フリーランスでもビジネスカードを作れる?メリットや選び方、おすすめカードを紹介

プロモーション アメリカン・エキスプレス

「経費の管理がたいへん…」

「確定申告が面倒」

このような悩みを抱えるフリーランスにこそ、ビジネスカードは頼れる味方です。法人化していなくても申請できるカードが多数あり、支払い管理や資金繰りの効率化を実現できます。

この記事ではビジネスカードのメリット・選び方・注意点を解説し、あなたの事業に最適な1枚が見つかるようサポートします。ビジネスカードの導入で、あなたの仕事はもっと効率的に、もっと自由になるでしょう。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!

アメックスビジネスカード

  • 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
  • ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
  • 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載

公式サイトで
特典をチェックする

プロモーション アメリカン・エキスプレス

フリーランスはビジネスカードを作れる?

フリーランスとして独立すると、経費精算や資金の管理をすべて自分で行う必要が出てきます。そのような中で、クレジットカードは経費支払いの手間を減らし、資金繰りをスムーズにする便利なツールです。

特にビジネスカード(法人カード)はフリーランス・個人事業主でも持てるため、多くの方に利用されています。実際、ビジネスカードのなかには「法人登記不要」「従業員0人でも申し込み可能」と明記されているカードも多く、会社を設立していなくても、屋号や開業届があれば申し込みできるケースが増えています。

年会費やカード利用手数料などを「事業経費」として計上できる点もポイントです。個人カードではこれらの費用が私用とみなされる可能性がありますが、ビジネスカードであれば、事業のための支出としてしっかり処理できます。

資金不足の回避にも使われる

フリーランスは入金サイクルが不安定なことも多く、月によって収入に波があるのが一般的です。そうした中でビジネスカードの「支払い猶予(翌月払い)」を活用すれば、実質的に1〜2か月の支払い延期が可能です。(15日締め翌月10日払いのような場合は、1か月未満もあり得る)

月初に仕入れや広告費の決済をしても、引き落としが翌月末であれば、その間に報酬を受け取って充当することもできます。手元の現金を温存しながら支払いに対応できるため、急な出費や資金不足の際のリスクヘッジ(リスク回避)にもなります。

個人カードとどっちが良い?

フリーランスがクレジットカードを選ぶ際には、個人カードとビジネスカードのどちらが自分に合っているかを見極める必要があります。

日常の買い物やプライベートの支払いがメインであれば、個人カードのほうが使い慣れていて便利でしょう。キャッシング機能が付いているカードも多く、急な出費に備えたい人にとっては心強い存在です。

一方で、仕事に関する支払いが多く、経費の管理をしっかり分けたいという場合にはビジネスカードの導入がおすすめです。経費精算をカード1枚にまとめることで、明細管理がラクになり、確定申告や記帳作業の効率も上がります。

フリーランスがビジネスカードを作るタイミング

フリーランスとして活動するにあたり、クレジットカードの活用は経費管理や資金繰りにおいて欠かせない存在です。ただし申し込むタイミングによっては選択肢が限られることもあるため、時期を見極めて準備しておくことが大切です。

以下では、フリーランスがビジネスカードを作るおすすめのタイミングを「開業前」「開業直後」「3年目以降」に分けてご紹介します。

開業前

今後フリーランスとして独立する予定がある場合は、開業前にビジネスカードを1枚用意しておくのがおすすめです。開業前であっても、屋号の登録や事業計画、収入証明などがあれば申し込み可能なビジネスカードも存在します。

特に、会社員として安定した職歴や収入があるうちに申し込んでおけば、属性変更による申し込み条件の変化に影響されず、スムーズにカードを使い始められます(属性変更手続きは必要)。今後の事業展開を見据えて、事前に支払い方法を整えておくことで、開業後の事務処理をスムーズにスタートできます。

開業直後

個人事業主としてすでに開業している場合でも、ビジネスカードを持つことは可能です。近年は「開業初年度でも申し込み可能」というビジネスカードも増えており、必要書類も最低限に抑えられているものが多くあります。

またフリーランス向けのカードには「個人と事業の支払いを分けたい」という需要に応える機能が多く備わっています。たとえば、経費明細がオンラインで確認できるサービスや、会計ソフトと連携できるカードなどが代表的です。

こうした機能を活用すれば、日々の経費管理や確定申告の準備が格段に楽になります。なお2021年に行われた「個人事業主のビジネスカード利用に関する調査」によると、開業から1年よりも後にビジネスカードを作るケースが最も多く(28.1%)、次いで開業1か月以内が多いです(13.9%)。

出典:個人事業主のビジネスカード利用に関する調査|マネーフォワード

3年目以降

開業から3年目を迎えると、選べるビジネスカードの種類も増えてきます。一部のビジネスカードでは「業歴3年以上」「2期分の確定申告書が提出できること」などの条件が設定されている場合があり、この段階でようやく申し込み可能になるカードも存在します。

事業の実績が積み上がってきた段階で、より高機能なカードや特典の充実したカードに切り替えられます。限度額や優待サービス、付帯保険などの内容を比較し、事業規模に見合ったカードに移行すれば、より大きなメリットを得られるでしょう。

早めの準備が後々の安心につながる

取引先とのやりとりや備品購入など、フリーランスは意外と多くの場面でカード決済が必要です。そのたびに現金精算や立替を行っていては、経理負担が増す一方に。そうした負担を減らすためにも、開業前後の段階でカードを1枚持っておくと安心です。

クレジットカードの発行にはある程度の時間がかかるため、「必要になってから申し込む」よりも「使う予定が見えた段階で準備する」方が賢明です。

フリーランスがビジネスカードを作るメリット

ビジネスカードを導入すれば、経理処理が効率化されるだけでなく、ポイントの獲得や資金繰りの安定化など、事業運営に役立つ多くのメリットを得られます。

ここでは、フリーランスがビジネスカードを持つことによって得られる代表的なメリットを、分かりやすく解説します。

利用枠が高め

信用情報にもよりますが、ビジネスカードは個人用カードよりも利用可能枠(限度額)が高めに設定される傾向があります。これは事業での高額な決済が想定されているためであり、例えば開業時の仕入れや設備投資など、まとまった支出にも柔軟に対応できます。

仮に初期の利用枠が小さくても、継続的な利用実績に応じて段階的に上限が引き上げられるケースもあります。ビジネスカードは資金に余裕のない時期でも支払いを翌月以降に繰り越せるため、ビジネスの機会損失を防ぐ手段としても有効です。

ポイントが貯まる

ビジネスカードは、個人カードと同様にポイント還元が受けられるものが多くあります。オフィスの家賃や通信費、光熱費など、毎月発生する固定費をビジネスカードで支払えば、自然とポイントが蓄積されていきます。

貯まったポイントは備品の購入や請求額の支払いに充てることができ、経費節約にもつながります。ただしビジネスカードの中にはポイント付与のないタイプもあるため、申込時には還元制度の有無を事前に確認しておきましょう。

支払い方法を一本化するだけで、無理なくポイントを貯められるのは大きなメリットです。

経費管理しやすくなる・確定申告が楽になる

事業用の支払いをビジネスカードに集約すれば、経費管理が楽になります。カードの利用明細がそのまま経費一覧になるため、レシートを保管・確認する手間が減り、経費の記載漏れやミスを防げます。

クラウド型の会計ソフトと連携すれば、明細の自動取り込みから仕訳処理まで自動化され、帳簿作成の工数を大幅に削減できます(ある程度の操作は必要)。確定申告の際も、事業用の支出が明確になっていることで必要書類の整理がスムーズに進みます。

経理業務に割く時間を減らせる点も、フリーランスにとって大きなメリットです。

年会費を経費にできる

ビジネスカードの年会費は、事業に必要な支出として経費計上できます。例えば年間1万円の年会費がかかるカードであっても、それがビジネス用途であれば経費として処理できます。

実質的な負担が軽減されるうえ、付帯サービスを上手く活用すれば、年会費以上の価値を得られることもあります。法人カードはプライベートとは切り離された支出として扱えるため、帳簿上も明確で処理がしやすいです。

税務上の観点から見ても、分かりやすく透明性の高い管理が可能です。

資金繰りしやすくなる

クレジットカードの決済は、実際の引き落としが利用日から約1~2か月後になるため、短期的な資金繰りに余裕が生まれます。

例えば5月に仕入れた商品の代金が7月に支払われるような仕組みを活用すれば、現金不足のタイミングでも業務を止めずに済みます。締日と支払日が明確であることも、計画的な資金運用を支えるポイントです。

一時的に資金が足りなくても、次の入金までの「つなぎ」として活用できるのは大きな強みです。特に不安定な収入状況になりがちなフリーランスにとって、信用取引が可能になることは安心材料です。

ビジネス向けサービスが利用できる

事業をサポートするさまざまな付帯サービスが備わっているビジネスカードが多いです。例えば空港ラウンジの利用や旅行保険の補償、税理士・コンサルタントへの無料相談、福利厚生サービスの優待利用などです。

これらのサービスを活用すれば、業務の効率化やリスク対策、スタッフの満足度向上にもつながります。フリーランスは自分ですべての業務をこなす必要があることが多いため、こうしたサポートの存在は非常に頼もしいものです。

自身のビジネススタイルに合ったカードを選ぶことで、事業全体の生産性も高まるでしょう。

ビジネスカードの注意点

フリーランスとしてビジネスカードを検討する際、年会費や支払い方法などで思わぬ負担を感じることがあります。あらかじめ注意点を把握しておけば、納得したうえでカードを選べます。

そこで、ここではビジネスカードの注意点を具体的に解説します。不要な出費や失敗を避けるためにも、カードを申し込む前に確認しておきましょう。

年会費が高めの傾向がある

ビジネスカードは、年会費がかかるタイプが多く見られます。毎年継続的に発生するため、長期的には大きな負担になりかねません。

年会費が無料のカードもありますが、付帯サービスが制限されていることも多く、出張保険や経費管理ツールなどの便利機能が不足しがちです。一方で、年会費が必要なカードには豊富なサービスが付いており、コストに見合ったメリットがあるケースも。

そのため、単に金額の大小だけでなく、サービス内容とのバランスを見ながら選ぶことが大切です。なお年会費は経費として計上できるため、節税効果にも期待できます。

まとまったポイントが貯まりにくくなる

フリーランスがビジネスカードを導入すると、個人カードとの使い分けによって、ポイントが分散してしまう場合があります。例えば個人カードとビジネスカードでそれぞれ5,000ポイントずつ貯めても、合算して1万ポイントとして使えないケースも多いのです。

これでは交換できる商品の選択肢が減ったり、還元効率が下がるリスクがあります。しかし同じカード会社が提供するカードであればポイントをまとめられることもあるため、ビジネスカードを選ぶ際は事前に統合の可否を確認しておきましょう。

ビジネスカードの選び方

フリーランスや個人事業主にとって、ビジネスカード選びは事業運営に直結する重要な要素です。適切なカードを選べば、経費の管理がしやすくなり、日々の業務を効率化できます。

ここでは利用目的や働き方に応じて、どのようにビジネスカードを選べばよいかを解説していきます。

利用可能額で選ぶ

利用可能額とは、そのクレジットカードに設定された利用限度額のこと。ビジネスでカードを活用する際は、仕入れや広告費、出張費など、想定する出費に応じた限度額が必要です。

限度額が小さすぎると大きな経費に対応できず、別カードを併用する手間が増えます。成長途中のフリーランスでも今後の拡大を見据えて、ある程度の余裕があるカードを選ぶのが望ましいです。

ポイント還元率で選ぶ

日々の経費を少しでも抑えたい方は、ポイント還元率にも注目しましょう。還元率が高いカードで支払えば、支出の一部がポイントとして戻ってきて、商品やサービスと交換できます。

事業に必要な支払いを効率よく還元につなげられれば、実質的な経費削減が実現します。ポイントの種類や使い道も確認して、自分のスタイルに合うカードを選びましょう。

年会費と付帯サービスのバランスで選ぶ

年会費はカードの機能と直結しており、費用をかけた分だけ、サポート内容や特典が充実する傾向があります。

一方でサービスをあまり使わない方にとっては、年会費無料のシンプルなカードが最適な場合もあります。年会費と特典のバランスを比べて、利用頻度や用途に見合ったカードを選んでみてください。

トラベルサービスで選ぶ

出張が多いビジネスパーソンには、トラベル関連のサービスが充実しているカードが向いています。空港ラウンジの無料利用や、旅行傷害保険などの特典が含まれているカードも存在します。

ただし、出張の予定がない方にとっては過剰なサービスになる可能性もあるため、使う機会のあるサービスかどうかを見極めることも大切です。

ETCカードを作れるかどうかで選ぶ

車での移動が多い方は、ETCカードを発行できるかも確認しておきましょう。法人カードにETC機能があると移動費の管理がしやすくなり、経費計上もスムーズに行えます。

ETCカードの発行可能枚数や手数料もカードによって異なるため、事前に比較検討しておくと安心です。必要な機能を兼ね備えたカードを選ぶことで、日々の業務負担を軽減できます。

独立後にビジネスカード作る際のポイント

独立してすぐにビジネスカードを作りたい場合、事前にいくつかの準備をしておくと審査がスムーズに進みます。特に信用情報や申し込み内容はカード作成の可否に大きく関わるため、慎重に対応しましょう。

以下では、フリーランスがビジネスカードを発行する際に気を付けたいポイントを解説しています。計画的に準備を進めることで、スムーズにカードを取得しやすくなります。

開業届を出しておく

ビジネスカードを申し込む前には、税務署に開業届を提出しておきましょう。個人事業主として正式に活動している証明となり、信用性が高まります。

加えて、屋号付きの銀行口座を用意しておくと効果的です。申し込み時の「勤務先」や「決済口座」の記入欄に反映され、しっかりとした事業体制をアピールできます。

信用情報を確認する

カード会社は申込者の信用情報(クレジットヒストリー)を必ず確認します。過去に支払い遅延や債務整理の履歴がある場合、カードが作れないケースがあるため注意しましょう。

自分の信用状況は、信用情報機関に問い合わせることで確認できます。自身の信用情報を事前に把握しておくと、安心して申し込みできます。

キャッシング枠を0円にする

カードの申請時にキャッシング枠を設定すると「資金繰り目的では」と判断され、カード作成の可否を判断される際に不利になる場合があります。カード会社にとっては貸付リスクが高くなるためです。

キャッシング枠をゼロにして申し込めば、純粋に決済目的での利用と伝わり、カード会社に良い印象を与えられます。

固定電話を用意する

申し込みの際には、携帯電話だけでなく固定電話も記載できると信頼性が上がります。ビジネス用の連絡先があることで、事業が安定している印象を与えやすくなるためです。

固定電話を設置できない場合でも、050番号などのIP電話を代替手段として使えることがあります。

フリーランスにおすすめのアメックスビジネスカード

独立して働くフリーランスにとって、ビジネスカードは単なる決済手段にとどまらず、信頼性・業務効率・ポイント還元の面でも大きな役割を果たします。なかでもアメリカン・エキスプレスのビジネスカードは、ブランド力とサービス内容の両面で高い評価を受けており、経営を支える心強いパートナーになり得ます。

ここではフリーランスに人気の「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード」と「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」の2種類、それぞれの魅力を解説していますので、自身の事業スタイルに合うカード選びの参考にしてみてください。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

アメックスのビジネス・グリーンは、初めてビジネスカードを持つ方や、コストを抑えつつも充実したサービスを求める方に適した入門カードです。

メリット①コストを抑えながらも信頼感を得られる

年会費は13,200円(税込)と比較的リーズナブルで、ステータス性も兼ね備えています。アメックスブランドは対外的な印象が強く、クライアントや取引先との信頼構築にもつながります。

法人用として持つことで、ビジネスの信用性を自然と高められるのもメリットです。

メリット②日々の業務を支えるサービスが豊富

ETCカードは基本カード1枚につき20枚まで年会費無料で発行可能で、従業員の交通費管理が効率化されます。さらに国内外20万か所以上の施設で優待を受けられる「クラブオフ」や、ビジネスマッチングなど、フリーランスの営業活動を後押しする支援サービスも揃っています。

メリット③ポイント制度と限度額の柔軟性が魅力

カード利用100円ごとに1ポイントが付与され、ポイントは商品交換や旅行、マイル移行にも対応。オプションに加入することでポイントの有効期限を無期限にできるため、長期的にポイントを活用できます。

利用限度額には一律の制限がなく、実績に応じて増額申請も可能なため、大型支出にも柔軟に対応できます。

アメックス・ビジネス・グリーン・カード

最新の入会特典をチェックする

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

ビジネス・ゴールドは、さらに高機能な特典や優待を求める方におすすめのハイスペックカードです。コストはかかるものの、それを上回る価値を実感できる1枚です。

メリット①高還元ポイントでお得に使える

基本還元率は1%ですが、対象店舗では最大3%までアップします。ポイントはマイルに移行でき、ANAマイルの場合は実質還元率が3%に達するケースもあるため、出張の多い方には特におすすめです。

メリット②ステータス性と外部へのアピール効果がある

ゴールドカードは金属製で、デザイン面でも高級感があります。この見た目とブランド力が、営業や商談時に好印象を与える効果も期待できます。

また法人専用運賃での航空券予約や、レストラン優待など、対外的な接待やビジネス交流の場でも活用できる特典が豊富です。

メリット③出張や移動時のサポートが手厚い

国内16空港と、ハワイ ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを、本人に加え同伴者1名まで無料で利用できます。旅行傷害保険も最高1億円まで補償され、出張時の不安を大幅に軽減できます。さらにNIKKEI OFFICE PASSによるシェアオフィスの割引利用や、手荷物宅配・クロークサービスなども付帯しており、移動が多い業種の方にとって非常に心強いサービス内容です。

アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

最新の入会特典をチェックする

まとめ:フリーランスはビジネスカードで事業を安定化させよう

ビジネスカードはフリーランスの経費管理を効率化し、確定申告や資金繰りをスムーズにしてくれる強力なツールです。ポイント還元や付帯サービスも充実しており、賢く使えば実質的な経費削減も可能。年会費などの注意点はあるものの、事前に比較検討すれば自分に最適な1枚を選べます。

開業前後や3年目以降など、申請のタイミングごとのポイントも押さえることで、スムーズに導入が進みます。ビジネスカード1枚が、あなたの事業を一段階ステップアップさせてくれるかもしれません。

事業の安定性・透明性・信用力を高めたい方は、ぜひビジネスカードの導入を検討してみてください。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!

アメックスビジネスカード

  • 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
  • ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
  • 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載

公式サイトで
特典をチェックする

プロモーション アメリカン・エキスプレス

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名Ruben

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

アメックスで使える電子マネーは?対応一覧と活用ポイントを解説

法人カードの利点とは?経費精算や資金繰りに役立つおすすめカードも紹介

法人カードの不正利用を防ぐには?社内ルールの決め方や対策を解説

フリーランスでもビジネスカードを作れる?メリットや選び方、おすすめカードを紹介

大企業の社員用法人カードとは?メリットや注意点、おすすめカードを解説

法人クレジットカードでマイルを貯めるには?個人利用の注意点やおすすめカード3選も紹介

法人カードで家族カードは作れる?追加カードのメリットや活用法を解説!

法人カードのポイント還元率はどれくらい?失敗しないカードの選び方を解説

法人カード初心者ガイド|個人事業主・設立直後でも安心の使い方と選び方を徹底解説

法人カードのステータス性とは?ビジネスでのメリットと活用価値を徹底解説

法人カードと個人カードの違いとは?経費処理・使い分けのコツをわかりやすく解説

アメックスカードの色の違いとは?ランクや特徴・選び方を解説

アメックスで最高ランクのカードとは?年会費や発行の条件を解説!

デルタアメックスゴールドカードの特典や年会費は?ラウンジ・ゴールドメダリオンなど解説

ANAアメックスゴールドの特典や年会費は?ラウンジ・マイル・優先チェックインなど解説

アメックスカードの作り方を徹底解説|申込方法・必要書類・ルート別の違いまでわかる

アメックスはアップグレード・ダウングレードできる?年会費や特典を比較して解説

プライオリティパス付帯の法人カードは?ラウンジでの利用方法も解説

アメックスのクレジットカードの申し込み方法は?本人確認も解説

法人カードでマイルは貯まる?経費活用と個人利用の注意点を解説

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

アメックスで使える電子マネーは?対応一覧と活用ポイントを解説

法人カードの利点とは?経費精算や資金繰りに役立つおすすめカードも紹介

法人カードの不正利用を防ぐには?社内ルールの決め方や対策を解説

フリーランスでもビジネスカードを作れる?メリットや選び方、おすすめカードを紹介

大企業の社員用法人カードとは?メリットや注意点、おすすめカードを解説

法人クレジットカードでマイルを貯めるには?個人利用の注意点やおすすめカード3選も紹介

法人カードで家族カードは作れる?追加カードのメリットや活用法を解説!

法人カードのポイント還元率はどれくらい?失敗しないカードの選び方を解説

法人カード初心者ガイド|個人事業主・設立直後でも安心の使い方と選び方を徹底解説

法人カードのステータス性とは?ビジネスでのメリットと活用価値を徹底解説

法人カードと個人カードの違いとは?経費処理・使い分けのコツをわかりやすく解説

アメックスカードの色の違いとは?ランクや特徴・選び方を解説

アメックスで最高ランクのカードとは?年会費や発行の条件を解説!

デルタアメックスゴールドカードの特典や年会費は?ラウンジ・ゴールドメダリオンなど解説

ANAアメックスゴールドの特典や年会費は?ラウンジ・マイル・優先チェックインなど解説

アメックスカードの作り方を徹底解説|申込方法・必要書類・ルート別の違いまでわかる

アメックスはアップグレード・ダウングレードできる?年会費や特典を比較して解説

プライオリティパス付帯の法人カードは?ラウンジでの利用方法も解説

アメックスのクレジットカードの申し込み方法は?本人確認も解説

法人カードでマイルは貯まる?経費活用と個人利用の注意点を解説

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る