プロモーション アメリカン・エキスプレス
経費管理の効率化や対外的な信用度の向上から、ビジネスカードを作るか悩んでいる個人事業主はいませんか?
個人事業主がビジネスカードを作ることで得られるメリットは多い反面、デメリットもいくつか存在します。また、ビジネスカード作成をおすすめできる方とできない方に分けられる点も事実です。
この記事では、個人事業主がビジネスカードを使用するメリット・デメリット、注意点を解説します。
ビジネスカードを作るか悩んでいる、作成を決めかねている個人事業主の方は、ぜひご参照ください。
【この記事でわかること】
個人事業主がビジネスカードを持つメリット
個人事業主がビジネスカードを持つデメリット
個人事業主がビジネスカードを選ぶ際のポイント
ビジネスカードをおすすめできる・できない個人事業主

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
個人事業主がビジネスカードを持つメリット

個人事業主がビジネスカードを作成するメリットは、実用面で非常に多いです。
ここでは、個人事業主がビジネスカードを持つメリットを具体的に7つ見ていきましょう。
メリット①|経費管理が簡単になる
個人事業主がビジネスカードを利用することで、経費管理が楽になります。
ビジネスカードで事業に関する支払いをすれば、私用との支払いを明確に区別可能です。帳簿作成の際にも、経費と私用支出の迷いがなくなります。
また、ビジネスカードの利用明細はそのまま経費として記録できるため、手入力の手間を削減することが可能です。
さらに、多くのカードは会計ソフトとの連携に対応しています。会計ソフトとの連携で明細が自動で取り込まれ、仕訳・入力作業が自動化されるため、経理業務の負担軽減とミス防止につながります。
メリット②|利用限度額が上がりやすい
ビジネスカードは、事業用途を前提にしているため、個人カードに比べて利用限度額が高く設定できる場合が多くなります。
また、事業の実績が伸びるにつれて増額できるケースもあり、利用限度額が高まることで、仕入れや設備投資といった高額支出にも対応可能です。
そのため、急にまとまった支払いが必要になった場合でも、慌てずに対応できます。また、現金をすぐに用意せずに済む分、キャッシュフローの安定化にもつながります。
メリット③|ポイントやマイルを事業経費で貯められる
ビジネスカードを使えば、事業に必要な支払いでポイントやマイルを効率的に貯めることが可能です。仕入れや備品購入などの事業に関する支払いをカードでまとめることで、自然とポイントやマイルが貯まります。
また、貯まったポイントやマイルは、出張時の航空券や宿泊費に充当したり、経費の支払いに使えたりします。結果的に経費削減にもつながるため、ポイント還元率が高いカードを選ぶのは賢い選択です。
複数社のカード内容を比較した上で、できるだけポイント還元率の高いカードを選びましょう。
メリット④|ビジネスに特化した付帯サービスがある
ビジネスカードには、個人カードにはない事業者向けの特典が多数あります。例えば、空港ラウンジの無料利用特典や、国内外の旅行傷害保険などのサービスです。
また、会計ソフトやクラウドツールなどの利用料の割引が適用されるといった、業務効率化を後押ししてくれる優待も多くあります。
経理業務にかかるコストを抑えつつ、クラウド会計ソフトで作業時間も短縮できるため、このようなサービスは事業者にとっておすすめです。
ビジネスカードを選ぶ際には、業務効率化やお得な優待サービスが付帯しているものを選びましょう。
メリット⑤|対外的な信用度が向上する
個人事業主がビジネスカードを持っていることで、取引先や金融機関からの信用を得やすくなります。
多くのビジネスカードは、屋号や法人名義で発行することが可能です。屋号入りのカードを持つことで「事業としての体制が整っている」という印象を対外的に与えられます。
そのため、ビジネスカードは、単なる決済ツールにとどまらず、対外的な信用を築くうえでも有効な手段です。
メリット⑥|追加カードを発行できるものが多い
ビジネスカードの多くは、従業員用や家族用の追加カードを発行できます。この追加カードを活用することで、経費の支払いを分担しつつ一元管理が可能となり、経理処理の効率化につながります。
例えば、事業を手伝ってくれる家族やスタッフにカードを渡すことで、その都度立替精算をする手間が省ける点です。スタッフが出張先で交通費や備品購入をする場合でも立て替えずに済むため、負担や煩雑さがなくなります。
また、カードごとの利用明細が記録されるため、経費の可視化や不正防止にも役立ちます。
このように、複数名で事業を回している場合、ビジネスカードの追加発行機能は有効です。
メリット⑦|経費データを分析しやすくなる
ビジネスカードを使うと、経費データを蓄積・分析しやすくなります。
カードの利用明細には、日付や金額、利用先などの情報が自動的に記録されます。利用記録を活用すれば、事業全体のコスト構造を可視化し、支出の傾向が把握可能です。
また、支出の見直しや、より安価な代替サービスへの切り替えといった、収益性向上の取り組みの判断材料にもなります。
将来の予算策定や、キャッシュフロー改善の方針を立てるうえでも役立つため、経営判断を下す上で有効な手段です。特に会計ソフトと連携させることで、分析作業の効率がさらに高まります。
個人事業主がビジネスカードを持つデメリット

個人事業主がビジネスカードを持つ場合には、デメリットも存在します。一概に良い点ばかりがあるわけではありませんので、メリットと照らし合わせた上での判断が必要です。
ここでは、個人事業主がビジネスカードを持つデメリットを3つ紹介します。
個人事業主がビジネスカードを持つデメリット3つ
● デメリット①|審査に通らない場合がある
● デメリット②|基本的に年会費がかかる
● デメリット③|リボ払いや分割払いに非対応のカードがある
デメリット①|審査に通らない場合がある
ビジネスカードを作成する場合、必ずしも申し込めば作れるわけではありません。個人向けのカードと異なり、ビジネスカードは事業者としての信用が審査されます。
そのため、例えば開業して間もないフリーランスが申し込む際には、過去の収入実績や確定申告書の提出を求められる場合があります。
ビジネスカードは事業実績を見られる分、個人カードよりも通過ハードルが高くなるため、審査基準に見合ったカード選びが重要です。
デメリット②|基本的に年会費がかかる
多くのビジネスカードは、個人カードと異なり、年会費が発生します。無料で利用できるものは限られているため、年会費を支払う価値があるかどうかは、事業内容や利用頻度を考慮して判断する必要があります。
重要なのは、ポイント還元や充実した付帯サービスによって、年会費以上のメリットがあるかを判断することです。例えば、年会費1万円のカードで毎年5,000円分のポイントしか得られない、あるいは付帯サービスをほとんど活用しないのであれば、費用倒れになる可能性も否定できません。
しかし、クラウドサービスの割引や空港ラウンジ利用といった特典を頻繁に活用できるなら、年会費以上の価値を得られる場合があります。
デメリット③|リボ払いや分割払いに非対応のカードがある
ビジネスカードの中には、支払い方法が一括払いに限定されているものがあります。多くのビジネスカードは、事業用途に特化している分、支払いを一括で済ませるのが前提です。
そのため、個人カードのようにリボ払いや分割払いを柔軟に選べないケースもあります。高額な支払いが発生した際、手元資金の余裕がないと資金繰りに影響する恐れがあります。
例えば、設備投資や大量仕入れなどで数十万円の出費が発生し、全額を翌月に支払う必要がある場合、キャッシュフローは悪化しやすいです。
もし、柔軟な支払い方法を重視する場合、カードの仕様を事前に確認しておくことが重要です。
個人事業主がビジネスカードを選ぶ際のポイント

個人事業主がビジネスカードを選ぶ際には、以下のポイントを押さえることをおすすめします。
個人事業主がビジネスカードを選ぶ際のポイント5つ
● ポイント①|年会費とコスパを比較する
● ポイント②|ポイントやマイルの貯まりやすさを確認する
● ポイント③|利用限度額は自社に合っているか確認する
● ポイント④|必要な付帯サービスか判断する
● ポイント⑤|会計ソフトと連携できるかチェックする
この点を押さえずに選んでしまうと、ニーズに合わないカードを選んでしまい、後で後悔することになりかねません。
ポイント①|年会費とコスパを比較する
ビジネスカードを選ぶ際は、年会費とその対価となるサービスのバランスを見極めることが大切です。年会費が高めに設定されているカードほど、特典やサポートが充実している傾向があります。
一方で、年会費無料のカードはお得に感じますが、付帯サービスやサポート内容が限定的な場合もあります。例えば、年会費1万円でも、毎年1万円分以上のポイントが還元されるカードであれば、実質的な負担はほぼありません。
重要なのは「年会費の金額」だけでなく「その金額に見合う価値があるかどうか」の判断です。
年会費は単なるコストではなく、投資として回収できるかが鍵となります。事業スタイルに合った還元があるかを基準に、慎重に選びましょう。
ポイント②|ポイントやマイルの貯まりやすさを確認する
ビジネスカードを選ぶ際は、ポイントやマイルがどれだけ貯まりやすいかを事前に確認しましょう。
カードによってポイント還元率やマイル付与率は大きく異なります。中には、特定の加盟店での利用時に還元率が上がったり、業種によってお得になる特典もあります。
また、貯めたポイントやマイルの使い道も重要です。航空券や事務用品、ギフト券など、自身の事業で還元しやすい内容かを確認しましょう。
ポイント③|利用限度額は自社に合っているか確認する
ビジネスカードを選ぶ際は、利用限度額が自社の経費規模に合っているかを確認しましょう。毎月の経費や、将来的な仕入れ・設備投資などを見据えると、限度額が足りないカードでは不便です。
例えば、毎月30万円の経費が発生する事業で限度額20万円のカードを使っていると、複数回に分けて決済しなければならず、手間が増えます。
限度額が不足すると、必要なタイミングで支払いができず、キャッシュフローにも悪影響が出る恐れがあります。
利用限度額は目先の支出だけでなく、今後の展開も見据えた判断が必要です。
ポイント④|必要な付帯サービスか判断する
カードに付帯するサービスは、自分の事業スタイルに合っているかどうかを見極めることが重要です。
空港ラウンジ利用や福利厚生サービスなど、カードには魅力的な特典が付帯していますが、実際に利用しなければ意味がありません。特に、年会費が高い上位カードほど特典は豊富になる傾向があるため、使わない特典のために高額な年会費を支払う事態は避けたいところです。
そのため、会計ソフトの割引やコンサルティングなど、実務に直結し、費用対効果の高い支援サービスがあるかどうかを優先して確認しましょう。
ポイント⑤|会計ソフトと連携できるかチェックする
カードを選ぶ際は、会計ソフトとスムーズに連携できるかを必ず確認しましょう。
連携対応しているカードであれば、利用明細を自動で取り込めるため、手入力の手間がなくなります。
また、経費の仕訳や帳簿づけが効率化され、確定申告や月次管理の負担も軽くなります。
ただし、連携のスムーズさや、対応している機能の範囲はカードによって異なるため、比較検討が必要です。カードを選ぶ前に、ソフトとの互換性をしっかり確認しておきましょう。
ビジネスカードをおすすめできる・できない個人事業主

個人事業主の中でも、事業形態によってはビジネスカードをおすすめできない場合があります。ここでは、ビジネスカードをおすすめできる個人事業主とできない個人事業主を紹介します。
ご自身に当てはまるかを照らし合わせて、判断材料にしてください。
おすすめできる個人事業主
ビジネスカードの作成をおすすめできる個人事業主の特徴は、以下の3つです。
- 経費支出が多く、個人カードでは限界を感じている
- 確定申告や経理業務を効率化したい
- 出張が多い・ビジネス関連の特典を活用したい
例えば、経費の支出が多く、個人カードでは管理が煩雑と感じている方にとって、ビジネスカードは便利なツールです。
また、出張が多い事業主であれば、空港ラウンジの利用や旅行傷害保険、マイル獲得などの特典を最大限活用できます。
おすすめできない個人事業主

ビジネスカードの作成をおすすめできない個人事業主の特徴は、以下の2つです。
- 事業経費の支出が少ない
- プライベートと事業支出が明確に分けられている
事業経費の支出が少なく、経費管理が煩雑でない場合は、ビジネスカードを導入する必要性はありません。
また、すでにプライベートと事業の支出を明確に分けていて、記帳や仕訳もスムーズな方にとっては、持たなくても実務上の不都合は少なくなります。
ビジネスカードの利用には、年会費がかかるため、支出管理に問題がない場合は作成しない方が効率的なケースもあります。

- 特定店舗での利用でポイントが通常の3倍の
ゴールドプリファードカード - ビジネス関連の特典やサービスが充実してる
アメックスビジネスゴールドカード - ANAマイルが効率的に貯まる
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード - ヒルトン系列ホテルでの宿泊時にポイントが多く貯まる
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード - デルタ航空のマイルが効率的に貯まる
デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスゴールドカード - Marriott Bonvoyの上級会員資格が自動付帯される
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
プロモーション アメリカン・エキスプレス
まとめ:ビジネスカードのメリットは多い

ビジネスカードには、経費管理の効率化や、信用面の向上といった多くのメリットが存在します。その一方で、審査の難しさや年会費の負担といったデメリットも存在します。
ご自身の事業規模や内容と照らし合わせつつ、本当に必要な内容かどうかを見極めて導入することが重要です。
経費管理や資金繰りの最適化はもちろん、日々の業務の効率化ツールとして導入することで、ビジネス成長の加速にもつながります。
ビジネスカードの導入を検討している方は、ぜひ本記事の内容をご自身の選択にお役立てください。
プロモーション アメリカン・エキスプレス
執筆者名CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム
編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム