プロモーション アメリカン・エキスプレス
「経費精算が煩雑で大変…」
このような悩みを抱える、大企業の経理担当者に朗報です。社員用法人カード(コーポレートカード)を導入すれば立替不要・不正防止・ポイント還元と、経費管理の効率が良くなります。
特に追加カード機能や管理機能が充実したアメックスなどの法人カードを活用すれば、業務負担を軽減しながらコスト削減も実現できます。この記事では、大企業での社員用法人カードの実用例や、選び方のポイントまでを徹底解説していますので、ぜひ読んでみてください。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
大企業の社員用法人カードとは

企業規模が大きくなるほど経費決済は複雑化し、担当者の立替や現金管理により業務負荷もトラブルのリスクも増大します。その悩みを解消するのが、社員名義で発行される追加の法人カードです。
大企業では経費精算の効率化と健全な経営体制を目的に、社員それぞれに発行する社員用法人カードを導入しています。同一カードの使い回しは規約違反となるケースがあるため、必要な社員一人ひとりに追加カード(社員用法人カード)を持たせるのが基本です。
社員用法人カードを配布すれば立替精算が不要になり、利用明細を即座に確認できるため経費の透明性が高まります。さらにカードごとに利用枠を細かく設定できるので、不正利用や予算超過のリスクも低減できます。
限度額はスタンダードでも10万円~数百万円規模と幅広く設定され、利用実績や与信によっては大口決済にも対応できます。一方で年会費は一般カードで1,000円台からと手頃で、追加カードの年会費が無料または低額に抑えられる点も魅力です。
なお追加カードは名義人以外の利用を禁じており、同じカードを使い回すと規約違反になるため注意しましょう。同一カードを複数人で共有しないというルールは、会計の透明性とセキュリティを守るうえで欠かせません。
限度額目安
法人カードの限度額は、個人カードより高めに設定される傾向があります。同じカードでもスタンダード、ゴールド、プラチナの順に枠が広がり、場合によっては月間数百万円以上の利用も可能です。
株式会社ナレッジソサイエティの調査によると、メインで使用している法人カードの限度額は「50万円以上100万円未満」が最も多くなっています。
出典:法人クレジットカードに関する調査(2023年)|株式会社ナレッジソサイエティ
限度額が足りない場合は、一時的または継続的な増額を申請できますが、審査に数日かかるケースもあるため、大口決済が見込まれる月は早めの手続きが推奨されます。利用実績を積み重ね、支払い遅延を起こさないことが限度枠拡大の近道です。
年会費の相場
通常、年会費は一般カードで1,000円~数千円、ゴールドで数千円~数万円が相場です。プラチナになると数万円~、高いものだと数十万円に達しますが、空港ラウンジや旅行保険など手厚い付帯サービスを活用すれば十分に元は取れます。
社員用法人カードの年会費は無料または低額に設定されることが多いものの、発行枚数が増えれば総コストも比例して増加します。社員の業務内容と利用シーンを精査し、必要最低限の枚数に抑えることが経費管理のポイントです。
社員用法人カードのメリット

社員用法人カードを発行することで経理の手間を減らし、業務の効率化とコスト削減が実現します。立替精算や振込業務の簡素化に加え、ポイント還元や不正防止といった多くのメリットも得られます。
近年では中小企業でも導入が進んでおり、経理作業の省力化や社員の負担軽減が期待されています。以下では、社員用の追加カードを導入することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。
経費の負担が軽減される
社員用法人カードを活用することで従業員が自ら立て替える必要がなくなり、精算業務の手間が減ります。支払いのたびに領収書を集めて申請し、確認後に振込処理を行うという従来の流れは、経理担当者にとっても大きな負担となりがちです。
そのような場合に法人カードによる一括決済ができれば、明細が自動で残るため、証憑(請求書・納品書など)の管理や仕訳もスムーズになります。出張費や備品購入をカードで処理すれば仮払いや精算のやり取りがなくなり、月末の業務量が大幅に削減されます。
経理のミスを防げる
立替精算では、領収書の提出漏れや記入ミス、経費の分類違いなどの人的ミスが起こりやすくなります。特に申請者と確認者が別になる場合、内容の食い違いや再提出が発生するリスクもあります。
そこで、社員用法人カードを利用すれば、誰が・いつ・どこで・何に使ったかが明細に記録されるため、ミスや不正を未然に防げます。部門ごとにカードを分けることで、予算管理や支出の管理がしやすくなり、経費削減にもつながります。
ポイントがたまりやすくなる
追加カードでの決済分も、本カードと同じようにポイントが還元されます。利用者が増えるほど合算されるポイントも多くなり、効率よくポイントを貯められます。
貯まったポイントはオフィス用品や航空券への交換、福利厚生サービスへの活用など、企業の支出を抑える手段になります。例えば年間1,000万円利用する企業が還元率1%のカードを使えば、10万円相当のポイントを得られます。
なおポイント加算がされない法人カードもあるため、この点には注意が必要です。
コストを削減できる
銀行振込による支払いでは、振込1件ごとに手数料の負担が発生します。件数が増えるほどコストも膨らみ、利益を圧迫する原因になります。
その点、社員用法人カードでの支払いは振込手数料がかからず、コスト削減につながります(法人間取引ではカード支払いができないケースもあり)。また経理の処理回数も減るため、間接的に人件費の削減も実現します。ある中小企業では社員用法人カードの導入により、経費処理にかかる時間が約40%削減されたという事例もあります。
社員用法人カードの注意点

社員に法人カードを配布することで経費管理が効率化される一方、正しく運用しなければ思わぬトラブルを招く恐れもあります。カードの発行枚数や管理体制に問題があると、不正利用やコスト増加のリスクも高まります。
以下では、社員用法人カードを導入する際に注意すべきポイントを分かりやすく解説しています。事前に対策を講じて、安心してカードを活用できる環境を整えましょう。
利用ルールを整備する
社員に追加カードを渡す場合、事前に明確な利用ルールを定めておくことが重要です。ルールがあいまいだと、私的な買い物に使われるなど不適切な使用が起こりやすくなります。
例えば使用できる経費の範囲や上限金額、領収書の提出期限などを利用ルールとして明記し、違反時の対応も含めたガイドラインを用意しておくと良いでしょう。また利用明細の定期チェックを義務付けることで、不正利用の早期発見につながります。
追加カードごとに年会費がかかるケースがある
社員用法人カードには追加カードごとに年会費が発生するものがあり、複数枚を発行すれば、それだけ固定費が増えることになります。
たとえ年会費が少額でも、数が増えれば全体のコストは無視できません。必要性の高い社員に限定してカードを配布する、あるいは年会費無料の法人カードを選ぶなど、コストを意識した運用が求められます。
発行枚数に上限がある
多くの法人カードには、追加カードの発行上限が設定されています。制限を超えてカードを増やすことはできないため、事前に利用目的を明確にし、発行対象者を厳選する必要があります。
出張が多い社員や備品購入の頻度が高い部署など、経費使用が日常的な業務を担う社員に優先的に付与するのが理想的です。使用頻度を見ながら、発行枚数の調整を行うことも大切です。
枚数が増えると社員の私的利用に気づきにくくなる
社員用法人カードを多数配布していると、誰がどのような用途で使用しているのかを把握しづらくなり、不正使用の発見が遅れる可能性があります。特に、限度額ギリギリまで使用されたまま退職されるなどのリスクにも注意が必要です。
このような問題を防ぐには、カードごとに利用限度額を設定するのが効果的です。役職や業務内容に応じた金額を割り当てることで、使いすぎのリスクを抑えられます。社員が退職する際はカードの回収と解約を確実に行い、未払いが残らないよう注意しましょう。
大企業の社員用法人カードの選び方

社員用法人カードの導入時には、企業の規模や用途に合ったものを選ぶことが大切です。特に年会費や発行枚数、特典の内容などを比較検討する必要があります。
ここでは、社員用法人カードの選び方を解説。自社に適したカードを選ぶことで、コストを抑えつつ業務の効率化や社員の満足度向上が期待できます。
年会費で選ぶ
法人カードには年会費がかかるものが多く、追加カードを発行するごとに費用が発生するケースもあります。このようなカードは、人数が多い大企業ほど年会費の合計額が大きくなるため注意が必要です。
年会費を安くしたい場合は年会費無料のカードや、追加カードのみが無料になるタイプを選ぶのも良いでしょう。さらに年会費の金額だけでなく、付帯サービスとのバランスも見極めることで、費用対効果の高いカードを選べます。
追加カードの発行枚数で選ぶ
従業員が多い企業では、追加カードの発行枚数に制限があると業務に支障をきたす可能性があります。法人カードには「〇枚まで」といった上限が設けられている場合もあるため、導入前に確認しておくことが重要です。
発行枚数に制限がないカードを選べば、部署や業務内容に応じて柔軟に対応でき、社員に必要な枚数を確保できます。業務内容をふまえて、誰にどのカードを配布するかの優先順位も明確にしておきましょう。
付帯サービスで選ぶ
社員用法人カードには出張保険や空港ラウンジ、飲食店の割引など、業務を支援するさまざまな特典が付帯しています。特に出張が多い企業では、これらのサービスの有無が選定の大きなポイントになります。
またホテルの優待や福利厚生系のサービスを活用すれば、社員満足度の向上にもつながります。付帯サービスの内容が自社のニーズに合っているかをチェックしたうえで、業務効率化やコスト削減に役立つものを選ぶと良いでしょう。
ポイント・マイルの還元率で選ぶ
法人カードの利用額が大きくなるほど、ポイントやマイルの還元率が経費の節約に直結します。備品の購入や接待費の支払いで日常的にカードを使用する企業ほど、還元率の高いカードを選ぶメリットが大きくなります。
ポイントはオフィス用品の購入や福利厚生に利用できるため、長期的な経費対策にも有効です。
会計ソフトとのデータ連携で選ぶ
経費精算の効率化を図るなら、会計ソフトと連携可能な社員用法人カードを選ぶことも忘れてはいけません。カードの明細データを自動で取り込むと手入力の手間が省け、経理業務の負担が大幅に軽減されます。
データの自動仕訳やリアルタイムでの支出確認が可能なカードを使えば、経費の透明性が高まり不正防止にもつながります。経理体制の強化を図るうえで、ソフトとの相性も重要なチェック項目です。
社員用法人カードの管理のコツ

社員に法人カードを渡す際は、紛失や不正利用のリスクを避けるため、しっかりとした管理体制が欠かせません。特に社員用法人カードは便利な反面、油断すると私的利用や管理ミスを招く恐れがあります。
以下では、社員用法人カードの管理のコツをご紹介します。ルールを明確にしておけば、トラブルを未然に防げて経費精算がスムーズに行えます。
利用する範囲を決めておく
社員が法人カードを使う際には、利用目的を明確にしておくことが大切です。あらかじめ使ってよい経費の種類を限定しておけば、判断ミスによる不要な支出を防げます。
例えば「出張交通費や宿泊費のみ使用可」といった具体的なルールを設けることで、利用明細の確認も簡単になります。用途があいまいなままだと、経費精算時にトラブルになるケースもあるため注意が必要です。
利用限度額を設定する
法人カードには高めの限度額が設定されていることが多いですが、個々の追加カードに利用制限を設けることで、使いすぎのリスクを抑えられます。
例えば、役職や業務内容に応じて月10万円までなどと制限すれば、予期せぬ出費や他の社員の利用制限への影響を防ぐことができます。多くのカードではカードごとに限度額を設定できるため、運用ルールに沿って最適な枠を設けましょう。
発行しすぎない
便利だからといって追加カードを必要以上に配布すると、管理が煩雑になり紛失や盗難といったトラブルも起こりやすくなります。
追加カードは「社員の人数分」ではなく「業務に必要な社員のみ」に絞って発行するのが鉄則です。出張・外出が多い営業担当者にのみ配布するなど、目的に応じて発行対象を限定することでリスクを最小限にできます。
利用時のみ手渡す方法もある
常時社員にカードを持たせるのではなく、必要な時にだけカードを貸与する方法も有効です。明確な業務目的がある場合にのみ使用を許可すれば、不正利用や私的流用の予防になります。
また、使用前に目的を申告し返却時に使用内容を報告させるルールにすると、どのように使用したかを上司が確認しやすくなり、不正の抑止力にもなります。管理台帳や管理システムで、貸与状況を記録しておくことも大切です。
大企業の社員用法人カードの活用例

大企業では、役職や部署ごとに社員用法人カードの用途が異なります。ここでは営業担当者・総務担当者・役員といった主要な役職ごとに、法人カードの具体的な使い方を分かりやすくご紹介します。
営業担当者
営業職は外出や出張が多く、経費の発生頻度も高いため、法人カードの導入効果が大きい部署です。
日々の訪問活動では電車・バスなどの交通費、営業先でのタクシー代、さらに地方出張時の航空券・宿泊費など、さまざまな支払いが発生します。これらをすべて立替払いで対応するのは時間的・金銭的な負担が大きくなります。
このような場合に法人カードを使えば、交通費や出張費の決済が即時に完了し、精算業務を大幅に省略できます。高速道路を利用する場合にはETCカード付きの社員用法人カードを発行することで、料金所をスムーズに通過できて現金のやりとりも不要に。
経費が発生するたびに都度精算する手間を省けるため、営業活動に集中できる環境が整います。
総務担当者
社内の運営を支える総務部では、備品の購入や水道光熱費の支払いなど、継続的な支出が発生します。こうした支出を都度振込で処理していると、手数料が積み重なり、結果としてコスト増につながる場合も。
そこで法人カードを活用することで、文具・消耗品・プリンターのインクといった定期的に必要な備品の支払いを一元化できます。締め日ごとに明細を確認できるため、複数の領収書をまとめる手間も省けます。
また、通信費や業務用ソフトの保守費用などの支払いもカードで行えば、キャッシュフローの改善に役立ちます。支払いは翌月にまとめて行われるため、資金繰りにも余裕が生まれます。
総務の業務効率化と、コストの見える化を同時に実現できるのが、社員用法人カード導入の魅力です。
役員
企業の顔として取引先や顧客との関係構築を担う役員は、接待費や会議費用など高額の経費が多くなりがちです。
例えば、商談を兼ねたゴルフや高級レストランでの会食では、1回あたりの金額が数万円を超えることも珍しくありません。このような経費を立替えるのは現実的ではなく、支払い時の手間や不便さもあります。
法人カードを使用すれば、そうした場面での支払いがスムーズになります。カードによってはレストランやゴルフ場での優待特典が付帯しているものもあり、接待コストの削減も期待できます。
また、役員専用のカードは限度額が高く設定されていることが多いため、高額決済にも柔軟に対応できます。
信頼ある接待やイベント運営をスムーズに行いたい役員にとって、法人カードは欠かせないツールです。
大企業でも使えるおすすめアメックスビジネスカード
大企業でも導入しやすい法人カードを探しているなら、アメックスのビジネスカードが有力な選択肢です。中小企業向けとされがちなビジネスカードですが、アメックスなら大企業にも対応できる追加カード機能や、高い管理性を備えています。
アメックスが提供するビジネスカードの中でも、特におすすめの「ゴールド」「プラチナ」「グリーン」について、それぞれの特徴とビジネス活用のメリットを分かりやすくご紹介します。
ビジネス・ゴールド・カードは特典が豊富でステータスも得られる

ゴールドカードは、特典の豊富さとステータス性が魅力のビジネス向けメタルカードです。支払限度額に一律の制限がないため、与信によっては急な出費や高額な決済にも柔軟に対応できます。
またメンバーシップ・リワードのポイントは、有効期限が実質無期限。有効期限までに1回以上ポイント使用したり、ANAポイント移行コースに登録したり条件を満たすことで、有効期限を気にせず便利に利用できます。特定の加盟店では100円=3ポイントが貯まり、ANAマイルへ高還元率で移行できるのも大きな魅力です。
追加カードは最大99枚まで発行可能で、部署ごとに利用限度額の管理も可能です。経費の見える化とコントロールを両立できるため、管理部門にとっても扱いやすいカードといえます。
さらに空港ラウンジの無料利用や手荷物宅配サービスに加え、全国で使える「NIKKEI OFFICE PASS」の割引、2名以上でのコース料理で1名分が無料になるダイニング特典など、出張や接待に活用できる優待も豊富です。
ビジネス・プラチナ・カードはワンランク上のサービスを受けられる

ビジネスシーンでワンランク上のサービスを求めるなら、プラチナカードが最適です。
24時間対応の「プラチナ・セクレタリー・サービス」により、出張の手配や会食の予約など、時間のかかる調整業務を代行できます。また、医療・健康相談ができる「メディカル・コンサルテーション」など、経営者の健康面までカバーしています。
空港では「プライオリティ・パス」により世界1,400か所以上のラウンジを無料で利用できます(同伴者1名も対象)。さらにデルタ航空の専用ラウンジや、ホテルグループの上級会員資格も無条件で付与されます。
購入商品の補償制度も充実しており、万一の破損や故障にも3年間対応。商品価値の高いオフィス機器の購入にも安心して活用できます。高額決済の多い役員や重役向けとして、利便性と品格を両立できるカードです。
ビジネス・グリーン・カードはビジネス向けサービスが整った基本の1枚

初めて法人カードを導入する企業や、中小規模の部署単位での利用に向いているのがグリーンカードです。
ビジネス・グリーン・カードに限りませんが、例えばfreee会計とAPI方式により同期できて、「やよいの青色申告 オンライン」への申し込みで最初の1年が無料に。会計・精算業務を強力にサポートしてくれます。
また対象の国内線空港ラウンジの利用が同伴者1名まで無料となるほか、福利厚生サービス「クラブオフ」も追加カード会員含めて利用できます。レジャーや育児・介護支援など幅広い優待が用意されており、従業員満足度向上にもつながります。
メンバーシップ・リワード・プラスに加入すればAmazonなどでポイントが3倍となり、ポイントの有効期限も無期限となるため、日常的な経費利用でも効率的にポイントが貯まります。電話相談による経営サポートや、ビジネスセミナーの案内など、経営者支援にも注力したサービス構成が特徴です。
まとめ:大企業は社員用法人カードでコストカットや業務の効率化につながる

社員用法人カードは経費精算の負担軽減や経理ミスの防止、ポイント還元によるコスト削減など多くのメリットをもたらします。ただし私的利用や発行枚数によるコスト増には注意が必要で、利用ルールの整備と管理体制の構築が重要です。
年会費・発行枚数・付帯サービス・会計ソフトとの連携など選定基準を明確にすることで、自社に最適なカードが見つかります。効率的な経費管理を実現し、業務全体のスマート化へ。まずは自社に合ったアメックス・ビジネスカードの導入を検討してみてください。

- 経費精算や確定申告の際の負担が軽減され経費管理が簡単になる
- ビジネスに役立つ商品やサービス、旅行などポイントプログラムが充実
- 空港ラウンジの無料利用や旅行保険、24時間対応のコンシェルジュサービスなどビジネスサポートや特典が満載
プロモーション アメリカン・エキスプレス
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名Ruben
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム