ビジネスカードの作成方法とは?申し込み時に必要な内容を詳しく解説!

ビジネスカード 作成

プロモーション アメリカン・エキスプレス

経費管理の効率化や資金繰りの安定、ポイント活用による経費削減など、ビジネスカードを作成することで得られるメリットは多岐に渡り、事業の推進に役立てることができます。しかし、申し込みには審査や必要書類の準備も欠かせません。

本記事では、ビジネスカードの作成方法と作成時に必要な書類や申し込み時に必要な内容を詳しく解説します。

ビジネスカードとは?

ビジネスカードとは、事業を行う個人または法人に対して発行されるクレジットカードを指します。

ビジネスカードは大きく一般法人カードとコーポレートカードに分けられます。

一般法人カードは個人事業主など小規模の企業が対象となっているビジネスカードで、コーポレートカードは従業員50人以上の企業に対して発行されるビジネスカードです。

ビジネスカードと個人カードとの違い

個人が所有できる一般的なクレジットカードとビジネスカードにはさまざまな違いがあります。

個人カードとビジネスカードの違いを表にまとめました。

個人カードビジネスカード
申し込みの際に必要な情報申請者の信用情報代表者の信用情報企業の信用情報
引き落としの口座申請者の口座企業の口座
サービスの内容出張時の飛行機・ホテルの予約などビジネス向け日常生活で役立つサービス内容

ビジネスカードは利用限度額が比較的高めに設定されている傾向があり、サービス内容も事業を円滑に進められるような内容に特化しているのが、個人カードと比較して大きく異なる点です。

ビジネスカードを作成するメリット

ビジネスカード 作成

ビジネスカードを作成することで以下に挙げたメリットが得られます。

  • 資金の流れが明確になる
  • 私的利用との区別が簡単になる
  • ビジネスに役立つサービスや保険を利用できる
  • 資金繰りに余裕が生まれる
  • 貯まったポイントやマイルを使って経費を削減できる
  • カードを追加で発行できる
  • まとまったお金を借りられる
  • 年会費を経費に計上できる

それぞれのメリットについては以下で詳しく解説します。

資金の流れが明確になる

ビジネスカードを作成することで資金の流れが明確になります。

企業の経費専用のカードを作らずに、複数のカードを利用していると月々どの程度使っていたのかを正確に計算するのが非常に困難です。

ビジネスカードを作成して、会社で使ったものや運営に必要な交通費などをすべてビジネスカード1枚で支払っておけば、月々の経費を簡単に計算できますし、何にいくら使ったのかもすぐに調べられます。

経費計算を大幅に効率化できるだけではなく、正確に出費を算出できるようになるでしょう。

また、ビジネスカードのなかには会計ソフトと連動しているものもあり、会計ソフトと連動させておけば入力せずとも自動で会計処理をしてくれます。

月々の会計業務だけではなく、確定申告や決算書の作成の手間が大幅に省けます。

私的利用との区別が簡単になる

ビジネスカードを作成すれば会社目的での利用か指摘利用かの区別が容易になります。

ビジネスカードをわざわざ作らずとも、個人で利用しているクレジットカードを会社用として利用可能です。

しかし、個人的に利用しているクレジットカードで会社利用のものを購入していると、仕事用で使ったものか個人的に使ったものかを区別することが非常に困難になります。

特に個人事業主で個人利用と会社の支払いをひとつのカードで兼用していると、確定申告の段階で悩むことになるでしょう。

ビジネスカードを作成して会社での支払いと個人利用の支払いとを先に分けておけば、経費計算などの際に悩むことはありません。

ビジネスに役立つサービスや保険を利用できる

ビジネスカードにはカード払いが可能になるほかにさまざまなサービスが付帯されています。

ビジネスカードのサービス内容は会社を運営するうえで使い勝手の良いものとなっており、作成することで役立つ場面が多々出てくることでしょう。

ビジネスカードに付帯されているサービスの一例は以下の通りです。

  • ETCカードの無料発行
  • 空港ラウンジを利用できる
  • 会計ソフトとの連動
  • レンタルオフィスや会議室が利用できる
  • 航空券や新幹線の切符などを手配してもらえる
  • 会計士・弁護士など専門家を紹介してもらえる
  • 旅行傷害保険・ショッピング保険
  • ホテルの予約や手配
  • レンタカー優待サービス

ビジネスカードによって付帯されているサービスや保険は異なるので、作成するビジネスカードを選ぶ際の基準のひとつにするのもよいでしょう。

資金繰りに余裕が生まれる

資金繰りに余裕を持たせられるのも、ビジネスカード作成の大きなメリットのひとつです。

オフィスの賃料や光熱費などの支払いをビジネスカードでの支払いにしておくことで、すべての経費の支払い日が統一されます。

その結果、経費支払いまでの時間的猶予が生まれ、資金を捻出することが容易になるでしょう。

また、支払い日をあらかじめ定めておけば支出額や支出のタイミングなどが一定になるので、収入と支出の計算がしやすくなります。

貯まったポイントやマイルを使って経費を削減できる

会社の経費の支払いをビジネスカードに統一することでポイントやマイルを貯められます。

会社全体の出費は個人での出費とは比べ物にならないので、支払いを1枚のビジネスカードに統一しておけばポイントやマイルが大量にたまることでしょう。

貯まったポイントやマイルはギフトカードや景品に交換できますし、ネットショッピングサイトや店舗などで普段使いできるものもあります。

会社用の備品の購入やサービス利用でポイントやマイルを使えば、実質経費削減に繋がります。

カードを追加で発行できる

ビジネスカードはカードの追加発行が容易です。

個人利用するクレジットカードでも家族カードという名目で追加カードを発行できますが、カードを渡す相手は家族に限定されます。

一方、ビジネスカードでは追加したカードを渡す相手は請求時に登録した会社の社員であることのみです。

社員にビジネスカードを渡して備品の購入や出張時の諸費用の精算で使ってもらうことでポイントやマイルがより貯まりやすくなります。

また、社員すべての支払いをビジネスカードのみにしておくことで経費計算の効率化も図れるでしょう。

また、得意先の取引などで車が必要となる企業も多いのではないでしょうか。

ビジネスカードのなかにはETCカードを無料で追加発行できるものもあります。

追加発行できるカードの枚数はカードごとに異なるので、必要枚数追加できるかは事前にチェックするようにしましょう。

まとまったお金を借りられる

キャッシング機能が付帯されているビジネスカードに限定されますが、まとまったお金を借りられるのもメリットのひとつです。

会社を経営していると、取り引き先とのトラブルなどで予期せぬ出費が発生することもあります。

支払期日が短いと資金繰りが大変ですが、キャッシング機能付きのビジネスカードならばまとまったお金を借りられるため安心です。

ただし、キャッシング機能が付帯されたビジネスカードは少ないので、選択肢が狭まる点には注意しましょう。

年会費を経費に計上できる

ビジネスカードは作成しても年会費を経費に計上できるのもメリットのひとつです。

個人カードは無料で作成できるものも多いですが、ビジネスカードは大部分が年会費が設定されています。

一部無料となっているものもありますが初年度に限定されている場合が多く、永年年会費無料のビジネスカードはごく少数です。

しかし、ビジネスカード作成は会社を運営するうえで必要なものとみなされるため、年会費は経費に計上できます。

そのため、ビジネスカードを選ぶ時は年会費をあまり気にせず、付帯サービスの内容や追加カードの発行枚数などを重要視して作成するカードを決めるとよいでしょう。

ビジネスカードを作成するデメリット

ビジネスカード 作成

ビジネスカードを作成すると多くのメリットが得られる一方で、ビジネスカードならではのデメリットもいくつかあります。

ビジネスカードを作成する際に考慮しなければならないデメリットは、主に以下の通りです。

  • 年会費が高額
  • 支払いは1回のみである場合が多い
  • 運用ルールの策定が必須
  • カードを追加した場合は管理が必要

メリットの時と同じく、それぞれのデメリットについて以下で詳しく解説します。

年会費が高額

ビジネスカードは年会費が必要なものがほとんどで、更に個人カードと比べると年会費が高額です。

例えば、個人向けのゴールドカードは年会費1万円程度のものが大半ですが、ビジネス向けのゴールドカードは年会費が2万円以上するものも多いです。

個人向けのゴールドカード並みの料金のものもありますが、付帯サービスが少なかったり、旅行保険の対象が限定されていたりと内容が不十分である場合が多いため、注意しなければなりません。

とはいえメリットの項目で触れた通り、ビジネスカードの年会費は申請すれば必要経費として計上できます。

カードから得られる特典などメリットと年会費を比較して、費用対効果が合うかどうかを検討しましょう。

運用ルールの策定が必須

ビジネスカードを自分1人で利用する分には問題ありませんが、追加カードを発行して社員に配ることを検討しているならば、運用ルールの策定が必須です。

運用ルールを策定しないままビジネスカードを社員にわたすと、プライベート用に使われる可能性が大きいです。

利用範囲や利用目的・利用金額の上限・利用したときの報告方法や報告までの期限くらいは最低限先に決めておくようにしましょう。

策定したことは社内規約として記録しておき、カードを配る際に社員に周知徹底させるようにします。

カードを追加した場合は管理が必要

追加カードを発行したときは運用ルールの策定だけではなく、カードそのものの管理もしなければなりません。

自分1人だけがカードを使うならばカードを管理する必要はありませんが、複数の社員にカードを持たせていて万が一紛失した場合、管理が疎かだと大きなトラブルに発展します。

例えばカードを持たせたままにするのではなく、出張などカード利用が想定される場合にのみカードを渡すようにすれば、万が一紛失したときも対処しやすいですし、カードの不正利用も防止できます。

ビジネスカード作成の流れ

ビジネスカード 作成

ビジネスカードを作成するまでの手順は、個人用のビジネスカードとほとんど変わりません。

ビジネスカード作成までの大まかな流れは以下の通りです。

  • ビジネスカードを発行しているカード会社にアクセス
  • 申込画面で必要事項を入力
  • 審査が実施される
  • カード会社から入会申込書が送付される
    (Webサイト上での入力で完結する場合もあります)
  • 申込書を記入してカード会社に返送
    (Web入力の場合は不要です)
  • 契約確認書類が送付される
    (Webサイト上で契約の締結が完結する場合もあります)
  • カードが郵送される

カード会社によって必要事項のボリュームが異なったり、契約確認書類が発送されなかったりする場合もあります(ネット上での確認をおすすめします)。

個人利用のクレジットカードの申込と比較すると、申し込みがオンラインのみで完結できる場合と、電話や郵送による申し込み方法が求められる場合がある点で、発行スピードや対応工数が大きく異なります。

オンラインでの申し込みを行った場合でも、必要書類を郵送するなどの手続きが必要な場合もあるため、あらかじめ発行するカード会社において、申し込み時のフローを確認する必要があります。

ビジネスカード作成に必要な書類

ビジネスカード 作成

ビジネスカードを作成する際には必ず複数の書類の提示を求められます。

実際に必要となる書類はカード作成を依頼するカード会社によって異なりますが、本章では法人と個人事業主でそれぞれ必要となる書類を解説します。

法人の場合

法人でビジネスカードを作成する際には、以下の書類の提出を求められる事が多いです。

  • 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
  • 代表者の本人確認書類
  • 引き落とし用の法人口座が分かるもの

履歴事項全部証明書は、法務局に登録されている会社の情報を証明する書類です。

会社の正式名称や住所・代表者氏名と住所・事業目的などが記載されています。

履歴事項全部証明書は法務局の窓口または法務局の公式サイトで請求できます。

オンライン請求だと受け取るまでに日数を要するので、すぐに欲しい場合は窓口で請求しましょう。

上記3つは最低限必要な書類なので、カード会社によっては追加で書類の提出が必要な場合もあります。

個人事業主の場合

個人事業主がビジネスカードを作成するときに提出を求められる書類は以下の2つです。

  • 代表者の本人確認書類
  • 引き落とし用の口座が分かるもの

法人の場合は会社として登録されていることを証明しなければなりませんが、個人事業主の場合は不要です。

そのため、理論上は事業を始めなくともビジネスカードを作成できますが、会社としての経営実績が求められるケースがあります。

ビジネスカード作成時に用意しておきたい項目とは?

ビジネスカード 作成

クレジットカードと同じく、ビジネスカード作成を申請したときの申し込みの基準は公表されていません。

細かな申し込みの条件はカード会社によって違いますが、大部分のカード会社がチェックするであろう項目は以下の3点です。

  • 事業の経営実績
  • 財務状況
  • 代表者の信用情報

それぞれの項目については以下で詳しく解説します。

事業の経営実績

ビジネスカードを発行する時に、見直しておきたいのが、法人または個人で経営している企業の経営状況です。

ビジネスカード作成を申請するときは、企業の設立年月や資本金などの情報を入力します。

しかし、事業年数が長ければ申し込みできないというわけでもありません。

事業を興してから1年未満でビジネスカードの作成を申請し、発行することも可能です。

財務状況

財務状況も必ずチェックされる項目のひとつです。

ビジネスカード作成の申請時は、代表者の年間所得と企業の売上高の入力を求められます。

経営状況が赤字だからといって、申し込みできないというわけでもありません。

個人事業主の場合は本人の信用情報や事業としての売上をチェックして財務状況を判断しています。

代表者の信用情報

ビジネスカードの作成時でも、代表者の信用情報は必ずチェックされます。

チェック内容は個人向けクレジットカード作成時と同じく、ローンなどの借り入れ状況や支払い状況です。

支払いの滞納などによって代表者がブラックリスト入りしていると、ビジネスカードの作成はかなり困難になります。

信用情報機関に申請すれば自分の信用情報を確認できるので、気になる人は事前にチェックしておくとよいでしょう。

ビジネスカード選びでチェックしておきたいポイント

ビジネスカード 作成

ビジネスカードにはさまざまな種類があります。

利用限度額や付帯サービスなどはカードによって大きく異なるので、選び方を間違えるとせっかく作成しても十分活用できません。

ビジネスカードを選ぶ時に特にチェックしなければならない項目は以下の4点です。

  • 付帯サービス
  • 年会費
  • ポイントやマイルの還元率
  • 利用可能枠

他の社員に追加カードを配布する予定ならば、追加カードの作成枚数も確認しておくとよいでしょう。

付帯サービスは運営で役立つ内容か

ビジネスカードを作成する際に付帯サービスのチェックはとても重要です。

例えばBtoBをメインに経営している法人ならば、出張する機会が多くなります。

新幹線や航空券やホテルを手配してくれるサービスが付帯されているビジネスカードはかなり重宝するでしょう。

固定のオフィスを持たない法人ならば、レンタルオフィスや会議室を利用できるビジネスカードが便利です。

また、福利厚生が充実しているビジネスカードならば、従業員の満足度アップに繋がり、社員を採用する場面で有利に働きます。

自分の会社がどのようなビジネスをしている会社なのかを把握しておくことで、使い勝手のよいビジネスカードを見つけやすくなるでしょう。

年会費はサービスに見合った金額か

大部分のビジネスカードは年会費が発生します。

年会費に見合ったサービスを受けられるかも、ビジネスカードを選ぶ基準としては重要なポイントです。

基本的に高額になればなるほど付帯しているサービスが充実していたり、保険適用時の給付金の上限が高額になったりします。

だからといって、必ずしもサービスが充実している高額なビジネスカードを所有する必要はありません。

ビジネスカードの年会費は経費で落とせますが、過剰なサービスに会社のお金を使うのはもったいないです。

会社運営に必要なサービスを先にピックアップしたうえで、コストパフォーマンスに優れたビジネスカードを選ぶようにしましょう。

ポイントやマイルの還元率

ポイントやマイルの還元率もチェックしておきたい項目のひとつです。

ビジネスカードは利用することでマイルやポイントを貯められます。

貯めたポイントはカード払いの際に使えるので、大量にポイントやマイルが貯まれば経費をかなり削減できます。

還元率が高いならば、年会費が多少高くてもポイント付与で差額は相殺可能です。

ただし付与されるポイントごとに利用できる店舗やサービスが異なります。

付与されるポイントの使い勝手も必ずチェックしましょう。

利用可能枠は必要額を満たしているか

ビジネスカードの利用可能枠が利用したい金額以上であるかどうかも、重要なポイントのひとつです。

利用可能枠上限を超えた支払いが発生すると、ビジネスカード以外の手段で支払わなければなりません。

支払い手段が複数になると、会計管理が複雑になってしまいます。

支払い手段の簡略化はビジネスカードを作成するうえで重要な目的のひとつです。

利用可能枠は月々の支払いに加えて、ある程度急な出費も賄える金額に設定しておくとよいでしょう。

ビジネスカードを作成依頼してから発行までの時間は?

ビジネスカード 作成

個人用のクレジットカードは、早いものだとその日のうちにWeb上で使えるバーチャルカードが発行されます。

一方ビジネスカードの場合は書類を送付してからの発行となるのである程度日数を要します。

カード発行までの時間はカード会社によって異なりますが、最大1ヶ月程度はかかると考えておいた方がよいでしょう。

ビジネスカードを作成するならアメリカン・エキスプレスのビジネスカードがおすすめ!

ビジネスカード 作成

ビジネスカード作成を検討していてカード会社選びに迷っているなら、アメリカン・エキスプレスのビジネスカードをおすすめします。

アメリカン・エキスプレスのビジネスカードは、グリーン・ゴールド・プラチナの3種類から選択可能です。

各カードの特徴を表にまとめました。(※2025年7月時点)

カード名グリーンカードゴールドカードプラチナカード
年会費(税込)13,200円49,500円165,000円
ポイント還元率0.5〜1.0%0.5〜3.0%0.5〜3.0%
ETC年会費無料無料無料
旅行傷害保険国内旅行:最大5,000万円
海外旅行:最大5,000万円
国内旅行:最大5,000万円
海外旅行:最大1億円
国内旅行:最大5,000万円
海外旅行:最大1億円
その他サービス国内外17空港のラウンジを無料で利用可能

会計ソフトとの連動あり

国内外のホテル・航空券・レンタカーを事前予約可能
対象のコース料理を2名以上予約で1名無料

メンバーシップ加入で還元率アップ

ゴールド会員限定イベントに参加可能
1,400以上の空港ラウンジを利用可能

ホテルの客室無料アップデート

カード更新時に対象ホテルのペア一泊無料券を付与

まとめ:ビジネスカードを作成すれば会社経営の効率化が図れる

ビジネスカード 作成

ビジネスカードは個人用のクレジットカードとは異なり、ビジネス向けの付帯サービスが充実しています。

カードごとに利用できるサービスが異なるので、複数のカードを比較して会社経営を円滑にしてくれるビジネスカードを作成するとよいでしょう。

出張や企業相手の取引が多い場合は、航空券やホテルを手配できるビジネスカードがあれば非常に便利ですし、社員の満足度を上げたいなら福利厚生が充実しているビジネスカードが適しています。

個人事業主でも問題なく作成できるので、本格的に事業を始めてみようと考えている場合は、ビジネスカード作成を検討してみてはいかがでしょうか。

プロモーション アメリカン・エキスプレス

ご入会およびカードご利用条件達成で獲得出来る最大ポイント数
【アメックスのビジネスカード】

合計260,000ポイント獲得可能

合計170,000ポイント獲得可能

合計40,000ポイント獲得可能

※2025年8月時点

プロモーション アメリカン・エキスプレス

この記事をシェアする

執筆者名クロオ1015

編集企画CWパートナーシップ・フリサプ編集チーム

Money新着記事

ビジネスカード 作成

ビジネスカードの作成方法とは?申し込み時に必要な内容を詳しく解説!

法人カード ラウンジサービス

法人カードのラウンジサービス徹底解説|アメックス特典の使い方

法人カード ネットショッピング

アメックス法人カードのネットショッピング活用ガイド

ビジネスカード 作成

法人カードで家族カードは作れる?アメックス2025年最新活用ガイド

アメックス 新社会人

新社会人の強い味方!アメリカン・エキスプレス ビジネス・カード活用完全ガイド

アメックス 何がいい

アメックス・カードは何がいい?選ばれる理由と魅力を徹底解説

アメックス プロパー

アメックスのプロパーカードとは?特典・メリット・活用法を徹底解説

アメックス 色 ランク

アメックスビジネスカードの色とランクの違いとは?

USJ 貸切 ナイト

アメックス「USJ貸切ナイト」とは?会員限定ユニバ貸切イベントで夢のような夜を楽しもう!

アメックス ポイント 交換 使い道

アメックスのポイント交換でお得な使い道は?iPhoneにも交換可能!

個人事業主 ビジネスカード いらない

ビジネスカードはいらないという個人事業主は損してる!作るメリットや注意点を解説

アメックスプラチナ 年収

アメックスプラチナは年収いくらから持てる?魅力的な特典と一緒に解説

アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

アメックス・ビジネス・ゴールド・カードの特典を徹底解説!年会費以上の価値あり!?

アメックスゴールドプリファードカードに必要な年収は?特典・年会費まとめ

法人向けクレジットカードでコスパ重視ならこれ!今選ぶべきおすすめの1枚とは?

法人カードにおけるキャッシュレス決済とは?還元率の高いカードも紹介

法人カードの付帯サービスとは?特典の選び方と活用法を徹底解説

法人カードは初心者でも申込み可能?選び方と使い方のポイントを解説

おすすめの法人ゴールドカードとは?メリットや選ぶポイントも解説

法人カードにおけるリボ払いとは?メリットや利用する際のポイントについても解説

スキルアップ新着記事

車 経費 個人事業主

新車・中古車を個人事業主は経費にできる?経費のポイントを解説

インフルエンサー マーケティング 効果

SNSのインフルエンサーマーケティングの効果は?メリットや注意点を解説

ui ux デザイン コツ ポイント

フリーランスのキャラクターデザイナーになるには?仕事内容や必要なスキルも紹介

unity ゲーム エンジニア

Unityを使ってゲームエンジニアになるには?必要なスキルや案件獲得方法解説

経営セーフティ共済 個人事業主

経営セーフティ共済とは?個人事業主の加入条件やメリットを解説!

マーケティング コトラー 定義

コトラーのマーケティング理論とは?定義や歴史を解説

youtube マーケティング 効果

YouTubeマーケティングとは?効果やポイント、成功事例を解説

Google広告 Yahoo!広告 マーケティング

Google広告やYahoo!広告の始め方は?アカウントの開設方法や違い・ポイントを解説

軽貨物 配送 個人事業主 なるには

軽貨物配送ドライバーとして個人事業主で働くには?開業のメリットなど解説

学生 起業

大学生が起業(学生起業)するには?メリット・成功するポイント解説!

個人事業主 扶養

個人事業主も配偶者の扶養に入れる!所得・収入要件やメリット・注意点を解説

メルマガ マーケティング 活用

メルマガをマーケティングに活用するポイントとは?基礎知識やメリット、成功事例を解説!

マーケティング ペルソナ 分析

ペルソナ分析の効果とは?マーケティングでのメリットなど解説

ゲーム デザイナー フリーランス

フリーランスのゲームデザイナーになるには?年収・単価相場・必要スキルを解説

セキュリティ エンジニア フリーランス

フリーランスのセキュリティエンジニアになるには?必要なスキル・知識、案件獲得方法を解説!

ビジネス 相談 中小企業診断士

フリーランスの経営の相談窓口は?中小企業診断士の選び方・相談前の準備について解説

ui ux デザイン コツ ポイント

UI/UXとは?コンテンツに効果的なデザインのコツ・改善ポイント・UIとUXの違いを解説

sns コンサル 効果

SNSコンサルとは?企業のメリットや効果・業務内容・費用相場を解説

副業 ブログ コツ

副業ブログが人気の理由は?必要な知識や収益につながるコツについて解説

フリーランス 美容師

フリーランスの美容師になるにはどうしたらいい?働き方やメリットについて解説

記事新着一覧

ビジネスカード 作成

ビジネスカードの作成方法とは?申し込み時に必要な内容を詳しく解説!

法人カード ラウンジサービス

法人カードのラウンジサービス徹底解説|アメックス特典の使い方

法人カード ネットショッピング

アメックス法人カードのネットショッピング活用ガイド

ビジネスカード 作成

法人カードで家族カードは作れる?アメックス2025年最新活用ガイド

アメックス 新社会人

新社会人の強い味方!アメリカン・エキスプレス ビジネス・カード活用完全ガイド

アメックス 何がいい

アメックス・カードは何がいい?選ばれる理由と魅力を徹底解説

アメックス プロパー

アメックスのプロパーカードとは?特典・メリット・活用法を徹底解説

アメックス 色 ランク

アメックスビジネスカードの色とランクの違いとは?

USJ 貸切 ナイト

アメックス「USJ貸切ナイト」とは?会員限定ユニバ貸切イベントで夢のような夜を楽しもう!

アメックス ポイント 交換 使い道

アメックスのポイント交換でお得な使い道は?iPhoneにも交換可能!

個人事業主 ビジネスカード いらない

ビジネスカードはいらないという個人事業主は損してる!作るメリットや注意点を解説

アメックスプラチナ 年収

アメックスプラチナは年収いくらから持てる?魅力的な特典と一緒に解説

アメックス・ビジネス・ゴールド・カード

アメックス・ビジネス・ゴールド・カードの特典を徹底解説!年会費以上の価値あり!?

アメックスゴールドプリファードカードに必要な年収は?特典・年会費まとめ

法人向けクレジットカードでコスパ重視ならこれ!今選ぶべきおすすめの1枚とは?

法人カードにおけるキャッシュレス決済とは?還元率の高いカードも紹介

法人カードの付帯サービスとは?特典の選び方と活用法を徹底解説

法人カードは初心者でも申込み可能?選び方と使い方のポイントを解説

おすすめの法人ゴールドカードとは?メリットや選ぶポイントも解説

法人カードにおけるリボ払いとは?メリットや利用する際のポイントについても解説

インタビュー記事

 
 一覧へ戻る 次の記事