法人カードのポイント還元率はどれくらい?失敗しないカードの選び方を解説

プロモーション アメリカン・エキスプレス

法人カードの導入を考えるとき、多くの方がまず気にするのが「ポイント還元率」ではないでしょうか。経費をカード払いにするなら、少しでもお得にポイントを貯めたいというのは自然な発想です。

「還元率が高ければ、それだけ経費削減になるだろう」と期待する方も多いでしょう。しかし、数字の裏には、年会費や対象外の支払い、使い道の違いといった見落としやすい落とし穴が潜んでいます。

本記事では、法人カードの還元率の相場から、選ぶ際に気をつけたいポイント、さらには貯まったポイントをムダにしない使い方まで、わかりやすく解説します。自社にぴったりのカードを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!

カード名特徴おすすめできる方
\おすすめ/

ビジネスゴールド
・アメックスならではの豊富な特典を実感できる・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方

・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方

・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方

ビジネスグリーン
・年会費が手頃で始めやすい
・アメックスの基本的な特典が用意されている
・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方

・起業して間もないフリーランスやスタートアップ

・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方

ビジネスプラチナ
・アメックスビジネスカードの最高ランク・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方

・ビジネスを次のステージに進めたい経営者

・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方

法人カードのポイント還元率はどれくらいか

法人カード選びで、還元率は確かに重要な比較ポイントです。ただし、単に「高い」「低い」で判断するのではなく、全体の仕組みを理解しておくことが失敗を防ぐカギになります。

ここでは、法人カードの還元率について、基本的な考え方と個人カードとの違い、そして「見かけの数字」の落とし穴までを解説します。

法人カードの平均的な還元率

法人カードの還元率は、おおむね0.5〜1.0%程度が一般的です。1.0%を超えていれば、高還元といえるでしょう。

▼実際のカード例

年会費還元率(目安)
無料・低年会費約0.5%
ゴールド以上約1.0%〜(特典利用で実質1.5%超も)

年会費と還元率は連動する傾向があります。たとえば、年会費無料のカードは基本機能に絞っているぶん、還元率は抑えられています。一方で、年会費2万円以上のカードになると、還元率が1.0%を超えるケースもあり、特典やサービスが充実しています。

つまり、年会費は“コスト”であると同時に“リターンの投資”でもあるというわけです。高年会費カードほど、ポイントや特典でその分を回収できる構造になっていることが多いのです。

個人カードと比較した違い

「自分の使っている個人カードの方が、還元率が高い」と感じる方もいるのではないでしょうか。

法人カードは、単なる決済手段ではなく、業務効率化をサポートするツールとして設計されています。たとえば、次のような機能やサービスが付帯しています。

  • 経費管理ツールとの連携
  • 従業員用カードの発行
  • 高額利用枠やビジネス特典の付帯

これらのビジネス支援機能には一定のコストがかかるため、還元率が個人カードより控えめになる傾向があるのです。

一方、個人カードは「買い物でどれだけ得をするか」が重視されるため、還元率を訴求ポイントとした商品設計が多く見られます。

つまり、還元率の数字だけで比較してしまうと、法人カードが本来持つ価値を見落としてしまいかねません。経費精算の効率化やキャッシュフローの安定化といった総合的な価値に目を向けることが大切です。

還元率は“見かけの数字”だけではわからない

カード選びの際に最も注意したいのが、公式サイトなどに記載されている「基本還元率」という“見かけの数字”に惑わされないことです。なぜなら、その価値は固定されたものではなく、様々な要因によって大きく変動するからです。

価値を変動させる最大の要因は、ポイントの交換先です。貯めた1,000ポイントを例に考えてみましょう。

カード利用代金の支払いに充当すれば1,000円分の価値になるかもしれません。しかし、提携する航空会社のマイルに交換した場合、使い方によっては1マイルが2円以上の価値となり、合計で2,000円以上の価値を生み出すこともあります。

もう一つの重要な要因が、特定の加盟店での還元率アップです。

たとえば、Amazon.co.jpやJALオンライン、特定のガソリンスタンドなど、自社が頻繁に利用するサービスや店舗でポイントが3倍や5倍になる特典があれば、基本還元率が0.5%のカードでも、実質的な還元率は1.5%以上にもなり得ます。

このように、カードを選ぶ際は、基本還元率の数字だけを見るのではなく、「自社は貯めたポイントを何に使いたいのか(マイルか、キャッシュバックか)」「主な経費の支払先はどこか」という2つの視点から、自社にとって最も価値が高まる「実質還元率」を見極める必要があります。

ポイント還元率だけで選ぶと失敗する理由

「還元率が高いカードが一番お得」と思って法人カードを選んでしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。

ここでは、還元率だけを重視した結果、損をしてしまいやすい3つのパターンを紹介します。

年会費とのバランスで得にならないことも

高還元率の法人カードは魅力的ですが、注意したいのが年会費とのバランスです。

いくら還元率が高くても、年間でもらえるポイントの金額より年会費のほうが高ければ、結果的に損をしてしまいます。

たとえば、次のような条件のカードを考えてみましょう。

年会費(税込)還元率ポイントで元が取れる年間決済額
22,000円1.0%220万円

これは、『年会費 ÷ 還元率 = 必要な年間決済額』という計算式で求められます。

22,000円 ÷ 0.01(=1.0%)= 2,200,000円

このカードの場合、年間で220万円以上カード決済をすれば、ポイントだけで年会費の元が取れる計算です。それ以下の利用額であれば、「高還元なのに損をしていた」という状況にもなりかねません。

法人カードを選ぶ際は、こうした損益分岐点を事前にシミュレーションしておくことが大切です。

  • 事業での年間支出をどれくらいカード決済に回せるか?
  • 今後、利用額は増える見込みがあるか?

これらを見極めたうえで、年会費を上回るリターンが得られるカードを選ぶのが、賢い選び方といえるでしょう。

ポイント対象外の支払いも意外と多い

還元率の高いカードを選んだのに、思ったほどポイントが貯まらないときは、支払い内容がポイント対象外になっていないか確認してみましょう。

特に以下のような支払いは、ポイントがつかない、または還元率が下がることが多くあります。

▼よくある対象外の支払い例

  • 電子マネーへのチャージ(カードにより異なる)
  • 税金の支払い(法人税・消費税など)
  • 公共料金(電気・ガス・水道)
  • 社会保険料など一部税金関連
  • 病院・クリニックでの支払い

たとえば、「法人税の支払いでまとまったポイントを稼ごう」と思っていても、そもそもポイントが付与されない決済であれば、その計画は無意味になってしまいます。

こうした落とし穴を避けるには、カードを申し込む前に、会員規約や注意事項をよく確認しておくことが重要です。主要な支払い項目がポイント対象になっているか、事前にチェックしておきましょう。

使わない特典に年会費を払ってしまうケースもある

高年会費の法人カードには、空港ラウンジの無料利用や海外旅行保険、専任コンシェルジュサービス、提携レストランの優待など、一見豪華で魅力的な特典が数多く用意されています。

これらは、うまく活用できれば年会費以上の価値を生み出すことも可能です。実際、出張が多い企業やエグゼクティブ層にとっては「必須レベル」の特典もあるでしょう。

しかし注意したいのは、「自社にとって本当に使えるか?」という視点を持たずに選んでしまうことです。

たとえば、海外出張が一切ない企業が、年会費の高いカードに付帯する空港ラウンジの無制限利用や1億円規模の旅行保険などを持っていても、それらが使われることはないかもしれません。

以下は、よくある高年会費カードの特典と、活用の有無を判断するための一例です。

主な特典内容活用できる企業の特徴
空港ラウンジ・旅行保険出張が多い、役員や幹部が海外に赴く
コンシェルジュサービス会食・出張手配・ギフト対応の頻度が高い
高級ホテルの上級会員資格接待や宿泊のクオリティを重視する企業
レストランの優待特典顧客との会食が多い業種や営業部門
福利厚生パッケージ(クラブオフ等)従業員数が多く福利厚生に力を入れたい企業

このように、豪華な特典が揃っていても、自社の事業スタイルや規模に合っていなければ活かせないことがあります。

「特典が多い=お得」という先入観ではなく、実際に“使う見込みがあるかどうか”を基準に選ぶことが大切です。

年会費に含まれているものは、言い換えれば“毎年お金を払って購入しているサービス”です。一度も使っていないのに毎年支払っているとしたら、それは立派なコストの無駄と言えるかもしれません。

法人カードは、スペックの高さよりも「実際に活用できるかどうか」を重視して選ぶのが、長期的に見て賢い選び方です。

ポイントを効果的に活かす使い方

法人カードを使う目的は、ポイントを「貯めること」だけではなく、「どう活かすか」にあります。せっかく貯めたポイントも、使い道を誤れば本来の価値を発揮できません。

ここでは、ポイントを最大限に活かすために押さえておきたい3つの視点を紹介します。

支払いを一つにまとめるとポイントは貯まりやすくなる

ポイントを効率的に貯めたいなら、支払いの集約がもっとも効果的です。事業用の支出をできる限り1枚の法人カードにまとめることで、取りこぼしを防ぎ、ポイントの積み上げが加速します。

▼集約しやすい支出の例

  • オフィスの家賃や光熱費
  • クラウドサービス・サーバー代
  • 備品購入・広告費・通信費
  • 出張交通費・宿泊費・会食代

こうした支払いを法人カードに一本化すれば、ポイントの貯まり方が目に見えて変わります。加えて、利用明細がひと目で把握できるようになるため、経費管理もシンプルになります。会計ソフトとの自動連携があれば、仕訳作業も短縮が可能です。

さらに、従業員用に追加カードを発行すれば、立替経費や現金精算の手間も減らせます。これは、ポイント以上に大きな業務効率化の恩恵ともいえるでしょう。

ポイントは“使い道”で価値が大きく変わる

貯めたポイントを何に使うかによって、その価値は大きく変動します。ただ交換するのではなく、自社の事業スタイルに合わせて「最も得になる使い道」を見極めることが重要です。

以下に代表的な使い方と特徴を整理します。

使い道特徴・メリット
カード利用代金に充当わかりやすく経費削減に直結。手間もかからず使いやすい。
航空マイルに交換ビジネスクラス航空券で1ポイント1.5〜2円相当になることも。
ギフト券・提携ポイントに交換備品や福利厚生に活用しやすく、使い道の自由度が高い。

たとえば、出張が多い企業であればマイル交換が最も高価値になりますし、キャッシュフローを重視するなら代金充当が効果的です。「何と交換すれば、もっとも会社の利益に直結するか」という視点で選びましょう。

失効や上限を防ぐために意識すべき3つのこと

ポイントは、正しく管理していないと価値を失うこともあります。せっかく貯めたポイントがムダにならないように、以下の3点を意識しておくことをおすすめします。

1. 有効期限を確認し、失効を防ぐ

ほとんどのカードでは、ポイントに有効期限があります。通常1年から3年程度となっており、期限を過ぎると自動的に消滅してしまいます。アメックスのように「一度交換すれば無期限」になるカードもあるため、無期限条件のあるカードを選ぶのも有効な手段です。

2. 定期的にポイント残高をチェック

カード会社のアプリやマイページで、ポイント残高と有効期限を定期的に確認しましょう。月1回の確認を習慣化しておくと、失効リスクをぐっと下げられます。

3. ポイント獲得の上限を把握しておく

一部の法人カードでは、月間・年間の獲得上限が設定されていることがあります。高額の経費支払いが多い企業では、知らない間に上限に達していたというケースもあります。申込前に上限の有無を確認しておくと安心です。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!

カード名特徴おすすめできる方
\おすすめ/

ビジネスゴールド
・アメックスならではの豊富な特典を実感できる・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方

・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方

・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方

ビジネスグリーン
・年会費が手頃で始めやすい
・アメックスの基本的な特典が用意されている
・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方

・起業して間もないフリーランスやスタートアップ

・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方

ビジネスプラチナ
・アメックスビジネスカードの最高ランク・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方

・ビジネスを次のステージに進めたい経営者

・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方

自社に合った法人カードを選ぶには

法人カード選びは、企業のステージや事業内容に合わせて最適な機能を持ったカードを選ぶことが重要です。

ここでは、目的に応じた選び方を解説します。

設立直後でも使いやすいカードの条件

起業したばかりの会社や個人事業主にとって、法人カードは経費管理を整える第一歩となる重要なツールといえます。ただし、創業期は決算書や登記簿などの提出が難しく、審査が一つの壁になりやすいのも事実です。

そんな時期に選びたいのは、以下のような条件を備えたカードです。

「申し込み手続きがシンプルでわかりやすい」

創業初期は何かと手続きが多くなりがちです。そんな中でも、必要書類が少なく、オンラインで完結できるカードであれば、スムーズに申し込みを進めやすくなります。

年会費の負担が小さい

まずはコストを抑えたいなら、年会費無料や初年度無料のカードが適しています。導入のハードルを下げつつ、法人カードの便利さを体感できます。

経理に役立つ機能がある

freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトと自動連携できるカードは、仕訳の手間を減らし、経費管理の土台をつくる上で有効です。

創業初期の法人カードは、「作りやすさ」「維持しやすさ」「使いやすさ」のバランスが大切です。ビジネスのスタートダッシュを支える“最初の1枚”として、自社のフェーズに合った条件を見極めましょう。

従業員に持たせるなら確認しておきたい機能

従業員が増え始めると、経費精算の手間や現金管理の煩雑さが徐々に表面化してきます。そんなときに活用したいのが、追加カードの発行機能です。

追加カードを使えば、従業員が自分の法人カードで経費を支払い、その内容が管理者側でリアルタイムに把握できるようになります。導入にあたっては、次の3点を確認しておきましょう。

追加カードの年会費と発行上限

カードによっては、年会費が無料または格安で何枚でも発行可能なものがあります。従業員数に応じてコストが膨らまないか、あらかじめチェックしておくと安心です。

利用限度額をユーザーごとに設定できるか

部署や職種によって、必要な決済金額は異なります。カードごとに上限額を個別設定できるタイプを選べば、不正利用や使いすぎのリスクを未然に防げます。

利用明細を管理しやすいか

追加カードごとの利用明細が分かれて表示され、会計ソフトと自動連携できるカードであれば、経理処理の手間が大幅に軽減されます。社内の透明性を高めたい企業には特におすすめです。

このように、追加カードの機能は経費の見える化や不正防止にもつながります。企業の成長に合わせて“管理のしやすさ”を重視したカードを選ぶことが、従業員と企業の双方にとってメリットの大きい選択となります

支払い猶予とポイントを活かして資金繰りを安定させる

法人カードの強みのひとつが、キャッシュフローの改善に役立つことです。

カードで支払いを行った場合、実際に銀行口座から引き落とされるのは締め日から1〜2ヶ月後が一般的です。この期間中に売上が入ってくれば、手元資金を温存したまま支払いを済ませられます。

たとえば、広告費や仕入れ代金などを法人カードで決済し、その後に売上が入金されるビジネスモデルであれば、資金繰りにゆとりが生まれるのです。

加えて、貯まったポイントを支払いに充当することで、実質的な経費を削減することも可能です。特にスタートアップや資金繰りがタイトな中小企業では、この「支払い猶予+ポイント活用」の効果が大きく響きます。

法人カードは単なる決済手段ではなく、資金調達と経費削減を同時に支える経営ツールとして活用できる存在といえるでしょう。

ポイント還元率で選ぶおすすめアメックス法人カード

アメックスのカードは、ポイント有効期限が“実質無期限”になる仕組みや、ビジネス利用で役立つ特典の多さなど、還元率以上の実用性と満足感が魅力です。特に、「メンバーシップ・リワード」という独自のポイントプログラムは、ANAマイルや提携ホテルへの移行でも高い価値を発揮します。

ここでは、企業フェーズやニーズに応じて選べる3種類のアメックスビジネスカードを紹介します。

経費管理を効率化したい企業に|アメックス・ビジネス・グリーン・カード

対象:法人カードを初めて導入する個人事業主や小規模法人、コスト重視の創業期企業

年会費13,200円(税込)
基本還元率100円=1ポイント

▼このカードのポイント

会計ソフトとの自動連携に対応

→freeeやマネーフォワードと連携可能。仕訳の手間を減らせる。

空港ラウンジ利用やビジネス保険が付帯

→年会費を抑えつつ、出張時に役立つサービスも利用可能。

柔軟な利用枠でスモールビジネスを支援

→利用実績に応じて上限が調整される仕組み。初期でも対応しやすい設計。

▼こんな方におすすめ

「まずは法人カードを導入して経費管理の土台を整えたい」「初めての1枚だから費用は抑えたい」といった方にぴったりな、実用性とコストのバランスがとれたカードです。

出張や外注費が多い企業に|アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

対象:国内外の出張が多い企業、接待や福利厚生を重視したい成長フェーズの企業

年会費49,500円(税込)
基本還元率100円=1ポイント

▼このカードのポイント

手厚い出張サポート

→国内外の空港ラウンジ利用、手荷物宅配、旅行保険など、出張時の負担軽減に。

福利厚生・会食サポートが充実

→全国から厳選した約200店舗のレストランにて所定コース料理を2名様以上ご利用いただいた場合、1名様分のコース料理代が無料になるご優待サービスや、クラブオフによる従業員支援も。

対象加盟店でポイント3倍

→1年目は無料で自動登録され、2年目以降は年会費3,300円(税込)がかかる「メンバーシップ・リワード・プラス」への参加により、AmazonやJALオンラインなどよく使う加盟店で効率よくポイントが貯まる。

▼こんな方におすすめ

「取引先との会食が多い」「従業員の満足度も重視したい」「移動が多い」など、ビジネスシーンで活躍する機会が多い企業に、実利と体験のバランスが優れた1枚です。

ステータスや特典を重視したい経営層に|アメックス・ビジネス・プラチナ・カード

対象:経営者・役員クラス/ステータス性・VIP待遇・時間効率を重視した方

年会費165,000円(税込)
基本還元率100円=1ポイント

▼カードのポイント

24時間対応のコンシェルジュサービス

→会食・出張手配からギフトや記念日まで、あらゆる要望に応えてくれる。

世界中で通用するVIP待遇

→プライオリティ・パス、ヒルトン・マリオットなどホテル上級会員資格を自動付与。

見た目も存在感のあるメタルカード

→商談や会食などで「信頼感」や「ステータスの証」としての効果も。

▼こんな方におすすめ

「自分の時間は最大の資産」と考える経営者、「接待・出張・ホテルも最上級を求めたい」というビジネスパーソンにふさわしい、ビジネスと人生を格上げする1枚です。

まとめ

法人カードを選ぶとき、「還元率が高いかどうか」は確かに気になるポイントです。しかし、数字のインパクトだけで判断してしまうと、年会費とのバランスが崩れたり、想定よりポイントが貯まらなかったりと、思わぬ落とし穴にはまることもあります。

重要なのは、還元率をきっかけにしながらも、そのカードが自社の使い方やビジネスのスタイルに合っているかを見極めることです。経費管理を効率化したいのか、出張コストを抑えたいのか、あるいはブランド力を意識したいのか、目的によって選ぶべきカードは変わってきます。

アメックスのように、ポイントの使い道や有効期限の柔軟さに魅力があるカードもあれば、コストを抑えつつ基本機能を備えた実用重視のカードもあります。還元率の高さはひとつの目安に過ぎません。事業の規模やフェーズに合った1枚をじっくり選びましょう。

経費精算もポイントもアメックスビジネスカードで決まり!

カード名特徴おすすめできる方
\おすすめ/

ビジネスゴールド
・アメックスならではの豊富な特典を実感できる・アメックスビジネスカードで、より上位のサービスや特典を求める方

・事業の順調な成長に伴い、さらなる拡大を目指している方

・ビジネスシーンでのステータスや信頼性を高めたい方

ビジネスグリーン
・年会費が手頃で始めやすい
・アメックスの基本的な特典が用意されている
・アメックスの法人カードを使ってみたいけれど、最初は手軽に始めたい方

・起業して間もないフリーランスやスタートアップ

・日々の経費支払いをカードに集約して、ポイントを貯めたい方

ビジネスプラチナ
・アメックスビジネスカードの最高ランク・アメックスの最高ランクのサービスを体験したい方

・ビジネスを次のステージに進めたい経営者

・専任コンシェルジュサービスや手厚い保険・サービスなどを活用したい方

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名xxさくらxx

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

法人カードの申し込み方法を6ステップで解説!注意点や個人カードと異なるポイントも

フリーランスが法人化するメリット・デメリットを解説|法人化する目安も紹介します

法人カードで経費精算が効率化できる理由は?メリットや注意点を解説

法人カードを即日発行するのが難しい3つの理由とどうしても急ぎで発行したい場合のポイントを解説

飲食店の開業・運転に関する資金調達の方法|スムーズに進めるためのポイント

ステータスの高い法人カードランキングTOP3!比較ポイントもあわせて解説

アメックス法人カードの限度額は?利用限度額を上げる方法までわかりやすく解説

アメックス法人カードで審査落ちする主な原因を解説|審査を通過するためのポイントも紹介

アメックスビジネスカードは個人事業主でも審査に通る!審査から発行までの流れも紹介

アメックス法人カードの利用限度額を徹底比較!増額方法・確認すべきポイントも紹介

アメックス・ビジネスカードの入会特典を徹底比較!カード別に付帯特典も紹介します

アメックスカード21種類を徹底比較!特典やポイント還元を解説

Apple Pay対応の法人カードおすすめ3選!メリット・注意点・設定方法も紹介

中小企業向けの補助金は何から始める?8つのステップで申請の流れを解説

中小企業が資金調達するおすすめの方法9選|注意点やポイントを解説

中小企業が使える融資制度の種類は?申し込みの流れや注意点を解説

アメックス・ビジネス・グリーン・カードの個人事業主活用術。支払いを1つにまとめて賢くポイントを貯めよう

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

法人カードの申し込み方法を6ステップで解説!注意点や個人カードと異なるポイントも

フリーランスが法人化するメリット・デメリットを解説|法人化する目安も紹介します

法人カードで経費精算が効率化できる理由は?メリットや注意点を解説

法人カードを即日発行するのが難しい3つの理由とどうしても急ぎで発行したい場合のポイントを解説

飲食店の開業・運転に関する資金調達の方法|スムーズに進めるためのポイント

ステータスの高い法人カードランキングTOP3!比較ポイントもあわせて解説

アメックス法人カードの限度額は?利用限度額を上げる方法までわかりやすく解説

アメックス法人カードで審査落ちする主な原因を解説|審査を通過するためのポイントも紹介

アメックスビジネスカードは個人事業主でも審査に通る!審査から発行までの流れも紹介

アメックス法人カードの利用限度額を徹底比較!増額方法・確認すべきポイントも紹介

アメックス・ビジネスカードの入会特典を徹底比較!カード別に付帯特典も紹介します

アメックスカード21種類を徹底比較!特典やポイント還元を解説

Apple Pay対応の法人カードおすすめ3選!メリット・注意点・設定方法も紹介

中小企業向けの補助金は何から始める?8つのステップで申請の流れを解説

中小企業が資金調達するおすすめの方法9選|注意点やポイントを解説

中小企業が使える融資制度の種類は?申し込みの流れや注意点を解説

アメックス・ビジネス・グリーン・カードの個人事業主活用術。支払いを1つにまとめて賢くポイントを貯めよう

法人カードでSuicaにチャージするメリットや方法、注意点を解説

法人カードは何枚持つのが良い?メリットやデメリットと合わせて解説!

法人カードを複数枚発行するメリットは?注意点と合わせて解説

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る