プロモーション アメリカン・エキスプレス
「アメックスカードの年会費を減らしたいけど、解約は避けたい…」とお悩みではありませんか?実はアメックスカードなら、アップグレードやダウングレードを柔軟に行えるため、特典やポイントを維持しながら年会費を調整可能です。
そこでこの記事では、アメックスカードのアップグレード・ダウングレードについて解説していきます。あなたに最適なカードを見つけるために、ぜひ読んでみてください。
| \おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ゴールドプリファード カード ![]() | ANA ゴールドカード ![]() | ANAアメックス カード ![]() | ビジネスプラチナ カード ![]() | プラチナ カード ![]() | ANAアメックス プレミアムカード ![]() | ヒルトン アメックス ![]() | ヒルトン プレミアム ![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメックスはスムーズにアップグレード・ダウングレードできる

アメックスのクレジットカードは、ライフスタイルの変化に合わせてグレードの見直しがしやすいです。年会費や特典のバランスを確認しながら、柔軟にアップグレードやダウングレードできる仕組みは、大きな魅力と言えます。
まずはアメックスのアップグレード・ダウングレードの概要について、チェックしていきましょう。
グレードの切り替えが柔軟にできる
アメックスのプロパーカード(アメックスが独自に発行するクレジットカード)は、基本的にはユーザーの判断で上位カードや下位カードへスムーズに切り替えができます。たとえば「アメックスプリファードゴールド」を使っていてコストが気になるようなら「アメックス・グリーン」に変更できます。
必要があれば、再び上位カードへ戻すことも可能です。年会費だけでなく、特典や家族カードの有無などに応じて自由に見直しができるのは、アメックスならではの柔軟性と言えます。
もちろん審査は行われるので、必ず切り替えできるわけではない、という点には注意しましょう。
切り替えには一定の条件もある
カードの切り替えには、入会または直近の切り替えから6か月以上が経過している必要があります。また、支払い実績やカード利用状況によっては希望通りに変更できない場合もあります。
そのため、まずは現在のカードを継続的に利用し、信頼を積み重ねておくことが大切です。特に支払い遅延などがないことが前提となるため、日頃からのクレジット管理も意識しましょう。
安定的に使い続けることが、スムーズな変更のカギになります。
アップグレードには複数の方法がある
グリーンカードからゴールドカードへ変更する場合、いくつかのルートがあります。一般的には「インビテーションを受ける」「インターネットで申請する」「電話で手続きする」などが挙げられます。
特にインビテーションは、アメックスからの招待によってアップグレードできる仕組みです。条件は公開されていませんが、月々一定額以上の決済を継続することで届くことがあるのが一般的です。
招待状は郵送やメール、電話などで届くことがあり、突然の案内に驚く利用者もいるのではないでしょうか。なかには半年ほどで招待が届いたという例もありますが、利用状況によって個人差があります。
電話で直接申し込むことも可能
インビテーションを待たずに早くアップグレードしたい場合は、アメックスのカスタマーサービスへ直接電話する方法もあります。通話は無料で、所持中のカードからの切り替え申請ができます。
この場合も審査はありますが、アメックス・グリーンをしっかり使っている方であれば過度に心配する必要はありません。継続利用や安定した収入など、基本的な条件を満たしていれば問題なく進められます。
電話での手続きは迅速かつ丁寧で、分からないこともその場で質問できる安心感があります。インビテーションを待つ時間が惜しい方には、おすすめの方法です。
アメックスカードのゴールドとグリーンどちらが良い?選び方について

アメックスカードのグリーンとゴールドは年会費や特典が異なり、利用目的に合った選択が大切です。カードのメリットを最大限活用するために、自分の生活スタイルに適したカードを選びましょう。
以下では、家族カードの有無、海外旅行、趣味娯楽の3つの基準を中心に、分かりやすく比較・解説していきます。
家族カードの利用枚数で選ぶ
家族カードを1枚のみ発行する方はゴールドカードが適しています。ゴールドカードの年会費は39,600円(税込)、家族カードは2枚まで無料、3枚目以降は1枚につき年会費19,800円(税込)であり、家族カードを2枚まで無料で発行できるため、合計の負担が抑えられるからです。
一方、家族カードが不要な方や、複数枚発行したい場合にはグリーンカードが向いています。グリーンカードは月額1,100円(税込)で、家族カードは1枚あたり月550円とリーズナブルなため、複数枚作ってもコストを抑えられます。
家族構成や利用人数によってカードを選ぶことで、効率よく特典を活用できます。
海外旅行の頻度で選ぶ
海外旅行が多い方は、特典の充実したゴールドプリファードカードがぴったりです。ゴールドプリファードカードには世界中の空港ラウンジが年2回無料で利用できる特典(プライオリティパス)や、旅行キャンセル補償など手厚いサポートがあります。
逆に海外旅行をあまりしない方や国内旅行中心の方は、グリーンカードで十分でしょう。グリーンカードにも国内外の空港ラウンジ無料利用など、他社の一般カードと比べても充実した特典があります。
旅行のスタイルを考慮してカードを選ぶと、特典の恩恵を最大化できます。
趣味や娯楽へのこだわりで選ぶ
高級レストランやゴルフなどの贅沢な趣味を楽しみたい方には、ゴールドカードがおすすめです。例えばゴールドカードには、国内外約250店舗のレストランにて、の所定のコースを大人2名以上で予約すると1名分が無料になるサービス(ゴールド・ダイニング by 招待日和)が付帯します。
また海外のゴルフコースを無料で手配してくれるサービスもあり、趣味にこだわりたい方には大きなメリットです。
一方、自分で自由に旅行や食事の手配をしたい方は、手数料や特典に縛られないグリーンカードが適しています。グリーンカードなら、年会費も抑えられて特典をシンプルに活用できます。
趣味や娯楽のスタイルに応じてカードを選ぶことで、ストレスなく快適にアメックスカードを利用できます。
| \おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ゴールドプリファード カード ![]() | ANA ゴールドカード ![]() | ANAアメックス カード ![]() | ビジネスプラチナ カード ![]() | プラチナ カード ![]() | ANAアメックス プレミアムカード ![]() | ヒルトン アメックス ![]() | ヒルトン プレミアム ![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アップグレードのメリットと注意点

クレジットカードをアップグレードすると、日常生活や旅行がより快適になります。利用可能枠が広がるだけでなく、保険や特典、優待サービスも充実し、カード1枚で得られる価値が格段に上がります。
以下では、クレジットカードのアップグレードで得られるメリットと、注意点を解説していきます。
アップグレードのメリット
まずはアップグレードのメリットから見ていきます。
利用可能枠が増える
アップグレードによって最も実感しやすいのが、利用可能枠の拡大です。例えば一般カードでは利用枠が50万円の場合、ゴールドカードでは100万円以上、プラチナカードでは300万円というように、利用可能枠が増えます。
まとまった金額が必要な時や、高額商品の購入時にも安心して使えるのが大きな魅力です。
ポイント還元率や特典が充実
ハイグレードなカードほど、ポイント還元率が高く設定されている傾向にあります。年間の利用額に応じてボーナスポイントが加算されたり、対象サービスでの利用でさらに還元率が上がったりするケースも。
また、レストランやホテルでの優待サービスや、旅行時のラウンジ利用、ギフト券への交換特典など、アップグレードすると日常もワンランク上がりやすいです。
保険内容が手厚くなる
一般カードに比べて、アップグレード後のカードでは付帯保険の内容が大きく異なります。海外旅行保険は最大1億円まで補償されることもあり、治療費や携行品の損害までカバーされます。
さらにゴールド以上のカードでは「自動付帯」のケースもあり、カードを所持しているだけで保険が適用されるのも安心材料です。
空港ラウンジやコンシェルジュの利用
国内外の空港ラウンジを無料で利用できる特典は、旅行や出張の多い方に好評です。混雑した空港でも静かな空間で待機できますし、無料ドリンクやWi-Fiなどのサービスも利用可能です。
さらに、プラチナカード以上ではコンシェルジュサービスが使えて、レストランの予約や旅行のプラン相談まで対応してくれます。
信用力の証明になる
ステータスカードは単なる便利な決済手段にとどまらず、信用力を示す証明にもなります。特に海外では身分証の代わりとして認識されることもあり、治療費の支払いなどでも役立ちます。
信用力を上げたい方も、アップグレードを検討してみましょう。
アップグレードの注意点
アップグレードはメリットが多いですが、注意すべき点もあります。
年会費が高くなる
カードのグレードが上がると、年会費もそれに比例して高くなります。
アメックスの場合、一般カードは月額1,100円(税込)、ゴールドプリファードカードは39,600円(税込)、プラチナカードは165,000円(税込)となっています。
ただし、特典を積極的に活用すれば、年会費以上のサービスを受けられるケースも少なくありません。
申込条件や審査が厳しい
カードのランクが上がるほど、申し込み時の条件が厳しくなります。年齢や年収に基準が設けられていることも多いです。
審査通過には信用情報やこれまでの利用実績が影響するため、日頃の計画的なクレジット利用が重要です。
ダウングレードのメリットと注意点

クレジットカードのランクを下げるダウングレードは、年会費などの負担を軽減したい時に便利な方法です。以下では、カードのランクを下げるメリットと注意点を解説します。
ダウングレードのメリット
ダウングレードにもメリットはあるので、ぜひ以下をチェックしてみてください。
年会費を抑えられる
クレジットカードのランクを落とす一番のメリットは、年会費の負担が軽くなる点です。
例えばゴールドプリファードカードの場合、年会費が39,600円(税込)なのですが、一般カードにダウングレードすれば年会費は月々1,100円(税込)とかなり抑えることができます。
特典やサービスをそれほど使わない場合、無駄な費用を抑えられます。
ポイントやクレヒスを維持できる
カードを解約すると、それまで貯めていたポイントが無効になりますが、ダウングレードの場合はポイントをそのまま引き継げることが多いです。また、解約すると利用履歴(クレヒス)に記録が残りますが、ダウングレードであればクレヒスに悪影響はありません。
ポイントを無駄にせずクレヒスを守れるので、解約するよりもメリットがあります。
ダウングレードの注意点
ダウングレードには注意点もあるので、事前に確認しておきましょう。
年会費の返金はない
ダウングレードをしても、すでに支払った年会費は基本的に返金されません。年会費を支払ったばかりであれば、その期間内は特典を使い、次回年会費が発生する1~2か月前を狙って手続きすると無駄がありません。
タイミングを誤ると年会費が重複してしまうため、注意が必要です。
審査が必要で手間がかかる
カードのランクを下げる場合でも簡単な審査があり、過去の支払いや利用実績がチェックされます。支払いに問題があると審査に通らないこともあるので、日頃から遅延なく支払っているか確認しましょう。
また、ダウングレードができないカード会社もあり、その場合は解約後に新規申込が必要となるため手続きが煩雑です。
カード情報が変更される
ダウングレードをするとカード番号、有効期限、セキュリティコードが全て変わります。そのため公共料金や定期購入などにカードを登録している場合は、新しい情報を各サービスに再登録する必要があります。
カードが届くまでに3週間前後かかるため、その期間の支払いには別の手段を準備しておくと安心です。
アメックスのカードでアップグレード・ダウングレードできるカードグループ

アメックスのカードはアップグレード・ダウングレードできるカードの組み合わせがあります。どのカード間で変更が可能なのか、具体的なグループ分けとその注意点をご紹介します。
プロパーカード
アメックスの個人向けチャージカードにはグリーン・ゴールド・プラチナの3種類があり、それぞれのカード間でランクを変更できます。提携カードや、ビジネスカードへの切り替えはできないため注意しましょう。
例えば月会費1,100円(税込)のグリーンカードから、年会費39,600円(税込)のゴールドカードへのアップグレードが可能です。
ビジネスカード
ビジネス向けカードもグリーン・ゴールド・プラチナの間でアップグレード・ダウングレードができます。こちらも個人向けカードへの切り替えはできません。
例えば年会費49,500円(税込)のビジネスゴールドカードから年会費165,000円(税込)のビジネスプラチナカードへのアップグレードができます。
ホテル系カード
2種類のヒルトン系カード同士、2種類のマリオットボンヴォイ系カード同士なら、アップグレード・ダウングレードが可能です。
アップグレードは、ヒルトンやマリオットボンヴォイの宿泊利用が多い方におすすめです。希望するサービス内容に合わせて選んでも良いでしょう。
航空系カード
3種類のANA系カードや、2種類あるデルタ航空系カードは、それぞれアップグレード・ダウングレードが可能です。飛行機の利用頻度やサービス内容年回になどを考慮して、自身に合ったグレードを選びましょう。
アップグレード・ダウングレードの方法

ここでは、カードをアップグレードまたはダウングレードする方法を具体的に解説します。カード会社によって方法は異なるため、色々な方法がある、ということを確認してみてください。
クレジットカードのダウングレード方法
カードをダウングレードする主な方法は、お客様サポートへの電話による申請で可能です。
カードの裏面や公式ホームページにある電話番号に連絡し、オペレーターにダウングレード希望を伝えると、数分で手続きが完了します。
クレジットカードのアップグレード方法
カードのグレードを上げる方法には、以下の2つがあります。
・新規申し込み
・電話での問い合わせ
・インビテーション
新規申込は、初めてクレジットカードを作る時と同じような手順で申込を行います。ウェブサイトや銀行窓口、郵送などで申込む方法があります。
ゴールドカードやプラチナカードは一般カードよりも厳格な審査が行われる、というのも同じです。
電話での問い合わせでアップグレード
現在のカードを上位カードへ切り替える際には、これまでの利用実績が審査時に有利になります。アメックス会員専用サイトから、お客様サポートに連絡することで、審査が開始されます。(審査完了まで最長4週間)
インビテーションを受けてアップグレード
アメックスでも、インビテーション(招待状)により、上位カードへの切替が提案されることがあります。例えば「年間100万円以上の利用があるとインビテーションが届きやすい」といった具合です。
これは年間一定額以上の利用実績がある会員に送付され、通常の切替よりも作れる可能性が高い傾向にあります。
まとめ:ライフスタイルに合わせてアップグレード・ダウングレードしよう

アメックスカードは、ライフスタイルの変化に合わせてアップグレード・ダウングレードが可能です。カードの切り替えにより、年会費を調整しながらポイントや特典を引き継げます。
ただし年会費が返金されない点や、カード番号が変わる手間は注意が必要です。自身の生活スタイルに最適なカードを選ぶことで、日常や旅行がより充実し、コストを賢く抑えられます。
ぜひこの記事を参考に、あなたに合ったアメックスカードへ切り替えて、快適なカードライフを始めてみましょう。
| \おすすめ/ ビジネスゴールドカード ![]() | ゴールドプリファード カード ![]() | ANA ゴールドカード ![]() | ANAアメックス カード ![]() | ビジネスプラチナ カード ![]() | プラチナ カード ![]() | ANAアメックス プレミアムカード ![]() | ヒルトン アメックス ![]() | ヒルトン プレミアム ![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム












前の記事