プロモーション アメリカン・エキスプレス
経費管理に悩むフリーランスや個人事業主の方へ。その悩み、法人カードで一気に解決できます。
法人でないと申し込めない法人カードもありますが、会社員や企業だけの特権ではありません。個人事業でも申し込めて、経費の見える化や資金繰りの改善、確定申告の簡略化など、日々の業務をスムーズにしてくれる強力なツールです。ポイント還元や付帯特典まで活用すれば、経費削減にもつながります。
この記事では法人カードの具体的な利点や注意点、選び方、申し込み手順までを丁寧に解説しています。あなたのビジネスに最適な1枚が、きっと見つかるはずです。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードの利点

法人カードは企業だけのものと思われがちですが、フリーランスや個人事業主にとっても多くの利点・メリットがあります。
経費管理が楽になり、キャッシュフローにも余裕が生まれ、日々の業務効率が大きく向上します。以下では、法人カードを導入することで得られる具体的な利点を、ご紹介します。
フリーランス・個人事業主でも申し込める
法人カードは、会社を設立していなくても申し込めます。フリーランスや個人事業主の方でも、一定の収入があり事業として活動していれば対象になります。
クレジットカードの名義に屋号をつけることはできませんが、屋号付きの口座は開設できるため、支払い口座として設定できることも多いです。事業とプライベートの支出を分けたい場合にも、法人カードは便利です。
経費精算がシンプルになる
法人カードを使うと、出張費や接待費といった業務上の支払いを1枚のカードに集約できるため、仮払いや立替の手間が不要です。従業員の負担を減らせるだけでなく、経理業務の効率化にもつながります。
また、毎月の明細を確認することで経費の全体像を把握しやすくなり、会計ソフトと連携することで仕訳の自動化も可能です。領収書や請求書との照合も簡単になり、計上漏れの防止にも効果があります。
資金繰りに余裕ができる
法人カードを利用すれば、支払いはまとめて指定口座から引き落とされます。決済から実際の引き落としまでに1〜2か月の猶予があるため、資金繰りに余裕が生まれます。
支払いのタイミングを予測できることで銀行口座の残高管理がしやすくなり、キャッシュフローが安定します。事務所の賃料や光熱費、税金の支払いもカードにまとめられるので便利です。
経費を削減できる
法人カードを活用することで、さまざまな経費の削減につながります。例えば、オフィス用品や水道光熱費をカード決済すれば、振込手数料の節約が可能です。
さらに、年会費を経費に計上できる点もポイントです。多少年会費が高くても、サービスが充実していれば十分元が取れる可能性があります。なお年会費を経費にしたい場合は、法人カードでプライベート利用をしないよう気を付けましょう。混在していると経費として否認されるケースがあります。
付帯サービスが受けられる
法人カードには、ビジネスに役立つ多様なサービスが付帯しています。空港ラウンジの利用、海外旅行保険、レストランの割引など、日常業務に活かせる特典が充実しています。
なかにはコンシェルジュサービスや、世界中のラウンジが使えるプライオリティ・パスが付いたカードもあります。公共料金や通信費の支払いでもポイントが貯まり、消耗品の購入に役立てることもできます。
仕事とプライベートの支払いを分けられる
個人事業主の場合、事業用とプライベート用の支払いが混在しやすい傾向があります。そこで法人カードを導入すると事業用の支払いをまとめて管理できるため、経費の区分が明確になります。
1枚のカードに集約することで月々の支出が把握しやすくなり、確定申告や帳簿管理の効率化にもつながります。法人カードは、副業をしている会社員にも利用されています(勤務先の副業ルールを守る必要はある)。
社員の経費利用を可視化しやすくなる
法人カードの使用履歴は明細書に詳細が記載されるため、誰が・いつ・どこで・いくら使ったのかが明確になります。この可視化によって、不正使用の防止や経費の適正利用が促されます。
カードの引き落とし先を法人名義の口座にすることで、会社全体の経理が透明化され、ガバナンスの強化にもつながります。
追加カードを発行できる
法人カードは、従業員用の追加カードを発行できます。各社員に個別のカードを持たせることで、業務上の支払いをスムーズに行えるようになります。
利用限度額を個別に設定できる追加カードもあるため、使いすぎの防止にも効果的です。経費申請や精算の手間も減らせるため、社内の業務効率も向上します。
法人カードの注意点

年会費や管理の手間、限度額の問題など、法人カードには見落としがちな注意点もあります。メリットばかりに目を向けていると、導入後に想定外の負担が発生することもあるため、事前にしっかり注意点を確認しておくことが大切です。
以下では、法人カードを導入する前に知っておきたい注意点と、その対策を解説します。
年会費が発生する場合が多い
法人カードは多くの場合、年会費がかかります。個人カードと比べると年会費が高めの傾向があり、なかには年会費が無料のカードはあるものの、数は限られています。
年会費を経費にできるとはいえ、費用を抑えたい場合は年会費が数千円程度のカードも視野に入れるとよいでしょう。ただし年会費が高めでも、ポイント還元や付帯サービスで年会費以上の価値を感じられる場合もあります。
追加カードが増えると管理の手間がかかる
法人カードでは、従業員向けに追加カードを発行できます。しかし、枚数が増えるほど管理の負担も増します。どの社員がどのカードを所持しているか、どこで何に使ったのかを把握しておかないと、不正使用や仕訳ミスにつながる恐れがあります。
経費精算がスムーズになる一方で、ルールが曖昧なまま運用すると「これは経費かどうか」の判断に迷いが生じる場合もあります。使用目的や上限金額、使用時の報告方法などをあらかじめ明示しておくことが大切です。ルールの周知を怠ると、後の修正対応に手間がかかることになるでしょう。
必要な限度額を確保できないケースがある
法人カードの中には、申し込み時に限度額が明示されていないものもあります。この場合、審査後に決まった限度額が、想定より低い可能性もあるため注意が必要です。
日常的に高額な経費が発生する事業者であれば、十分な限度額が設定されているかを事前に確認しておきましょう。利用額を明確に管理したい方は、銀行口座から即時引き落としになる「デポジット方式」のカードを活用する方法もあります。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
法人カードの種類とその違い

法人カードには、大きく分けて「ビジネスカード」と「コーポレートカード」の2種類があります。これらの違いを知らずに選ぶと、導入後に使いづらさを感じることもあるため注意が必要です。
ここでは、各カードの特徴や適した利用シーンを分かりやすく解説し、自分・自社に合った1枚を見極めるヒントをお届けします。
ビジネスカード(個人事業主〜中小企業向け)
個人事業主や中小企業の方は「ビジネスカード」が主流です。これは法人の経費管理や経理業務の効率化、キャッシュフローの安定などを目的として利用されます。創業間もない事業者や個人事業主で、法人の信用情報が不足している場合でも申し込みやすい点が魅力です。
発行枚数や限度額に上限があるため、社員数が少ない事業体向けです。年会費が無料または低額に設定されているカードも多く、導入しやすい傾向があります。ビジネスカードでは、利用明細を可視化できたり会計ソフトとの連携をできたりするものも多く、経費精算や仕訳作業の手間を大幅に減らせます。
副業をしている会社員が、経費管理のために導入するケースも見られます。
コーポレートカード(中〜大企業・社員多数向け)
社員数20人以上の中堅〜大企業向けに提供されているのが「コーポレートカード」です。ビジネスカードと機能面ではほとんど変わりませんが、発行体制や管理方法に違いがあります。
コーポレートカードは追加カードを数百枚単位で発行できるものも多く、複数の社員に持たせて利用する大企業で重宝されています。支払い口座は法人名義だけでなく、社員の個人口座を設定できる場合もあるため、導入形態に応じて柔軟に運用できます。
さらにガバナンス強化を目的とした使用状況の可視化や、不正利用の防止を重視したシステムが搭載されているカードもあります。特に出張や接待が多い部署を中心に、導入される傾向が強いです。
法人カードを選ぶポイント

適切な法人カードを選ぶことで経費精算の手間を軽減できて、ポイントやマイルを通じてお得な還元も期待できます。
以下では、法人カードを選ぶ際に重視すべき6つのポイントをご紹介します。経費の最適化や業務効率化を目指す経営者やフリーランスの方は、ぜひ参考にしてください。
年会費・コストで選ぶ
法人カードは年会費が無料のものから、10万円を超える高額なものまで幅広く存在します。特にサブカードとして使う場合や、経理の簡素化が目的であれば、年会費がかからないカードでも十分に機能します。
一方で旅行保険や空港ラウンジの無料利用など、出張関連の手厚いサービスを重視するなら、有料のカードを選ぶ価値があります。追加カードの発行に費用がかかることもあるため、従業員用カードを複数持たせる場合は、トータルコストを事前に把握しておくことが重要です。
ポイント還元率で選ぶ
法人カードは利用金額が大きくなりがちな分、ポイントやマイルの還元で経費削減にもつながります。
法人カードを選ぶ際は、まずはポイントが付与されるかどうかを確認し、還元率が0.5%以上であれば問題ありません。さらにマイルを貯めたい場合は、マイルへの交換が可能なカードかどうかも事前に調べる必要があります。
利用限度額で選ぶ
法人カードの限度額は、カードのグレードや企業規模によって異なります。一般的にゴールドやプラチナなどの上位カードは限度額が高く設定されており、広告費や仕入れなど高額決済が多い業種では重宝されます。
ただし限度額が不足する場合でも、複数のカードを使い分けたりデポジット(事前入金)機能を活用したりすることで対応が可能です。自社の支出規模に合った限度額を持つカードを選ぶことが、運用のスムーズさを左右します。
追加カードの発行可能枚数で選ぶ
追加カードは、従業員が直接経費を決済するために必要です。追加カードの発行枚数に制限がある法人カードもあるため、必要な枚数が確保できるかを事前に確認しましょう。
上位カードの中には、追加カードを複数枚無料で発行できるタイプもあり、従業員に渡すことで業務効率の向上やモチベーションアップが期待できます。業種や従業員数に応じた発行枚数の柔軟性も、カード選びの重要な視点です。
付帯サービスで選ぶ
法人カードには保険・空港ラウンジサービス・コワーキングスペースの利用など、ビジネスに役立つ特典が付帯しています。ただしサービスの内容はカード会社やカードのランクによって異なるため、自社の業務スタイルにマッチしているかを見極めることが大切です。
また旅行関連の保険が「自動付帯(持っているだけで保険適用)」ではなく、「利用付帯(旅行で利用しないと保険適用されない)」ケースも多く、実際に活用できるかどうかを慎重に判断する必要があります。
形式的な特典ではなく、実務で生きるサービスを選びましょう。
利用シーンで選ぶ
導入の目的によって、適した法人カードの種類も変わります。新設法人であれば信用情報に不安があっても作成できるプリペイドカードを選択できますし、出張の多い企業であればラウンジサービスや保険付きのカードが便利です。
また会計ソフトとの連携機能があるカードであれば、経理の効率化にも役立ちます。ポイント還元による経費節約を目的とするなら、還元率1%以上のカードを選ぶことで、年間数万円の削減効果が得られるケースも多いです。
法人カードの作り方

ここでは、法人カードを作るために必要な書類や具体的な申し込み手順を分かりやすくご紹介します。初心者でも簡単に申し込めるよう、詳しく解説しているので安心です。
必要書類
法人カードを申し込む際には、法人か個人事業主かで提出する書類が異なります。法人の場合、主に必要な書類は以下の3つです。
・履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
・代表者の本人確認書類
・引き落とし用の法人口座情報
代表者の本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的書類のコピーで構いません。
個人事業主の場合は、以下の2つだけで申込み可能です。
・代表者の本人確認書類
・引き落とし用の口座情報
個人名義の口座でも可能な場合がありますが、事業専用口座を準備すると経費管理が行いやすくなります。なお法人カードによっては追加の書類が求められることもあるため、申し込むカード会社の公式ホームページで必ず確認しましょう。
事前に書類を揃えておくことで、手続きをスムーズに進められます。
申し込み手順
法人カードの申し込み方法には、主にオンラインと郵送の2種類があります。オンライン申し込みの場合、カード会社のウェブサイトで申し込みフォームに必要事項を記入し、口座の設定を行います。
郵送で申し込む場合は、まずはカード会社から申込書を取り寄せ、その申込書に記入後、必要書類を添えてカード会社に返送します。カード作成の可否が分かるまでは、一般的に2~3週間程度かかり、即日発行には対応していないため、余裕を持って申し込むのがポイントです。
また法人カードによっては、審査通過後に紙面の入会申込書を別途で提出する必要があります。法人カードの申し込みはそれほど難しいものではありません。必ず発行されるとは限りませんが、必要書類と手順を理解して進めれば、スムーズに手続きできるはずです。
フリーランスにおすすめなのはアメックスビジネスカード

経費処理や確定申告の手間を削減したいフリーランスの方には、アメックスビジネスカードがおすすめです。アメックスビジネスカードなら経費を一元化でき、会計業務の負担を軽くできます。
信用情報のチェックはありますが、起業したてでも申し込めるので、事業のスタートから経費管理までがスムーズです。以下では、フリーランスがアメックスビジネスカードを持つメリットや、おすすめのカードをご紹介します。
フリーランスがアメックスビジネスカードを使うメリット
アメックスビジネスカードの大きなメリットは、支払いを1つにまとめられ、経費処理が簡単になる点です。出張費・交際費・資材費・通信費、さらには公共料金や税金の支払いもカード1枚で対応可能。
支払いを分散させることなく一括管理が可能になり、管理の手間が省けます。また個人利用と事業の支払いをカードで明確に分けることで、確定申告の準備もスムーズです。さらに主要な会計ソフトと連携できるので、面倒な仕分け作業や確定申告の時間を短縮できます。
もちろん空港ラウンジやホテル会員特典など付帯サービスを利用して、ビジネスを快適に進めるのも良いでしょう。
フリーランスに向いているカードは?
フリーランスがアメックスビジネスカードを選ぶ際は、年会費や特典を考慮することが大切です。例えばアメックス・ビジネス・ゴールド・カードは年会費が49,500円(税込)とやや高めですが、ステータス性が高く、出張や会食に便利な特典が充実しています。
一例として、対象のレストランで2名以上の予約をすると1名分のコース料金が無料になる特典や、旅行・ゴルフの手配サポート、ビジネスパートナーとのマッチングサービスなども利用できます。特典を積極的に活用すれば年会費以上のメリットを感じられるでしょう。
入門カードであるアメックス・ビジネス・グリーン・カードは、年会費を抑えつつ基本的な法人カード機能を利用したい方向けです。年会費が13,200円(税込)と比較的安価で、起業間もないフリーランスでも申込みやすいです。
グリーンカードでも経費管理や会計ソフト連携といった法人カードの基本機能をしっかりと利用できるので、まずは手軽に試したい方に最適です。
まとめ:利点が多い法人カードでビジネスを円滑に進めよう

法人カードは、フリーランスや個人事業主にとっても非常に便利なビジネスツールです。経費管理の効率化、資金繰りの安定化、付帯特典による経費削減など、多くのメリットがあります。また、仕事とプライベートの支払いを分けやすくなり、確定申告の準備もスムーズです。
注意点としては年会費や追加カードの管理負担、限度額の確認が必要ですが、事前にルールを定めておけば大きな問題はありません。自身の事業スタイルに合ったカードを選ぶことで、会計処理や経費精算の手間を大幅に削減できます。
法人カードの導入は、ビジネスを次のステージへ進める第一歩です。ぜひこの記事を参考に、自分に合った1枚を探してみましょう。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム