が、家賃や費用を支払えなくなった場合に備えるためです。
正社員や公務員など、定期的な収入があり、安定した職業に就いている国内居住者は、連帯保証人として認められるでしょう。また、通常は、親・兄弟など2親等以内の近親者であることが必要です。(場合によっては3親等以内も可)
連帯保証人を用意できない場合は、保証会社の利用も検討してみましょう。
フリーランスが利用できる事務所以外の仕事場は?

フリーランスの仕事場には、事務所以外にもさまざまな選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、自身の働き方に合った仕事場を選ぶと、生産性を高められるでしょう。
以下では、いくつかの仕事場とその特徴について解説していきます。
- カフェやファミレス
- ネットカフェやカラオケ
- 図書館などの公共施設
- コワーキングスペース
- レンタルオフィス
カフェやファミレス
カフェやファミレスは、気軽に仕事をする場として広く利用されています。近年ではWi-Fiや電源コンセントが設置されている店舗も多く、作業をしやすい環境が整いつつあります。
短時間の作業や気分転換には最適で、打ち合わせの場としても活用されます。カフェやファミレスの魅力は、利用したい時にすぐ利用できて固定費がかからない点です。
一方で、周囲の音が気になったり、情報漏洩のリスクがあったりする点には注意が必要です。また、飲食代がかかるため、頻繁に利用するとコストがかさむこともあるでしょう。
適度な緊張感や雑音が集中を促す人には向いていますが、あくまで一時的な利用場所として考えたほうが良いかもしれません。
ネットカフェやカラオケ
ネットカフェやカラオケも、仕事場として活用できます。テレワークプランを提供している店舗もあり、個室で作業できる点がメリットです。
一方で、娯楽施設特有の雑音があるため、オンラインミーティングには向かず、雑音で仕事に集中できない人もいるでしょう。気分をリフレッシュしながら軽い作業を進めたい時には、良い選択肢と言えます。
図書館などの公共施設
図書館は静かな環境で、無料で利用できる仕事場として注目されています。多くの図書館ではWi-Fiやコンセントが用意されており、作業に適した専用スペースが設けられていることもあります。
アイデアに行き詰まった際には、参考となる書籍をすぐに手に取れる点も魅力です。
ただし、利用時間が限られていたり、音を立てられない制約があります。電話はできませんし、パソコンのタイピング音にも気を配る必要があるため、長時間の作業や打ち合わせには不向きと言えます。
図書館は、集中して考えたい時やアイデアを練りたい時に利用するのが良いでしょう。
コワーキングスペース
コワーキングスペースは、便利な共有オフィスです。仕事に必要な設備が整っているだけでなく、利用者同士の交流やコミュニティ形成の場としても活用されています。月単位・時間単位・1日単位など、柔軟に利用できるのも良い点です。
ただし、共有スペースのため、周囲の音や話し声が気になる場合があります。また、混雑していると作業スペースを確保できないこともあるため、事前の空き状況確認が必要です。
レンタルオフィス
レンタルオフィスは個々のスペースを確保できるため、集中して仕事を進めたい人に向いています。備品や設備が整っていることも多く、事業用の住所としても利用可能です。
打ち合わせや電話対応もしやすく、事務所を借りるよりも初期費用を抑えられます。
ただし、立地やサービス内容によっては月額費用が高くなることもあるため、予算とのバランスを考える必要があります。事務所を構える前の準備段階として利用するのも良いでしょう。
フリーランスは状況に応じて事務所を検討してみよう

フリーランスにとって仕事場選びは、仕事の快適さと成果に直結します。自宅を仕事場にするとコストを抑えつつ柔軟に働ける一方で、事務所を借りることで集中力が向上したり、クライアントからの信頼を得られたりするメリットがあります。
ただし事務所を借りる際には入居審査があり、連帯保証人が必要な点は気を付けましょう。また、カフェや図書館、コワーキングスペースなども活用することで、働き方の幅を広げられます。
事業内容や生活スタイルに合った仕事環境を整え、より充実したフリーランスライフを実現してみてください。
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム